『三洋のHD1000とパナのSD7で悩んでおります。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

『三洋のHD1000とパナのSD7で悩んでおります。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

三洋のHD1000とパナのSD7で悩んでおります。

2007/12/30 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

クチコミ投稿数:27件

初めまして。三洋のHD1000とパナのSD7で悩んでおります。
今はSD7に傾いているのですが、デジカメ・ムービーに関してはほとんど
素人のためアドバイスいただければ嬉しく思います。

フルハイビジョンでの動画撮影が第一の条件で、
人の表情や手の動きができるだけ滑らかにクリアにを希望しています。

<用途>
1.美術部卒業生DVD作り
 数名の卒業生の描画の模様を動画で20〜30分にまとめて撮ろうと考えています。
 ・部屋はやや暗め(薄暗い部屋に蛍光灯という感じです)
 ・撮影対象は基本的に1名ずつ。上半身+キャンバスで手のゆっくりした動きと
  表情撮影がメイン
 ・HP公開用のPC用動画と卒業生配布DVDの2種類作成
2.赤ちゃんの思い出動画撮影
  正月の親類会合の際に新生児が2名お目見えするのでぜひ思い出に撮影
  して渡してあげたいと思っています。
  撮影場所は多分屋内の蛍光灯部屋がメインになると思います。

3.その他
  今後もやや暗めの屋内の人の撮影がメインで動きは絵画描画、新生児、老境の親類者
  など緩慢な動きを撮ることが多くなる予定です。

<伺いたいこと>
最終的には上記の用途で考えるとどちらが良いか伺いたいのですが、
以下の点もアドバイス頂けると助かります。
・HD1000はデジカメ生まれ、SD7はビデオカメラ生まれとのことですが、
 動画性能を比べると両者はだいぶ違うのでしょうか?
・FPSに関してはHD1000が60、SD7が30(メーカーに確認)とのことですが
 DVD,PC再生についてはSD7が劣るのでしょうか?
・その他、留意すべきてんがあればお教えくださいませ。

まとまらない長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。 m(_ _)m


書込番号:7181913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2007/12/30 14:05(1年以上前)

補足質問すみません(汗)

基本スペックのところで動画に関する動画有効画素数は数値だけ見ると
かなりSD7が劣るように見えるのですがこれは何か根本的な仕組みが違うのでしょうか?
追加ですみませんがこちらもよろしくお願いいたします。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10067610062.20201010324

基本スペック Xacti DMX-HD1000 HDC-SD7 基本スペック
撮影スタイル   縦 型 撮影スタイル
撮像素子 CMOS 1/2.5型 CCD 1/6型 撮像素子
総画素数 400 万画素 56 万画素 総画素数
動画有効画素数 400 万画素 52 万画素 動画有効画素数
静止画有効画素数 400 万画素 52 万画素 静止画有効画素数

書込番号:7181949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/30 15:39(1年以上前)

>フルハイビジョンでの動画撮影が第一の条件
実際の解像力はCanon機の方が高くても、ですか?

>かなりSD7が劣るように見える
SD7は3CCDです。

>動画有効画素数 400 万画素
これは電子手ブレ補正範囲を含めた話で、
実際は207万画素のようです。
(この表記の仕方には疑問を感じますが)

>DVD作り
ハイビジョンの、ということでしょうか?
SD7ならAVCHDディスクをPen3 1GHz以上のPCやDVDドライブで作成できますが、
HD1000の撮影素材をどのようなDVDにするつもりですか?
扱えるPC環境はありますか?
AVCHDにせよ、受け取る側の再生環境は問題ないのですか?

なお、AVCHD機だと、
HG10の付属ソフトの動作スペックも非常に高いので、
PanaかSONY機が無難と思いますが。
主観ではSD3がお奨めです。
1920×1080記録ですし、
付属ソフトの動作必要スペックも低いです。

スタンダードのDVDを作成するなら、
HDV機も含めて好きなビデオカメラを選んで、
i.LINK(IEEE1394)やアナログ接続でPCなりレコーダに取り込めばいいでしょう。


好みによりますが、
暗めでの撮影に関して、
SD1/3は無難、Canon機は暗所ノイズ処理が上手、SONY機はやや弱い、
SD5/7、HD1000は苦手、といった印象を持っています。
(SD1ユーザーです)

カメラだけでなく、
作成、配布、再生などトータルをよく考えて検討して下さいね。

書込番号:7182220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/30 15:53(1年以上前)

↓のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7171411

「LUCARIO」さんのレスを参考に。

答えは「3CCDシステム」にあります。
レンズから入ってきた像をプリズムでR・G・Bに分解して、各原色ごとに
有効画素約50万画素の撮像体を使って像を電子化します。
その際、各撮像体が「縦横に画素半分ずつズレた配置」になっており、
結果的に「単板画素数の縦横2倍」の映像情報を出力しているのです。

よって、約50万×4=約200万画素となり、フルHDに足る映像が得られます。

#そんなの水増しやん、という意見はごもっとも。明らかに「補間」してますからね(^^;
#でも、ベイヤー単板でも各ピクセルは単色しか得られないので、やはり「補間」はしています。

SD7の動画有効画素数が52万画素あれば、
1920*1080=約200万画素が可能ということなのでしょう。

HD1000は単板(1枚のCMOS)
有効画素400万画素ですから、正味400万画素の静止画を撮影できます。

動画撮影ではこのうち、
HD動画撮影時には約356万画素を使います。
(手ぶれ補正だけの目的ではありませんが、うち約200万画素を使用し、 
  周辺部を手ぶれ補正として用いています)
SD動画撮影時には約218万画素を使います。

同じ量販店店内で、SD7とHD1000とを試し撮りさせてもらい、データを持ち帰りました。
(できれば、ご自身で試し撮りされることをおすすめします)
HD1000の動画はQuickTimePlayer(ただし7.1.6)で再生可能ですが、
SD7の動画再生にフリーソフトがないらしく困りました。
HD1000のフルHD動画の編集等に使えると聞いたので、
Nero8の体験版をDLしてインストール。
Nero8に含まれているNeroShowTimeでSD7の動画(AVCHD)の再生が可能なので、
HD1000とSD7の両方の動画をNeroで再生、視聴。
量販店室内ですから、人の目には明るいですが、光学的には暗いので、
AFはSD7のほうが早い(HD1000が遅いというほどではないですけど)。
色合いは3CCDのせいかSD7のほうが良いように思いました。
解像感は私の目には明らかにHD1000のほうが上。
以上、個人的な感覚です。


ちなみに、
HD1000の動画撮影モード(動画フレームサイズ)は、1つだけではありません。
またHD1000でも同様だと思いますが、
フィルターモードとして、「モノクロ撮影」や「セピア撮影」も可能なはず。
Web用の動画はそのままiPodCastとしても使えるので、
ネット利用やBlogには便利ということになります。

SD7の動画撮影モード(動画フレームサイズ)は2つありますが、いずれもHD動画。
フィルターをかけての動画撮影モードはありません。

HD1000の広角端の画角ですが、HD動画の場合、52ミリくらいでしたか、
SD7の40ミリちょっと(?)より狭いので、広角はSD7有利。
ただ、40ミリだって、近くに来るペット撮影には狭いので、
SD7だってワイドコンバージョンレンズがあったほうがいいかも。

静止画に関しては、SD7だと用途は限られます。
個人差はあるでしょうが、
16:9のサイズで200万画素。一般の4:3として左右を切ると150万画素程度。
画質も解像感も物足りないのでL判にプリントするにもちょっと…というレベル。
HD1000の静止画撮影機能や静止画画質(動画からの切り出し写真ではなく)は、
400万画素のデジカメ専用機と比べると劣ります。
ですが、2L判ならまったく問題ないレベル。
A4プリントだと、個人の感覚次第かも。

フルHD動画に関しては、
いずれも30fpsです(インタレースなので60フィールドの30fps)。
HD1000の場合、1280*720のHD動画の際、
プログレッシブ方式の60fpsで動画撮影が可能です。

HD1000のほうが幅広く楽しめ遊べますし、
他にもいろいろ違いはありますが、
静止画不要、動画のみ、
そしてPanasonicの新DIGA等との連係が可能なら、SD7のほうがいいのでは?

by 風の間に間に bye

書込番号:7182271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/30 17:40(1年以上前)

編集して配布用DVD作成・・・ということまで考えているのなら
(ザクティよりは)その辺のソリューションとノウハウが充実している、
ビデオカメラのほうがいいですよ。

あと、最近書き込みを見ていて気になるのは
「ザクティで綺麗に撮りたければマニュアル操作についての知識をひととおり理解しろ」
という小難しい意見に誰も異を唱えていないことです。
このへんがデジカメ出身のカメラってことですか?
なんか違う気もしますが・・・。

あともうひとつ。上の方で別の人も書いていますが、現時点では
もっとも解像力が高いのは、1920x1080のカメラを差し置いて、
1440x1080のHV10/HV20/HG10だと言われています。
名をとるか、実を取るかですね。

書込番号:7182607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/30 18:54(1年以上前)

スレ主さんの使用用途は薄暗い室内での撮影ということがメインとなるようですのでこの場合グライテルさんのレスにあるようにSD7は室内暗所は苦手としていますしHD1000も同様に室内暗所はノイジーになるようです。
この二機種ではスレ主さんの使用用途には合わない機種だと私はおもいます。映ってるならまぁいいかぁってレベルでいいならいいとおもいますが…
もし室内でもかなり明るい部屋での撮影ならば室内をあかるくするなどの工夫でよくなりますが自分のうち以外ではなかなかそうもいかないでしょうし。

前にSD7とHD1000量販店で触ってきましたがSD7の方が断然フォーカス速いですHD1000はかなりピントの迷いがあります(特にズーム使用時)
はなまがりさんも言っているようにHD1000はいちいちマニュアルで設定してやんないと綺麗にクリアーな画像を撮れないのはストレスになるとおもいます。

スレ主さんも量販店で一度両機種を触って画質もそうですがオートフォーカスや手ぶれをよく比べたほうがいいです

今ヤマダ電機買い物してきたんですがHD1000とSD7をもういちど触ろうといったらHD1000は撤去されていて無いんです
他のスレでも撤去されているときいていますなにかあったんでしょうね

先出にあるように
暗所の撮影でパナならSD1/3
キャノンならHV10HV20HG10が高評価のようです

気楽に綺麗にとるならこうしたビデオカメラがいいとおもいます

あともしハイビジョンDVD(AVCHDなどブルーレイレコーダーなどで再生できる)作成するならHD1000は作成は大変です
パナSD7なら一時間もあれば作成できますがHD1000だと半日位かかりますパソコンの性能にもよりますが一時間ではまず無理

書込番号:7182890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/12/30 22:48(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。
質問の通りあまりに無知なもので皆様のご指摘を元に少し勉強し直して
店頭でも実機確認、試し撮りなどして機種選定をしなおしたいと思います。
CMOSとCCDの違いすら良くわかっていないので・・・大汗
稚拙な質問に丁寧に答えてくださり感謝いたします。

本来はお一人の丁寧なアドバイスひとことに対してひとつひとつ
お礼とコメントを述べねばならいのですが、まるで知識が追いつかず
簡単なお礼となりますことをお許し下さい。 m(_ _)m


グライテルさん
>>作成、配布、再生などトータルをよく考えて検討して下さいね。
はい。用途を考慮してトータルで選定し直したいと思います。

風の間に間にさん 
両者の実機体験について丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

はなまがりさん
>>「ザクティで綺麗に撮りたければマニュアル操作についての知識をひととおり理解しろ」
これは初めて聞きましたので参考になりました。
かなり癖のある初心者にはちょっと厳しい機種なのですね。

チャピレさん
DVD作成のし易さなども考慮してパナSD1/3キャノンHV10HV20HG10も候補に
考えたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:7183950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/30 23:15(1年以上前)

以前、比較を書いていたのを思い出しました。
ここにサイズや質量(撮影時重量)、バッテリの持ちとか、予備バッテリの価格、
AFや手ぶれ方式等について書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6955230

「はなまがり」さんの、
>編集して配布用DVD作成・・・ということまで考えているのなら
>(ザクティよりは)その辺のソリューションとノウハウが充実している、
>ビデオカメラのほうがいいですよ。
の意見には同意します。

ただ、動画編集作業、配布用のDVD(現行規格で、MPEG-2圧縮のDVDビデオ)作成だと、
AVCHD(H.264/MPEG-4 AVCに基づく)規格のSD7と、
H.264/MPEG-4 AVCのHD1000だと、
PCを使う場合、それほど差は付かないでしょう。
(Nero8の体験版でやらなかったので、実際にはよくわかりませんので推測)

これについてはminiDV(テープメディア)のHDV規格のほうが断然、楽なようです。
(1440*1280ですが、小型軽量の1920*1080の機種より解像感は断然上なようだし)

>あと、最近書き込みを見ていて気になるのは
>「ザクティで綺麗に撮りたければマニュアル操作についての知識をひととおり理解しろ」
>という小難しい意見に誰も異を唱えていないことです。
>このへんがデジカメ出身のカメラってことですか?

そんな書き込みがあったのですか?
まあ、当たっているとも、いないとも言えますね。
HD1/HD1A/HD2/HD700だと、プログレッシブ方式の動画だし、
AFは迷いやすかったので
(AFが良くなったHD1000だってそういう傾向はあります)
綺麗に撮るにはオートよりISO感度を低く固定したほうがいいし
(HD1000なら、レンズf値が明るいのでオートでいいのですが…)
(ビデオカメラにISO感度設定ってあるのでしょうか?)
そう言ってもいいのかも知れないです。
半面、いろいろな機能があって、使いこなすには自分で設定しないといけません。
オートでしか、そして動画しか撮らないなら、Xactiは向かないです。

追加で書き終えたら、
スレ主さんの書き込み。
まあ、書いたので…。

by 風の間に間に bye

書込番号:7184119

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング