


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


先日TRV22Kを購入しました。さっそく、その日の夜に撮影したのですが、蛍光灯下で撮影した場合、画面がちらちらします(フリッカっぽいです)。別の部屋の蛍光灯下では発生しないのですが、不良かどうか悩んでいます。TRV22Kご所有のみなさん、このような事ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2717731
0点

インバーター式の蛍光灯だとちらちらしませんので
テスト用に使ってますけど・・・・
書込番号:2718090
0点



2004/04/20 08:10(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ご回答ありがとうございます。
ということは、インバータではない蛍光灯下では、普通に起こる現象なのでしょうか?
何せ、初めてビデオカメラを購入しましたので・・・
書込番号:2718116
0点

TRV22は持ってないのでわかりませんけど 普通は非インバーター
式の蛍光灯だとちらちらしますが そういう状態をビデオカメラ
自身が検出してシャッター速度を1/100秒にしてちらちらを
止める製品もあります。その分 感度が下がりますが・・・・
手動でシャッター速度を1/60 , 1/100秒に出来るようでしたら
蛍光灯の下へ持っていって実験すると面白いと思います。
上記の自動で1/100秒にする機能は取説に書かれてない時も
あるので 試してみる意味はあるですよ・・・・・
あと蛍光灯が古くなってちらちらしているだけとか・・・
書込番号:2718294
0点



2004/04/21 00:17(1年以上前)
W_Melon_Jさん、さらなるご助言ありがとうございます。
残念ながら本機は、シャッタースピードを任意の値に固定できる機能はついていないみたいです。その代わり、別の方法でシャッタースピードを遅くできるみたいなので週末に試してみます。
ところでTRV22Kユーザーの方で同様な経験お持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?不良なのっていうところを確認したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2720634
0点

22Kはオート撮影時は1/100秒だったと思いますよ。
フリッカが出るとしたら、ビデオの故障ではないでしょうか?
もしかして、自家発電だったりして。(^_^;
書込番号:2720674
0点

蛍光管の寿命に問題が無いのなら、関東以東の電源周波数50Hz(ヘルツ)圏にお住まいでしょうか。
通常の蛍光灯のみ使用なら、10年ぐらい前の機種でも勝手に1/100秒モードになると思います(フリッカ低減のため)。
ただし、普通の蛍光灯と電球あるいはインバーター式の蛍光灯を併用する場合、この機能がキチンと働かない場合もあるようです。TV光によるチラツキの影響を踏まえてのことかもしれませんが、大画面TVになると影響が出るかもしれません。
(別のメーカーでは、標準の1/60秒でもフリッカーが軽減される機種があるようです。これは過去に書きましたように特許上の絡みがあるかもしれません)
フリッカについては、「ビデオカメラ」全体から検索していただくと、過去ログが探せます。
書込番号:2720687
0点


2004/04/21 02:07(1年以上前)
不良ではありません。シャッタースピードは、オートシャッターOFF、手ぶれ補正ONで1/100秒になるはずです。一度撮影したテープをデータコード表示しながら再生してみてください。
蛍光灯は最近のものではフリッカーが出ません、昔ながらの蛍光灯では出ます。一度公民館などの公共施設に行って撮影すればよくわかると思います(笑)。
書込番号:2720934
0点


2004/04/21 09:58(1年以上前)
本来は電源周波数とテレビフレームレート(コマ数)は合わせて、50Hz圏ではPAL、60Hz圏ではNTSCということで回避していたのですが、日本では東日本は50Hz、西日本が60HzでどちらもNTSCというややこしいことになってます。
具体的には手ぶれ補正オンでシャッタースピード1/100秒(100Hz)となり、50Hzの倍数となって回避できます。
書込番号:2721388
0点

>南乃しま さん
昔ながらの蛍光灯は、1/100秒でもフリッカが出るということですか?
ちなみに昔ながらとは、インバーター式ではない蛍光灯のこと?
我が家はインバーター式ではありません。(^_^;
>TRV30 さん
50Hzの倍数とは、1/50・1/100・1/150・・・のことでしょうか?
揚げ足を取るようですが、100Hzの公約数では?(1/100・1/50・1/25・・・)
1/60より長いシャッター速度は事実上無意味ですので、1/100秒だけでしょうか。
別レスにもレポートを書きましたが、
パナのGS5Kで1/60秒で蛍光灯と白熱電球を同時に点けるとフリッカが現れます。
蛍光灯のみにするとフリッカが1〜2秒で消えます。
液晶モニターでは、フリッカが軽減されて見えますけどね。(笑)
書込番号:2723428
0点


2004/04/22 02:34(1年以上前)
>CCSDSさん。
書き方が悪くてすみません。インバーター式の蛍光灯は関東でもフリッカー無しで撮れます。昔の蛍光灯はシャッタースピード1/100秒にしないとフリッカーが発生します。寿命寸前になると人間にも見えるフリッカーになったりしますが。
書込番号:2724226
0点


2004/04/22 05:02(1年以上前)
50Hzの倍数です。つまり割り切れる数ならフリッカーはでません。
PALはシャッタースピード1/50秒・フレームレート50フィールド(=25フレーム)で回避してます。
書込番号:2724327
0点



2004/04/22 09:52(1年以上前)
みなさんたくさんのご助言ありがとうございます。
実は、フリッカが起こる部屋が子供の部屋だったので平日の夜は帰宅が遅く確認できませんでした。今日の朝ふと思い立って、ちょっとその部屋の蛍光灯をじっと見つめてみたのですが、微妙にチラチラしていることがわかりました。今週末に新しい蛍光管を交換して試してみるつもりです。結果はまた報告させていただきます。
書込番号:2724605
0点

>あかぱぱ さん
原因が判明しそうですね。
50Hzの蛍光灯は1秒間に100回放電して、100Hzの明暗が発生します。
寿命末期の蛍光灯は100回放電できなくなって、ちらつきます。
>南乃しま さん
1/100秒にしない限り昔ながらの50Hz蛍光灯のフリッカは回避できないものだと思っていましたが、
最近のビデオは1/60秒でも回避しています。
今まで、何も気にせず蛍光灯の室内でも1/60で撮影していましたが、
動画デジカメ(MZ3)で撮影するようになってから、フリッカの存在を改めて認識したしだいです。
>TRV30 さん
割り切れる数は約数でした。(^_^;
100Hzに同調した1/100秒の倍数(2/100、3/100・・・)のシャッター速度ということですね。
お騒がせしました。
書込番号:2726826
0点



2004/04/25 10:27(1年以上前)
お騒がしいたしましたが、蛍光管を新品に交換したところ問題なく撮影できました。みなさんありがとうございました。色々なご意見大変参考になりまいした。
今日は、寒いですが天気は最高ですので、屋外の撮影に挑戦します。
書込番号:2734431
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV22K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/06/09 15:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/31 10:16:06 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/28 6:21:41 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/18 0:01:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/13 0:35:45 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/18 18:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2006/06/17 14:38:03 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/08 17:12:41 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/18 22:10:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/16 15:08:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
