


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今現在ソニーのPC10を使用していますが、大分古くなったので、買い換えようと思っています。主な用途は室内の小動物の成長記録です。
候補はパナのGS200Kとソニーの300Kです。出来る限り暗い所でも鮮明に写る方がいいです
書込番号:2813722
0点

どちらも明るく撮れる機種では無い様に思いますが・・・
現行品の「高感度な高級品」以外では、PC10より感度の低い機種ばかりになり、出来る限り暗い所でも鮮明に撮るための性能は退化しました。
明るさ?について家庭用ではXV2が同程度、これ以上の高感度となればVX2100か前モデルのVX2000となります。
なお、低感度機でも十分に利用可能な照明条件ならば、多くの現行品でも程々に使える場合もあります(視覚的にも十分に明るい明るさ。小動物にはキツイのでは?)。
現在の使用環境で、ゲインアップの程度を確認できるのなら、どの程度ゲインアップしているのか確認してみてください。
現状でゲインが+12〜18dBぐらいになっているようでしたら、上記の高感度な高級機を選ばなければ、買い替えによる暗い所での性能向上は期待できないどころか、むしろ逆効果になります。
あるいはスローシャッターモードにて、動体ブレ付きの画像であきらめることに・・・(基準は1/60秒です)。
書込番号:2813804
0点


2004/05/17 21:25(1年以上前)
パナのGS200Kとソニーの300Kでは圧倒的に300Kでしょう。ただし、暗い所は暗くしか写りません。ビデオライトでもつかうしかないでしよう。ちなみに私はレンダリングのパソコンが優れているので300Kで大丈夫ですが、たとえばPen4 2.4B以下の方はキヤノンのDVM2を推奨します。動画100万画素でもDEGICDVの元祖なので容量が少なくてもとても美しいです。300Kの動画200万は半端でないのでほとんどの先行レンダラーは使いこなしてい
ないことがここの書き込みでもよくわかります。
書込番号:2819646
0点


2004/05/18 11:27(1年以上前)
PC10を使用していますが、薄暗いところでも綺麗に撮れて、非常に優秀な製品だと思います。古いだけなら買い換える意味がありません。故障したのなら一度だけは修理する価値があると思いますよ。
もし買い換えるなら、200K300Kではなくて、両社の新型を待ってみてはいかがですか。
>300Kの動画200万は半端でないのでほとんどの先行レンダラーは使いこなしてい
ないことがここの書き込みでもよくわかります。
ということは、300Kで撮ったテープには、PC10で撮ったテープの6倍(動画有効画素の比)の情報が詰まっていて、低性能のパソコンでは処理しきれないと解釈しますが、これでよろしいんですね。で、300kの画質が悪いのは、パソコンの能力が低いためだということが、ここの書き込みでよくわかるわけですね。
書込番号:2821904
0点

呆れてスルーしている人が大勢いると思いますが、
DV規格は統一されていますので、古いビデオでもデータ量は同じです。
動画有効画素数とパソコンの能力は一切関係ありません!
情報が詰まっていると言うよりも、情報を詰め込もうとして
切り捨てられた情報が新型ビデオの場合問題となっています。
過去ログを参照して下さい。
書込番号:2823316
0点

はんどるくん さん の日本語訳でようやくおーとまちっく さん が
何を言わんとしてるのか分かりました。(感謝)
御自分のPCが幾らかイケテそうなのは分かりましたから無茶苦茶な
情報を垂れ流すのは御勘弁願います。
とりあえず、
「山田くーん。おーとまちっくさんのザブトン1枚持っていって。」
てとこか?(笑)
書込番号:2823365
0点

スルーした内の一人です(^^;
二人の方の労作である下記HP参照、とだけ書きますね(^^;
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:2823555
0点

多分
PCに取り込んだ後、強力にノイズ除去処理しつつ、
ビデオレベル(大雑把に言えば明るさ)を大幅に持ち上げ
ているのではないかと。
現像しないと見られなかった
8mmフィルム時代に逆戻りしているような気がします。
DVテープに記録された時点で8bit(256階調)しか無い階調の、
そのまた一部のみを使用して記録した
乏しい階調を元にPCは処理するしかないわけですから、
銀塩フィルムやデジカメのRAWファイルの現像処理のような、
可能性のある行為ではないと思います。
PC300K内部であれば14bit(16384階調)で処理部に入るわけですから、
最初から感度が取れているに越したことはありません。
書込番号:2823999
0点


2004/05/19 23:45(1年以上前)
>自分のPCが幾らかイケテそうなのは分かりましたから無茶苦茶な
>情報を垂れ流すのは御勘弁願います。
>動画有効画素数とパソコンの能力は一切関係ありません!
うーん、どうしましょう 現実はぜんぜん違ってます。
たくさんの人が苦しんでいるように思えてなりません。
1995年にWin3.1からWin95が登場したときにNEC派の
方が、RAM32MBなんて贅沢だ、国賊だ、ばかだと言って
新しいものづきにぶっきらぼうな態度をとっていたのを
思い出します。そのときの理論は古く、128MBでも足りない
のが現実でした。
以下が参考になれば幸です。300kでのデータです。
CPU Pen4 3.0C
RAM DDR 400MHZ
VGA GF4_5900 128MB
sound cmedia 5.1ch
ではMPEG2のレンダリングでコマとびは少し
絵も美しく文句なし
しかし
CPU Pen4 2.66b
RAM DDR 266MHZ
VGA GF4_5200 128MB
sound cmedia 5.1ch
ではmpeg2のレンダリングはコマ飛びだらけおまけに
レンダリング途中のダウンも多発
DV-AVIでのレンダリングもダウンないし焼き焼きでの失敗
が多発
CPU Pen4 2.66b
RAM DDR 266MHZ
VGA Radeon_9600 256MB
sound cmedia 5.1ch
やはりMPEG2のレンダリングはコマ飛び多発
しかしDV−AVIではなんでもOK
300Kは200万画素の動画なのでそれをこなすには
パソコンのスペックがある程度必要では?
静止画も300万画素を生かすには多分それなりの
スペックが必要では?スペックが足りない状態で
いい悪いはないと思います。
机上の話はそれはそれで正しいですが、実験事実
を述べ合った方がPC関連はよいと思います。
私の考えでは、多分画素数はうそではないのでそれ
を生かす環境の論議が重要と思います。3私の机上の
葉梨としては、300Kの性能の否定は無意味です。
えーパソコンは既に12台製作し、4台実用中です。
書込番号:2827680
0点

机上の空論というよりも・・・以下略(^^;
・・・再度スルーしようと思いましたが、読まれているかたで曲解してしまうのはマズイと思うので・・・どのメーカーも多画素と「記録画素数」についての説明が明確でない現状も踏まえる必要がありますので・・・
・・・というわけで、特定個人に対するレスではなくて、今後読まれるかたへのレスとさせていただきます(^^;
とりあえずSONYのHPからの引用です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200307/03-0704/
「動画200万画素→1600x1200dot以上」としても、下記を参照するまでもなく、HDV規格を超えてしまいます(^^;
・・・優秀なデバイス屋さんか何かで、大幅な改造に加えて「独自方式」で実施されない限りは、1600x1200dot以上の高解像度記録はできません(^^;
ちなみにビクターHD1のHPには、720x480が「そのものズバリ」と記載されています。この「方式の数値」に関しては、ビクターだからどうのこうのと言う問題は関係ありません。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
また、多画素による解像度への「原理的な寄与」と「記録画素数」を混同しようが曲解しようが、「記録仕様」という現実は何ら変わりません。
書込番号:2827883
0点

おーとまちっくさんの家に家庭訪問してみたい。
きっと壺とか高級羽毛布団とかあるにちがいない。
書込番号:2828139
0点

うーん、どうしましょう。
実験実験とゆう割りには
使用機器の構成も中途半端(マザーボードの型番、メモリ容量位はねぇ)
使用ソフトの明記なし。(ソフトによって負荷、速度、品質変わるんだからさぁ)
ソースの仕様の明記もない。
作業内容の明記もないし作業自体に一貫性がない。
これで何の参考にしろとゆうのか?
--------
別スレでも書いたけど
とりあえずDV-AVIファイルの解像度確認してや。
2,016×1,512ドットあったら謝ってやるから。
書込番号:2828146
0点

失礼動画は200万画素だったね。
1600×1200ドットくらいあったら謝るよ。
書込番号:2828155
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC300K/feature01.html
>CCDは世界初※1の総画素331万画素※2、
>動画有効画素で205万画素を実現。
>【DV 規格の記録用画素数の6倍】もの映像情報を【取りこんで】います。
カメラ内部処理にて取り込んでいる画素数と、
記録する画素数は別です。
DV 規格の記録用画素数が205万画素の1/6であることは、
上記ソニー宣伝文句自体からも、明らかです。
実験結果を提示したサイト。
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/mtf.htm
動画有効画素数の通りに、細かい縞模様でも分離できているでしょうか?
書込番号:2828239
0点

しかし
輝度信号が720x480
色差信号が180x480
なんて知ったら卒倒するんだろうな。
とゆうか信じないか。やっぱ。
書込番号:2828257
0点


2004/05/20 20:19(1年以上前)
MPEG2へのエンコードでコマとびが発生するのはメモリーが足らないと思う。256MB以上、できれば512MBあれば良い。
ハードディスクも7200回転使いましょう
おーとまちっくさんの環境では、動画34万画素のビデオでも同じ事でしょう
書込番号:2830115
0点


2004/05/21 15:58(1年以上前)
マジ、マジ つーか過去レス読んでなかった
この人特殊なやり方している
1.オーサリングソフトのパワープロデュサーでDV-AVIキャプチャ
(この時ソフト内蔵の非圧縮AVIコーデック使用)
2.編集
3.DVテープに書き戻し
4.カノプのキャプチャボードのアナログキャプチャでMPEG2化
5.DVD作成ソフトでチャプタ付けとDVD化
(ソフト名は不明)
さて! 無駄はドコにあるのでしょうか?
書込番号:2832873
0点


2004/05/21 17:58(1年以上前)
はらたいら…じゃなかった3番4番に2000点
書込番号:2833127
0点


2004/05/22 20:25(1年以上前)
↑正解です。10000点差し上げます。
やっと聞きたい話に近づいてます。
通行人AAA さん のはやとちりレスは私の
聞きたかった分部です。
みなさん、スルーせずにもうちょっと教えてください。
どうしてもなっとくできないことがありますので・・・
今度はより詳しく書きます。
以下の仕様でDV-AVIファイルを
パワープロデュサー3でレンダリングしてMPEG2にした場合()にコマ
落ち(DVD形式でも同じ)する原因がわかりましたらお教えください。
なお、いずれもややクラス上のマシンでは成功しています(これは
仕事のマシンなので私用ではつかってませんし仕様はご勘弁ください)。
でこのマシンでもDV-AVIだけはコマ落ちしません。DV-AVIのファイル
がでかすぎてDVDに焼けない場合に無駄を承知でDV-Analog-mpeg2として
います。一応これでTV上は市販DVDなみの絵はできてます。
M/B Gigabyte 8PE800Ultra
CPU Pentum4 2.66GHz Bステップ
RAM PC2100 CL2 266MHZ 512MB ×2
VGA CREATIVE BLASTER RX9600XT 256MB
HDD ST3120026A 120GB たしか7200rpm
Sound Apollo_5.1ch8738PCI
以上
書込番号:2837475
0点

パワープロデューサーに問題があるのでは?
とお考えになったことはないのですか?
編集後のAVIを別のMPEGエンコソフトに通してみたことあるんですか?
ハードとソフトの相性云々はPCを12台も作ってれば分かってそうなもんだけど。
ちなみにカノプーのキャプチャーボードってどんなの使ってるの?
書込番号:2837546
0点


2004/05/22 21:06(1年以上前)
パワープロデュサーですか?? プレミアでやってみます。
カノープスはMTV2200SXlightです。DV
キャプチャはカメラからIEEEで行っています。
これがだめですか? 安上がりでよいと思ったのですが?
書込番号:2837632
0点

MTV2200SXlightの同梱ソフトに
「DV - MPEGファイルコンバータ」ってのが入ってない?
DV形式のAVIファイルをMPEGにハードエンコするソフトなんだけど。
こんな便利なものがありながらテープからキャプチャするなんて…。
書込番号:2837686
0点


2004/05/23 08:57(1年以上前)
まともに対応できない
パワープロデューサの3なんて無い! 2のGOLDまでだ!
書込番号:2839461
0点

↑のソフト私のには入ってませんでしたなんて言わないでね。
-------
Directorだね3まであるの。
書込番号:2840811
0点


2004/05/24 20:41(1年以上前)
↑すいません、その通りでした。
2200のソフトは一見しただけで
使う気になれなかったです。その理由は今覚えていません。
>また、多画素による解像度への「原理的な寄与」と「記録画素数」を混同し>ようが曲解しようが、「記録仕様」という現実は何ら変わりません。
デジタルの世界では画素を16倍まで拡大できる技術が市販されています。
したがって、ピクセル表示ににとらわれた判断は何の意味もありません。
記録仕様の他の原色再現性の表示に注目してください。
書込番号:2845297
0点

>使う気になれなかったです。
そんなこと言ってないで試しにも一回使ってみてアナログ取り込みとの差をレポートしたらそれは有益な情報だと思います。
>デジタルの世界では画素を16倍まで拡大できる技術が市販されています。
これは具体的に何のソフトを指しているのでしょうか?
>したがって、ピクセル表示ににとらわれた判断は何の意味もありません。
>記録仕様の他の原色再現性の表示に注目してください。
何のことやらさっぱり?なんですけどもちっと具体的書いていただけないでしょうか。
--------
判らないところ。(例)
判断…何に対する判断なのか?
原色再現性の表示…日本語になってないのでよくわからない。
書込番号:2845544
0点

ハナシの方向として、「補間処理の不確かさ」とか「光学LPFの弊害」とかを基本としてハナシを進めていっていたのなら、部分的に正しい事も含まれているかもしれませんね・・・(^^;
単にリサイズでしたら、かなり昔からあります。16倍どころか、もっといけますが、どんどんボケた感じになります。
(単に倍率の場合、光学ズームでしたら、数百倍とか数千倍とかいけますが・・・(^^;)
通常のリサイズよりも、もっと高度なものであれば、有効画素数500〜600万画素で記録画素数1000〜1200万画素のスーパーハニカムCCDのデジタル一眼レフで撮った画像を、「畳よりももっと大きく」引き伸ばしたプリントを見たことがあります。
このような超拡大リサイズの場合は、周辺画素との相関情報を通常よりも広範囲&高度に処理して、「解像感」をできるだけ落とさないように処理しているようです。
(フォトショップでディザの付加も併用する方法とかも随分前からあります。詳しくはテキトーにweb検索してみてください)
ただし、このハナシは、DV方式の「結果的な記録画素数」のハナシとは別の方向のハナシですし、日本語としての「原色」とは、辞書を引くまでもなく「具体的かつ特定の色」のことですので、主張の意味合いを解釈すると「原色再現性」というよりも、「色の情報量の多さ」とするのが適切かと思います。
(せめて「各CCDからの色再現性」でしょうか・・・ただし、「色の正確さ」とは別のハナシですけれど(^^;)
ところで、単板100万画素の「デジカメ画像」ではL判ぐらいのプリントサイズが限界に近いけれども、単板200万画素の「デジカメ画像」を「100万画素にリサイズ」すれば、遠目に見た「解像感」ならば、リサイズ後の100万画素でもL判よりも大きなサイズも可能ですし(ただしレンズも画素の「質」も良い場合)、銀塩プリントの高度な補間技術を経るならば、2L判プリントでも単板100万画素のL判プリントと大差ない場合もありますので、単に記録画素数だけの問題ではないことは承知しております。
(マトモな意味での「コントラスト再現性」が得られているのであれば)
しかしながら、DV→MPEG2の変換において、上記とかアチコチで書かれている事とは直結しません(^^;
書込番号:2846258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC300K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/03/21 12:23:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/27 14:29:41 |
![]() ![]() |
1 | 2008/06/08 10:12:39 |
![]() ![]() |
5 | 2007/09/01 3:08:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/19 16:28:07 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/10 20:58:33 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/04 16:58:28 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/14 23:00:54 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/09 0:30:35 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/20 0:44:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
