




いつのまにか ソフトが ビデオスタジオに変わって、MSは 販売中止になりましたね!
MSが クイックタイム最新版に 使えない事から、いつ、アップグレードするか待っていたのに 買いなおしですか? 裏切られた気分です。
Sonyも独自開発のMMVの ソフトを他社にゆだねるとは 考えられませんでした。
やっぱり、皆様の言う通り、MMVも消えるのですか?
書込番号:2988706
0点

いいように考えれば「アウトソーシング」かもしれません。悪いように考えると、SONYのブランドを全面に押し出す価値が既に・・・(以下略)
>MMVも消えるのですか?
家庭用ベータビデオデッキの製造販売を「いきなり」止めましたから、S社単独規格品購入の「リスク」を「大々的に宣伝した」のと同じことをしたわけです。
しかもMicroMVの拡販のタイミングでしたから、わざわざ「S社単独規格への警鐘」を鳴らしたようなものです。
この期に及んでしまっては、何も知らない場合か、S社品の熱狂的なファン以外は買えない規格と思ってしまいます。
(ところがS社の熱狂的なファンは、かつてのベータユーザーにかなり多かったわけで・・・)
書込番号:2989329
0点

昔はS社ファンでした。
VHSに比べるとベータの方が技術力は上でしたから。
しかしテープの長さで負けました。
今では独自企画に手を出さないことにしてます。
書込番号:2990326
0点


2004/07/03 22:29(1年以上前)
俺も1台目はサンヨーのベータだった。2台目はパナのVHS、3台目はソニーのS-VHS、4台目は三菱のVHS、3と4は現役。
見極めが早かったので被害は少なかったよ
書込番号:2990405
0点

ベータは20年前に買いましたが、まだ動きます。(修理歴なし)
Hi8とVHSのダブルデッキは2度も修理に出しました。
Hi8が再生できないと、まだ困るので。(涙)
書込番号:2990450
0点

ベータは1987年ぐらいまでメインで使いました。
(それでもテープは数十本ぐらいあり、それが問題(^^;)
1987年に、ビクターのVHS-HiFi(あまり意味の無かったHQタイプ)を購入し、早急にベータでの録画は「自粛」しました(裏番組録画には利用)。
その後、昨年のHDD付DVDレコーダーを買うなど、「ベータ以外」の延べ台数はそこそこあります(^^;
現在使用可能なVHSは全室で3台で、まあそんなものかも? 主な用途は「HDD付DVDレコーダー」の裏番組録画と、子供用ビデオ再生と嫁の繰り返し録画用です(^^;
実際のところ、もうTV放送なんてどうでもいい感じで、マトモに録画しているのは平日午前のBSクラシックその他ぐらいです。
コピーワンスほかユーザーにとって不利益の多い地上デジタル時代になると、そのときにはブロードバンド放送?の方をメインにしているかも(私の場合)?
・・・話しがズレてしまいましたが、負け組み規格のベータであっても、敗戦決定後に十年以上も(一応)売れたことは、ある意味において名誉なことかも?
また、若いうちに、できるだけ早いうちに負け組みになっていたら、後々は(広い範囲においての)教訓になりますね(^^; 少なくとも今後は絶対に安定な勝ち組みなど殆んど存在しなくなりますから・・・。
(製品においても就業先においても)
あえて負け組み規格に手を出すのも、いずれの為を思えば良いかもしれませんね(^^;
書込番号:2990831
0点

IP1K発売当初は購入を検討しましたが、ベータの事があるのでやめました。
独自企画ならメディア交換をしないHDD搭載のMPEGムービーを発売して欲しいです。^^;
書込番号:3003137
0点

5GB以上のHDD搭載のMPEGムービーや、5GB以上のメモリースティックMPEGムービーが登場すれば、MVは規格としての魅力は消えますね。
しかし、現在大変重宝しています。IP1Kの携帯性と画質・IP7の美しいビューファインダーとそこそこの画質。
旅行に出かける場合、バッテリーやテープを含めたコンパクトさはDVとは比較になりません。気軽にポシェットバックから取り出してデジカメのように撮れることは、多くのチャンスを提供してくれます。
過去スレに編集の難しさや、規格の問題点は書き尽くされていますが、携帯性はIP1Kに勝るビデオカメラはありません。
DVと比較するから不便や困難が目立ちますが、HDD搭載のMPEGムービーや、大容量メモリースティックMPEGムービー登場までの繋ぎと考えれば、これほど便利なものはありません。
もちろん、PC/HDDやDVDやビデオテープへの頻繁なバックアップは必須です。
時間に余裕があって、PCのビデオ編集ソフトの扱いに慣れた人にはお勧めですね。
書込番号:3007032
0点


2004/07/08 21:05(1年以上前)
MovieShakerってあらゆる面で最低ですよね・・・
Quicktime6の問題もあるし。
2001年度のソフト(確か)をいまだにバンドルして使わせる神経がわからない・・
VideoStudioでMMVキャプチャすると、録画開始地点の繋ぎ目が盛大なノイズになるし問題外です。
MMV後継機を出すのなら、SONYは最低でもDVGATE PLUSかClicktoDVDを付けよ。
書込番号:3008594
0点

確かにMovieshakerについてのソニーの対応は不親切です。それは誰もが認めることではないでしょうか。このことが、MMVが普及しない理由の一つになっているのでは。
現実に編集作業をしてみると、どのソフトを使ってもシーンの替わり目は細心の注意を払わなければ、不自然になります。Movieshakerで自動的にシーンを分割してパソコンに取り込んでも、最初や最後の数フレームが乱れる場合があります。また、隣り合うシーンの音量段差が大きい場合、シーンを重ねてオーディオフェードをかける必要も出てきます。
つまり、シーンを滑らかに繋げるためには、一つ一つ吟味するしかないのです。
Uleadのソフトの場合、シーンごとのキャプチャーはできませんが、25フレームぐらい映像が乱れる場所が替わり目です。それをカットするのは低スペックのPCでは重くて大変です。最低でも2GHz以上のCPU、512MB以上のメモリーがほしいところです。Pentium4HT対応以上のPCの場合はこの作業は苦になりません。
書込番号:3010304
0点


2004/07/13 16:18(1年以上前)
こんにちは。久しぶりに見に来ました。あいかわらず「買わない」常連
さんの「消えるからやめとけ」発言がこのスレッドだけではなく他にも
多い掲示板ですね。素材そのままで見ることの少ないビデオカメラは
編集して力を持ちます。テープ供給が途絶える時期にはカメラも壊れ、
あるいはメモカなどの時代になっているでしょうから、ベータがどう
だの、NTがどうだの(言われてないか(笑))は関係ないと考えます。
素材のまま保存することの多いエアチェック機ではありません。
(私もベータは持っていましたしカメラもありましたが、あの規格
自体が実は嫌いです。カメラ自体やみかけの解像感はよかったのですが、
互換性(=他機で再生した場合の色位相とDCノイズ)はVHSに及びません)
自分はMPEGのまま取り込んだり編集することはないので、今年のVA
IOノートも持っていますが、入っているMV対応ソフトはあまり使って
いません。編集能力のある別のソフトを、場面によって選んで使って
います。(最近はFCP-HD + G5が多くなっています)
DV・MVの両方を持つことの意味は、素材の幅が広がるということに
尽きます。携帯電話と同じように毎日持って(というより身につけて)
いられることにMVの存在意義があって、規格の将来性は重要では
ないことに一部の常連さんは気がつかれておられない、あるいは目を
つむっておられるのではないでしょうか。小さく軽いIP1Kに限って
言えば、DVと比べる事自体がナンセンスです。そしてその意義を享受
できる人は買えばよく、できない人は買わなければいい、ただただ、
それだけのことで、重要なのはメディアとしての将来の供給ではなく、
個人としての現在の撮影スタイル(あるいはその「幅」)なんです。
なおHDD搭載ですが、HDD個体の寿命や、リムーバブルHDD以外は
旅先などで記録時間を超えた場合、転送できる環境も持って行かねば
ならないという注意点がありますね。
私はカメラのHDD記録自体は好きで、バックアップとキャプチャ時間
短縮の意味で、仕事用にDVCAMのバッテリーにつくタイプのものを
買いました。車にはiPod(40)を載っけてますが、カメラがついたら
面白いでしょうね。でもあれじゃ、回転速度足らないかぁ(笑)。
書込番号:3025854
0点

>HDD個体の寿命や、リムーバブルHDD以外は
旅先などで記録時間を超えた場合、転送できる環境も持って行かねば
ならないという注意点
あ、そうか、そうですね。
旅行先に5本ぐらいのMVテープを持っていくとして、5本はポケットに入りますし、5G×5=25GB分の撮影ができます。
ということは、HDDーMPEGビデオカメラがHDD25GBぐらいにならないと、MMVの携帯上の優位性は変らないということになります。
本格的なメモリースティックMPEGビデオが出たとしても、5GBのものが1000円になる時代はまだまだでしょうしね。
携帯性、DV並みの画質、コストを考えると、MicroMVの役割はまだまだありそうです。
>素材そのままで見ることの少ないビデオカメラは
編集して力を持ちます
痺れる。。。名言ですね')
MicroMVってシーンの変わり目で必ず止まるから、編集しないといけないっていう意欲を掻き立てます。編集画質もいいすよ。レンダリングしてもほとんど落ちないっていうか。12000kbpsを8000kbpsに変換しても十分見れますし。
書込番号:3026987
0点



2004/07/17 11:37(1年以上前)
>DV・MVの両方を持つことの意味は、素材の幅が広がるということに
尽きます。携帯電話と同じように毎日持って(というより身につけて)
いられることにMVの存在意義があって、規格の将来性は重要では
ないことに一部の常連さんは気がつかれておられない
私、DVを持っておりません。やはり、IP7で DVの代替には ならないのでしょうか?(普通の方は どちらか1つしか 持たないと 思います)
一本でまともに出来るソフトもなさそうだし、
ソフトに関しては 将来の問題でなく、今現在の問題と 感じます。
画像のきれいなベーターが レンタルビデオ(ソフト)で 敗れた。
また、コンピューターソフトで MVも消えるのかな?
書込番号:3039506
0点

>普通の方は どちらか1つしか 持たないと 思います
そうですね。
Hi8を含めて2台ありますが、それでも「2台 も あるの?」と時々言われ、だからもう1台のHi8はテープを見るために置いているようなもの、と言っても「2台ある」ことの方に意識が行く人も少なくありません(^^;
(デジカメでも同様で、2台と過少報告しても、2台 も あるの?と言われます(^^;)
また、「規格の将来性は重要ではない」と思うような人は、老若男女を問わぬ「ごく普通の人々」にいないと思います。
(むしろ、ころころ変わる規格に追従し続ける人を異質と感じているでしょう(^^;)
もちろん、(特に家電品の)規格の将来性は重要ではない、と公言するようなメーカーがあれば、常々公言し続けて欲しいものです。その企業が存続し続ける間だけでも(^^;
そもそも、大多数の人々のビデオ撮影の結果は、「撮りっ放し」です。
老若男女を問わぬ「ごく普通の人々」が、PC編集をするケースは非常に少なく、継続的にPC編集を行う事に至っては、むしろ「稀」です(^^;
老若男女を問わぬ「ごく普通の人々」にとって、規格の将来性を軽視されたら、たまったもんじゃありません。
書込番号:3039734
0点

>なおHDD搭載ですが、HDD個体の寿命や、リムーバブルHDD以外は
旅先などで記録時間を超えた場合、転送できる環境も持って行かねば
ならないという注意点がありますね。
私はカメラのHDD記録自体は好きで、バックアップとキャプチャ時間
短縮の意味で、仕事用にDVCAMのバッテリーにつくタイプのものを
買いました。車にはiPod(40)を載っけてますが、カメラがついたら
面白いでしょうね。でもあれじゃ、回転速度足らないかぁ(笑)。
HDD搭載機の発売時には何かしら解決しているのでは無いかと思います。
HDDウォークマンにも落下時の対策が施されていますし・・・
CPUも数年前のMMXの時代からPenMに進化しましたし・・・当時では考えられないくらいの進歩です。
sonyの技術力に期待したいです。(^^;)
最近、不具合の機種が多いので不安ですが・・・(T_T)
書込番号:3042718
0点

>やはり、IP7で DVの代替には ならないのでしょうか?
IP7は小さいための長所と欠点を持っていますが、それなりに善戦してると思います。SONYらしいバランスの取れた画質ですね。やや色が薄いのと光沢が少ないのが物足りないですが、編集段階でフィルタをかけることによって改善される場合があります。
MVはスペックの同じDVカメラに迫る画質でしょうね。
IP7ならばHC30程度。IP1KならHC40程度。
問題として、
1.編集の難しさ
2.シーンの替わり目の止まり
これは高スペックのPCと十分な時間と根気があれば、解決できる問題です。それが普通の方には難しいというのもわかります。
逆に言えば、PCでのビデオ編集が趣味の人にとっては、やる気を起こさせるのがMicroMVだと思います。
MicroMVの難しさを覚悟の上で購入するならば、DVよりも面白いですよ。
書込番号:3045263
0点


2004/08/02 04:37(1年以上前)
みなさんレスありがとうございました。
海外出張だったものですからレスが遅れました。かなり時差ぼけです(笑)
>暗弱狭小画素反対ですが さん
こんにちは。レスありがとうございます。めったに書き込む時間がありません
ので長くなりますが、どうぞお許し下さい。
言い切られておられますが、ごく普通の人々がパソコンで編集したりDVDで
簡易編集をすることが珍しくない時代だと認識しています。興味のある方が
集まるワークショップで聞かれることはともかく、近所や仕事先など、ごく
一般の方との会話で、うちのパソコンあるいはDVDデッキで編集をやって
みたいんだけど、どうすれば見栄えがよくなるの? そのためにはどうやっ
て撮影しておけばいいの?と聞かれることがここ数年非常に多くなりました。
高価なリニア機器が必要だった一昔前までは考えられませんでしたね。
きのうもお世話になっているディーラーの営業さんが、子供を撮りたいし編集
したいと話されてました。どちらも初めてだそうです。パソコンの普及率とビ
デオカメラの低価格化、DVDレコーダの伸びが関係しているんでしょうね。
NHK教育では初心者のビデオ編集講座が流れたり、簡易編集ソフトが各OS
標準になったりと、素人だから撮りっぱなしだろう と決めつけられない
世の中になっています。自分の仕事は減るかもしれませんが(汗)、私は
とてもよいことだと感じてますよ。子供の頃からパソコンに慣れている世代
が大きくなった時、映像文化の幅はさらに広くなると確信しています。
規格の将来性にばかりこだわって、撮影チャンスを逃すことのほうが、自分
にはもったいないように感じますし、なにも規格に追従したりこだわって
いるわけでもありません。存在意義はちゃんとあり、十二分に活躍できる
場所があるといっているのです。それが重要と書いたつもりですし、それに
ついてのレスを期待したのですが全くなく、規格の将来性のお話ばかりに
いつもなるのは大変残念ですね。素人さんで自分がよく聞くのは「買ったは
いいけど、持ち出すことが少なく、撮る機会が結局少なくなってしまった」
です。その一つには少し大きくて、かさばるという点は少なからずあると感じ
ますよ。
高温多湿の日本ですから、子供が大人になるころ、撮りっぱなしのテープ
映像が見られる保証はありません。また最近はどの方式も狭トラックです。
またデジタルですから、一定以上のエラーでは絵や音が止まります。
その意味から言ってもどのテープ方式であれ、NT再生であれ、子供や孫が
大人になって見ることができるようにするには結局、早め早めにコピーをする
必要があります。DVのLPなどは他機互換があまりないため、特に早めにSPに
コピーしておかないと大変です。規格は今もはあるけれど、映像が見られない
では話になりませんね。ですからたとえ編集しなくても結局コピーは必要なん
です。(個人的には嫌いなベータも、一部にカビや剥離がでだした時、DV系や
D-VHS、ついでDVDにコピーしました。ですから、デッキ販売が終了しても私に
は実害がありませんでした。同じ規格でコピーしていませんので。)
『映像をどう作るか・作りたいか (素人であろうとプロであろうと、個人それ
ぞれ、何かを撮りたい・残したいという意思そのものは、みなにあります) という
側面からの機材論が少なく、機材や規格、あるいはCCDはどうあるべきかという
機材のべき論ばかりだと話題が偏りすぎる』 と、前別機種の欄に書いたことが
あります。
今あるものを最大限有効に使うことも、併せて(両方とも)重要です。そういう面
も話していく必要があると思い、映像製作におけるMicroMVの意義について、
以前の書き込みとなりました。持ち運びやすいので、ふとした瞬間でも素材が
撮れる。それが作品の幅につながる。ぜひ理解していただけると幸いです。
書込番号:3098125
0点

MMV規格を理解している人が使うには何の問題もありません。
しかし、メーカーも見捨てた規格を、小さいから便利ですと無責任にお勧めできるはずもありません。
書込番号:3101304
0点


2004/08/03 03:56(1年以上前)
変な時間に目が覚めてしまったので、今日も書き込ませてください。
カメラが小さくなり、持ち運びするのが苦にならなくなると、よいこと
もたくさんあります。もちろん大きいカメラにもすばらしい別の価値は
ありますが、小さくなりいつでも持ち歩くようになると、普段とれない
ようなシーンが結構集まります。これが結構面白いんですよね。軽いた
め、パンやティルト、ズームなどは慣れないと ややぎこちなくなります
が、「そんなシーンよく見つけたね」という映像が記録されることが
多くなりました。今日は大仰な作品ではなく、子供や友人など身近な面
でお話しします。
携帯の写真機能とある意味似たようなものですが、いつも持ち歩いて
いると、さぁ回すぞ、さぁ撮るぞ という感覚が薄れるのと、気軽さが
手伝って、撮る人の人柄や興味が映像に出やすくなったり、写される
相手も小ささにやや身構えにくくなるため、その目線や表情が少し違っ
ていることにも気が付かされます。被写体も普段着の顔になりやすいと
でも言えばいいでしょうか。つい本音でしゃべる友人や作っていない笑
顔が撮れたりして、後でみんなで見て盛り上がることもしばしばです。
もちろん隠し撮りではないので、写されていることはわかっているの
ですが、小さいため存在感が薄く、つい意識の外に出てしまうからで
しょうね、私もはめられてしまいました(笑)。
春のことですが、色々な年代の子供が集まる施設の映像を依頼されて
作る際、ほとんどは放送用カメラで撮影したのですが、実験的に子供に
IP1Kを持たせてみました。落っことすと大変なので、首からぶらさげて
「ボタンは触らなくていいから、こうやって持ってなんでも写してみて」
と言って渡したのです。これが大成功で、子供の目線(比喩としての
目線の意味の両方)で楽しい映像がたくさん撮れ好評でした。持ち方
だけ説明すれば、質量やサイズは全く苦にならなかったようです。
自分自身保育園に入る前、親が子供それぞれにハーフのカメラを1日持た
せて撮らせてくれたことがあります。今でも「はじめての写真」という
細かな解説入りのアルバムになって残っていますが、そういう使い方を
このカメラでしてみるのもとても面白いかなとも思いました。斜めに傾いた
親や少しピンぼけの家族の顔、かすかに記憶のある野良猫等々ですが、家族
がこういう目で自分を見ていてくれたんだ と今でも感じることができます。
小さいからできることは、実はたくさんあります。
楽しみながら見つけていきたいですね。
書込番号:3101693
0点


2004/08/03 06:42(1年以上前)
CCSDSさん、こんにちは。どなたへのレスかわかりませんが、私は無責任に勧め
てはいません。「(存在)意義を享受できる人は買えばよく、できない人は買わな
ければいい」と最初に書きました。言いたいのは享受の言葉の意味そのものです。
【享受】 自分のものとすること 自分のものとして楽しむこと。
ビデオ映像は人が見た、時間の記録(記憶)でもあります。時間は二度と戻って
は来ませんね。規格やカメラはその手段です。メーカーが規格を捨てているかど
うかをまず考えるか、その人の撮りたい・楽しみたい撮影シーンを捨てるのか を
まず考えるかの違いです。もちろんそれは自由ですし個人の考え方。それ以上
の意味は何もありません。そういう見方、楽しみ方もちゃんとこの世にはあります
というお話です。
個人的には、今日の他人の(マナーある)撮影チャンスを狭める権利はだれにも
ないと考えますし、機材や画質だけではなく、映像はできあがった作品(あるい
は記録そのもの)で判断すべきだと思っています。要はその人が求める映像
イメージがあれば、道具はおのずと決まる。なければ工夫です。(私は素人こそ
この「工夫」が作品のよさに繋がると思います)
道具の優劣や将来性などを考える前に大切なことがある。トラディショナルな
ものと同時に、今までに(この場合はカメラサイズで)作りたくても作れなかった
映像もたくさん見たい、作りたい。個人的にはそういうことです。そしてその驚か
せてくれるクリエーターが身近に多く存在することに感謝しています。プロも素人も。
いつのまにか ソフトが ビデオスタジオに変わって、MSは 販売中止になりましたね!
なお、メーカーが見捨てるとは、テープ供給が完全に止まることだと自分は考え
ます。(それまではコンビニや近所の店になくても、ネットで送料無料で買えます)
編集ソフトは工夫しだいですね。自動的にフリーズ部分をカットしなくても、形にな
る楽しさ・自由度が大きい別のソフトが好きで、バンドルものに期待は最初から全
くしていません。おまけで好きだったのはマンガ道場とグリコくらいです(笑)
楽しめる。楽しめない。自分のものにできる。できない。使う本人が決め、感じる
ことです。使う(買う)前に、使った(買った)人間が、その参考になることを別の
角度からも理解していただけるよう、いつも発言しているつもりです。
書込番号:3101797
0点


2004/08/03 06:48(1年以上前)
1行の文字数の参考にペーストしていたMr?さんの文章が 消し残っていました。
削除して読んで下さい。Mr?さん、ごめんなさいね。
>いつのまにか ソフトが ビデオスタジオに変わって、MSは 販売中止になりましたね!
書込番号:3101805
0点

>ワイド大好きさん
[3025854]に対するコメントです。
ヒットすれば会社に大きな利益が転がり込んでくるから作ったのでしょうけど、
ヒットしなかった時のことを考えないSONYの販売戦略には問題があります。
気まぐれ一発規格に泣かされるのはユーザーですから。
これを【享受】と思うユーザーだけならいいですが・・・
個人の意見を書かせて頂いたまでですので。
小さくなりいつでも持ち歩くようになると、普段とれないようなシーンが集まると言う意見には同意します。
私は動画デジカメですが。
書込番号:3104243
0点

>小さくなりいつでも持ち歩くようになると、普段とれないようなシーンが集まると言う意見には同意します。
>私は動画デジカメですが。
↑
私も同じです(^^;
また、(地域性があるかもしれませんが)店内などでの「人目」は、デジカメなら何とかセーフでも、ビデオカメラになるとアウトになったりします(^^;
そんなリスクはおかしたくないので、動画デジカメは重宝します。
書込番号:3104959
0点

ビデオを向けると、ほとんどの人は身構えます。
動画デジカメでは向けた瞬間には身構えますが、
シャッター(スタートボタン)を押した後は自然な表情が撮れます。
これはビデオにない魅力でしょうか。
決して盗撮しているわけではないので。(^_^;
ついでに書くと、MMVは規格そのものが中途半端でした。
画質を落としてDVD準拠で、誤り訂正の強化を図れば(あるいは記録密度を減らせば)
存在意味があったと思います。
デジタルコピーすることまで考えていなかったのが敗因でしょう。
汎用MPEGソフトを流用出来ていれば、
自社で専用ソフトを開発する必要もなかったのに・・・
書込番号:3108331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-IP1K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/10/23 22:38:10 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/07 2:23:25 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/27 20:51:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/23 0:39:31 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/11 1:41:59 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/17 11:46:06 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/05 7:37:56 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/03 22:49:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/19 21:41:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:31:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
