



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


今度友人のバンドのライブ映像を撮る事になりました。そこで思い切って前から欲しかったデジタルビデオカメラを買おうと決意したんですが・・・何せ初心者なものでカメラの事が全く分かりません。値段的にソニーのTRV50か、パナソニックのMX5000か、という所なんですが・・・。そこで皆様のアドバイスを・・・という次第になりました(笑)。もし良ければどんな事でもいいですので、返信待っております。どうか宜しくお願い致します。
今の時点での機能に対する希望は次の通りです。
1、常に暗いライブハウスなので、比較的、暗闇に強い。
2、集音マイクを使いたいので、ライブの音楽も聞き取り易い音にできるカメラ、またはその周辺のアクセサリー等が充実している、など。
3、アドビの映像編集ソフト「プレミア」を持っているんですが、そのソフトで撮った映像を編集したいと考えています。そこでそういった映像の編集が気軽にしやすい(皆同じっぽいですけど・・・)。
4、手ブレしにくい。
5、予算は全部で16万円から17万円です。
お手数とは思いますが、皆さんの返信お待ちしております。長々と失礼致しました。
書込番号:1141220
0点


2002/12/18 08:37(1年以上前)
自宅でTRV50、仕事でMX5000を使用していますので、客観的にお答えします。
1、についてはTRV50の方が比較的有利ですね。MX5000は新型になるたびに暗いのは苦手になっているようです。といっても、暗闇が問題になるようなライブ(ライトが少ない)は、このクラスでは所詮無理、舞台照明次第です。また照度不足時のノイズはMXの方が目立ちます。(双方とも装備しているナイトショット機能は論外(おまけ)です)
2、についてはTRVは「ECM-HS1」、MXには「VW-VMS1」というズーム連動マイクがありますが、所詮このクラスです。温室は児湯部ながらECMの方がいいようです。いずれにしても「集音」となると専門メーカーの物が必要ですがコネクタの変換や供給電源の問題もあるので、慎重に調べてください。
3、に関しては、PC側の能力の問題でしょう。両カメラともIEE1394取り込み字体には問題はないです。
4、はTRVがデジタル処理、MXがレンズ稼動処理で、比較しては断然MXの方がいいようですが、眼界は低いようです。お言葉ですがビデオ始めてなら三脚必須でしょう。
5、についてはINET通販を除きどちらもギリギリ(キット込み)ですか。こまめに探さないと実質金額で越えてしまう場合があるでしょう。比較的TRVのほうが安いのでは。
ついでに、他の比較では(あくまでもTRV50 vs MX5000)
明るさ(露出)調整は TRV(1、に絡みます)、ズーミングのスムーズさはMX、マニュアル系の操作(全般)はMX、テープ入れ替えは断然MX、バッテリーはTRV(といっても双方とも長時間BTでは問題なし)、ワイコンは双方とも必須、スピード系画像に強いのはTRV、ビュアー・液晶はTRV、動画色再現はMX(特に人物)、静止画画質はMX、静止画撮影間隔に関しては断然TRV MXは使い物にならない(笑).......
以上でしょうか。
(なお、民生機は結構当たりはずれが大きいので上の比較が絶対ではないかもしれません)
書込番号:1141507
0点


2002/12/18 08:42(1年以上前)
すいません。わっと書いたんで誤字だらけですね。
温室は児湯部ながらECMの方がいいようです。
音質 小粒
両カメラともIEE1394取り込み字体
自体
お恥ずかしい.......
書込番号:1141515
0点



2002/12/19 01:04(1年以上前)
ご丁寧にありがとう御座いました!ジョーさんの返信を見て思ったんですがTRV-50もMX5000も互いに良し悪しがある、機能的な重点をどこに置くかでどっちも良かったり悪かったりする・・・という事でしょうか?素人なのですいません・・・。デザイン的には両方とも悪くはないので、これまた悩みの種です(笑)。店で相談すると「だったらVX2000を買え」と言われました。買える訳ないっちゅーねん(笑)どんな店やねんホンマ。
暗闇に比較的強いのはTRV50で、音声に関してもTRVに分が(集音についてはまた調べておきます)・・・そうすると値段的な事を考えてもTRV寄りな今現在です。あと解らない単語があったので、解説をお願いしてよろしいでしょうか?
1、照度不足時のノイズ
2、IEE1394取り込み
3、ワイコン
4、静止画撮影間隔
5、この予算内で他社及び他機種の、暗闇における撮影に強いカメラ(暗い場所をキレイに撮影するテクニック等でも結構です)。
以上の事について、また説明願えれば嬉しく思います。親切丁寧な解説、ありがとうございました。またの返信、お待ちしております。
書込番号:1143426
0点


2002/12/19 10:51(1年以上前)
まず、最初に誤解を招きそうなので.......
「暗闇に比較的強いのはTRV50」というのは、あくまでもMXとの比較的であって、双方ともカタログなどからみても、判断できるように暗さには強くありません。
2,3世代前の方がずっと良かったです(笑)
また、「音声に関してもTRVに分が」部分も、純正の外付けマイクの性能比較であってカメラ本体の比較ではありません。本体は似たり寄ったりです。
なお、プロクラスがライブを撮るときは、マイクからの直接ライン出力や臨場感用のワイドレンジマイクなど複数設置の上のサウンド編集になるので、アマチェア撮影(1機)の場合とは雲泥の差があります。
極端に言えば、ライブ録画に、本体付けの高価なマイクを1本奢ってもさほど効果はないでしょう。標準のマイクでもしくは純正のズーム機能付きので十分だと思います。(周囲の音は拾いまくりですけどそれはそれでライブ感覚なのでは?)
以下はご質問の答えで分かる範囲です。
1、照度不足時のノイズ
いわゆる「ザラザラ感のある映像」です。超微少な粒のような斑点が目立ってきます。
暗いとCCDが情報不足になりますが、この際のデジタル処理に差があるようです。
MXは3CCDだからでしょうか。
2、IEE1394取り込み
デジタルVTRをデジタル信号でPCに取り込むときは、この規格を使用します。
WIndowsでは「IEE1394」、Macでは「FIreWire」、VTR側では「DV端子」と称しています。
最近のPCはノートでも標準装備している物が多いです。
3、ワイコン
ワイドコンバージョンレンズ。
この2台(というか最近の民生機は)の搭載レンズは小径なので、ワイド側が絶対不足です。なぜ、必要かは撮影経験すればすぐわかります。
ということで「X0.6」とか「X0.7」のワイド画角が適当でしょう。
詳しくはメーカーWebのアクセサリーをご覧ください。
4、静止画撮影間隔
1枚撮ってから、次の静止画が撮影可能になるまでの間隔です。
ちなみに感覚的に表現すると、解像度によりますが、TRVはほぼ瞬時〜1、2秒、MXは4〜7秒です。
フィルムカメラからデジタルカメラに乗り換えた人が一番ガッカリするところです.....
というか、デジカメもVTRもSONY派の私が、MXを使ったとき「故障だ!」と思ったくらいですから(笑)
5、この予算内で他社及び他機種の、暗闇における撮影に強いカメラ.......
これは、わかりません。雑誌を参考にするか、他の掲示板でご質問くださいね。
「暗いところの撮影のコツ」に関して、対象が目の前なのか、10m先なのか、遠景なのか、また、全面的に暗いのか、暗い中に明るい物があるのかなど撮影条件しだいで違うと思うので判断できないです。
しいていえば、初心者は「三脚」+「全自動」ですか(ちょっと暴言っぽいですが...)
長文失礼しました。
書込番号:1144142
0点


2002/12/20 00:54(1年以上前)
ライブ撮影ネタは、過去1年ぐらいに数件ありましたが、
・手動録音レベル調整は重要。無ければMDなどに録音して、編集時にミックスする。
・低照度性能は意外にも現行機種にはキツ過ぎる。ある程度以上対応できるのは、DVで2種、D8で1種、Hi8で1種。
手動録音レベル調整については、既にレスがあるのでコメントしません。
低照度=高感度ですので、普通車を買いに来て高級車を押し付けられたようで不愉快でしょうが、店員の「だったらVX2000を買え」の発言そのものは、およそ正しいのです。言い方と説明の仕方が悪かったのでしょうね(^^;
さて、「ルクス」ではイメージが掴みにくいと思うので、下記HPを参考に。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
20ルクス相当とか、NDフィルター使用の画像サンプルです。
40wの電球を天井に付けると、足元の明るさが20ルクスぐらいです。
そんなに暗くないのですが、最近のビデオカメラにはキツイです(^^;
また、最低照度を(私見ですが)ISO換算にすると、もう少し判りやすいかもしれません。最近は最低照度の表示に疑問のある機種やメーカーもあり、「ゴマカシ」や「サバ読み」とも思えますので、先のHPなども参考にしてみました(^^;
機種 ルクス(実効) 基準ISO 最大ISO
VX2000 4 250 2000
Hi8:TRV96K 2(〜4?) 150〜380 1200〜3000 ※F1.4
XV2 6 165 1300
D8:TRV240K 7 140 1100
MX3000 10 100 800
TRV50 15(?) 55〜60? 440〜480
TRV950 15(17?) 50〜55? 400〜440
MX5000 15(20?) 45〜55? 360〜440
※最大ISOとは、ゲインアップ(増幅)最大を18dB(8倍)としたもの
※VX2000の4ルクス(F1.6で1/60秒)→ISO2000と見立て、ゲインアップ無しを1/8のISO250と見なした。
※上記は私的な憶測です。数値は目安です。信頼性は保証できません(^^;
※新たな情報などによって、上記の値は変更されます。絶対的なものではありません。
・・・どうですか? 感度の違い、意外と深刻でしょう?
低感度機は、照明を明るくする以外に救いようがありません。
スローシャッターの場合、1/30秒でも長時間の視聴は「酷」です(^^;
尚、感度の目安は、最近のマトモなデジカメから推定できます。デジカメでいい具合に撮った時の、ISO、F値、シャッタースピードから算出できます(ストロボOFF、露出補正なし場合)。計算方法が気になれば書きます(^^;
さて、最近のスレも参考になると思いますので、発言番号を記します(^^;
[1139249]はじめまして
[1136050]室内はどの程度暗いのでしようか?
[1126592]MX3000はMX5000よりよいですか?
書込番号:1145509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 13:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2004/04/25 20:34:03 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/23 21:37:38 |
![]() ![]() |
8 | 2003/07/12 17:13:17 |
![]() ![]() |
12 | 2003/04/12 9:03:42 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/10 23:06:04 |
![]() ![]() |
8 | 2003/08/01 0:58:46 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/14 1:00:53 |
![]() ![]() |
4 | 2003/03/12 15:21:03 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/02 22:46:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
