HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン
夕方でまだ明るい時に撮影した画像は良かったのですが、照明がついたグラウンドで撮影した画像はハイビジョンとは思えない画像で、ノイズもひどく最悪でした。(お任せAIで撮影)
比較するためにSD1でも撮影したのですがSD1は綺麗にとれていました。
あまりにも画像がひどいので、撮影した映像と一緒にパナに修理点検依頼のメールをしました。
個体の問題なのか調べてもらおうと思います。
明るい場所意外での良い撮影方法はあるのでしょうか。
書込番号:8118475
1点
>個体の問題なのか調べてもらおうと思います。
「性能」かもしれません(SD1との違いの一つは、私のハンドル名に直接関わるものです(^^;)。
>明るい場所意外での良い撮影方法はあるのでしょうか。
昔からの単純な手段の1つとして「シャッター速度を落とす」ことが挙げられますが、スポーツ撮影では動きの速い被写体撮影になるので、シャッター速度を落とすと【動体ボケ】が出てしまいます。
あとは、マイナス露出補正 → 暗くする=増幅率を少なくする → 相対的にノイズを落とす、という手段があります。
耐えうるギリギリまで暗く撮影する、という感じですが、ご自宅に帰ってテレビで見ると、ビデオカメラ付属の液晶モニターより随分暗く写っている可能性がありますので、「ゲインアップ最大」に対して、どの程度「戻した→マイナス露出補正した」かを、何かに記録しておくか、撮影中にボソッと声を録音しておくなどして、ご自分にとっての「許容値」を決めるようにしてみてください(^^;
※あとで動画用画像処理ソフトで画像の明るさを調整するなどの救済策もありますが、やはり元画像がイマイチならば補正にも限度があります。どんな補正でも適正な画像になるような甘いものではありませんので。
書込番号:8118719
0点
そんなに酷いのですか
購入しないで良かったかな
なぜかキャンノン買ってしまいました
大体今回のSD100はレンズ周りのデザインなど
見ても
個人的な偏見もありますが
完成度は低く取り敢えず販売したような
感が否めませんでした
パナソニックもっとしっかりして欲しいな
期待してまっせ
書込番号:8119184
0点
>ハイビジョンとは思えない画像で、ノイズもひどく最悪
SD1基準だと、どの程度ひどいのか、にもよりますが、
性能(仕様)の可能性が高いのですが。。。
付属ソフトで動画から静止画を切り出して画像を投稿頂ければ、
より具体的なコメントもつくと思います。
以下、参考までに。
>SD1は綺麗にとれていました
SD100とSD1、見た目の明るさは同程度でしたか?
もし、同等の明るさだとすると、
単純計算でSD100はSD1の2倍強めにゲインアップをかけていることになり、
その分の解像力低下、ノイズ増加は止むを得ないと思います。
(「対SD1の1/4程度の明るさのSD9」に対して、感度2倍、ですからね。。。)
>良い撮影方法はあるのでしょうか
暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃる通り、
基本的には
・シャッター速度を下げる
マニュアルで1/30秒にすればSD1(1/60秒)と同じくらいに?
・IRISでゲインを下げる
ただ、これをやると暗くなりますので、
ディスプレイ側のダイナミックレンジを拡げる(コントラストを下げる)
等の処置をしないと、暗くて見えない、
暗い画面に合わせて輝度調整すると、今度は明るい場面で白飛びする、
といった状態に陥ります。
他、
ショールームや店頭で触った感じでは、
「iAモードをやめて、AUTOにする」だけでも、
ゲインアップを多少抑制できそうな気がします。
iAモードは暗い部分をかなり強力に持ち上げているようです。
といっても上記を含め、限度があるので、
それぞれに合わせた使い方、使い分けをしていくしかないかも知れません。。。
書込番号:8119563
0点
取説をみながら気づいたのですが、撮影した映像が防犯カメラの夜間に撮影された映像にそっくりなことに気づきました。
おまかせAiが暗いと判断して昼間の明るい時並みに被写体を明るく撮ろうとしているため画質が悪くなっているような気がします。
取説にも必要に応じてAiボタンを押すとあるので、autoで撮影してみました。
室内撮りでauto、AiとSD1の映像を比べると、SD1>auto>Aiの順かな
これがこのカメラの性能のような気がしてきました。
書込番号:8119925
1点
孝志郎さん、
>室内撮りでauto、AiとSD1の映像を比べると、SD1>auto>Aiの順かな
やはりそんな感じですか。。。
福山和明さん、
>最低照度は1ルクス
シャッター速度1/30秒にて2ルクス、
カラーナイトビューは、
(SD1の場合は6dBのゲインになるように)シャッター速度を落とす機能で、
その場合が1ルクスですが、
暗い部屋で寝ている子供ならともかく、
運動場に被写体対象には使えないでしょう。
また、仕様上の最低照度と
「人が許容できる画質の」最低照度には大きな差があるでしょうし、
また、同じ最低照度のカメラでも、実際の明るさ・色・解像力は様々ですから、
実機なり、レビューなりで確認して判断するしかないですね。。。
書込番号:8123577
1点
成る程〜為になります(^_^;)しかし、今までの機種は業務用カメラでも10ルクスを切る機種は少なかったように思います。
そもそも『最低照度』の測光基準ってそんなにいい加減な『数値データー』なんでしょうかね?
確かに昔から同じ暗い画面を撮影しても、高級機の画面の方が比べ物にならないぐらい綺麗でした(^_^;)
書込番号:8124519
0点
メーカーに点検に出すことになりました。本体だけでなく撮影した映像も確認してもらいます。
SD1では電源を入れて撮影ボタンを押すだけで(たまに逆光ボタンも使用)、満足いく画像が撮影できていただけに、SD100の仕様なので、マニュアルモードに切り替えて満足いくモードを選択してくださいと言われない事を期待します。
書込番号:8126032
0点
◆何となく同じ様な状況が想像が出来ました(^O^)
コチラは舞台の撮影だったのですが、恐らくほぼ同様の結果でしょう。
被写体には照明が当たってかなり明るいが、バックは全面黒い幕です。 画面は露出アンダーのジラジラで見れたモノではありません (これが黒幕でなく濃紺の幕ならば、こんな事はなくキレイに撮れます) その時の使用カメラは、SONY製の2000番と220Kでした。
マニアルでもオートでもジラジラ感は無くなりません、それどころか同時に撮影したデジイチの5Dの集合写真でさえ、同じ舞台では良くなかった(^_^;)
◆背景が全面黒の場合は、オートでもマニアルでもデジタル機器にとっては、最悪な状況なんでしょうかね?
因みに、フイルムカメラの時はその様な意識はなかったです。(^_^;)
恐らく2〜300万円位のビデオカメラで『白・黒調整』をとればキレイに写ると思います。
◆アマチュアカメラの場合、こう言う時の対策は『被写体に近寄って、成るべくアップで撮る』でしょうな(^_^;)
◆ロング撮影すればその機材のグレードが良く判ります(^_^;)クローズアップなら比較的大差はないでしょうけど。
◆結論! 価格相応の性能です、それを含めて工夫して使いこなして下さい。(^_^;)・・・でしょうな〜
書込番号:8128801
0点
昨日子供の発表会の撮影に使用。
ライトのあるところでは全く持って綺麗。文句無し。
袖の影になるところでは確かにジリジリと荒い感じ。
Ai使用だがAUTOにすれば良かったのかな。
毎日暗いところを撮るために買ったわけゃないからどうでも良いが
こんなものでは?値段相当の性能と思う。
DIGA/XP12との相性も良く使いやすい。
HF10と悩んだが、デブなボディーとバッテリの非力が許せず。
店で触ったときはSD9対比だが、ピンの合いはHF10すばらしい。
絵もシャープに感じた。でもSD100を買ってみたら
うちのTV/液晶40inでは問題なく綺麗。
クチコミも参考にすりゃーいいが最後は各自の感性。
格好とかさ、持った感じとか、価格とか、要求性能は
人それぞれかと。
尚、24Pで「暗いところ」は全く使い物にならず。
二度と使わないな。機械にお任せ設定だった為か
ジリジリ、残像、偽色、驚きの画質だった。
明るいと全く問題なし。
書込番号:8130624
0点
今日、イオンSCの子供の遊ぶ場所(薄暗い場所)で撮影しました。
今回はお任せAiを使用せずautoで撮影しました。問題なく撮影できました。やはりAiが原因のようです。(ナイトモードや顔検出モードに勝手に切り替わり、さらに被写体が動いているのだからだめですよね)
SD100がはじめてハイビジョンカメラなら満足していたとおもいますがSD1と比較できてしまうだけにつらいかな。(買い替えのつもりが買い増しになってしまいました)
個人的な意見ですが、SD100(フルスペック)よりSD1(ハーフスペック)の方がきめ細かく見えます。カメラに興味のない嫁も、古い方が綺麗だといっています。
手振れ補正などはSD1と比較できないほど良く、バッテリーの持ちが良いなどいい面もありますがSD1・3を持っている人で画質のきめ細やかさを求める人が買い換える機種ではないような気がします。(個人的な意見ですので)
書込番号:8134810
1点
孝志郎さん、
>autoで(略)問題なく撮影
おまかせiAは、もう少し目的別モードに分けた方がいいかもしれませんね。
>SD1・3を持っている人で画質のきめ細やかさを求める人が買い換える機種ではない
小型化の副作用をカバーし切れなかったようですね。
>SD100(フルスペック)よりSD1(ハーフスペック)の方がきめ細かく見えます
暗めだとそうでしょうが、明るいところでも、ですかね?
なお、
ディスプレイでは
1920×1080をフルスペックHD、1280×720等をハーフHDと呼んだりしますが、
ビデオカメラだと
1920×1080をフルHD、1440×1080や1280×720等をHDと呼ぶのが一般的なようです。
書込番号:8134883
0点
グライテルさんへ
昼間の明るい場所での撮影でもSD1のほうが綺麗です。(SD100も綺麗ですが比較するとのっぺり感があるというか輪郭が粗いというか)
自分としてはSD1・3路線に戻りSD100のような手振れ補正、バッテリー外付けタイプが販売されれば即買いなのですが。
書込番号:8137080
1点
>昼間の明るい場所での撮影でもSD1のほうが綺麗
そうですか。。。
SD9に対して解像力UPを謳っているけど、
SD9、明るくてもそんなにひどかったのかな。。。
>SD1・3路線に戻り
個人的にはレンズと撮影素子のスペースを最優先して、
解像力と暗所撮影能力の両方をねらいつつ、
他はできるだけそぎ落としたモデルがいいですね。
(ワイコンも重いので、標準で広角にして下さい。。。)
書込番号:8140447
0点
孝志郎さん、グライテルさん
>自分としてはSD1・3路線に戻りSD100のような手振れ補正、バッテリー外付けタイプが販売されれば即買いなのですが。
>>SD1・3路線に戻り
個人的にはレンズと撮影素子のスペースを最優先して、
解像力と暗所撮影能力の両方をねらいつつ、
他はできるだけそぎ落としたモデルがいいですね。
(ワイコンも重いので、標準で広角にして下さい。。。)
最近ソニー、パナ、キヤノンと新発売が出て来ていますが、
昔ほど飛びつくようなインパクト(魅力)を感じません。
デジカメにデジイチとコンデジの棲み分けがあるように、
ハイビジョンビデオカメラでも業務用は別として、廉価版と
我々の当座の欲求を満たしてくれるような上位版(実売15万円程度)
の製品を出して欲しいです。
書込番号:8142337
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2010/10/13 21:35:21 | |
| 0 | 2009/09/26 16:40:06 | |
| 2 | 2009/09/18 22:39:18 | |
| 2 | 2009/07/06 14:10:25 | |
| 3 | 2009/05/12 20:42:35 | |
| 3 | 2009/02/25 21:02:06 | |
| 10 | 2009/02/23 22:47:48 | |
| 2 | 2009/01/25 22:44:24 | |
| 3 | 2009/01/19 12:36:09 | |
| 1 | 2009/01/16 10:46:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



