



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

2002/04/04 17:50(1年以上前)
最低被写体照度 15ルクスって。。。。。
書込番号:638404
0点


2002/04/04 18:31(1年以上前)
どこで情報が見れますか?
後継機登場を待ち、TRV900購入を控えていたので、
期待はずれだとショック・・・
TRV900の在庫購入も考慮しなくてはいけませんね。
書込番号:638468
0点


2002/04/04 18:35(1年以上前)
最低被写体照度が15ルクスとは! ガッカリしました。
TRV900でさえ8ルクス、VX2000は4ルクスなのに。
光学式手ぶれ補正なのに1/4.7型107万画素3CCDなんかいらないです。
38万画素でいいからとにかく画素が大きくて高感度な
広いダイナミックレンジのCCDにしてください。
デジカムとの共用はできればやめてください。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=7099
書込番号:638476
0点

TRV900がどこかで処分価格で売られないでしょうか?
SONYの松下化ではないでしょうか?
MX2000,2500の路線をSONYも・・・
書込番号:638522
0点


2002/04/04 20:46(1年以上前)
驚きました、中学校で世界史の授業が無くなる事に匹敵するくらいに(TT)
さすがにレンズはF1.6ですが、F1.4は必要だったように思います・・・。
後で画素の計算をしてみますが、たぶん、1/4型155万画素や1/6型68万画素と
同じレベルかと思います・・・。
この仕様は、「踏絵」もしくは「リトマス試験紙」になりそうです(^^;
書込番号:638695
0点


2002/04/04 21:36(1年以上前)
最近のSONYはいいものが少なくなっていますね。
はっきりいってこの機種は残念です。
私としては、900の方がいいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020404/sony.htm
書込番号:638788
0点


2002/04/04 22:57(1年以上前)
ついに実質上初のメガピクセル3CCDカメラの登場ですね。
流れ的にソニーはメガピクセルのカメラを多く出していましたし力も
入れていましたのでまさかとは思っていましたが出てしまいました。
ますますMX3000やTRV900の存在が貴重になりますよね。
でもやはりまともな3CCDを出すとVX2000を脅かす存在になると判断しての
事もあると思います。まともな3CCDは一社に一台ということなのかもしれ
ません。でもメガピクセルは大衆が望んでいるということで多数決が
いつも良いものかどうかは比例しないんですよ。少数派の人はがっかりですね。
私もです。
書込番号:638941
0点


2002/04/05 00:00(1年以上前)
TRV-900を使いつづけようと思います。最低被写体照度に、M型バッテリーですか。うーん、処分品の900がねらい目ですね。中古も出てくるでしょうし。かなり、期待してたのに残念です。
書込番号:639113
0点


2002/04/05 00:10(1年以上前)
我流の推定計算をしてみました(^^; TRV950を正方画素と仮定した場合、
画素ピッチ:2.65ミクロン、画素(の敷地)面積:7.0平方ミクロン
・・・やはり、1/4型155万画素や1/6型68万画素と同レベルですね(TT)
TRV900では、
画素ピッチ:5.4ミクロン、画素(の敷地)面積:29.1平方ミクロン! 面積で
4倍以上の差がありますね。2段、12dB以上の差とも言えましょうか(^^;
ところで、1/4型155万画素機はレンズがF1.8で、TRV950はF1.6ですから、
レンズで約1.27倍の明るさを稼いでいる為、F1.8では単純計算で19ルクス
となり、逆にTRV30などがF1.8からF1.6にするなら、11.8ルクスかなと。
しかし、私的憶測計算(暫定)では、補色:3CCD=1:1.5としていますので、
11.8*1.5=17.7ルクスとすれば、TRV950の本来の明るさは18ルクス程度に
なりますから、約3ルクス分(約20%)は、ゲインアップで対処とか(^^;
たぶん、実質は15ルクスでは無く、16〜17ルクスより暗くなっても
おかしく無いように思います・・・。
正直な感想としては、プチ3CCDのMX2000&MX2500の方が「物理的にはマシ」と思ってしまいます(^^;
画素ピッチ:3.5ミクロン、画素(の敷地)面積:12.0平方ミクロンですから・・・MX3000とでは「物理的に」比べる気にもなりません(^^;
画素ピッチ:4.7ミクロン、画素(の敷地)面積:21.8平方ミクロンですから。(ちなみにVX2000は、
画素ピッチ:7.1ミクロン、画素(の敷地)面積:51.0平方ミクロンで、面積にして7倍以上の差があります(^^;)
また、超々狭小画素ですから、例の如くレンズ解像度が厳しいですので、
レンズ解像度重視にした場合、コントラストが落ち、ノイズ低減回路の
副作用による微細信号の減少も伴うので、見た目の解像感を出すために
輪郭強調を強めにする可能性が考えられます。・・・ちょっと従来に
無かったような「興味深い」画像になるかも知れません。
そして極めつけですが、我流推定計算によると、MX2000やMX2500の1/6型
CCDの有効画素面の対角線は、約3.08mmです・・・TRV950は約3.18mm!!
ほぼ1/6型CCDの有効画素面と同じです!「プチ3CCD第2弾登場!」(TT)
・・・というわけで、少なくとも光学的な面では、TRV900の圧勝ですね(^^;
(独り言:失って改めて良さが判る事)
昨年の惜しまれた機種:FV2
今年の惜しまれつつある機種:MX3000、TRV900・・・
書込番号:639145
0点


2002/04/05 01:28(1年以上前)
プレスリリースのニュース見ました。TRV900にあこがれつつ、後継機をずっと待っていた者です。最近こちらにたどりつき、ROMしておりました。みなさんの意見から、改めて900の良さと900は自分の目的にあったカメラだと認識、納得しておりました。春モデルが発売になり、噂はあっても出るか出ないかわからないし、買ってしまおうかなと思っていました。おそらくメガピクセル静止画とネットワークやMPEGムービー機能を搭載してくるだろうと予測しておりましたし、CCDはTRV27クラスのものであることはズバリ的中しました。実は、今日こそがそのDCR-TRV900がわたくしの手元に届く日だったのです!よりによってこんな日に新機種発表とは(TT)そのスペックを見て思わず返品しようかなと一瞬思いましたが、このまま900を使い続けるつもりです。とても複雑な思いです。みみなさん900のほうがいいですよね!ちなみにヨドバシ新宿西口に\196,800(本体)で在庫あるようです。
書込番号:639340
0点


2002/04/05 01:33(1年以上前)
さっそく皆さんのご意見が交錯していますね。
実機の映像を見るまでは(?)期待しています。
って、内蔵NDフィルター無くなっちゃったんですか!
約970g・・・TRV900よりアップ。
あーあ、値崩れしたTRV900探そうかなぁ・・・
じっくりカタログスペックを見ると、
最初の感動がしぼんでいきます。
だれか、950擁護派はいらっしゃいませんか・・・
書込番号:639355
0点


2002/04/05 01:39(1年以上前)
あ、ナイトショット搭載みたいです。
3CCDナイトショット。
書込番号:639366
0点


2002/04/05 02:07(1年以上前)
先ほど質問したものです。
情報ありがとうございました。
さっそくプレスリリースetc.を見てきましたが、
期待はずれだとショック・・・という自分の言葉を認めざるおえません。
TRV900の在庫購入の線で気持ちは固まりつつあります。
世間の目が新機種TRV950に集中して、
TRV900が値崩れしないかなぁ〜、と期待しちゃってます。
書込番号:639414
0点

松下のMX2000,2500と同じ路線なんですから TRV950が
15万円以下の売価なら納得です。そうしたらサブに
1台欲しいと思います。
ビデオカメラの大きさと画質はどこまでいっても比例
するのかもしれません。また動画と静止画は両立しない
のも。
書込番号:639433
0点


2002/04/05 10:15(1年以上前)
ずっとTRV900の後継機を狙っていました。
やっとのことで出るみたいなのですが、
みなさんの反応は・・・・
3年前に発売されたTRV900より性能が悪いかのような評価。
1、単純にきれいな絵を撮る面(特に夜や暗いところ)での能力は衰え、
2、静止画やMPEGムービーやネットワークなどの面がよくなった。
ってことなんでしょうか??
2のために1の結果になったのでしょうか?
なんでソニーが3年も前の機種より劣るようなものを作ったのか意味がわかりません。
ほんとに劣ってるのでしょうか??
僕は自主映画を作るためにカメラが欲しいので、
やっぱりきれいに撮れること重視です。
使ってみないとわからないと思いますが、
買う価値はあるのでしょうか?
お金がないのであまり高いカメラは買えません。
どっかで発売前に実際にTRV950の絵が見れたり、触ったりできないですか??
けっこう深刻なんです。高い買い物だけに・・・
書込番号:639717
0点


2002/04/05 10:25(1年以上前)
今朝掲示板見て「はあ〜夢じゃなかったのか」と思いました
しかも予想実勢価格26万って・・・
TRV-17との付き合いはまだまだ長そう
書込番号:639727
0点


2002/04/05 15:11(1年以上前)
TRV950の画質はいずれビデオサロンに載ると思うので楽しみでもあります。
見てみないことには分からないこともあると思いますが期待はあまりしない
で気長に待ってみます。
書込番号:640059
0点


2002/04/06 00:14(1年以上前)
TRV950の書かれようは散々なものですが、いいところを見つけました。
焦点距離が35mm換算で動画撮影時49mmもあります!
これって広く写るんでしたっけ?
書込番号:640915
0点


2002/04/06 00:45(1年以上前)
>49mm
残念ながら、狭いです。
焦点距離(以下、全て35mmフィルム相当を意味する)については、昨年までのパナ品は40mmぐらいのを出して来ていたので、その点は評価しています。
(最近の機種には注意してください)
できれば28mm「ぐらいは」欲しいと思っている人は結構多いと思います。
特に子持ちの家庭で豪邸などの広い家屋に住んでいない人にとっては、
少々の画質の差よりも必要性が高いと思います。
※焦点距離と画角(≒写せる範囲)の関係は単純な正比例で考えることが
出来ません。焦点距離の数字が小さくなるほど、1mmの違いが大きく
なります。それでも、49mmと45mmでは、明らかな差が出ます。
書込番号:641012
0点


2002/04/06 00:54(1年以上前)
予想実勢価格26万って・・・
自分はVX-2000を25万3000円で買いましたよ。
VX-2000買った方がいいじゃん・・・
書込番号:641036
0点


2002/04/06 01:04(1年以上前)
VX2000が25万円!! もう、比較する必要はありませんね。
「知ってる人は救われる」でしょうか(^^;
書込番号:641056
0点

レンズは焦点距離表示より画角で表した方がCCDのサイズに
影響を受けないので判りやすいと思います。
大体60度ぐらいあると使いやすいと思いますが、そんな
広いものは現在家庭用には全くありません。大体ワイコンを
取りつけてそのくらい・・・・
銀塩カメラの単焦点モデルは段々と広角側にシフトしている
ようですがビデオカメラは逆です。そんなに野鳥撮影する
人が多いのでしょうか?
ひよっとしたら感度が下がって室内撮影が困難になってきている
のでレンズも広角側は必要ないと思っているとか・・・・
書込番号:641321
0点


2002/04/06 11:59(1年以上前)
スチルデジカメとの共用化って、そもそもそんなに需要があるんでしょうか???
まともに出来もしないのにメーカ側が煽っているとしか思えませんね。
書込番号:641691
0点


2002/04/06 13:18(1年以上前)
↑共用と言っても、メガピクセル静止画と動画は「同時撮影不可」ですし(悲)
つまり「排他使用」という事を気付かずに買う人も多いままなのも問題です。
もっと高速画像処理が可能になれば、超小型大容量HDDにハイビジョン級の画像データ(動画1コマがメガピクセル!)をDV出力に「ダウンコンバート」できるようになるかも知れません。
これで、やっと「本来の共用機」になりますね(^^)←いつのことやら(^^;
(それでもマトモな200万画素のデジカメを上回る事は無いでしょう(^^;)
(蛇足)
・・・ぼちぼち子連れで出かけますが、天気が悪くなりそうで、今日は撮影を諦めます(^^;
書込番号:641794
0点


2002/04/06 23:16(1年以上前)
> つまり「排他使用」という事を気付かずに買う人も多いままなのも問題です。
なるほど、そんな誤解をしたまま購入する方もいらっしゃるのですね。となると、採用CCDの解像度の数字だけを見比べて購入しちゃう人も....。ちょっと言い過ぎかも知れませんが、説明責任を果たさないメーカによる一種の詐欺商法のような危うさを感じます。カタログ上で「100万画素静止画」なんて言われれば、「1台2役でデジカメにもなるのか....ならば画素数が多い方が....」と考えるのも多くの事前調査不足の消費者にとっては無理からぬこと。低照度下ビデオ映像品質と高画素デジカメ機能搭載とがトレードオフの関係にあることは説明しない。「低照度ではノイズの多いビデオ映像しか撮れませんが、その代わりに高画素デジカメ機能が付いています」とは言わない訳です。
ただ、この傾向はメーカだけに責任ありとは言えないようにも思います。普及価格帯でどんなに良い製品を作っても、ビデオ映像に関し主観的感性で黒がどうの白がどうのと評論家を気取るのも同じ消費者。CCDの解像度の数字に一喜一憂してくれる方がある意味、客観に基づいた正当な評価を下してくれるメーカにとってありがたい消費者なんでしょう。この辺から、所詮DV規格内の狭い範囲内で細かい色の話をし過ぎるのは如何なものかという以前からの私の主張に繋がる訳ですが、長くなるのでここでは止めておきます。
書込番号:642645
0点


2002/04/07 01:19(1年以上前)
↑レスありがとうございます(^^)
どうもイメージ商法重視になってしまっているようで、日本から地に足の付いた泥臭さが無くなると結局はメーカーも消費者も(ついては未来も)困るのですけどね(^^; 日本以外ではメガピクセルはあまり売れていないようですし、それは本質的な価値を認められていないという事かも知れませんね。
ビデオカメラの御大に申し上げるのも何ですが、DV規格は狭いけれども、
一般向けでのその入力部分である「カメラ部分」は未だ未だだと思うのです。
正直な感想としては、普通の人向けでは34万画素程度あれば、そこから得られる水平解像度も、その「普通の人」が使っているTVの性能、特にNTSCであるを考慮するなら十二分だと思います。(公言するには時節柄どうかと思いますが)むしろ、某メガピクセル機よりも有効36万画素のIXY-DVの方が質感表現が(明るいところでは)良い事実を「見てしまった」時、「詐欺だな」と思いました(^^; IXY-DVでは明るいところであれば、ウチの5歳児と3歳児の肌の質感の違いまでがはっきりと判ります。しかし、某機はメガピクセルなのにアップで撮影しても、せっかくの水平解像度があまり貢献していないようで、さらにノイズリダクションによって微細信号を削り取ってしまうので肌の質感はまるでマネキンのようです(TT) 肌よりも解像度の差がわかりやすい髪の毛でもベトッとしています。IXY-DVは原色フィルターの 1/4型68万画素ですから、その補色型に比べれば、(原理的には)色解像度などが劣るにも関わらず、有効画素が倍ぐらいある補色型某メガピクセル→色解像度は(原理的には)3倍にはなるハズの某メガピクセル機よりも質感表現が良い、という現実には、様々な「足らないものの存在」を感じます。
しょせん、私は知ったかぶりにさえ遠いレベル、結局は何もできません。
しかし、職業としての評論家が、大部分でメーカーの広報担当になっていると言っても過言では無い現在、ある意味では完全な第三者である一般消費者のほうがマシな面もあるかも知れません。・・・そのような状況ですから、業務用または放送局用を御使いになられている「天上人」から見れば、「下界」の喧騒に過ぎぬ事象でも、有り余る見識を少しでもお分けいただけるとありがたいと思います(^^)
感度も近年、ますます劣悪化していますし、未だ未だ改善点は多いしょう(^^;
書込番号:642981
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2020/05/12 14:11:42 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/05 20:59:20 |
![]() ![]() |
4 | 2007/10/08 0:28:25 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/21 19:00:02 |
![]() ![]() |
8 | 2005/10/01 20:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2003/10/27 21:56:33 |
![]() ![]() |
9 | 2003/09/08 1:55:04 |
![]() ![]() |
9 | 2003/12/07 11:47:09 |
![]() ![]() |
3 | 2002/12/30 11:23:47 |
![]() ![]() |
0 | 2002/12/28 13:42:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
