


次期モデルには、カードスロットを2つにしてもらえたらメリットがかなり多いと思うね。長時間録画が可能だし、メディアAスロットには動画をBスロットには静止画また、Aスロット動画とBスロット動画を再生の時にABロール再生など。可能性を秘めた方式だとつくづく思うね。
ダブルスロット仕様になったら買いだね。
書込番号:6489244
0点

CX7に対抗するにはそれしかないんじゃないかと思ってます。
カードと電源さえあれば、差し替えによって連続撮影可能!、
8GB対応と同時に実施して16GB撮影可能!とか。
現時点で新モデルの情報があまりなく、
やるとすれば業務用の一部の機能を取り入れるのかな、と考えると、
可能性は低くはないと思っているのですが。
SDタイプは2種類らしいので、ハイエンド?モデルで上記、
もう一つのモデルで最小最軽量あるいは価格で勝負、とか。
書込番号:6490243
0点

>次期モデルには、カードスロットを2つにしてもらえたらメリットがかなり多いと思う
少々無理があると思います。
ひかるの父さんが言われるように同じような事を考える人は多いかもしれませんが、その前にSDカードの容量が今後更に拡大すると思います。 もう既に16GBのSDカードもあるようなので、32GBクラスのSDカードが開発される日もそんなに遠くないでしょうから。
16GBモデルが発売になれば、今のSD-3のフルHD画質で録画して約160分録画できる事になります。 仮に高画質化の為に圧縮率を下げてもおそらく2時間の録画は確保されるでしょう。 今後一番問題になるのはバッテリーの駆動時間だと思います。 勿論今も大きな問題です!SD-3は・・・。
それから、動画と静止画を分けて同時に別のメディアに記録するのも私は無理があると思います。 レンズは一つしかありませんからね。
フルHDで録画出来、静止画にもクオリティーを求めるのは当然のことだと私も思いますが、静止画はビデオカメラにとってはあくまでオマケですから。 本当に綺麗な静止画を残したいのであれば別に高性能なデジカメを持つべきだと思います。
以上のことはただ私の意見と予測に過ぎませんから賛否両論はあるでしょう。 いずれにしても時間が答えを出してくれますからその時を待ちましょう。
書込番号:6491477
0点

変なことをいいますが、機能面の理想だけを言うなれば、
長期旅行のときメモリ型のカメラと
メモリのデータを移すPCなりHDDを持って
旅行したりしたくないので。
カードスロットは一つでいいので、
・大容量で収録したいときにHDDをドッキングできるようになってほしい。
・HDDはクレードルのような形でしっかり本体に固定可能で、さらにクレードルを三脚に固定する形にもできるようにしてほしい。
・HDDのデータ吸出し用にはe-SATAの端子がほしい。
・クレードル側に外部マイク端子、リモート制御端子、ヘッドホン端子、外部電源端子が繋がるようになっていてほしい。
・ハンディ状態で使うときはクレードルから切り離して、バッテリ駆動してメモリに収録可能。
・逆に三脚上のクレードルに戻すとバッテリ充電をはじめ、またメモリのデータをHDDへの移動をはじめかつ、HDDにも同時収録可能。
・HDDは消耗品なので、ユーザーレベルで簡単に交換可能な機構かIVDRのような形で。
・本体で撮影時に不要と思われる機能はクレードル側に移動して、本体は最薄最軽量レベル目指すくらいがいい。
・本体安くて、HDDレスで端子のみの機能限定単純クレードル付属。
・別売りクレードルはHDD内蔵かつ高機能で複数の容量のラインアップがあってもいいのでは。
「ナイ!ナイ!ナイ!」
自分で書いておきながらそんな声が聞こえてきそうな気がします。なかなか今の松下やソニーはこういうのは
作ってくれないというのは承知しています。
SDカードやメモリスティックやブルーレイを売りたいだろうし。
ただ、複雑なテープ機構やディスク機構必要なくなったので、
意外なメーカーからこういう遊べて使えるカメラが出てくるのに期待!!
また松下さんにも今で満足せずに次のモデルでの更なる進化に期待してます!!
書込番号:6491780
0点

@leon@さん が当たってる気がします。
4GB→8GB→16GB→32GBと毎年増えていくペースで
困る人ってごくわずかだと思います。
(例)
4GBで満足…60%
8GBで満足…70%
16GBで満足…80%
32GBで満足…90%
10倍違っても切手サイズのカードを10枚持つだけです。
4GB10枚と40GBのHDDストレージが同じです。
業務用は4枚差しのP2カムになっています。
カードの容量よりもむしろ電池の容量の方が大問題だと思います。
カードの容量のように毎年2倍増えるわけではありませんからね。
書込番号:6494697
0点

私も以前からデュアルスロットが欲しい派です。
撮影中に以前撮影したデータが吸い上げられるから、でしょうか。いくら大容量のメモリカードでも、撮影中は抜けないので。VIERA みたいに、SD カード挿すだけで見られる TV があったらなおさら。カメラで再生中に、ぜひ撮りたくなっても使えない(再生画像をみている子供の反応とか)、ってことがたまにあるので。まぁ、弱い理由ですね。
書込番号:6495081
0点

皆さんは、CX7に対してどう差別化してくると考えます?
8GB対応だけじゃ弱いですよね。
バッテリーなど使い勝手の向上はもちろん望みますが、
「スタミナ」で勝負するとも思えないし。
SD機は二種類のようですが、
ハイエンド?機では少なくとも
最小最軽量路線では勝負してほしくないですね。
8GBには対応するようなので、
「業界最高ビットレート」はあるかもしれないなぁ。
でも4GBとかだったらすぐに撮影が終わってしまう、
だから撮影中でも抜き差し可能で、SDカードが複数枚あれば、
と妄想しているのですが。。。
書込番号:6495292
0点

一部@leon@さんPanasonicfanに同じく、
カードの容量や入れ替え云々より実際の使用を考えると
バッテリの容量の問題に直面するかと思います。
バッテリが基本的に40分、4Gカードへの収録も基本40分ならば、
40分ごとにバッテリを入れ替え、その際にカードも入れ替え、
(場合によってはVW-PT2(バッテリ駆動のHDD)等に
SDカードをセットして転送して。このHDDのバッテリや、
データがきちんと転送できてるか心配になりますが・・・。)
って考えると結構煩わしそう。
と考えるとバッテリと撮影したデータのとりまわしの勝手のよさの向上をメモリカメラに期待したいです。
確かにちょっと使うくらいなら40分でいいかと思います。
ただ長尺ものになりそうな時にグンと作業が煩わしくなります。
SDカードの入れ替えやデータ転送を考えるくらなら
それがないHDD機のほうが長尺もの向きなのかもしれません。
大は小をかねるというわけじゃないですけど。
どんな利用シーンとまではいいませんが
せめてある程度の利用シーンに合わせて
使えるほうがいいのではと思います。
かといってコンパクト機だけどバッテリがデカくて重いとか、
VW-VH04-Kのように外付けバッテリで持ち運びとか考えたくないです。
と考えると本体はもっと撮影に必要な機能に専念してもらって、
(ハイエンドを目指すという意味でも)
それ以外は必要に応じてメモリが何枚かさせるユニットやHDDユニットをドッキングできるでもいいですし、撮影中に付け替えれるデカイ大容量の2次バッテリユニットをドッキングできるでもいいですし。
まぁ妄想というか期待というか・・・。
書込番号:6495744
0点

デュアルスロットが欲しい派の皆さんが言われていることが、私にはどうも理不尽でなりません。
仮にデュアルスロットのものが販売されても皆さんが言われている様な使い方は難しいのではないでしょうか?
被写体を狙っている撮影中にカードを交換するのは難しいですよね? 皆さんが言っているような使い方をするのであればビデオカメラをもう一台用意するべきであると私は考えます。アシスタントも必要でしょうけど。
コンサートやライブなど長時間撮影する場合、記録メディア以前にバッテリーの問題に直面すると私は思いますし。まーバッテリーの問題については工夫次第でなんとでもなりますけどね。
SDカードに関して前にもカキコしましたが今後16GB対応のものが近い将来主流になっていくと私は思います。 勿論最初は高額になるでしょうけど・・・。
16GBでも不満に思う人もいると思いますが、10枚で160GB確保できることになります。
当面はリセールバリューを考えてもHDD機が有利でしょうけど、将来性を考えるとSDカード機が有利ではないでしょうか?
グライテルさんが言っていましたCX-7についてですが、他メーカーがどのように差別化していくのか以前に、正直メモリースティック機より明らかにSD機が将来的に有利でしょう。
ソニーはとても高い技術力を持っている事を私はわかっていますが、頑固といいますか・・・。
VTRでもそうでしたが、ソニーはベータで失敗しています。 VHSより高画質でありながら・・・。 理由は簡単です。 他メーカーのどこもベータを扱わなかったから。 結果としてベータよりVHSの方がテープが明らかに安くなり、VHSが圧勝したわけです。
メモリースティックとSDカードでも既に明らかな兆候が出ています。 現在の価格を比較してみても明らかでしょう。
ブルーレイについてはソニーが圧勝するでしょう。 この意見に東芝が怒るかもしれませんが、現在の状況からみてもまず間違いないと私は思っています。
記録媒体が必要なマシンの場合、記録媒体の製品価値(価格も含めて)で決まってしまう傾向にあると思いますから。
少し話しがもこみち・いや横道にそれてしまいました。(・・・)
デュアルスロットの話に戻りますが、デュアルスロットの製品がパーソナルユースクラスで販売することは、メリットを考えて難しいと思います。 勿論メーカーの開発人がどのように考えるかで決まるわけですから、販売されないと断言は出来ません。 デュアルスロットにする事自体技術的にそんなに難しいことではありませんから。
今回私は皆さんのカキコを見てとても勉強になりました。 だからメーカーさんも是非皆さんの口コミを参考に製品開発に勤しんで欲しいと願うばかりです。
書込番号:6497365
0点

今後、SDカード機とDVD機、あるいはそのハイブリッド機で、
HDV機やHDD機と戦っていくつもり?のpanasonicとしては、
HDD機対策として、連続撮影可能を前面に出す可能性もあるかな、
と思ったまでです。
「コンパクトで、
メディア残量を気にしないHDDライクな使い方もできるSDカード機」。
いいと思うけどなぁ。
必要な機会はそうあるものではないと思いますが、
HDD機もそれなりに売れているわけですし、
長時間撮影機能はウリになると思います。
結婚式やショー等の撮影をしていて、
以前はテープ残量と進行度合いを見はかりながら、
バタバタとテープ交換などしていましたので、
メディア交換しながら継続して撮影ができるのが
便利な場面もあるのかな、と。
DVD機やHDV機ではできないことですしね。
松下が16GBSDカードを出してくるのは当分先でしょうから、
正式対応もしばらくはないでしょうし、
業務用で一部実施されているので、4,8GB×2とかの方が早いのでは、
と思った次第です。
今所持している容量少なめのSDカードも活用できるでしょうし。
将来的にSDに優位性があるのは私も同感ですが、
新製品としてCX7のちょっと後に出てくるのですから、
何か訴求点を打ち出す必要があると思います。
皆さんの書き込みを見ていても、
新製品のキャッチフレーズになりそうな機能は
あまり見受けられなかったようなので。。。
需要が少ないならオプションでドッキングパーツ、
というのはあり得そうですね。
キャッチフレーズは「カスタマイズ」?
(デザインのカスタマイズもやったりして?)
もちろん使い勝手の向上は私も望んでいます。
せめて電池は三脚から外さなくても交換できるようにしてほしい。
付属ソフトもなんとかして。
他にもいろいろありますが、
それって宣伝しにくいんじゃないかなぁ。。。
それにしても皆さんの希望はいろいろありますね。
いい意味で予想を裏切るいい新製品を期待したいですね。
書込番号:6498457
0点

普通に基本性能の向上やラインナップの充実を望みます。
・ハイビジョンにふさわしいレンズ
暗所に強い、広角〜望遠まで広い画角。
コンパクトでも高性能なものから一回り大きいが暗所に強い
ものまで。ソニーはいろいろあっていいな。
・大きな外付けバッテリが付く
いろんなサイズのバッテリをユーザーが選択できる
ソニーはいいな。
・シューなしに外付けマイクがつく
コンパクトなモデルであっても
外付けマイクが付く方がいいです。
ソニーはいいな。
・初心者向けから上級者向けまで幅広いラインナップ
ソニーの方が選択肢が多くあり、パナやキヤノンは
ランナップが不足しています。HDDタイプもないし。
ソニーはいいな。
・タッチパネルの液晶がある。
ソニーはいいな。
・バッテリの残量表示
ソニーはいいな。
・VAIO連携
ソニーはいいな。
・HDVの機種がある
ソニーはいいな。
・放送局でたくさん使われている
ソニーはいいな。
総合的に見てソニーの方が断然いいですね。
パナの方がいいのは
・3CCDの色乗りとか、
LiveMOSにもがんばってもらいたいが。
・SDカードの汎用性の高さ、
・ビエラリンク、
・DIGA連携、
・世界最小(これは抜きつぬかれつなんで。)
あたりか?
BD-MOVIE ALBUMってSD3と連携してましたっけ?
H.264対応チップセットの高速タイプが
開発できたとしたら、何に使うのか。
静止画の連写かスーパースローか
SDカードダブルスロットか。
さらなるレートアップでの高画質化は
周辺機器が追いつかないので意味無いのかな。
パナがソニーを逆転するとしたら、やっぱり、
SDカードの汎用性の高さがボクシングのボディ攻撃のように
じわじわ効いて来そうです。
書込番号:6498719
0点

HDVは死んだのか?
ソニーからHDDとメモステのAVCHDも出て、
パナソニックのSD3とあわせ
AVCHDの人気がうなぎのぼりになって来てますね。
キヤノンはDVDタイプか。
HDVは死んだのか?
書込番号:6498918
0点

HDVはHDV同士でダビングが出来ますが他の方式では入力機能がないので出来ません。ブルーレイデッキを買いなさいというメッセージが見えてきます。HDVは規模は小さくなっても細々とは生きてゆくでしょう。
HDVはDVカメラでもあるんだけどなぁー。
書込番号:6507584
0点

「1080pに対応」したら強力なウリにはなりそうですが、
まだ無理ですかね?
また、720pには対応しないのかなぁ?
入力・出力共に720pで処理したら、
かえって画質(解像感等)が上がったりはしないのだろうか?
まぁ、複数のモードを搭載すると信号処理等が大変でしょうが。。。
書込番号:6511451
0点

デュアルスロットでダビング、編集ができても面白いですね。一枚でも編集はできますが、別のカードに編集済みの映像を保存したり、必要な部分だけを友人の SD カードにコピーしたり。夢が広がりますね。
書込番号:6512232
0点

チップセットが高速になればやってほしいこととしては
本体で簡単なカット編集ができるようになるといいですね。
書込番号:6515005
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2010/12/07 23:38:46 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/30 8:48:26 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/05 17:30:58 |
![]() ![]() |
7 | 2008/10/26 15:29:42 |
![]() ![]() |
1 | 2008/09/15 19:30:53 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/14 23:26:06 |
![]() ![]() |
8 | 2008/08/17 12:30:06 |
![]() ![]() |
5 | 2008/07/27 23:33:31 |
![]() ![]() |
2 | 2008/07/21 14:48:59 |
![]() ![]() |
0 | 2008/07/21 13:29:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



