


色々な書き込み読ませてもらって、
少しは理解できてきましたが、ハイビジョンは難しくて困ります;;
すみませんが、録画規格について教えて下さい。
今、HDV1080iとAVCHD規格の録画方式ハイビジョンデジタルビデオカメラが出ていると思うんですけど、
まず、どっちの方が良いのかが解りません。
自分で調べたところ、AVCHDを再生するには、AVCHD方式でDVDに焼いて、AVCHD方式に対応した再生プレーヤーでないと再生できないということでした。
HDV方式の方は、どうやってDVDに焼けばいいのでしょうか?
そして、何かに対応してるプレーヤーでないと見れないのでしょうか?
また、例えば外付けBD書き込みドライブを買ってくれば、
それにも、AVCHD方式などで書き込みをして、
BDが再生できるプレーヤーで再生することはできるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:6165314
0点

HD-DVD、Blu-RayはMPEG-2圧縮の動画(HDのMPEG2)に対応します。
(MPEG2-TSだったか? 約19Mbpsの720pも、約25Mbpsの1080iも)
(Blu-Rayのほうは、H264.のMPEG-4/AVCHD方式にも対応)
HDVを持っていませんし、
HD-DVDドライブもBlu-Rayドライブも持っていないので推測ですが、
HDVで撮った動画(HDのMPEG2)であれば、
エンコードは不要でしょうから
Blu-Ray、HD-DVDのビデオにするのは簡単では(PC性能は必要)?
HDV(HDのMPEG2)を、わざわざAVCHDに変える必要はないでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6165589
0点

東芝のノートPC
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070115qo/g30_001.htm
>ハイビジョンビデオカメラから取り込んだ映像を編集して、
>HD画質のまま記録/保存することもできます。
だそうです。
HD動画の編集とHD-DVD-R(Disc)への書き込み(ビデオ作成とデータ焼き)は、Ulead社のDVD MovieWriter?
こちらはPanasonicのBlu-Rayドライブ。
http://panasonic.jp/p3/campaign/bdsoftup/index.html
付属ソフトをアップデートすれば、
>今までできなかったHDVからの取り込み・編集・
>BDオーサリング・BD再生が可能になります
とか。
SONYの「VAIOでハイビジョン映像を編集」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/
メインはHDVのようですが、
>AVCHD規格の“ハンディカム”で撮影したハイビジョン映像の
>Adobe Premiere*1による本格編集にも対応。
という書き込みもあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6165634
0点

HDV規格というのは、従来のminiDV「テープ」に、MPEG-2圧縮方式/1440x1080iでハイビジョンを記録する規格。
AVCHD規格とは、「テープ以外のもの」に、MPEG-4(2よりも圧縮率が高い)の中でも、H.264と言われる圧縮方法で、1440x1080i記録する規格。
ですから、AVCと言っても、フレーム内圧縮をする(一般的にはプロ用にしか使われないと思われますが)AVC/Intreとか、MPEG-4を使っても、H.264を使わないもの(例えばサンヨー)、1920x1080でMPEG2で撮るもの(例えばビクターの)等は、標準規格外と言うことになります。
どちらが良いと言うよりは、MPEG4の方が記録容量が少なくて済むので、此からはそちらの方が一般的と言うことになるでしょう。
唯、圧縮率が高いので、今のところは色々扱いがヤッカイですが、みんなのパソコンのスペックが平均的に上がってくれば、もっと楽に扱えるようになるでしょう。時間の問題です。
書込番号:6165717
0点

便乗質問、失礼致します。
私もHDV方式の運用について気になっており、
PCを用いた取り込み・編集・再生は概略を理解したつもりですが、
他の再生・配布方法はどのような手段があるのでしょうか?
今のところ、以下は可能ではないか、と考えております。
1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で
2.他の機器を用いた場合
・ハイビジョンレコーダのHDDにi-linkなどでダビング
データを取り出すには、HD-DVD or Blu-Rayディスクに焼く。
よって自身がドライブを持っているか、
(後日)そのような機器にi-linkでつなぐ必要あり。
3.配布方法としては、
・PCで再生できるリムーバブルメディア
・ネット配信
・HD-DVD or Blu-Rayディスク
・HDV記録miniDVテープ(対応HDV機で再生)
間違い、不足、などご指摘頂けますと幸いです。
書込番号:6166450
0点

>不足、などご指摘頂けますと幸いです。
データー焼であれば、データーをH.264でビットレートを加減して4.5G以内にすれば、多分30分分ぐらい、現行のDVDにも焼けます。
但し再生は、焼いたパソコンと同じようなスペックが必要だと思いますけど....。
書込番号:6166826
0点

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で
私は使っていないので、再生のスムーズさ等は不明ですが、
データファイルを格納したメディア(HDDとかDVD=データDVD等)を
↓で再生(LinkPlayerというものもある)
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
このケースだと、
(HDVをiLINKでPCに取り込んだデータである)
「MPEG2−TS」に対応するプレーヤを用いた場合
3.配布方法として
わが家にはハイビジョン再生映像視聴のハード環境がありません。
(HD-DVD/Blu-Ray/PS3など)
(低スペックのPCはあり、
ハイビジョンのMPEG2再生はできますが、ちょっと大変。
AVCHDファイルは認識すらせず、お手上げです。
SANYOのXactiDMX-HD1Aの720Pの再生は軽量プレーヤで何とか)
見渡したところ、親族・友人の中にもないようです。
そのため、いくらハイビジョンで綺麗でも、
Blu-RayやHD-DVDで渡されても困ります。
HDV機を持っていないので、miniDVテープを渡されても困ります。
AVCHDファイルだと現時点では、もっと困ります。
ですから、もらって困らないのは従来規格のDVDビデオ。
データでもらうなら、いつか再生できることを期待して、
データDVD。
私が配布する時は、
XactiDMX-HD1AのHD動画、静止画に
タイトルや音楽等を付けてをムービーを作成、
それを従来規格のDVDビデオあるいはVHSビデオテープにして配布。
互換性を考慮して使用するメディアはDVD-Rのビデオモード。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6168545
0点

現状ではパソコンでDVDに焼くのもいいかもしれません。
USBバスパワー対応のドライブも新型が4月13日発売です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0327/pana.htm
次期DIGAがAVCHDの再生に対応してくれることを期待します。
書込番号:6168642
0点

皆さん、御回答ありがとうございます。
再生に求められるPCスペックはAVCHDよりも低くてすむのは
間違いなさそうですが、
私の印象では、
PCユーザー以外の再生の敷居の高さは変わりませんね。
どなたかが書き込まれていたので、
先ほどEDUISで編集しMPEG2で出力したファイルを
データとしてDVDに書き込んで、
PS3で再生できることを確認しました。
PCは使えないけどPS3ならなんとか、
という相手に配布する場合には、
AVCHD DVDなり、データDVDなりを焼く、
というのが無難ではないか、とあらためて思いました。
気になっていたことがだいぶクリアーになり、
すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:6168797
0点

すいません、EDIUSの間違いでした、念のため。
書込番号:6168834
0点

皆さん回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
皆さんの意見を聞かせてもらって、自分なりに思ったのは、
とりあえず、HDDやメモリーカードに保存できる
AVCHDのハイビジョンデジタルビデオカメラを購入し
撮影後はパソコンにデータを転送したあと、
BDかHD-DVDにAVCHDモードで焼いて、PS3などで再生する。
という感じが良いのではないかと思いました。
これで問題とすれば、HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?
という問題が残ってくると思います。
今後、HDD-DVDレコーダーなどでも、HD-DVDかBDが焼けたり再生できたり
するものが出てくると思いますが、皆さんはどちらが主流になると思いますか?
書込番号:6169078
0点

> HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?
悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。
VHSを高画質化したS-VHS、W-VHS、D-VHSがおよそ普及したと言えない状況であることを考えると、ほとんどの人は「DVDで十分」と考えているような気がします。
また、HDD/DVDレコーダーを使っている人の多くがHDDばかり利用してDVD記録をあまり行わないことを考えると、録画メディアとして見た場合もHDDに勝てないでしょうし。
書込番号:6169667
0点

とりあえずHD DVDの状況は既に厳しそうですね。
↓
■苦境に立たされるHD DVD(slashdot)
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/04/10/2244217
書込番号:6220305
0点

>>HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?
>悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。
普及台数の予測です。
■次世代DVDのPC用ドライブ
2007年…200万台
2010年…6000万台
2012年…1億4000万台
■次世代DVDのAV機器
2007年…150万台
2010年…2600万台
2012年…6000万台
■PS3
毎年1000万台
累計すれば、3〜4億台は超えると思われます。
書込番号:6318827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
