HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン
SD1からの買い替えを検討しています。
越中八尾の「おわら風の盆」の深夜の町流しを撮りたいのですが、昨年はSD1では全く歯が立ちませんでした。
SD100が暗所性能がよくなったとのことですが、最低被写体照度1ルクスというのはどの程度のことなのかよく分かりません。街灯一本、雪洞1本くらいの明かりでも、撮影できるレベルなのでしょうか。
他に匹敵するビデオカメラはあるでしょうか。
ビデオカメラのことは、あまり詳しくありません。
書込番号:8219776
0点
>昨年はSD1では全く歯が立ちませんでした
となると、要求レベルはかなり厳しいですね。
ちらっと写真を見ましたが、フラッシュ無しではあり得ないような。。。
カラー撮影したいなら、
SD1で「カラーナイトビュー」を選択するか。
・ただし、シャッター速度が低下して残像がひどくなります。
・暗くしていくと、6dBを保持して1/15秒までシャッター速度低下、
そこからは1/15秒のままゲインアップが18dBまで上がって、
さらに暗いと1/8秒まで低下を確認しました。
ビデオライトか、比較的明るめの場所で撮影する必要があるのでは。
あとは定評の高いHV30で挑戦するか。
SD100は情報があまりないのでよくわかりませんが、
あまり期待できないと思いますし、
いずれもシャッター速度を下げたり、ライト等の準備は必要だと思います。
カラーでなくてもいいなら、
SR11/12、CX12でナイトショット、スーパーナイトショットを試してみるのもいいかも。
書込番号:8220035
0点
「風の盆」は、ライトやフラシュは御法度なので、使うと熱心なファンから説教をくらいます。
SD100でもあまり期待できませんか。
ナイトショットもどの程度のものか分からないのですが、ソニーのHPを覗いてみます。
書込番号:8220217
0点
>ナイトショットもどの程度のものか
SR11のナイトショットでは、完全な暗闇の場合、撮影可能範囲は1mほどです。
スーパーナイトショットはシャッター速度を落とすので、カラーナイトビューと同じようになります。
光が少し当たっている状態であれば、撮影できる可能性はあります。
少し離れたところも撮すようにするのであれば、オプションの赤外線ライトと合わせて使うことでかなり良くなるのでは?数メートルまで撮影可能になるはずです。
書込番号:8220374
0点
そのクラスで買い換えたところで大して変化ありませんよ。
業務機のZ7J、できればEX1までクラスを上げてようやく差がわかると思います。それでダメなら撮れない画だと諦めがつきますから。まずはそのイベントにそこまでの価値を感じるかどうかですね。
書込番号:8220438
0点
>街灯一本、雪洞1本くらいの明かりでも、撮影できるレベルなのでしょうか。
SD1でダメであれば、SD100は論外です。
それどころか一般個人で買えるハイビジョン機でも全滅かと思います。
どうしても暗いところは諦めることを前提に、一般に選択可能な金額の範囲は20万円以下でしょうから、数万円で買えるHV30で「1/30秒固定」+マイナス露出補正で、どの程度ガマンできるか?というところかと思います。
※添付画像はHV30とほぼ同等機種HV10の動画のコマです(※1/60秒固定+マイナス露出補正)
また、すでにレスにあるように、1ルクスはスローシャッターのものですから、歩いていても残像でダメだと思います。
※同じ機能はSD1にもありますので試してみてください。ただし、グライテルさんが書かれているシャッター速度に合わせてみたほうがよいかと思います。
ハイビジョンを諦めて従来画質でもよいのなら「VX2100」があり、これが三十数万円以下で買えるビデオカメラにおいては最高感度の性能の機種となります。
なお、できるだけ安価にしたいのであれば、DVカムなどを含めて外部映像入力端子を持つ小型録画機に、以下のURLのショップなどで売っている超高感度のビデオカメラ(部分)を接続すれば、標準のシャッター速度「1/60秒」でも例えば最低照度0.8ルクス(F2.0)と、現行の比較的に感度がマシなビデオカメラと比べても十倍ぐらいの高感度です。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
※もしかしたら映像信号の相性が悪い場合があるかもしれませんので、必ず録画機器との接続適性確認が必要です。
※知人がドラレコとして、CSマウントのF1.2の超高角レンズに上記URLのVQ33CH-CM(CSマウント)を使っており、特に暗い部分はモノクロになりますが、ビデオカメラ(1/60秒)では真っ暗になるほど真っ暗な夜間走行でも意外に色が出ていて、びっくりします(この場合計算上では最低照度0.2ルクス(F1.2)になります)。
※上記URLのVP-330は、同1/60秒でも0.01Lux(F2.5)となっており、一見こちらの方が良いように思えますが、知人のドラレコでは上記VQ33CH-CM(CSマウント)よりも早々にモノクロモードに変わっていることを確認しています。まるで暗視カメラのような超高感度ですが、一般的な撮影には向かないと思います。
(被写体照度200ルクス程度の室内でTVに直接接続して見たことがありますが、非常にノイズが少なくて、意外なほどAWBがマトモなので、一時期のビデオカメラよりも優秀でしたから驚きました(^^;)
※いずれもオートフォーカスレンズは選択しずらく(一般向けのビデオカメラよりも高価だと思いますので調べておりません(^^;)、とくに「ボードカメラ」と云われるものは基本的に固定フォーカスになり、F1.2の場合は被写界深度が浅めになるので注意が必要です。最低照度を抑えてF2.0より暗くしてでも被写界深度を稼いだほうが良いかもしれません。
※ボードカメラの場合、標準でついているレンズはf=3.5〜3.8mm(35mm判換算でf≒25〜27mm相当)が多いと思いますが、周辺部の湾曲が著しく「一般撮影用」には不向きですので、少々値段が高くなっても「CSマウント」もしくは「Cマウント」をお勧めします。わずか2000円程度のCSマウントレンズ※でも、ボードカメラ用レンズに比べると、周辺部の湾曲は劇的に改善されます。それでも普通のビデオカメラに比べると質は劣ります(高感度なだけ、と思うほうがよいでしょう)。
※「わずか2000円程度のCSマウントレンズ」→上記URLの「ZFS-2.8mm(※F1.2)」のことです。コーティングなどが悪いのか、固定絞りの「円」が薄っすらと見えるときがあります。知人はドラレコ用途なのであまり気にしていないようですが、一般用のビデオカメラなどとしては不良品となるものかと思います。
※上記で製品名を紹介しているカメラ部は、逆光補正もマニュアルホワイトバランス(WB)もありませんし、シャッター速度も変更できませんので注意が必要です。
書込番号:8220548
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2010/10/13 21:35:21 | |
| 0 | 2009/09/26 16:40:06 | |
| 2 | 2009/09/18 22:39:18 | |
| 2 | 2009/07/06 14:10:25 | |
| 3 | 2009/05/12 20:42:35 | |
| 3 | 2009/02/25 21:02:06 | |
| 10 | 2009/02/23 22:47:48 | |
| 2 | 2009/01/25 22:44:24 | |
| 3 | 2009/01/19 12:36:09 | |
| 1 | 2009/01/16 10:46:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






