『AVCHD⇒SD画質DVD作成について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

『AVCHD⇒SD画質DVD作成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVCHD⇒SD画質DVD作成について

2008/03/15 11:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:58件

最近ちょっとSD1の書き込みが増えてきたのが嬉しくて、それに釣られる形で
書き込みをしてみます。エイト525と申します。宜しくお願いします。

何を今さら?と言う声が聞こえてきそうですが、題名の通りSD1で撮影した
AVCHDの素材をスタンダード画質のDVD作成についての報告です。

こちらの掲示板で名のある猛者達が散々検証されていた内容ですので、そんなこと
知ってる、それ間違ってる等、目障りな部分もあるかと思いますがお許しを・・・

まず、私の環境ですが

PC:NEC VALUESTAR L VL770/KG
  OS Vista
  CPU(Core 2 Quad Q6600)
  メモリ(2G)
  BDドライブ、SDHC対応カードスロット搭載

TV:パナTH−50PZ600

BDレコーダー:パナDMR-BR100

ビデオ編集ソフト:EDIUS NEO

DVDオーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author 3

以上で、ビデオ編集、DVD作成、視聴をしています。
ちなみに素材は必ず編集したいので、どうしてもどこかで劣化します。
その劣化を少なくする方法を模索しています。

TME4.0が欲しいのですが、カミさんの許しが出ておりません(涙)

さらにBD作成、視聴環境があるのにも関わらず、DVD作成に拘っているのは
BDのオーサリングソフトで良さそうなのがない(TDA4に期待してる)のと
子供の成長記録をカミさんの両親にDVDにして渡しているからです。

なので、AVCHDのDVDも今のところ興味がありません・・・
一体何のために買ったブルーレイレコーダーなんだ(汗)


SD1からPCへの取り込みはPCに付属していたHD Writer for NECと
最近購入したHD Writer2.0(L17アップデート済み)があります。

ファイルのみコピーしてもEDIUSでは読み込めますけど、一応
付属ソフト関連を使用して取り込んでいます。


さて、今回作成したDVDの内容は次のとおりで、これらをEDIUS NEOの
同じタイムライン上に並べました。

1:HD Writer for NECでAVCHDをmpeg2に変換したもの。
 (これはおそらくVer.1.5くらいの変換能力?)

2:HD Writer2.0でAVCHDをmpeg2に変換したもの。

3:AVCHDコンバータでCanopus HQに変換したもの。

4:1の素材にテロップを載せたもの。

5:2の素材にテロップを載せたもの。

6:3の素材にテロップを載せたもの。

 ※これらは全て同じ2分くらいの素材です。

これで知りたかったことはHD Writer2.0で変換したmpeg2と
AVCHDコンバータで変換したcanopusHQのどちらが
EDIUS NEOで編集してmpeg出力した場合に劣化が少ないのか。

というものです。

(EDIUSで編集するんだからcanopusHQでやった方がいいだろと
思っていたのですが、EDIUSでmpeg出力するのならハナから素材も
mpeg2の方がいいよ的な情報をどっかで見ちゃったモンですから・・・)

そしてタイムラインをmpeg(720×480 ビットレート8M)で出力し、
TDA3で(スマレン)オーサリング、DVD書き込みまで行いました。


結果、やっぱり3、6のCanopusHQのが良かったです(笑)

2のHD Writer2.0も無編集の場合に限り頑張ってたんですけど
テロップ入れるとザワザワしたノイズが入ります。特にパーンした時。

1のHD Writer for NECは無編集の時に既にザワザワノイズが激しかったです。
これで、2.0のエンコード性能が良くなったことが確かめられました。

なので、編集なんかしないっていう人は2.0でmpeg2にしてTDA3でDVD作成でも
十分キレイになりそうです(試してないけど)


そして、もう一つ確かめたかったことはEDIUSのmpegエンコード能力と
TDA3のmpegエンコード能力ではどちらが上か。

この比較はどちらもエンコードソフトではないので意味がないと言われる方も
いらっしゃると思いますが、私の環境での比較ということで報告させてください。

だから、TME4.0が・・・カミさん。

ということで、勝ち上がった?CanopusHQをEDIUS NEOでCanopusHQ(AVI)Q4、max100で
出力してTDA3で(フルレン)オーサリングして、DVDを作成してみました。

その結果、EDIUS NEOの勝利!

やっぱりTDA3にはTME4.0というエンコード専門の優秀な姉妹ソフトがあるからでしょうね。
エンコードの部分にはそんなに力を入れていない?ってことなのでしょうか。

それとも、TME4.0のエンコードもそんなもん?
(過去に体験版で何も出来ずに終了しているため試すことができず・・・)

とりあえずEDIUSのエンコード能力が優秀なことはわかりました。
今の環境内では、そこそこ満足できるDVDは出来たような気がします。

そこそこと言ってるのは50型のプラズマで確認すると、どうしても
気になる部分が見えてしまうので・・・

もっと方法があるんじゃないか?と日々考えています。
いや、たくさんお金を掛ければねぇ・・・方法はあるんでしょけど(笑)

なんとか、今の環境でもっと良い方法を模索していきたいと・・
プロコーダー?そんな高価なものに目をくれちゃいけないでしょ(笑)



そうか、そうか、じゃ、なおさらTME4.0なんだよ・・・カミさん。



長くて内容のない(いつものこと)書き込み申し訳ありません。
そして、大して真新しい情報もなくダラダラと・・・

私もまだ編集歴1年と短く勉強中な身ですので勘弁して下さい。
私と同じような人に少しでも参考になることがあればと思い書き込みました(ダラダラと)

また、たくさんの経験と知識をお持ちの皆様には色々とこの掲示板で教えて頂き
いつも感謝しております。これからも宜しくお願いいたします。

あっ、なんかSD1から離れすぎちゃったこともお詫びします。
SD1をお持ちの同士の方々、一緒にAVCHDマスターになりましょう!


そして、数ヶ月先には優秀なBDオーサリングソフトの登場に期待して・・・

書込番号:7535459

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング