『HD Writer Ver1.5 無償配布』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

『HD Writer Ver1.5 無償配布』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

HD Writer Ver1.5 無償配布

2007/05/17 12:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:62件

みなさん、こんにちは。

ハイビジョン映像管理・簡易編集ソフト「HD Writer Ver1.5 SD/DX」の無償ダウンロードサービスが開始されましたね。

このソフトにより、デジタルハイビジョンビデオカメラで記録されたAVCHD規格に準拠した映像データを
パソコン、SDカード、DVDディスク間でコピーしたり、簡易編集する
ことができるそうです。

なお、「Ver1.5」では、シーンの結合、分割などの簡易編集や、AVCHD規格でのディスク作成に加えて、
MPEG2形式(従来の標準画質)でのファイル出力が可能になったとのことです。

もう、みなさんご存知かもしれませんが、ご報告させていただきます。

書込番号:6343587

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:65件

2007/05/17 12:36(1年以上前)

ご親切有難うございます

書込番号:6343613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/05/17 12:37(1年以上前)

アドレスも教えてください

書込番号:6343618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/05/17 13:27(1年以上前)

DMMひどいさん、こんにちは。

ごめんなさい、アドレスを書き込むのを忘れていました。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v15_sd_dx.html


書込番号:6343757

ナイスクチコミ!2


junぺーさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/17 14:50(1年以上前)

SD1購入以来待ちに待った「HD Writer Ver1.5 SD/DX」です
早速ダウンロードしてMPEG2変換やってみました。
21分の映像の変換を31分で終了しました。
これは結構使えそうです!
オーサリングはDVD Movie Writer AdvanceでDVDビデオ制作!
通常DVDプレイヤーでの再生はまだ遣ってませんがPC上では普通に再生できました。

書込番号:6343898

ナイスクチコミ!1


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 13:17(1年以上前)

遅いレスですが、書込みさせてください。
私もこのスレを読んで、早速「HD Writer Ver1.5 SD/DX」をインストールして、SD-1で撮ってPC内に保存していた映像をMPEG2変換してみました。
51分の映像の変換を156分で終了しました。
PCスペックは、Pentium4 2.4GB/メモリIGBです。
まぁ、この変換時間はPC性能の関係ですからいいのですが、このあと、MPEG2のデータをDVD-Rに焼くのを、手持ちのNERO EXPRESS 6でやってみました。
その時、UDFがなんたらかんたらというアナウンスが出て、WIN 2000やXPでのみ使用できますという意味の断りを承諾して焼きました。
結果、PC上ではWMP、REALなどで快適に観賞することができたのですが、やはり家庭用DVDプレーヤーでは「このディスクは再生できません」となってしまいます。
もうちょっとのところで、惜しかったのですが、以下についてご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

1 MPEG2をライティングソフト?で焼くとき、家庭用DVDプレーヤーでも見れるように焼くコツ

2 オススメのオーサリングソフトはありますか?

junペーさん
>オーサリングはDVD Movie Writer AdvanceでDVDビデオ制作!
>通常DVDプレイヤーでの再生はまだ遣ってませんがPC上では普通に再生できました。

その後、通常のDVDプレイヤーでの再生は出来たでしょうか。

追伸
cyberlink社のPowerProducer 2 GOLDというムービーディスク作成ソフトで焼いたら閲覧できましたが、せっかくの16:9がウマく見れませんでした。

あまりPCに詳しくないので、うまく表現できませんでしたが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6376720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/27 15:01(1年以上前)

1140さん、
間違っていたらごめんなさい、
ひょっとしてDVD-Rに焼く際に、
「データDVDの作成」を選んでいませんか?
「オリジナルのDVDを作成」を選んで実施すれば、
通常のDVDプレーヤーでも再生できる
ディスクが作成できるはずですが。

書込番号:6376978

ナイスクチコミ!1


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 18:33(1年以上前)

グライテルさん 早速、ご教授ありがとうございます。

>間違っていたらごめんなさい、
>ひょっとしてDVD-Rに焼く際に、
>「データDVDの作成」を選んでいませんか?

手持ちのNERO EXPRESS 6でやってみたのは、まさに、そのとおりでした。
だから、パソコンでしか見れないんですね。

>「オリジナルのDVDを作成」を選んで実施すれば、
>通常のDVDプレーヤーでも再生できる
>ディスクが作成できるはずですが。

ここなのですが、例えば下のスレ[6271353] HDC-SD1(AVCHD規格)のメディアへの焼付けについて において、クライデルさんは、
>BHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
>NeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く

とお書きになっていますが、私も同じソフトを持っております。
で、前述しましたとおり、あらかじめSD-1で撮ってPC内に保存していた映像をHD Writer Ver1.5 SD/DXを使ってMPEG2に変換し、「piano.mpg」というファイルを作りました。
(ピアノの発表会のため)
ファイルサイズは3.17GBでした。
これをNeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く場合、データDVD作成ではない、「オリジナルのDVDを作成」する場所はどのボタンでしょうか。

それとも、このNeroStartSmartでは通常のDVDプレーヤーでも再生できるディスクの作成はムリでしょうか。

うまく伝えられなくて恐縮ですが、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:6377536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/27 19:19(1年以上前)

1140さん、
やはりそうでしたか。

NeroStartSmartとは、
「Neroへようこそ」の表示が出る、
最初のガイドのソフトの呼称のようで、
やりたいことを選ぶと
アプリケーション群から適当なものを選んでくれます。
Nero Expressや今回使うNeroVision Express等も
そのアプリ群の中に含まれます。

NeroStartSmartが入っているからには、
多分NeroVision Expressは入っているでしょうから、
その前提で説明させて頂きます。

具体的手順としては、以下の通りです。
@「Neroへようこそ」の画面で、
 上に並んだアイコンの中から「画像とビデオ」を選択
A「画像とビデオ」内の「オリジナルのDVDを作成」を選択
B私の場合、NeroVision Express 3 SEが立ち上がります。
 「どの作業を行いますか?」から「ビデオファイルの追加」
 を選択し、作成した例えば「piano(.mpg)」を開きます。
Cさらにビデオファイルを追加したり、順番を変えたり、
 チャプターを打ったりできますが、それが終われば「次へ」
Dメインメニュー作成画面となり、
 いろいろ凝ったこともできますが、
 余力のある時に試していただくとして、ここは「次へ」
E必要なら右側の書き込みの設定を変更して、「書き込み」
以上で完了します。

御不明な点があればお問合せ下さい。


書込番号:6377690

ナイスクチコミ!1


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 23:26(1年以上前)

グライテルさん

本当にありがとうございます。
ご教授いただいた「表示」がでないものですから、Nero6 Second Editionのバージョンを確認いたしました。
すると6.3.1.26という古いものでしたので、以下のサイトでアップデートしました。

http://www.nero.com/nero6/jpn/nero-up.php

これにより、アップデートパッケージ1は、最新の6.6.1.15に、また、アップデートパッケージ2では、NeroVision Express 3 SEを含め、最新の3.1.0.25になりました。(実はこの時点ではNeroVision Expressはインストールされていませんでした)

それを踏まえて、ご指摘のとおりの手順で遂行しようと試みましたが・・・・

>@「Neroへようこそ」の画面で、
 上に並んだアイコンの中から「画像とビデオ」を選択

はい、選択できました。(CD/DVD、CD、DVDと選べますよね)

>A「画像とビデオ」内の「オリジナルのDVDを作成」を選択

これも選択できました。

>B私の場合、NeroVision Express 3 SEが立ち上がります。
 「どの作業を行いますか?」から「ビデオファイルの追加」を選択し、作成した例えば「piano(.mpg)」を開きます。

ここで、問題が生じます。「ビデオファイルの追加」を選択し、作成した「piano(.mpg)」を開こうと選択すると「特許に関わるライセンスの関係上、ドルビーデジタル5.1チャンネルでコード機能は使用できません。この機能はプラグインのインストールで追加されます。」とか「mpeg-2のエンコード/デコード/再生機能は使用できません。この機能はDVD-VIDEOプラグインのインストールで追加されます」と表示されてしまいます。

まだ、プラグインが必要なのでしょうか。それともまだなにかボクがおかしいことをしているのでしょうね(汗)
本当にご迷惑をおかけします。
また、お時間のあるときにご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

しかし、ブルーレイディーガやPS3以外で、最も無難な楽をやろうにも、これだけ手間がかかるというのは痛いです。
SD-1購入者のうち、例えばボクのPC知識が中程度だったと仮定するならば、まだまだ「モヤァ〜っ」としたユーザーは多いのでしょうねぇ。

書込番号:6378720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/28 00:15(1年以上前)

1140さん、
NeroVision Expressはインストールされていなかったのですね、
それではやむを得なかったのですが、
バージョンアップで無事入手とのこと、
また一つ関門を越えましたね。


実は5.1chの件は、
誤った情報を提供するのはマズイので、
検証時に確認はしていたのですが、
そのステップに到達した時でいいかな、
と勝手に判断していました、申し訳ありません。

検証結果は、
ステレオかどうかまでは確認していませんが、
警告を無視してディスクを作成しても、
音は出ることは確認しております。
配布先に5.1chの再生環境があって、
どうしても5.1ch対応のディスクを作成したいなら、
追加購入されてはいかがでしょうか?



DVD-Video Plug-inの件は、
多分デジカメの動画を取り込んで編集する際だったと思うのですが、
必要に応じて追加購入したのを失念しておりました。
御指摘の通り必要なのだと思います。
確か3000円弱だったと記憶しているのですが、
履歴が残っておらず確認できません。
ただ、DVD-Video Plug-inを追加購入すれば
問題なく焼けると思います。

他のソフトだったら簡単に焼けるのかも知れませんが、
試していないのでわかりません。


環境整備や学習の過程が一番大変なので、
乗り越えるだけの欲求や事情、興味がないと
しんどいかもしれません。
私の場合、
DVDレコーダーでの編集・作成を経て、
必要に迫られてPCでの編集・作成の習得に四苦八苦し、
(DVD-Video Plug-in購入はその過程に実施)
ようやくできるようになったと思ったら、
今度はSD1を購入してまたいろいろな問題が発生して、
最近ようやく、自分なりに使いこなせるようになりました。
ただ、PC編集習得とAVCHD使いこなしを同時にクリアするのは、
少なくとも私には、ちょっと敷居が高かったかも知れません。


以上、曖昧な点もあり長文申し訳ありませんが、
御参考になれば幸いです。

書込番号:6378930

ナイスクチコミ!1


junぺーさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/28 01:33(1年以上前)

1140さん
例のDVDですが、通常のプレイヤーで問題無く再生できましたよ!
panasonicのXP20V及びpioneerのDV-290どちらもまったく問題無く再生を始めました。
画質に関しては、動きの激しいシーンでブロックノイズが若干気になりますが、今まで(通常画質)のDVD化に比べるとはるかに綺麗です。
ちなみに、メディアはデータ用の安物です!

書込番号:6379169

ナイスクチコミ!2


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/28 20:51(1年以上前)

お二人とも、ご教授ありがとうございます。
関連する内容で、まだ書いていませんでしたが、私の家のテレビ関係のシステムですが・・・・
テレビ・・・Panasonic TH-42PX10(ビエラの前身?)
プレーヤー・・・Panasonic DMR-HS2(ディーガの前身?)
と、かれこれ5年になる機材なんです。ちなみに新たな投資は考えておりません(照)


グライテルさん

本当に、温かく助けていただきありがとうございます。
ハイビジョン画質でなくても、通常のDVDプレーヤーで観賞できる事を望んでいる方々のうち、何人かはきっとこのスレッドが役立っていることでしょう^^

>また一つ関門を越えましたね。
中略
>御指摘の通り必要なのだと思います。
確か3000円弱だったと記憶しているのですが

なかなか、平日は忙しくて、この件に没頭できなくて歯がゆいのですが、また週末にチャレンジしようと思っています。

で、ふと気づいたのですが・・・
ヤフオクでNERO7のOEMなどが安価に売られています。
私のNERO6も、スーパーマルチドライブを購入したときに付属されていたものでした。
NERO7なら、AVCHD のオーサリングと再生の双方で認定を受けた初のマルチメディアパッケージだそうなので、期待持てるかもしれませんね。

ちょっと時間が空きますが、必ず、このスレッドでその後を報告いたします。また、その節にはよろしくお願いしますm(__)m


junぺーさん

ご報告ありがとうございます。
名指しでお願いしてすいませんでした。
そうですか、問題ありませんでしたか。このソフトは1万円くらいなんですねぇ。
実際に観賞できたソフト名を知ることができて良かったです。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:6381106

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る