



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆様はじめまして、現在使用中のHi8機がとうとう使用できなくなりまして、今回いよいよDVにデビューしようかと考えております。
機会の使用履歴としては、初代がV700,その次が今のTRV92となっております。
前回の購入は、ちょうどDVの出始めの頃でどちらにしようか悩んだ結果テープを継続して使えると言うことで、TRV92を選んだというわけで、今思いますとその時に、DVにしておけばと言う後悔の気持ちでいっぱいです。
と、前置きが長くなりましたが、この掲示板のシステムがうまく使えず検索しても、必要な情報が取り出せないので、発言させていただきます
1.SONYのカタログで言うコンパクト型(縦型というのでしょうか)とスタンダード型(横型)ですが、マイクの位置が、上面と全面という違いがありますが、これは、集音の意味では効果は同じなのでしょうか?
どう考えてもマイクの指向性を考えると大丈夫なのか心配です。
問題なければ、小さい方がいいので、答えは決まるのですが、問題があるようだと、再度検討が必要かなと思っています。
2.これは、以前何となく見ていて気にはなっていたのですが、購入の段になって探してみるとうまく検索できないので、教えて欲しいと思うことで、画素数の話、DVの画素数がいくら高くてもテレビの解像度に左右されるので、画質を落として記録しているので、カメラの画素数にあまりこだわらなくてよいというはなしをどこかで見たような気がするのですが、その辺、解説いただけないでしょうか?
過去の発言の番号でもよいので教えてください。
CCDの大きさと画素数と最低照度の関係、それと明るさの許容幅、なんと言えばいいんでしたっけ?、銀塩カメラで言うラチチュードでしょうか、それとカタログにある14ビットDXP搭載機これがあるといくらか緩和されると言うことなのでしょうか??
初心者の馬鹿な書き込みと言うことで、お付き合いいただけたらと思います。
とにかく、カタログも謎ですが、ここの掲示板を見るとさらに謎が深まりどうしようもありません。
皆さんの知識を少しでも分けてもらえたらと、書き込みしました。
よろしくお願いします。
書込番号:1239268
0点


2003/01/23 00:23(1年以上前)
ビデオって、奥深いさん、はじめまして(^^)
「2」以降を書き出したら、数万字になってしまいます(^^; 先ほど、家庭用ハイビジョンカメラでガックリしましたので、パワーがなくなりましたし(^^;
よろしければ、価格コムの「検索」の使い方を御覧下さい。
「2」のご質問の件については、今年以降の分だけでも十分かと思います。
書込番号:1239675
0点


2003/01/23 09:13(1年以上前)
1.PC100(縦型)を使用していますが、5mくらい離れたところの音は音が小さく使用に耐えなかったです。(あくまで私の場合)そこでマイクを常に付けて使用しています。横型との比較はしたことがないので効果が同じかどうかわかりません。近くの電気屋さんで実際に撮影させてもらった方が納得できる買い物ができると思いますよ。
書込番号:1240286
0点


2003/01/23 15:43(1年以上前)
1 物理的に違いが有るため、縦型のほうが不利なのは事実です。
ただ、どちらにせよ既製のマイクはお粗末なので外部マイクの使用をお勧めします。そうすれば形状の差は無意味と考えて差し支え有りません。
また、手軽に撮影したい時等は縦型機のマイクでも十分役目はこなせると思います。
DV本体の機械音を拾いやすく、撮影者の息遣いを拾いやすい代わりに被写体の音声は捉えにくいと言う問題は有っても、俄然劣って話しにならないという程ではないと思います。
2
現在DVの解像度は絶対的に720x480で有り、約35万画素程度です。
実はこの時点で一般的なTVの実用解像度を上回っているのですが、地上波や、安価なVHS等の比較的チープな環境ででもハイビジョンカメラの映像や、新作映画が美しく感じるように、元ソースの映像が微細で有れば有るほど美しくなります。
つまり、極度に酷い視聴環境でもない限り(携帯型液晶テレビなど)全く意味が無いとは言えず、言うなれば「完全には生かせない」っと言った表現が好ましくなると思います。
さらに、100万画素のCCDが無意味とは言えませんし、27万画素でも十分とは言えません。
100万画素の映像が35万画素に変換される場合、基本的にはスルーの35万画素の映像よりは身の詰まった美しい映像になります。また、27万画素が変換されれば、当然ぼやけて眠たい映像に成ってしまうのです。
ただ、それは他の条件が全て同じだった場合です。
高画素のCCDにすると、それに伴う大きな損失を伴うことになります。
それは画素の小型化により感度などが減少することです。
結果として逆に解像度が下がったり、色の分解度が悪くなって微妙な色彩が表現できなくなり、薄暗い場所での撮影が困難に成る等、結果的に悪い影響を及ぼすのです。
CCDは元々感度の優れたデバイスでは有りません。
そのため小型化するだけでも辛いと言うのに、記録画素数より大幅に細かくし、画素を極度に小さくしてしまっては。感度等、映像の美しさにおける重要な要素が大きく欠損してしまっても何の不思議も無いのです。
つまり、高解像度化、高画素化の意味自体はあります。
しかし、現在の技術や企画、家庭用機で可能な現実的なコスト、それらの制約の中では生かせなくて当然と言う訳なのです。
ハイリスク・ローリターンの状況で、大きな投資をしては見合わぬ見返りが帰って来るのは当然です。
次世代の高感度デバイスが現実的な価格帯で大量生産できる状況になり、それを生かせる視聴環境と保存企画等が整い、リスクが下がってからでなければ行う意味が無いに等しいと言えると思います。
現に、高画素を売りにしているモデルは中堅的な位置に有り。
家庭用の中では最高ランクの画質と広く評価される機種には38万画素〜41万画素程度の3CCD機が置かれています。
メガピクセルCCDの新の恩恵を受けるには、まだまだ時間がかかると言えるでしょう。
書込番号:1241015
0点



2003/01/23 22:54(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
常連の皆様に書き込みいただき、光栄です。
1の方については、だいたいの方向が見えた感じです。
やはり、向きが悪いので、被写体方向の音のひろいが悪く息づかいが入りやすい、だから別付けのマイクがあった方がよいと言うことであればコンパクトサイズを選ぶ意味って半減するような気がしています。
横型のもので、音が悪いので外部マイクというのであれば、受け入れられそうな気がしています。
いずれにしても、用途でしょうから三脚に据えてがっちり取るのなら、横型の方にすべきかなと思っています
101Kはとりあえず、キットなしでとれるというのが魅力ですが、快適に使うには、キットや、バッテリーの追加購入も必要となることを考えると、一概にお得とは言い難いかなとも思ってしまいます。
用途を考え直し検討しようと思います。
2については、やっぱりうまく検索できません、といいますか、キーワードが、浮かばないので「画素、画質」とかではうまく絞り込めませんでした。
ただ、説明いただいた内容が、とても理解しやすかったのでよかったです。
以上を検討しながら、最近の市場価格を見てますと、横型シリーズが一斉に年明けから、モデル末期なのか値下がりをはじめたのでTRV50あたりか、27にしようかなと思っております。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
また、購入しましたらほうこくしますね。
書込番号:1242100
0点


2003/01/24 00:00(1年以上前)
終了しましたでしょうか?
たとえば、「画素面積」と入力し、今年以降として「22」日以内で検索すると12件のスレッドが出てきました(^^;
書込番号:1242342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC101K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/03/29 15:55:23 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/17 22:44:56 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/12 17:55:21 |
![]() ![]() |
7 | 2007/09/12 5:42:23 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/15 20:20:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/04 17:44:52 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/10 21:20:18 |
![]() ![]() |
2 | 2004/07/07 13:13:56 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/02 13:37:11 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/06 0:42:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
