


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


TRV22買う気になってたけどこんな所みつけました。
>暗いところではショボイ。十分な光量のある屋外だと
>問題ないのだが、暗い室内だとひどい絵になる。クロ
>スカラーなのか擬色なのか、存在しない色が盛大に発
>生するのだ。まあ一番安いカムコーダーだし、素人向
>けにとにかく写るというのが設計方針なのだろう。ち
>ゃんと撮るなら照明が必要だよな、うん。
http://tomoaki.akiyama.nu/video/DCR-TRV22.html
書込番号:2154343
0点


2003/11/23 11:49(1年以上前)
他の機種ではもっと「ショボい」でしょう。リンク先の内容は「CCD-V900と比較して」の話ではないでしょうか?
書込番号:2154409
0点

推測ですが、ゲインアップに伴うカラーノイズ(赤や緑色の粒子の蠢き)
ではないかと思います。
当該撮影場所の照明条件が不明ですから断言は避けますが、
一般家庭の夜間の室内には、「現行機種の」
家庭用ビデオカメラにとっては撮影が困難な低照度が結構あります。
またDCR-TRV22K自体、ハイエンド機種以外感度が壊滅的な現状では
「もっともまし」であるにすぎません。
当該サイトで比較対象にされているCCD-V900は
(いまや放送用カメラクラスである)「2/3インチ型」総42万画素CCDですから、
「1/4インチ型」総68万画素CCDのTRV22Kと比べると、
製造年代が異なるとはいえ、感度面では比較にならないほど有利です。
CCD-V900で撮影したことがありますが、
ズーム一杯にして満月を撮影してみたところ、
月の表面の模様が映っていて驚きました。
銀塩カメラでいえば、ブローニーサイズと110フィルムぐらいは違います。
書込番号:2154418
0点

私のところにある 池上の2/3は13年前の製品ですが暗い場所では
(数ルクス程度)今の多画素小面積CCDモデルと同程度です、明るく
なるとVX2000を越える画質になりますけど 感度は一応25ルクス
以下なんですが1ルクスでも映る事は映ります。不思議です。
(家庭用はカタログの感度の1/25の明るさだったら全く何も
映らないのに)
感度は年代でも家庭用、業務用でも大きく異なるように思います。
書込番号:2154474
0点

>池上の2/3
前々からお聞きしたかったのですが、どんな仕様でしょうか?
(最大ゲインアップも含めて)
書込番号:2154537
0点



2003/11/23 13:02(1年以上前)
みなさんご丁寧なレス有り難うございます。
昨日、友達にTRV-33の静止画像送ってもらい。自分のデジカメ
FinePix500【150万画素】(古い)と比べてみてこんなものかと・・・
で、動画機と割り切ってTRV-22Kを買おうかなと思ったんです。
かなり以前のことになりますがSONYのTR-705とPANAのブレンビー(型式
わからず)それとSHARPの初代液晶ビューカム(これも型式不明)と
とった映像を比較したときに機種によってこんなにも映像に差が
あるんだなとおもいまして、安易にどれでもいいなというわけに
いかないんだなとそのときにおもいました。
書込番号:2154580
0点

ビデオカメラの画質差、性能差は雑誌のサンプル写真や
ホームページのサンプルに較べれてずっと大きいように思います
銀塩の世界の性能差に比べればはるかに大きいように感じます
雑誌の比較サンプルでもあえて性能差がはっきりわかる条件を
選んで掲載するとメーカーが怒るかもしれません でも それが
見たいのですが・・
今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
思えてなりません
書込番号:2155015
0点

>今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
>思えてなりません
同感です(^^;
書込番号:2155056
0点

HC-300の仕様ですが
2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本
S/N 60db p-p/rms ガンマ、ディテールオフ エンコーダー出力、
ローデシュワルツ社ノイズメーターで測定
感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
価格 本体+カメラアダプター で140万
が概略です、ビデオαの1990年9月号より
あまり古いのでパンフも取説も無いので別の
製品の取説から類推して使用してます。
書込番号:2157709
0点

ついでなんですが 芳しくないサンプル映像ですが。
何故かHC-300は 1ルクスでも何かは映ります。家庭用
だったら真っ暗です。
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
それとこのページは昔、VX1000がNV-DJ1よりダイナミックレンジ
が狭い事を証明する為に作ったものです。評判と実際は違う
わけです。
書込番号:2158003
0点

W_Melon_Jさん、御返答いただいていたのに埋もれてしまってすみません(^^;
>2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本
おおざっぱに単純計算すると、有効撮像面 58mm2→画素面積 152平方ミクロン! VX2000/2100と比べても、ほぼ3倍ですね!
1/4型68万画素の約16平方ミクロンと比べても、約9.5倍!
1/3型335万画素の約5.6平方ミクロンと比べると、約27倍!!!
もう、別格とかそんなレベルを超越していますね(^^;
補色の1/4型68万画素の元感度がISO100程度、補色:3CCD≒1.5:1の感度差として、単純計算すると、元感度でもISO600以上と、もしゲインアップ18dB(8倍)ならば、ISO5000ぐらいになりそう?(^^;
でも、
>感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
と書かれているので、謎が残りますが、前に画素面積と受光量(撮像面照度&光束)の関係を書いたときの、「絶対的な受光量」の影響を考えてみると、何らかのキッカケが得られそうな気がします(^^;
>http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
何度も拝見していますが、見るたびに驚きとショックを感じます。
書込番号:2174186
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV22K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/06/09 15:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/31 10:16:06 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/28 6:21:41 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/18 0:01:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/13 0:35:45 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/18 18:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2006/06/17 14:38:03 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/08 17:12:41 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/18 22:10:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/16 15:08:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
