『HDC-SD3 で撮影画像、C; の他に外付けHD に保存は出来ないの?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月25日

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

『HDC-SD3 で撮影画像、C; の他に外付けHD に保存は出来ないの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 嶽るりさん
クチコミ投稿数:1件

HDC-SD3で撮影した画像が増えて、HDのメモリの残量があと少しで無くなってしまいす。

過去の書き込みを参考にとさかのぼって目を通してみたのですが、私もPCとか最低限しか
わからないので、下記のことについて教えて下さい。

ちなみに、『外付けHD』と『DVD』に保存は出来ますか?
出来るのならどのようにすればいいのでしょうか?

PCは2007年夏モデルのVAIO(デスクトップ)です。価格はブルーレイのついていない方の
二番目に高かった機種です。


@本来の良い画質のまま保存がしたい

A『外付けHD』と『DVD』にそれぞれに保存をしたい


大切な赤ちゃんの映像、ずっといつまでも残してあげたいんです・・・

確実な保存方法を教えて下さい。

書込番号:8216624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/17 06:28(1年以上前)

>外付けHDD

USB2.0接続の外付けHDDを選ぶのが一般的(LAN接続でもいいですが、少し高くなる)。
USB接続のHDDは250GBだと1万円前後でしょうか?
(私なら500GBとか640GB=15,000円前後?=にしますけど)

購入した外付けHDDをUSB接続すると、
WindowsPCでは、新しい機器が…云々の記述が出ます。
そのまま待って「使用準備ができました」が出たら、使えるようになります。
(私なら、マイ・コンピュータで開いて、外付けHDDを右クリックでフォーマットし、
 FAT32から、NTSF形式に変更しますが、そのままでも構いません。)

内蔵HDDにある「ファイル」の入っているフォルダを、
オリジナルのまま(何ら操作せず)(中にあるのは、PRIVATEフォルダ以下全部ですね)
マイ・コンピュータで探し、右クリックで「コピー」し、
マイ・コンピュータで「外付けHDD」を開き、「ペースト」
後は待つだけです。

(USB接続機器は、PCのディスプレーの下のバーにある「ハードウェアの安全な外し方」を)

>DVDに保存

これは、PRIVATEフォルダ以下をまるごとコピーして作成するデータDVDでもいいですが、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」でもいいでしょう。
(データDVDの作成は、お持ちのPCに入っているDVDのライティングソフトを使います)
(静止画も含めて保存可能です)

AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は、付属ソフトの「HD Writer」で。
(静止画は別途、データDVD作成を)

いずれも、
>本来の良い画質のまま保存
できます。

by 風の間に間に bye

書込番号:8216668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/17 06:28(1年以上前)

外付けHDDは、USBで接続すれば、取り付けられます。
大容量のデータを扱うのでフォーマットをNTFSにしてください。
それとネットで購入すれば、安く買えます。

お買い得感のあるのは、600GB程度で、2台購入してください。

理由は、内部HDDが満杯に近いと、ソフトの作業エリアが小さいので
トラブルを生じます。
ざっくり、10GB以上はあけていた方が無難です。
それと、それとコピーを2台しておけば、安全性が99.99%程度データの
高まります。

書込番号:8216669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/17 06:44(1年以上前)

また、「NTSF」と書き間違えた。正しくは、「NTFS」です。

「今から仕事」さんも、「NTFS」フォーマットをおすすめですね。

なお、上でも書きましたが、
動画ファイル(MTS)だけ保存するのでなく、
必ず、「PRIVATE」というフォルダ以下すべてを、そのまま保存してください。
(データDVDの場合も、外付けHDDの場合も)
(AVCHD規格のハイビジョンDVDの場合、中身が少し変わりますが、それはそれで問題ない)

データDVDの作成は、VAIO(のDVD焼きソフト)のマニュアルを参照のこと。
難しくはないはずです。

AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は、HD Writerのマニュアルを参照のこと。
(PRIVATEフォルダ以下、あるいはその下のAVCHDフォルダ以下がないと作成できないはず)

HDDとDVDの両方に保存するのであれば、少なくとも当面は、HDDは1台で構いません。
(もちろん「今から仕事」さんがすすめておいでのように、2台あるとより安心)

by 風の間に間に bye

書込番号:8216683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/17 08:30(1年以上前)

>嶽るりさん、こんにちは。

今現在、PCの内臓HDDにあるものはコピペ、あるいはドラッグ&ドロップで
外付けHDDに保存するので良いと思います。

で、今後は付属のHD Writerから保存先を直接外付けHDDにする方が良いですね。

私はこの方法で保存してます。
DVD(私の場合はBD)へはデータ保存です。

書込番号:8216858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/17 09:25(1年以上前)

まず、ご質問に答えておくと、外付HDDとDVDに保存はできます。

スレ主さんがレスの内容を消化できない恐れがありますので、
皆さんのレスを反映して提案。

まずは外付HDDへの保存。

1.
まず、
HD Writerインストール用のDVDにPDF版の取説が入っていると思いますので、
その取説に一通り目を通して下さい。

2.
USB接続の外付けHDDを準備(購入)。私は640GBを通販で1.26万で買いました。

3.
外付けHDDをPCに接続し、
現在Cドライブ内に保存されている「HDWRITER」フォルダを、
そのままコピー&ペースト、あるいはドラッグ&ドロップして、
外付けHDDに保存。

4.
HD Writer起動メニューの左下、
「設定」を選択して設定画面を開く。
「HDD設定」タブを選択して、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」の右端、▼をプルダウンして
「新規保存フォルダを選択」を選択。

5.
「フォルダの参照」画面が出てくるので、
3.にて保存した外付けHDD内のHDWRITERフォルダを選択、
「OK」を選択して画面を閉じる。

上記設定で、今まで通りの手順で、
外付けHDDに追加保存されていくはずです。

書込番号:8216963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/17 09:39(1年以上前)

次にDVDへの保存ですが、
せっかくなら対応レコーダ等で再生できる方式(AVCHD DVD)で作成したいところ。
現在どのように再生(SDカードに書き戻し?)されていて、
今後どうされる(対応レコーダ購入予定?)のかはよくわかりませんが。

手順としては、

1.
HD Writer起動メニューから「簡易編集」を選択。

2.
簡易編集画面下、「メディアへの出力」を選択、
「メディアに出力するシーン」画面が出ますので、
出力したいビデオ(撮影日、撮影モード単位)やシーン(1つ1つの撮影単位)を、
ドラッグ&ドロップで選択。
※シーン単位で選択すると、シーン間で一瞬停止しますので、
 それが気になるならビデオ単位での選択をお奨めします。
 (それでもビデオ単位間では一瞬停止)

3.
選択や並べ替えが完了したら、同画面下の「出力シーンの確定」を選択。

4.
トップメニューの編集画面に移行しますので、
タイトル入力や背景、レイアウトの選択、出力メディアの選択等を行い、
「出力開始」にて書き込み。

なお、上記はHD Writer2.0での説明ですが、
お持ちと思われるver1.5でも同じ操作のはずです。

ちなみに2.0の方が、
静止画書き出し機能や全画面再生機能などがあって使いやすいと思いますので、
興味があれば導入を検討してみて下さい。
(パナセンスに会員登録すれば2100円でダウンロード購入可能)

書込番号:8217006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/17 11:26(1年以上前)

>スレ主さんがレスの内容を消化できない恐れがありますので、
>皆さんのレスを反映して提案。

真打登場気分を満喫したいのかな?
他の方がすでに書いているんだから、任せりゃいいと思うんだけど。

書込番号:8217324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/17 12:30(1年以上前)

グライテルさんがわかりやすくかかれていて理解しやすいとおもいます。
それからHDWRITERはカメラから取り込んだあとの映像データをバックアップするのが基本ですのでカメラから直接映像データをバックアップするのではなくHDWRITERの保存先にあるHDWRITERフォルダーの中と同じものを外付けハードディスクなどにバックアップしとくのが一番いいです。

HDWRITERの保存してあるデータがいかれた場合でもHDWRITER取り込み後のバックアップデータを単純にHDWRITERフォルダーに戻すだけでHDWRITERでサムネイル管理認識しますからこれがカメラデータ直接バックアップだとカメラに戻すのはいいんですがHDWRITERにはまたSDカードにコピーして取り込みの手順を踏まなければならないので時間がかかり面倒です。
それがたくさんあったらやってられません。

実際私もSD3の兄弟機のSD1使ってHDWRITERで運用してきたのでグライテルのように実際つかってる方の書き込みは細かなところまでわかっての書き込みですからわかりやすいとおもいますよ。

書込番号:8217563

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD3」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
最新機種 4 2010/12/07 23:38:46
カメラの熱 4 2009/08/30 8:48:26
液晶画面の故障について 1 2009/04/05 17:30:58
AVCHDの編集と再生について 7 2008/10/26 15:29:42
最後の決めて 1 2008/09/15 19:30:53
SDHCカードの相性 2 2008/09/14 23:26:06
HDC-SD3 で撮影画像、C; の他に外付けHD に保存は出来ないの? 8 2008/08/17 12:30:06
お聞かせください。 5 2008/07/27 23:33:31
SX5の音質と比較 2 2008/07/21 14:48:59
音質はどうですか? 0 2008/07/21 13:29:41

「パナソニック > HDC-SD3」のクチコミを見る(全 1179件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD3
パナソニック

HDC-SD3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月25日

HDC-SD3をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング