HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080820/zooma373.htm
>ここまでの過剰な絵作りというのは、筆者個人としては正直受け入れがたいものがある。
ちょっとチューニング不足でしょうかね?
でも、パナの省電力、省サイズ技術はやはり凄いですね。
道具は色々揃っているので、いつか必ずリベンジがあると思います。
書込番号:8230591
0点

>三板の画素ずらしでなければ、もっといい結果が出せたように思う。
ですよね。
マイクロフォーサーズ動画も楽しみですが、まずは1/2型400万総画素くらいで
パナは単板MOS-HDカムデビューして欲しいですね。
書込番号:8230607
0点

想像通りのレビューでした(笑)。まぁあんなもんでしょう、画質を考えると。
緑の過剰さはだいぶ前からですよね、今回は特にヒドいと思いますけど…。
カメラもそうですが、普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎが多々あり、
HV10で撮ったバーベキューの時の映像もピーマンがショッキンググリーンになったり
してました。
ホント、武器の使い方がちょっと間違ってるような気がします。フォーサーズで
画質に関しては劇的リベンジを期待したいです。
書込番号:8230608
0点

>いつか必ずリベンジがあると思います。
ちょっと前の「特選街」でパナのプラズマ42PZ800が特筆すべき画質になっているとの評価を得てました。その内容は大まかには今まで原色系の高コントラスト画質から落ち着いた階調表現を重視してきたところが評価されていました。ビデオカメラもそろそろそのようになってきて欲しいものです。3板式のメリットを自分で殺してしまうのはもったいないですから、表現力豊かな特性を生かして高解像素子を使ってもらいたいですね。
ソニーは小型・エントリー機種とメインストリーム機種を分けて製品企画してきていますから、パナも全てを小型軽量に振るのではなく、中級機向け製品企画を立ち上げても良いかもしれませんね。子供の運動会がオリンピック映像のようになったらおもしろそうです!
書込番号:8230712
0点

>武器の使い方がちょっと間違ってる
SD9/HS9はママさん路線であれで良かったのですが、ニューマイコビコン、2ルクス、
マニュアルリング、EVF搭載ときてこの絵とは大パナも人の子(笑)
あの日立にも画質で部分的に抜かれちゃったかもしれませんね。
セールス的にも珍しく苦戦しているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html?ref=genrelist
>普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎ
ときどき関西人らしく大きく外すことがありますよね。
でも舵取りはたいてい正しく、常に王道に戻ってきますね。
>中級機向け製品企画
解像感を改善した1/4型3板MOS機登場はありえますね。
来月のCEATECで見たいですね。
書込番号:8230756
0点

> セールス的にも珍しく苦戦しているようです。
HS100 / SD100 / HS9-N(シャンパンゴールド)などラインアップが増えたので、
HS9-K の出たての頃に比べて、単一製品のシェアは半分弱に減りましたが、
PANA の AVCHD機全体の シェアは HS100 / SD100 が出る直前とさほど変わらないように思います。
しかし、1年程度のスパンで見ると、SONY / CANON におされて、ジリ貧傾向であることは確かのようです。
書込番号:8230997
0点

50型のプラズマで再生してみましたが、さすがにこれは強烈な原色強調画質ですね。
あれだけの緑だけを撮る事はあまりないですが、いくらなんでも強調しすぎかも。
書込番号:8232969
0点

昔、富士フイルムがコダックに比べて緑がこんな風に強調されていました。
原因は、日本人の黄土色の顔を、白人の様に綺麗に見せるため。
お陰で、世界の市場に反して、日本では富士フイルム一辺倒。
コダックに追随していたサクラ(小西六)もダウン。
肌色を綺麗にした方が一般受けするんですが、玄人はコダックを使っていましたね。それにしても、確かに少し偏り過ぎの感。
しかし、ソニーのEX-1の緑は一寸冴えない。
書込番号:8233189
0点

あの映像はデジタルシネマカラーがONで撮影されたのでしょうかね?
ここについては触れてなかったのが気になります。
ONで撮影されたのなら通常のテレビで見る場合は、強調されるのもわかりますが。対応されたテレビで見た場合も一緒なんでしょうかね?
それよりルーム撮影でのロウソクの火を見てると、スミア…光芒?のほうが気になりました。
書込番号:8233388
0点

>スミア…光芒?のほうが気になりました。
光芒ですね。菱形絞りのビデオカメラ宿命のもののようですね。
X字なので雰囲気作りには逆に利用する手もありそうです。
書込番号:8234072
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございました。
光芒という漢字があってるかも心配でしたm(_ _)m
こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。ユーザー様よろしくお願いします。
(CX12はサンプルがありましたので…。)
他機種はここまで光芒がでないと予想してるのですが…
書込番号:8234163
0点

>こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。
Zooma!にHF11の室内サンプルがあるのでHFシリーズはレンズブロックなどは
同じはずですからそれを観ると良いと思いますよ。HG21だけ猫(笑)。
書込番号:8234362
0点

六徳さん
ありがとうございます。
確認してみました。
光芒の出方としては、
CX12<HF11<SD100でしたね。
さすがCX12ですね。
解像感は
SD100≦CX12<HF11
という印象でした。意外にSD100が頑張っている感じですね。もっと差があるかと思ってましたが…。
HF11はノイズが出てるが解像感は維持でCX12とSD100はノイズを潰して解像感が少し無くなってると…(前から変わってない作りですね。)
確認は各々をWINDVDでキャプチャーして写真にて等倍から拡大にて。
PCの液晶なので微妙かもしれませんが。
フルHD対応テレビで確認したいなぁ。そうすれば解像感の差がハッキリとわかりそうなんですが。
こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?
HG10を購入予定(前から言ってますが)ですが、嫁に説明するための決め手がほしいです(汗)
どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)
駄目レス失礼いたしました。
書込番号:8236960
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-HS100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2012/03/13 17:48:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/17 22:32:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/17 22:07:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/06 14:59:45 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/12 0:07:47 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/25 16:51:36 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/22 22:22:58 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/08 23:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/22 10:38:18 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/13 19:58:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
