『キャプチャ途中停止』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

『キャプチャ途中停止』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キャプチャ途中停止

2002/09/07 13:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 玄人志向さん

DCR-101Kを、自作PC+玄人志向IEEE1394カードでビデオキャプチャーして
います。ところがキャプチャーする際例えば10分間指定しているのに、
ときどき途中で終了してしまいます。ケーブルにノイズか何かで終了信号(?)
を誤検出しているのではないかと疑っているのですが同様の経験をされた
方はいませんでしょうか?

書込番号:929503

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 玄人志向さん

2002/09/07 21:38(1年以上前)

自己フォローですが、ドロップフレーム多発が原因のようです。
途中停止しない場合でも、10分間に30フレーム程度発生していました。
HDDはまっさらのものなので、PC(Pentiumu3 600MHz)の絶対性能不足
ですかね?皆さんはドロップフレーム発生しませんか?

書込番号:930247

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/07 22:48(1年以上前)

パソコンの細かい仕様やOSや使っているソフトの事も書かれてはいかがでしょうか?

また、玄人志向IEEE1394カードにはVIAのチップセットが載ってるような気がしますが、いかがですか?

書込番号:930415

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄人志向さん

2002/09/07 23:16(1年以上前)

レスありがとうございます。 m(_ _)m
HW SPECとしては下記です。
CPU:Pentium3 600MHz (FSB=133MHz)
chip set:intel 810 (グラフィック兼用)
MEM:128KByte
HDD:40G(system/AP/etc)+80G(data)
1394カード:玄人志向IEEE1394VS-PCI2
OS:Win Me
AP SWは玄人志向添付のVideo Syudio 5.0 SEを使用しています。
IEEE1396カードはあまり詳しくないので使用chipはよくわかりません。
UleadのHomePageに出ているDirectX8の更新とULead32.iniファイルの
書換えは、やってみましたがうまくいきませんでした。
HDDは未使用新品なのでデフラグの問題はないと思います。
ご存じの方、よろしくお願い致します。

書込番号:930483

ナイスクチコミ!0


聖の里さん

2002/09/08 13:44(1年以上前)

>IEEE1396カードはあまり詳しくないので使用chipはよくわかりません。

玄人志向IEEE1394VS-PCI2ですと、VIAのチップです。

書込番号:931494

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/09 01:21(1年以上前)

憶測のレベルですが、玄人志向さんと聖の里さんのケースは共通点もあり、酷似していますね。一瞬、重複掲示かコピペかと勘違いしてしまいました(^^;
レスは先行のこちらへさせていただきます>聖の里さん

可能性としてはIEEE1394のVIA製チップセットが怪しい?
これは、この掲示版の検索機能に「VIA」と入力してもらうと、数件出てきます。少なくとも、1年前からの話題のようです。
 ※IEEE1394のチップセットはNEC製とかTI製の方がマシのようです(私も詳しくありません)。

もしかしたら、ビデオ本体の相性を含む問題かもしれません。これは別のビデオを繋ぐなどで試せますが。さらに、キャプチャ中の電源の問題もあるかもしれません。ACの方が良いとか、 逆にバッテリーの方が良いとか。
(むしろ、WinMeも疑わしいですが・・・私のMe機はあまり安定性が良くないですし・・・リソースがキツいのも要因かも?

ところで最近、某社製HDDのリコール?が出ているのは御存知でしょうか?
そういう意味ではHDDも要確認ですね。

あと、関係無いと思いますが、どちらもグラフィックボードはマザー内蔵型のようですね。グラフィックメモリがメインメモリから引っ張り込むタイプだと思うので、CPUのワリにパフォーマンスは悪くなりますので・・・。

・・・とここまで書きましたが、やはりVIAがらみが最右翼?

ほかの要因について、最近の過去ログを探しましたので、気になれば御覧下さい(^^; 検索機能に番号を入力すれば見れます。

[844961]リアルタイムアナログデジタル変換

書込番号:932573

ナイスクチコミ!0


聖の里さん

2002/09/09 16:23(1年以上前)

こちらにレスが書かれていましたので勝手ながら失礼させていただきます。勤務先からの書き込みです。
狭小画素化反対ですが様、非常に参考になるお話ありがとうございました。

一つ気になることがあるのですが、昨夜私のIEEE1394ボードのIRQを確認したところIRQが5になっていました。オンボートサウンドとIRQをシェアリングしてしまっているようなんです。
色々考えてみましたが、やはりそういう状況は好ましくないと思いますので、
今夜にでも使用していないCOM1か2あたりを無効にして空いたIRQをボードに割り当て直してみようと思います。

玄人志向様
ボードを別のPCIバスに差し替えてみた場合等はいかがでしょうか?

書込番号:933490

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄人志向さん

2002/09/09 23:01(1年以上前)

狭小画素化反対ですが様、聖の里様、お世話になっております。
お二人のアドバイスに従い、まずはできるところからいじっていましたら
何と、ドロップフレーム=0でキャプチャに成功しました!
効果があったのは、ハードディスクコントローラのドライバをマザーボード
添付のものに置き換えたことでした。どうもUltra ATAのフル性能がでて
いなかったようです。(その後PCがよくストールしますが。。。)
どうもお騒がせしました。そしてありがとうございました。

書込番号:934161

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/11 01:11(1年以上前)

よかったですね(^^)

HDDコントローラーは、事務用程度の使い方では特に問題が無くても、このよう場合は最適化を講じなければならないようで、こちらも大いに参考になりました(^o^)/

なお、HDDの動作が向上したことに伴って、電源の変動などが影響しやすくなるような傾向がありましたら、もう少し負荷に強い電源への交換を検討された方が良いかもしれませんね。

書込番号:936281

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-PC101K」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング