『SD5からDMREH73VへのDVおまかせ取込について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

『SD5からDMREH73VへのDVおまかせ取込について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

SD5からDMREH73VへのDVおまかせ取込について

2007/11/19 15:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件


いろいろ調べたのですが、わからなくなってしまいました

SD5で撮影したものを、いまある環境で見たり、録画したり
するには何が最適なのか考えていて、結局あたまが混乱しております

テレビ:VIERA TH-37PX50(2005年製)
HDDプレーヤー:DIGA DMR-EH73V (VHSとのダブルデッキ、2005年製、DV端子有り)

このDMR-EH73VとSD5をDV端子(iLINK)接続した場合、
おまかせ取込はできるのでしょうか?
それともSD5は認識してくれないのでしょうか

また、VIERAとはD端子接続をして色差入力で見ておりますが、
画質はとてもキレイなことはいいのですが、その画面を録画できません。
これはDIGAが色差入力の画面を録画できないということなのでしょうか?

なるべく、いまの環境を生かして、最適な方法で録画・鑑賞ができるのか
を考えていただければ嬉しいです。

基本的な事がわからずに困っております。。
お分かりの方ご教授ください。

書込番号:7002541

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/19 15:59(1年以上前)

そもそもSD5にはDV端子は付いておらず、おまかせ云々は使えません。
S端子も無いので、EH73Vとの接続はカメラ付属のAVケーブル
即ち「昔ながらの、黄白赤の3色端子」になります。取り込んだ映像は普通にアナログ放送を録画した物と同じように扱えますから、
HDD上で再生したり、DVDやVHSにダビングしたり出来ます。

なお当然ですが、D端子経由でVIERAで見ている画質とは、比べるべくもありません
(なにせこちらはハイビジョン、、、。)

SD5で撮影した映像をハイビジョンのまま取込、保存がしたい場合は、
(方法は幾つかあるんですがスレ主さんの場合)「最新のDIGAを買う」が
最良の選択になると思います。
DMR-XW100がお勧めですよ。(予算があればXW300や、さらに上のBWシリーズも勿論OKですが。)

書込番号:7002595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/19 16:04(1年以上前)

今の環境からするとハイビジョン録画はできない状態にあります。

1)LFP968Cを買う。
AVCHDハイビジョンDVDを作成再生できる本体と連結させて再生なのがちょっと不便かも
(二万以下オススメ)

2)パソコンでハイビジョンDVD作成できるなら
再生機SONY新型プレイステーション3を買う
(四万以下)

3)DVDレコーダー新型DIGAXW100/300買う

4)パナソニック新型ブルーレイレコーダー(新型SONYブルーレイでも取り込めると思うけどまだ未確認)

予算に合わせて選択するといいでしょう

書込番号:7002609

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/19 16:20(1年以上前)

非常に参考になるご意見ありがとうございます。

LUCARIOさん:
 やはり今できる選択肢は、3色接続となってしまうのですね。
 せっかくのHD画質なので、とは思っていたので。
 DMR-XW100などを買うべきなんですね。 

チャピレさん:
 LF-P968Cを見てみたのですが、これでハイビジョンDVDを作成
 した場合、それ専用の再生機(PS3)でしか再生できないのでしょうか。
 知人にこのDVDを配布したりするような場合には、相手もAVCHD再生に対応した
 環境が必要になりますよね?



いろいろな選択肢をご教示頂きまして有難うございます!
 

書込番号:7002644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/19 16:49(1年以上前)

ハイビジョンDVDは先ほど書いた1)から4)の再生機なら再生できます(あとSONY新型ブルーレイレコーダーと旧型V9/7やパナ旧型BW100/200も再生できます)

ということはこれ以外だとハイビジョンDVD再生できませんので知り合いがそれら再生機がないばあいは見ることができません。

そこでみる方法ですがハイビジョンではみれないですが普通の画質(スタンダード画質)でみる場合は一般的なDVDプレーヤーで再生できます

その方法ですが

1)SD5から赤白黄色のケーブルを現在お持ちのDVDレコーダのライン入力につなげる

2)デッキ側で録画モード(XP/SP/LP/EP)を選択する
*録画時間によりますができるだけ綺麗に見せたい場合XPがいいです。

3)カメラを再生してDVDレコーダで録画開始すればハードディスクに保存されます。あとはテレビ録画のものと同じ要領でDVDにして配布するといいでしょう

ハイビジョンDVDはレーベル印刷時にAVCHDディスクと明記しといたほうが通常のと差別化できいいですよ


書込番号:7002715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/19 16:51(1年以上前)

訂正

1)のLFP968Cは単体では再生できません
SD5本体の連結での再生です

書込番号:7002726

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/19 17:19(1年以上前)

ありがとうございます!

お手軽ということでは、3色接続も捨てたものではなさそうですね(苦笑
この端子ならどこの家庭にもありますからね
画質が劣ってしまうのは苦しいですけどね^^

一番初めの投稿で書きましたが、VIERAのD端子にSD5を接続して
色差入力で視聴しているハイビジョン画面を、録画する方法ってありますでしょうか?

書込番号:7002806

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/19 17:44(1年以上前)

D3映像をキャプチャしたいということですか?
PCにそれ用のボードとエンコーダをしつらえるなら可能と思いますが、
私が知るかぎり民生用レコーダでそれが出来る機器は存在しません。

「色差入力」のみに拘り、解像度はSDでよいという事ならD1で渡す方法がありますが、
そういう次元の話をされているのでは無いですよね?(^^;

#もしそうなら、DIGAではなく東芝RDのAシリーズかSシリーズをお勧めしますが。

書込番号:7002877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/19 17:47(1年以上前)

D端子入力で録画できるものはないですね。
ビエラは録画機能ないし録画できるテレビ日立WOOOはD端子入力はないし

パソコンならD端子入力できるのがあったような気がしますよ確かPV4とかいうボードだったような。
その辺詳しくないのでPV4で検索してみてください
パソコンじゃあ意味ないかな。

PS3をテレビに繋げればPS3のハードディスクにSDHCカードのハイビジョンデータ保存できるし再生もできますよ。

この場合ハードディスクすぐいっぱいになるのでUSB接続の外付けハードディスク付けるといいですね

新型PS3が使い勝手いいかもしれませんね

書込番号:7002883

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/19 18:08(1年以上前)


なるほど、いろいろと参考になりました。
有難うございました!!

書込番号:7002960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/11/19 21:16(1年以上前)

SD5とXW100のユーザーです。

お持ちの環境ですとSD画質で保存、配布OK。
VIERAでハイビジョンの鑑賞OKですね。

地デジ及びBSのハイビジョンの録画は今のところ必要ないのでしょうか?

もし、それもしたいな、ということであればLUCARIOさんやチャピレさんお奨めのXW100が
良いと思います。
これで、悩まれることは殆どないと思います。

レコーダーは要らないということであれば、HD画質の保存は必要でしょうから、現在のところ
LF-P968Cでしょうか。

書込番号:7003808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/11/20 00:26(1年以上前)

mpeg23gpさん

>VIERAのD端子にSD5を接続して色差入力で視聴しているハイビジョン画面を、録画する方法ってありますでしょうか?

D端子ではないですが、ビデオ端子(黄白赤)よりはマシと思われるのは、
SD5 - (D端子) - VIERA - (S端子) - DIGA
です。これは配布用ですよね。

自宅用には、じゅんデザインさんが書かれてる内容の通りだと思います。

書込番号:7005072

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/20 10:26(1年以上前)

じゅんデザインさん、羅城門の鬼さん有難うございます! 

>XW100が良いと思います。
>これで、悩まれることは殆どないと思います。
>地デジ及びBSのハイビジョンの録画は今のところ必要ないのでしょうか?
 おっしゃるとおり、XW100が私の理想としているところだと、
 みなさんの教えにより見えて参りました^^
 そう考えてしまうと、XW100がどんどん気になります

>SD5 - (D端子) - VIERA - (S端子) - DIGA
 現在できうる最強の接続方法になりますかね。ははは。。^^
 それで録画→配布というのがベストなのでしょうね。


ありがとうございました!!

書込番号:7005976

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/20 11:13(1年以上前)

なるほど!テレビのモニタ出力を使うやり方ですね。思いつきませんでした(^^;

それならコンポーネントで混ざることが無いので、黄色端子より良い映像で録画できるかも。
私も今度試してみます。(ってウチのテレビ、Sモニタ出力あったかな?(^^;)
>スレ主さん
今お使いの機材でも、(結果に目で見て分かる差が出るかは別として)
さまざまなやり方が採れそうですね。
テレビにD端子で入れる場合には、カメラ側の出力設定でD1にするかD3にするかでも
条件が違って来るはずです。結果の違いは以下同文ですが(^^;

いろいろと試して、ご自身でベストと思える方法を採られるのが一番ですね。
面白い結果が出たら是非教えて下さい。

#ご承知かも知れませんが、お節介ついでにもう一つ書いておくと、
#レコーダ側の記録ビットレートは最大にする事をお勧めします。
#アナログ放送録画の場合はSP(4.6Mbps前後)で大抵は十分な画質が出ますが、
#ソースが家庭用ビデオカメラ映像の場合は、経験上8Mbps程度まで上げないと粗が目立つ事が多いです。
#出来ればカメラ側も、最高ビットレートで撮影しておくとベターですね。

書込番号:7006106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/20 11:32(1年以上前)

XW100ならSDHCカードからXW100のハードディスクにハイビジョンデータ転送して(撮影時間の約半分で取り込める)
このデッキだけで通常のスタンダード画質のDVDにダビングできますよ。
この場合は等倍ですが。

映像ソースがハイビジョンなのでスタンダード画質ですがそれなりに綺麗でしたよ。
録画ビットレートも何段階か選択できます。XPがいいとおもいますが
8ギガでも二層DVDに焼けますから

XW100をお考えならこの一台でいろいろこなせますね。
パナのデッキは非常に簡単なのでオススメです。
ちなみに私はBW700ですがかなり重宝してます

書込番号:7006151

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/20 11:51(1年以上前)

当面はS接続で凌ぎ、将来的にデジタルレーダーを導入すると。

環境が整うまでの撮影した動画の保存方法について質問です。

SDに録画したものを、外付けHDDなどにしばらく保管しておいて、
XW100などの環境が整ってから、再度SDHCカードにすべてのファイルを
転送しなおしてから、SD5で再生することもできますか?

SDHCが3枚しか無く、消去できないので、外付けHDDに保管していこうと
考えているのですが、この考えでOKでしょうか?

書込番号:7006209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/20 11:59(1年以上前)

大丈夫です
付属のソフトでハードディスクからカードに書き戻しできます。

書込番号:7006229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/20 12:01(1年以上前)

ちなみにXW100のハードディスクからカードには書き戻しはできません

書込番号:7006238

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/20 12:46(1年以上前)

チャピレさんの返信と重複しますが、
付属ソフトでPCのHDDに取り込んでしまえば、SDHCの中身は消してしまって大丈夫です。
同じソフトを使っていつでも書き戻せますので。

ただ、HDDは故障すると全データがパーになることが有りがちなので、
2台以上に保存するか、DVDにAVCHD形式で焼いておくのが万全でしょう。

将来的にもSD5本体での再生をお考えであるなら(少なくともAVCRECからの書き戻し方法が
確立する迄の間は)パソコンのHDDに保存したデータもしくはAVCHDディスクの何れかは
破棄せず残しておく事を強くお勧めします。

#AVCHDディスクをパソコンで焼く作業に抵抗やストレスがないなら、
#再生機にプレステ3を検討してみてもいいかも。AVプレーヤとしては
#少々気難しい機械ですけどね。万能故の宿命といいますか(^^;

書込番号:7006368

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpeg23gpさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/20 13:24(1年以上前)

なるほど、それなら大切なハイビジョン映像を保管できますね^^
DVDに焼くなど保全措置をきちんと行うこと、これは重要ですね。

次の質問になりますが、失礼します。


HDwriterでPCにデータ転送するのに、バッテリーをアダプター経由に
しなければUSB接続できないので、すこし不便に思っています。

そこで、市販のSDHCリーダライタを使用して、カードから直接
PCにコピーすることはできますか?その逆にPC→リーダライタへなど
その場合も、付属ソフトを使用した時と同じ状態でファイルを
保管できるのでしょうか?

書込番号:7006482

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/20 13:44(1年以上前)

全然問題なしです。私など、カードリーダ以外で転送したことがありません(^^;

書込番号:7006536

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング