『PC120を使ってみて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:580g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月10日

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

『PC120を使ってみて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PC120を使ってみて

2002/04/30 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 鈴のSAKUZOさん

約10年ぶりにビデオカメラ(PC120)を買いました。以前よりビデオカメラ、バッテリーともコンパクトになり、とても使いやすくなって驚いています。画質もとてもきれいで満足しているのですが、昼間天気の良い日に撮影する時、「逆行補正」を設定し忘れると白っぽくなって色が鮮明に出ないし、少し暗いところで「NightShot」を設定し忘れるとほとんど見えないし、以前よりきれいに撮影できる明るさが狭くなったように感じるのですが気のせいでしょうか。
また、PC120を使用している方々は、撮影する時の明るさを常に気にしながら「逆行補正」や「NightShot」をこまめに設定して撮影されているのでしょうか。素人で上手に撮影できないので、皆様の撮影方法を伝授していただきたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:685165

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/04/30 16:28(1年以上前)

>以前よりきれいに撮影できる明るさが狭くなったように感じるのですが
>気のせいでしょうか。

これは気のせいではありません。以前より一つの画面で明るい
 部分と暗い部分を同時に撮影する能力が下がっています。ですから
 露出のコントロールは以前よりクリチカルで、いい加減にしている
 と撮影する目的の部分が真っ白だったり真っ黒だったり・・・・
 静止画機能の無い製品ですとこのような事は少ないかと思います。

 このようなモデルでは注意力が必要なので個人的にはこのような
 モデルは購入せず、静止画が奇麗に撮れないモデルを購入してい
 ます。

書込番号:685261

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/04/30 19:52(1年以上前)

ナイトショットは赤外線を飛ばして撮影するモードですが、色が緑っぽくおかしくなります。少し暗い室内とかなら、ビデオライトを使うと綺麗に撮れます。 又、昼間の白っぽくなるのはダイナミックレンジの問題だと思います。
ゲインを下げたり、NDフィルターを購入して取り付けてみてください。
改善されます。

書込番号:685596

ナイスクチコミ!0


鈴のSAKUZO2さん

2002/04/30 23:44(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。大変参考になりました。

「逆行補正」は、太陽光が被写体の後ろにある時、被写体が黒くなるのを防ぐために行う機能ですよね。昼間の撮影のとき、「逆行補正」をONにして綺麗に撮影できたのは、偶然、白く飛ぶほど明るくなかったからだったんですね。フィルターとビデオライトの購入を検討してみようと思います。

もう1つ質問ですが、「ゲインを下げる」と言うのは、手動で画像の明るさを調整すると言うことでしょうか。(現在、自動調整で撮影しています。)もしそうなら、撮影中に炎天下や木陰に移動するたびに調整されているのですか。また、この「ゲインを調整する」ことで薄暗い場所の撮影は可能なのでしょうか。

書込番号:686116

ナイスクチコミ!0


おやじのともさんさん

2002/05/01 00:07(1年以上前)

PC120ユーザーではないのですが、一言。
PC120は次期買い替え候補のひとつなのですが、そういう話を聞いてしまうと、だめかなぁと思ってしまいます。
今自分の(FV-1古っ!)では外で撮影する時はautoで、室内はどうしても赤く、顔が暗くなってしまうのでホワバラとアイリスはマニュアルで撮ってます。
どうしても「そうしなくてはいけない」という事ではなく、ちょっとした工夫で結構、綺麗に撮れるので色々ためされては。

書込番号:686172

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/05/01 01:33(1年以上前)

PC-120ユーザーですが、確かに撮影は少しコツがいりますね。
あまり逆光防止モードにするのはよくありませんし、フェーダーをマニュアルにして調整した方がいいと思います。
撮影途中に逆光補正はやらない方がもちろんいいです。一瞬ハレーション起こします。
また、プログラムAEはTPOにあわせてこまめに使った方が綺麗に撮れます。 暗いところでも、サンセットモードに変えてなるべく緩やかなパンニングを行うとか色々なノウハウを使えばそれなりの作品もできますよ。
けれども 失敗は付き物です、、私もビデオ5台目ですが、子供の成長記録や海外滞在や旅行 いろいろとライブラリーができました。
少々の写りの悪いのは我慢しても、どんどん撮しましょうね。

書込番号:686374

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/01 02:33(1年以上前)

ゲインですが これは民生機の場合 暗くなると自動的に上がる
事がほとんどで、 日本語でいうと「増幅率」です。0dbで感度が1
です。20dbで10倍、10dbで3倍が電圧や電流の倍率です。ビデオカメラ
の場合は6dbで2倍の感度という事になります。多くのビデオカメラが
最高18dbですから8倍です。

ビデオカメラの場合 暗くなって電気的に増幅率をアップすれば感度が
上がる事になりますが 同時に雑音も増幅しますので画面はざらざらに
なりますし、1CCDカメラの場合 輝度は明るくなりますが色は乗らなく
なりますの。ですからこのゲインアップは最小限にする事が常に求められ
ています。業務機は暗くなっても自動的に増幅率がアップするような仕組み
は通常とらず 増幅率は操作者が常に決定します。

書込番号:686446

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/05/01 07:19(1年以上前)

あらら 訂正フェーダーじゃなくて明るさですな。GWぼけ?こわ〜〜

書込番号:686599

ナイスクチコミ!0


鈴のSAKUZO2さん

2002/05/01 07:30(1年以上前)

皆さん、ご回答有難うございます。

「明るさ」をAUTOではなくMANUALで試してみました。AUTOで白飛びしてい た被写体が綺麗に撮影できました。

おやじのともさん さん
 ホワバラは、ホワイトバランスのことですよね。
 アイリスは、何のことですか?(素人で申し訳ないです)
 色々試してみようと思います。ありがとうございます。

そに爺 さん
 PC120の具体的な機能で記述していただいたので非常に分かりやすかった です。ありがとうございました。
 ホワイトバランス、明るさ、プログラムAEを調整しながらどんどん挑戦 してみます。最近、休みの日に子供達と出かけるのが楽しみです。
 1つ質問ですが、「フェーダーをマニュアルにして調整」という意味が わかりません。フェードイン、フェードアウトのことではないですよ  ね。
 W_melon_J さん
 詳しい説明、ありがとうございます。
 PC120では、ゲインが自動的に調整されるので、ある程度の写りの悪さは 我慢しなさいということでしょうか。

書込番号:686608

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/01 10:59(1年以上前)

ゲインが自動的に調整されれば輝度は一定になりますが、雑音の
量−ザラザラの量が変化してしまいますから ドラマなどでは
ザラザラはご法度のようですから 自動は禁止という具合で撮る
目的や、撮影者の考え方ですね、

書込番号:686874

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/01 21:23(1年以上前)

私も、PC120を使った事がありますが、アドバンストハッドテクノロジーのおかげで、最大ゲイン時でも、ノイズが抑えられていると思います。
鈴のSAKUZO さん  ゲインは常にマニュアルがいいですよ
自動では、上手く合わないことが多いです。PC120は室内でしたら、
ゲインが最大に上がるので補正はいらないです。又、ゲインを上げて
被写体をを明るくするよりも、ライトを当てて明るくする方が断然綺麗です。

(NDフィルターはレンズに入って来る光の量を減らす分けですが、私は
 PLフィルターもお勧めします。色を鮮やかに見せてくれるフィルター
 です。かなりの効果があります。空は真っ青に新緑はそれらしく、花も
 余分な反射を防ぐのでともかく、視覚上きれいだな〜という映像が撮れま  す。あっ レンズ保護のMCプロテクター(無色透明)を忘れずに

書込番号:687824

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/05/01 21:43(1年以上前)

フェーダーの件、先に書き込んだのでセーフだったかなと思いました。(おそらく同時書きかも)そのところすみませんでした。
操作ボタンが上下1つですので・・ね。
その点10年前のソニーの機種のほうが鈴のSAKUZO2様も思われるとは思いますが、操作性がよかった、と思われると私は思います。
緑の丸マークの位置にしてオートロックで解除してマニュアルモード・・この方があえて使いやすいのではないのかなあ?と思えます。
今の操作に対して下の方にアイコン?らしき物がつきますが(AEモード時とか)その方がむしろマニュアルを読まなければわからんですね。
簡単に撮れるはずのDVがマニュアル依存では問題あるとあえて思います。
話はかわりますがマニュアルは、シャープ・東芝(DVはありませんが)・パナソニック・三洋(DVなしです) 社さんは親切かな? と思います。
 ソニーのマニュアルは初心者の方々には少し酷かなともおもいます。
その点がソニー社さんの汚点かな? です。



書込番号:687874

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月10日

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る