HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン



先日近所の家電量販店(ヤマダLAVI1)にHDC-HS100の購入するつもりで行き、値引き交渉を行っていたところ、営業マンからHDC-HS100は画像が悪いので、やめておいた方がよいとアドバイスがあり、購入を保留し帰宅してきました。
確かに売り場でHDC-HS100をHDMIケーブルで接続した20インチぐらいのモニターで確認したところ、映像の物と物の間の境界で画像のチラつきが発生しておりました。
これに対し、iVISHF11とEverio GZ-HD40はこのような現象が無く、大金を叩いて購入するなら画像のチラつきがないほうがよいと思っている次第です。
カメラ・レンズ等の知識が無く、なぜこの様な現象が起きるのか判らなく、条件設定の問題などで解決するなら、HDC-HS100に決めたいと思っております。
なぜこの様な現象が起きるのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したいく投稿いたしました。
書込番号:8431962
0点

>映像の物と物の間の境界で画像のチラつきが発生しておりました。
その境界は「白っぽい」とか「特に明るい」ようではありませんでしたか?
「ゼブラ表示」にしていたら、画像内の特に明るい場所を知らせるために、真っ白に斜め黒線がチラチラするような設定になります。
これは、「白とび」もしくは「白とびの手前」となる場所をゼブラ表示することによって、例えば肝心な「顔」が白とびで悲惨にならないように、露出補正などで対処し易くするものです。
※ちなみに、私のHV10とHV30では上記のようなゼブラ表示設定にしています。
ゼブラ表示によるものでは無かったとすれば、少ない画素数を(結果的に)水増し処理しているような画像処理に関わるのかもしれません。
この種のビデオカメラの静止画を見れば、細部がジラジラしており、「ドット毎の解像」とは程遠い状況ですから、動画で見ればご質問のような感じになるのかも?
書込番号:8432090
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん 早速のレスありがとうございます。
HDC-HS100の設定変更が判らなく、「ゼブラ表示」であったのか不明なのですが、確かに初めは蛍光灯の付近を映写し、チラつきがあった為に売り場の向こうに歩いていた、客(まったくの他人)にフォーカスを合わせズームしてみたところ、明るいグリーン「シーグリーン」系のシャツでも境界線というより、シャツの生地でチラついておりました。
やっぱり、52万画素×3=156万画素をFullHDの207万画素への変換+動画エンジンの違いなのでしょうか。
ブルーレイのレコーダーを合わせて購入する予定なのでどちらにするか、かなり悩んでいます。
書込番号:8432859
0点

ゼブラではないかもしれませんね。
>シャツの生地でチラついておりました。
それって、もしかすると古典的なものかもしれませんね。
「モアレ」とか?
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/lowpass.htm
↑
ここを読むとモアレが判りやすい?
上記URLに書いてあります通り、素でモアレが出るのであれば光学ローパスフィルタで高解像度領域の一部ごとバッサリ減衰させて、モアレの発生を抑制するのがセオリーです。
しかし、そんなに都合よく不要なところだけ落とせないので、有用な高解像度領域まで減衰させてしまいます。
撮像素子に十分な有効画素数があれば、上記のような減衰があっても損害軽微で済むのですが(下記URLの実写画像サンプル参照)、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
記録画素(dot)数に対して1板あたり1/4の有効画素数しかない方式の場合、有用な高解像度領域まで減衰させると「解像力」に結構響くのかもしれません。
そのため、高解像度領域の減衰を極力軽減するために光学ローパスフィルタの効きを甘くしているか、意図せずの場合は設計上の甘さがあるのかもしれません。
また、もしかすると「個体差」の可能性もありますから、別の店舗を含めて複数の同機種で確認されては如何でしょうか?
書込番号:8433222
1点

追伸です
>明るいグリーン「シーグリーン」系のシャツでも境界線というより、シャツの生地でチラついておりました。
似たような生地で、他の色の場合はどうなのか気になります。
この三板式の場合、三枚のCCDを縦横に半画素ピッチずらして、1板単独の場合よりも解像力を高めるというものです。
しかしながら、解像力に関わる輝度情報の殆どは「緑」が占めますので、「赤」と「青」をずらしても、額面通りには向上しないことは、もう何年もの「画素ずらし」機種の登場によってメーカー自らが実証してきております。
上記の画素ずらしの画像処理において、
仮に【明るいグリーン「シーグリーン」系】もしくはそれに類する色が、何らかの悪影響なり誤動作を伴うのであれば、他の色の場合はどうなんでしょうか?という疑問です。
他の色の場合でも、同様の生地を今回同様の撮影条件で撮影して、特に問題ないのであれば、特定〜その周辺の色によるもの、やはり同様であるなら生地を解像する過程でのもの、など、原因の特定に役立つかもしれません。
書込番号:8433442
0点

誤 三枚のCCD
正 三枚の撮像素子(※パナがMOSと称しているもの)
書込番号:8433729
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんのおしゃる通りモレアですね。
SD9でも出ます。
格子柄だと…
ただし見るテレビより軽減されます…テレビ側の制御?
これはDVM2でもあったので、しょうがないものと思ってましたが、HF10等では無いのでしょか?
無いのならそちらが買いでしょう。ただし画質は好みですよ。
以下主観です。
HF系とSD系の解像感ですが、明るい場所は思ったほど差はないと思います。
これに関しては、テレビのサイズにより変わってくるのかなと。再生する機器も含めて。
675?と600の差ですから両方ともまだまだの世界だと思います。
家庭用だとこれ以外は難しいのでしょうかね?そんなことは無いはず…
と言っても発売されている機種でHF1*(HG21)が一番解像度のある機種ですので、これを求めるなら迷わずに、決まりでしょう。高速フォーカスがついてきます。
フォーカスも暗所ならば顕著に差が出てきますね。
ただ明るい場所は…変わらないじゃないのかな?
実際フォーカスが合わなくなるのは暗所ぐらいでしたし。
スレ主様
わけわからんこと失礼いたしました。
書込番号:8434205
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ゆず怪獣さん
レスありがとうございます。
ということは、パナ機の性能ということなのでしょうか?。(個体差?)
また、ゆず怪獣さんの、
>HF系とSD系の解像感ですが、明るい場所は思ったほど差はないと思います。
>これに関しては、テレビのサイズにより変わってくるのかなと。再生する機器も含めて。
>675?と600の差ですから両方ともまだまだの世界だと思います。
675 と 600 とは、何を指すのでしょうか?
小生、本業は電機関係ですが、画像などの世界は全く解らないもので…。
モアレが気になるなら、パナ機は当面避けておいたほうがよいのでしょうか。
IT機器は買時が難しいです。
書込番号:8437179
0点

>モアレが気になるなら、パナ機は当面避けておいたほうがよいのでしょうか。
1に試用(店内)
2に試写画像の検討(自宅)
3・4が無くて
5にスペック確認
・・・というわけで、他機種も含めて試用してみてください(^^;
書込番号:8437760
0点

う〜〜、マンボ!!さん
よく出てくる比較?サイトのお話の解像度を数値化した部分になります。
http://www.camcorderinfo.jp
http://www.camcorderinfo.com
SD100は海外サイト(本家)しかありませんが・・・
あるひとつの指標にはなると思います。
ただ、好みが一番重要になりますよー。
書込番号:8438289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-HS100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2012/03/13 17:48:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/17 22:32:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/17 22:07:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/06 14:59:45 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/12 0:07:47 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/25 16:51:36 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/22 22:22:58 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/08 23:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/22 10:38:18 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/13 19:58:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
