『どんなマイクが良いですかね?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

『どんなマイクが良いですかね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

どんなマイクが良いですかね?

2002/06/14 03:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ぽぽぽ3さん

画像の良いVX2000を買ったのに、ちょっと音がしょぼいと気になった今日この頃ですが、みなさんはどのようなマイクをお使いですか?
予算的に2〜3万円くらいが良いのですが。

書込番号:771221

ナイスクチコミ!0


返信する
便乗質問でぇすさん

2002/06/14 06:54(1年以上前)

便乗質問ですみません。私は最近、中古でDCR-TRV900を買ったのですが、(まだ届いていないけど)外付けマイクを買おうと思います。ビデオカメラを使うのは初めてなので、どのようなのがいいのかがよくわかりませんが、オーディオが趣味だったので、内蔵マイクはダメじゃないかと言う事は感じております。んで、ECM-HS1(9,800円)ECM-MS908C(12,000円)EMC-S959C(25,000円)CECM-Z37C(16,000円)辺りを考えております。
用途としては、客席が200名位の劇場で、演劇を撮影するのが目的です。知りたい事としては、コストパフォーマンス的にはどの位の価格帯が良いのかという事と、マイクがZOOM連動しないとうまく録音できないのかと言う事です。個人的にはECM-MS908Cか、ECM-S959C辺りを考えていますが、他社製品でもよろしいので、お勧めがあれば教えてください。
また、演劇などの撮影に詳しい方がいれば、ありがたいです!

書込番号:771351

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/14 09:19(1年以上前)

私は、普段は音声担当の方がミキシングしたライン出力に60dBアテネータ
(ラインレベル→マイクレベル変換コネクタ)を接続してビデオに取り込
んでいます。この方法が一番音質がきれいで安定しています。
ビデオの内蔵マイクよりはMD用のソニー製ワンポイントステレオマイク
(すみません、型式忘れました。売価7千円台だったと思います)の方が
はるかに音質は良いです。知人に借りたことのあるオーディオテクニカ製
のAT-822(ステレオマイク)は、売価2万円強ですが、音質は抜群でした。
外部マイクを使えばビデオが発するノイズから離れた、より被写体に近い
場所で集音できるので、お勧めです。
ズームマイクは、画面のズームに合わせて無指向→単一指向→鋭指向性に
自動的に切り替わるものだと思いますが、単に集音範囲を絞って行くだけ
で、音をズームする物では無いと思います。
舞台の音をマイクで狙うならば、やはりガンマイク(鋭指向性か超指向性
マイク)が良いのではないかと思います。ワイヤレスマイクを使用している
場合は、マイクの使用周波数をキャッチできるレシーバ(私はRexerの安価
なMZR-800U/D を使っています)を使用する手段もあります。また、ガンマ
イクでオーディオテクニカ製の十万円を超える業務用マイクの音は、やはり
格別でした。個人で使っているマイクは、アツデン製のガンマイクで、振動
を抑えるホルダが標準付属の物(2万4千円で買いました)を愛用しています。
あとはリミッタ(音割れを防ぐ装置)が欲しいなと思っているところです。
ガンマイクを使用しても遠くから狙うより近くで音を拾った方が、ノイズも
少なく良い音質になります。このため、街頭や旅館を撮影するTV番組では
仕込みマイク(胸元に小さなラベリアマイクを取り付ける)を使ったり、
ガンマイクに長いポールを付けて画面に映らないように、話し手の近くに
マイクを配置する工夫をしているのが映るときがあります。
また超指向性のガンマイクは高価な物を除いてはマイクを向けている反対側
の音も若干拾うので、単一指向性(カーディオイド型)の方が良い場合も
あります。私の場合は、こんなところです。

書込番号:771452

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽぽぽ3さん

2002/06/14 13:58(1年以上前)

私の使用目的ですが、自主映画で演技している人の声を雑音なくとりたいのです。
遊びで試し撮りしたのですが、結構雑音が入っていました。

こういう場合はどのようなマイクがオススメなのですか?

書込番号:771747

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/14 15:39(1年以上前)

再度おじゃまします。小規模映画館でのデジタルビデオを使っての上映
レポートが某誌に載っていましたが、その時はオーディオテクニカAT815b
を使っていたそうです。(ガンマイクです。46cmと長いですがコスト
パフォーマンスは高いです。約2万円強でヨドバシでも取り寄せ可能です)
撮影の際には、ブームポール(延長ポールですね。私は高価なので1脚で
代用しています)で画面に入らない範囲で被写体に近づけます。
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html
で、その他→マイク・音収録機材 か、
http://www.videokinki.co.jp/
で、マイクブーム付きセット
を見て頂くと感じがわかると思います。ガンマイクにウィンドジャマー
(風よけ)と追尾台を付けた物が、ワールドカップ放送でも映ってますよね。
客席の歓声を狙ったものと、選手が蹴る音を狙ったものでしょうか。
放送時には、これらの音をコンプレッサ・リミッタなどで加工して使っている
ものと思います。デジタル録音では音量オーバーすると、その瞬間は無音状態
になってしまうビデオカメラもあるようですので。
他にも、逆に無指向性のバウンダリーマイクを使用したり、舞台では衣装の中
にラベリアマイクとトランスミッタを仕込んだりしているようです。
↓ここのホームページも参考になります。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/index2.html
他に良い方法をご存知の方、書き込みをお願いします。m(_ _)m

書込番号:771862

ナイスクチコミ!0


lamenvideoさん

2002/06/14 15:53(1年以上前)

>画像の良いVX2000を買ったのに、ちょっと音がしょぼいと気になった今日この頃です
確かに画像のレベルと比べて音声はかなりしょぼいというかひどいと思います。
私はDVの音声フォーマットが16bit,48KHzサンプリングリニアPCMとDAT同等のものですし、
録音レベルもマニュアルで調整出来るということで、外部マイク使用ではかなりの音質に
なるだろうと期待してVX2000を購入したのですが現在とても落胆しています。
 外部マイク(私のはEMC-S957)をマニュアルで使用したところヒスノイズが酷くて、
まるでカセットのウォークマンでとったようなS/Nの状態でした。同じマイクを使用して
MDウォークマンでとった音に到底かないません。
マイクアンプ等、音声のアナログ回路をまじめに設計したとは思えません。
運動会ビデオならこれでもよいのでしょうが、一応コンシューマ向けハイエンドの
VX2000でこれでは寂しすぎます。
16bit,48KHzサンプリングリニアPCMのフォーマットはいったい何のためだったのでしょう。

素人かにさん!
>(ラインレベル→マイクレベル変換コネクタ)を接続してビデオに取り込
> んでいます。この方法が一番音質がきれいで安定しています。
この方法でヒスノイズは気になりませんでしょうか。むしろレベルを落とさずに
ラインレベルで入れたほうがノイズの点では有利なのでは無いでしょうか?
この件に関して解決方法、回避方法など情報をどなたか教えていただけませんでしょうか。

書込番号:771878

ナイスクチコミ!0


便乗質問でぇすさん

2002/06/14 22:29(1年以上前)

素人かにさん、レスありがとうございます。
冒頭の「ミキシングしたライン出力に60dBアテネータ・・(略)」
の方法が一番良さそうではあるのですが、貧乏劇団なので、そこまで凝ったことは出来ません(^^;
書き込み頂いた10分の1くらい理解したつもりなのですが、
とりあえずは、音源(役者)にある程度近い位置にマイクを置いて録音するのが良さそうですね。ビデオカメラ専用のZOOMマイクである必要性は
書き込みからは感じられませんでした。
予算的には2万円位が限度ですので、その辺りの価格帯のを狙ってみます。とても参考になる意見を頂き、感謝いたしております。

>ぼぼぼ3さん
便乗質問してしまってごめんなさい。自主映画を撮るとのことですが、
先日、「ビデオα6月号別冊 DVシネマ」と言う本を本屋で発見し、
買ってきました。マイクのことだけでなく、いろいろ載っていて参考になりました。一度目を通してみてはいかがでしょうか?

書込番号:772416

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽぽぽ3さん

2002/06/14 23:12(1年以上前)

みなさんの意見とても参考になります。
自主でちょっと辛い点は撮影人数が少ない点です。
良いマイクを買ってもマイクを持ってくれる人が必ずいるとは限らないのです。
「マイク持って」と言って1日を無駄にする人が少ないし、気の毒になってしまいます。(ボランティアだから)
そう考えるとカメラに装着するマイクが理想です。
でも手持ちマイクがいいな〜。

>便乗質問でぇすさん
その本、即買いに行きます!

書込番号:772491

ナイスクチコミ!0


司馬龍さん

2002/06/15 05:50(1年以上前)

素人的な発想で、申し訳ないのですが、音だけを、キャプチャして、後 編集

時に、いらない音を消去する方法などないのですか

でも、良い音を拾いたいなら,この掲示板を見て、値の高い、業務用マイクが

よろしい とわかりました。 ぽぽぽ3さん、いい質問をして下さいました。

勉強になります。

書込番号:773001

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/15 09:14(1年以上前)

lamenvideoさま。
すみません。私が使っているカメラはVX-2000ではありませんので、ライン入
力ができないのです。
当初はVictor の MI-A40(携帯用ミキサ。ライン←→マイクレベルの変換が
できる安価な物です)を使っていました。
また、私が使っているアテネータは正しくは Shure の A15LA で50dBのもの
でした。訂正いたします。<(_ _)>

ご指摘頂きましたとおり、VX-2000の場合はラインレベルのマニュアル調節も
できますから、ライン入力のままダイレクトに入力した方が良いと思います。


私の場合、音響設備は業務用を使える恵まれた環境で、ガンマイクから入力
された音はイコライザ、コンプレッサなどを通して聞きやすく加工されてから
カメラに接続されますので、ヒスノイズには気がつきません。(^^;)

また、あとで音声編集が出来る場合は、アテレコがドラマや映画でも良く
使われていますよね。
私はDATで同時別録音した音源を、あとで映像に乗せたこともありましたが
30分で0.5秒程度ずれてくるので困りました。デジタル同士なのに・・・

ビデオにマイクを乗せることもあるので、私にはAT815bは長すぎました。
(業務用仕様で捨てがたいですが、マイクだけで全長46cmでは、画面に映って
 しまうかも(^^;))

ということで私は AZDEN製SGM-1X(ケーブルコネクタ込で全長約38cm)を
買いました。(ノイトリックやゼンハイザーまでは手が出ません(^^;) )
素人耳ですが、悪くはないと思っています。売価24,000ぐらいでケーブルは
別売りです。(XLR3タイプ。私は自作しました。市販品で1〜3千円程度です)

某ビデオ雑誌にも毎回載っていますが、オーディオテクニカAT-822も感度が良
くステレオで、お勧めだと思います。(ガンマイクではなく単一指向性です)
こちらは売価24,000円ぐらいでケーブル付きです。(XLR3→マイクプラグ)


ビデオカメラもそうですが、マイクや三脚も本格的なものというと非常に高価
になってしまいますよね。業務用ビデオ・オーディオのお店に行くと、値札の
ゼロが1〜2桁多いのではないかと思ってしまいます。 >_<;)
「DVシネマ」誌に載っている機材は、お手頃価格中心だと思いました・・・

書込番号:773110

ナイスクチコミ!0


デルタですさん

2002/06/16 00:40(1年以上前)

音を求めるなならPD150の方がいいですね。業務用のマイクが使えます。
オーディオテクニカの AT-822 はビデオサロン誌が高い評価をしていました

書込番号:774411

ナイスクチコミ!0


おしえて君さん

2002/06/16 09:55(1年以上前)

まえに、この板でデジカムの購入相談をさせてもらった者です。
TRV900を買う予定が、お店の人の好意でPD150を別個取り寄せてもらえまして、今使用しています。付属のマイクもいいのですが、業務用でお手頃価格のガンマイクか、集音用にステレオマイクが欲しいなと思ってます。そこで、お聞きしたいのですが、デルタさん何かお勧めあるでしょうか。せっかくPD150を買ったので音にもこだわりたいのでよろしくお願いします。業務用は種類がありすぎるし、微妙に製品番号が違うので、
何がいいのか、さっぱりわかりません。

書込番号:774911

ナイスクチコミ!0


デルタですさん

2002/06/19 23:48(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。実は、業務用マイクは詳しくないんです。
業務用は家庭用と違ってマイクの端子が異なるのですが、プラグを改造すると
家庭用のマイクも使用できそうです。

書込番号:781564

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽぽぽ3さん

2002/06/21 02:25(1年以上前)

ソニー純正のアクセサリーマイクの性能はどうなのでしょうか?
「ECM-HM1」「ECM-HS1」です。

書込番号:783747

ナイスクチコミ!0


おしえて君さん

2002/06/22 07:49(1年以上前)

こっちも返信遅れてすみません。
マイクはほんとわかりにくいです。
カメラと違って見た目一緒だし、試し聞きしにくいし。

ぼぼぼ3さん、まえにHS1についてソニーに問い合わせた事があります。
結果は、内蔵マイクよりは良くなりますと言うかなり消極的な答えでした。1万以下のマイクはマイク自体にノイズ発生要素があって、
オーディオテクニカとかの一万以下のマイクでも同じです、と自主映画の掲示板に書いてました。マイクの性能は値段に比例して3万以上であれば大丈夫らしいです。上見るときりがないですよね。ただ、数万円台のマイクの種類があまりに多くて何買っていいのかわからないのですが。

わざと安っぽい感じを出すなら、DVらしくプライベートなリアルさを出したいなら、逆に安いマイクのほうが臨場感でるかもしれません。
その場合VX2000の画像とはバランスとれないとは思いますが。

書込番号:785770

ナイスクチコミ!0


王子2001さん

2002/06/23 18:24(1年以上前)

プロとアマの差が一番出るのが音声ですよね。最低ラインはキャノン端子でミキサー通してカメラにという感じだと思います。特に自主でやっていらっしゃる方は整音作業を編集後されないと思うので、ミキサーである程度音を整えておいた方が良いと思います。何しろキャノンは使った方が良いです。
本当はワイヤレスとか飛ばせたら良いんでしょうけど・・

書込番号:788805

ナイスクチコミ!0


音声大好きさん

2002/06/29 01:33(1年以上前)

私はオーディオの方が好きですが、最近ビデオの方も始めました。
 音とマイクは最も得意とする分野です。
 今、日常用に使っているのは、カメラがPD150で、ガンマイクはSONYのECM670です。定価46000円ですが35000円くらいで買えるでしょう。PD150附属のマイクとは1段階違った音です。もう1チャンネルには、インタビュー用にサンケンのMS7Cを金属製のウインドースクリーン付きで使います。よくワイドショーの中継で梨本さんが使っているものです。インタビュー用は無指向性に限ります。サンケンのMS5C、MS7Cか、シュアーのSM63Lが定番です。これは顔を振ったときに単一指向性では音質が変わってしまうからです。完全に口とマイクの距離が計算できるなら、ボーカルマイクの定番SM58でもベータ58でもSM57でも使います。
 PD150のいいところは、オーディオレベルがマニュアルでコントロールできることと、48ボルトのファンタム電源が出ることです。ECM670は電源用電池の内蔵できず、外部電源に限ります。ECM672は電池も可ですが、寸法が少し大きくなり、ケラれる可能性があります。
 音は本当に難しいです。ラジオのように画面に出なければ大きなマイクでも使えますが、画面に出さずにクリアな音というと大変です。プロはゼンハイザーの416というのがガンマイクの定番ですが、これは1セットで40万円程度します。風にも強いし音もクリアですが、長いマイクブーム(棒ですね)を持つ専用のスタッフが必要ですし、通常は本格的なリミッタのついたシグマ製などのフィールドミキサーが必要です(やはり40万円くらい必要ですね)。
 電源があって条件が良ければ、ミキサーとアンビエンス(情景音)用にコンデンサーマイクを持っていきます。わたしはSONYのC38Bが主力です。風に弱いので室内しかだめですが。
 ワイアレスは便利なようですが、民生用の送受信で10万円クラスでは有線マイクの方がずっといい音が取れます。仕込み用にSONYのECM44Bを使っていますが、うまくコード処理をすると非常にいい音が取れます。
 ビデオカメラでは、オーディオの面から見ると、一般にプロ用の肩載せのものではさすがにそれなりのものですが、それでも入力のダイナミックレンジが狭いように思います。ポータブルのDAT(TascamのDAP1を使っています)とパラ取りすると、やはりDATの方に1日の長がありますね。

書込番号:799721

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
救出してみた( ´∀` ) 2 2020/02/04 19:51:05
VX−1000教えてくださいーーーー 3 2006/03/12 22:53:14
助けて!! 0 2005/09/18 2:23:50
音飛び 3 2005/01/16 22:13:32
LPモードの画質について 6 2004/06/04 22:35:12
ダビングについて教えてください 5 2004/04/04 20:33:33
展示品について 3 2004/03/26 21:59:34
リモコン三脚 5 2004/03/31 8:22:04
おすすめのDVは? 21 2004/03/02 16:12:59
教えてください。。。 7 2004/01/31 0:08:31

「SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミを見る(全 1803件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る