『悩んでいます』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:115分 本体重量:490g 撮像素子:CCD 1/4型 VL-Z7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VL-Z7の価格比較
  • VL-Z7のスペック・仕様
  • VL-Z7のレビュー
  • VL-Z7のクチコミ
  • VL-Z7の画像・動画
  • VL-Z7のピックアップリスト
  • VL-Z7のオークション

VL-Z7シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月22日

  • VL-Z7の価格比較
  • VL-Z7のスペック・仕様
  • VL-Z7のレビュー
  • VL-Z7のクチコミ
  • VL-Z7の画像・動画
  • VL-Z7のピックアップリスト
  • VL-Z7のオークション

『悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「VL-Z7」のクチコミ掲示板に
VL-Z7を新規書き込みVL-Z7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2003/04/05 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > シャープ > VL-Z7

スレ主 ぴぽんぱんさん

教えてください!今本当にいいのはどれ!沢山有り過ぎて迷っています。これは!!って製品はどれ!!

書込番号:1462366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/04/05 23:18(1年以上前)

しらん。
自分が何したイカによる。

書込番号:1462497

ナイスクチコミ!0


jkwさん

2003/04/06 00:30(1年以上前)

あたしの主観的アドバイス。
常に持ち歩いてがんがん撮るんだったら小さくて使い勝手の良いのが絶対便利。

小型で新しくて今話題で10万円前後のものを光学ズーム倍率で比較すると、
パナのGS70Kは光学10倍ズーム・・・3CCDなので値段がちょっと高目。
ソニーの33Kや22Kは光学10倍ズーム・・・録画時のモーター音を拾ってうるさい。
キャノンのFV40は光学22倍ズーム。
総合的にみてこのVL-Z7も光学10倍ズームですが使いやすいですよ。
 2倍のテレコンバータを付ければ光学20倍!・・・・ね
ズームマイクを付ければなおグッドね。

書込番号:1462789

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/06 00:49(1年以上前)

テレコンを付けると、広角側が問題外に狭くなります。
最近は元々でも狭いのですから、想像以上に不便になります。
2倍のテレコンでしたら、最広角が40mm相当でも80mm相当、50mm相当なら100mm相当にもなります。

さらに、何倍と言っても、これは元の焦点距離に対する倍率ですから、仮に15倍といっても、40mmの20倍なら800mm、50mmの20倍なら1000mmと、結構な差が出ます。

「望遠倍率」や「焦点距離」の比較が必要です。
(個人的には、35mm相当で撮影距離と水平撮影範囲がほぼ等しくなるので、焦点距離÷35の倍率を基準に考えると何かと便利かと思っています。例えば、700mm相当なら撮影距離20mで水平1mの範囲が撮影できることになります。ただし、普通のTVで写るのは、その9割程度)

また、イチイチ取り外す必要があるので、実際の撮影には使えない事もありまし、大抵のテレコンは解像力を落としてしまいます。ワイコンよりもその影響は大きいと思います、
テレコンが活かせるのは、初めから遠くからしか撮れない事が判っている場合に限られてきます(手ぶれ補正との具合もありますし)。

また、テレコンを付けると暗くなってしまいますので、通常のまま撮影する場合でも暗さが気になる時は結果的に使えない場合があります。

書込番号:1462862

ナイスクチコミ!0


jkwさん

2003/04/06 09:03(1年以上前)

>狭小画素化反対ですがさん、そうなんですよね。
普通の双眼鏡でも、見やすいのは8倍とか10倍くらいまでですもね。
30倍とか70倍とかは高価な明っかる〜いレンズじゃないと暗くなりますものね。
キャノンさんの光学22倍は実用性はどうなんでしょう・・・?

それよりもワイドコンバータの方を欲しくなることの方が多いです。
てなわけで光学10倍で十分。デジタル200倍も子供だましの「おまけ」ね。

書込番号:1463605

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/06 12:06(1年以上前)

望遠鏡や双眼鏡では、レンズの明るさ以外に「ひとみ径」などの要因がありますが、大部分のビデオカメラ場合、瞳に相当する有効撮像面は米粒からゴマ粒ぐらいに狭いので、レンズを小さくしても「明るさ」は意外と確保できます(有効撮像面が狭いのは、画質の上で根本的に不利になりますが・・・)
※撮影機器においては「レンズの明るさ≒開放F値」を調べれば一応OKです。

さて、平均的なビデオカメラの最広角の開放F値をF1.7とした場合の明るさを100%としてテキトーな機種の「最望遠」の明るさを単純計算すると、

F1.8: 89%(-0.2段:PV130・家庭用ビデオカメラ史上最明)
F2.0: 72%(-0.5段)
F2.2: 60%(-0.7段)
F2.4: 50%(-1.0段)(平均的な10倍(最望遠)?)
F2.6: 43%(-1.2段)
F2.9: 34%(-1.6段:XV2の「20倍」=790mm相当)
F3.4: 25%(-2.0段)
F3.6: 22%(-2.2段:FV40(f=1188mm)、FV30(f=1056mm))

 ※「段」については、銀塩カメラなどをやっている方の為の表現です

テレコンを使って、どのくらいの明るさになるのか、計算式などは調べていませんが、(間違っているような気がしますが)レンズと本体の間に挟み込む一眼レフ用の「テレコンバージョンレンズ(メーカーによって呼称が違う?KENKOの商品名は「テレプラス」)」と同様に考えた場合、倍率1.4倍で明るさ半分(50%:−1段)、倍率2倍で明るさ4分の一(25%:−2段)となりますから、10倍望遠でF2.4の場合、F4.8(50%X25%=12.5%、−3段)となりそうで、一眼レフのテレコンバージョンレンズ類と同じように考えた場合でokなら、「20倍」の倍率を得るには初めから20倍のズームレンズの方が有利になります。

※テレコンの場合、望遠域以外では「ケラレ」が出て、実際には元の広角域は使えない場合が多いかと思われます→必ず「試着」して、ご確認ください。

書込番号:1463974

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/06 12:11(1年以上前)

(送信してしまいました(^^;)

尚、私も「ワイコンの方が必要」に大賛成です(^^)/

私のビデオカメラの場合の「標準」は35mmで、実際には24mmぐらいが欲しくてタマリマセン(^^; 今は0.6倍のワイコンを付けて、27mm相当ですが、まだ狭く感じています(^^;

書込番号:1463987

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シャープ > VL-Z7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VL-Z7
シャープ

VL-Z7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月22日

VL-Z7をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング