


もともとついているバッテリーがあまりに小容量なので,大容量のものを買おうとおもっているのですが,VW-VBD210で1万円以上します。
互換バッテリーだとこの半額くらいでてにいれられるのですが,
性能面でどうなのでしょうか?
つかってみて安心な互換バッテリーのメーカをご存知でしたら
おしえてください。
書込番号:6316970
0点

>つかってみて安心な互換バッテリーのメーカをご存知でしたら
おしえてください。
難しい質問ですね-!
オ−クションなどでパナ純正が結構安く出ているときがありますので見てみたらいかがでしょう!
やっぱり安心なのは純正でしょう!
書込番号:6317031
0点

非純正バッテリーを使ったことによるトラブルは、少なくともビデオカメラなどのメーカー保証を受けることができませんので、お忘れなく。
※特許などの知的財産権に厳しい大手メーカーの場合は特に。
また、下記のようなことにもご注意。
リチウムイオンバッテリーの「中身」は「発火〜爆発する危険物」ですので(^^;
工業会の注意喚起HP
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
「今後発火事故は起こさない!」
JEITAとBAJ、安全なリチウムイオン電池を作るための手引書について説明
http://ascii.jp/elem/000/000/030/30901/
※手引書の対象となるのはノートパソコン用のリチウムイオン電池のみで、そのほかのデジタル家電などは対象としていない。
どうしても買うのであれば、製造元による賠償保険付きは必須として、せめて「売り手の責任も問える」ような店舗か直営にすべきでしょう。
書込番号:6317084
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり価格が1/3ということはどこかが違うのでしょうか?
国産のセルを使ったものと言うのは安心できそうな気もしますが,
こちらはあまり純正品と値段が変らないのでだったら純正品のほうが安心ですよね。
互換品の口コミを読むとだめというのは無いみたいなんですが・・・
確かに最近発火事故でパソコンのバッテリの交換っていう記事がずいぶん新聞をにぎわしましてよね・・・
うーん,悩んでしまいます。
書込番号:6325788
0点

「粗悪品」が流通してきているので、そこが一番問題です。
安全性に問題ないモノであれば、正直なところそれでよいと思いますが(^^;
携帯電話の事故が最も有名で(自分で調べてみてください)、放置すればあらゆるリチウムバッテリーを使う機器に蔓延します。
正直なところ、消費者としてはパチモノによってメーカーが被る利益の損失なんかはどうでもいい(^^;のですが、リチウムイオンバッテリーの場合、内部の電解液が可燃性→密閉容器内のため破裂の瞬間に爆発しやすいわけで(純正メーカー品でも事故っているほどの危険性)、もしニッケル水素電池の時代であれば、私もナンダカンダとあまり言いません。
※ニッケル水素やニッケルカドミウムでも、短絡すると赤熱して火事の元にはなりますが・・・。
また、日本においてから想像できる「品質レベルの上下差」は結構狭いと思います。
しかし、「現代において」下記のような凶悪な製品を意図的に販売するようなメーカーも存在する国であることを念頭に置く必要があります。
>中米パナマで発生した、風邪薬のせき止めシロップによる大量中毒死事件でも、中国で製造された毒性のある工業用ジエチレングリコールが原料に使われていたことが新たに分かった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/51048/
※致死量
>体重60kgの人の致死量を計算すると、グリセリンは900g以上ですが、ジエチレングリコールは90g程度です。900gの液体を飲むのは困難ですけど、90gならコップで飲める量なので、このあたりが危険な原因かもしれません。 ...
http://diary-or-notes.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b025.html
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/biology/chptr_1/1-1-3/di_et_gl.htm
↑
体重30kgなら45g、20kgなら30gです。シロップ状であって毎食後2〜3日は飲み続ける風邪薬であれば、その程度の量は体内に容易に蓄積してしまうでしょう・・・
中国製すべてが駄目なわけではありませんが、上記のような「結果として凶悪な事件」の温床は一体何なのかを少々考えれば、安易に盲信することをためらうはずです。
さて・・・元に戻りますが、以下[5887152]の記載内容から抜粋します。
※リンク先の文字が切れていたら繋いでください(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
爆発に至る場合の話しですが、リチウムイオンバッテリー内に「有機溶媒(とりあえずガソリンや軽油の仲間とでも思ってください)」が入っていて、
↓
何らかの原因で異常加熱
↓
内部の有機溶剤が膨張〜気化して電池変形
↓
限界を超えて噴出→引火〜爆発
↑
このような事故パターンのようです。動画で見ると想像以上の恐怖がありました(発火〜爆発の再現実験の動画)。
・爆発炎上ノート:デル・ソニーは10カ月前からバッテリーの問題を認識
http://japanese.engadget.com/2006/08/20/dell-sony-battery-problem/
・ノートパソコンのバッテリーを爆発炎上させる実験ムービーhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061117_laptop_battery_fire/
【必見?】ノートPCのリチウムイオンバッテリーが爆発炎上する動画
※上記の記載通り、最初に過熱させています。欠陥したものは、電池内部で異常加熱したのかもしれませんね。
http://japanese.engadget.com/2006/11/14/exploding-li-ion-cell-battery-demonstration/
・ノートPCやバッテリーを爆発炎上させない方法まとめ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060930_cpsc/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、【純製品が割高と思われる価格】だから、一応マトモな互換品〜そして危険な粗悪品までが(市場の隙を狙って)登場したようなものですから、「消費者の安全」のためにも、ビデオカメラメーカーは純正バッテリー価格の見直しをお願いしたいものです。
(ビデオカメラ本体価格がいくらか上がっても。純利益から換算すれば2〜5千円ぐらいのアップ?)
書込番号:6325919
0点

誤 リチウムバッテリーを使う機器に蔓延します。
正 リチウムイオンバッテリーを使う機器に蔓延します。
書込番号:6325929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NV-GS320」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/01/09 11:15:53 |
![]() ![]() |
3 | 2008/12/29 1:30:23 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/02 20:57:44 |
![]() ![]() |
0 | 2008/02/27 6:33:56 |
![]() ![]() |
3 | 2008/02/27 23:35:10 |
![]() ![]() |
8 | 2008/02/16 23:52:24 |
![]() ![]() |
6 | 2008/01/09 0:21:45 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/07 14:44:40 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/29 18:59:35 |
![]() ![]() |
5 | 2007/11/04 0:13:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
