


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


初めてお伺いします。
よろしくお願いいたします。
15年程前からビデオ編集をしており、8mm(機種忘れ)→NV-X100→TRV900 と使っています。(経済的な理由もあり、1機種5年は使用)
5年程前にPCによるノンリニア編集に切り替えました。
当方、今年の夏までに新規購入を考えております。
対象は VX2100かXL1S を検討しておりますが、現在のPC環境への投資をなるべく抑え、キャプチャーボード(CANOPUS DVRapter)等の買い替えをせずに導入したいと考えております。
Sonyは前機種から操作性やPCとの相性など、失敗は少ないと思いますが、Canonは銀塩カメラの資産(レンズ)が使えるという、魅力が捨てがたく・・・。
撮影対象は主に家族なのですが、機動性はあえて無視しております。
旅行の際に見つける「ハッとするような風景」は、普及機の画質ではちょっと物足りなくて。
・両機種の良し悪し
・お勧めのポイント etc...
同じ環境でお使いの方、有識者の方のご意見を頂ければと思いご相談しております。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:2689686
0点


2004/04/11 21:59(1年以上前)
手堅くいくならVX、EFレンズで超望遠撮影などをするならXL1S、というところでしょうか。
XL1SはVXに比べると解像感はソフトです。「フィルムライク」という意見もあります。ただ、XL1Sまで大きいとかなり機動性が落ちるので、それなら1/2インチ業務機の中古あたりの方が画質的にはいいかもしれません(大きさ・値段的にもそう変わらないかも)。あと、XL1Sは音ズレが激しいです。一度使ったとき編集で泣きました。
VXは相性などの問題はまずありませんし、TRV900のバッテリーなども流用できます。レンズ類はだめですが。ワイコンを付けるとフロントヘビーで意外と取り回しが大変です。あと、オートは楽ですがマニュアルは操作性がイマイチです。カメラにはかなり詳しい方だとお見受けしますので、マニュアル撮影が多いならビクターのDV300なども一考の余地ありです。後はパナのDVXやDVCなど。夏まで時間があるならあえて今の段階でVXとXL1Sに絞らなくてもいいと思います。いろいろ楽しみながら悩みながら選んでください。
書込番号:2690785
0点

今年の後半か来年にはソニーからHDVカメラが出そうですよ。
ちょっと高めだと思いますが。
あとは、パナのDVX-100Aはいかがでしょうか?
書込番号:2690843
0点



2004/04/12 00:22(1年以上前)
南乃しまさん、デルタビジョンさん 早速のご回答ありがとうございます。
【南乃しまさん】
音ずれとは、ノンリニアでの場合ですか?
どんな環境でお使いでしょう。
参考までに教えていただきたいものです。
当方、ここ1年でOSをXPに変更しました。
ただ、キャプチャボードはそのまま流用していますが、先日編集したものでは約0.5sec程のズレが発生しています。
色々調査しましたが、そのうち現象が終息してしまい、原因は分かりませんでした。
Canonは以前よりそういった現象が見受けられるとの情報はありましたが、TRV900はCanopusが検証用に使っていた機種でもありますので、PC側(マザーボードかと)の相性と諦めました。
XL1Sは現物を見たことが無いのですが、そんなに大きいのですか?
カタログ値では、質量ともにVXと変わりないような印象です。
ワイコンは散々購入検討しましたが、価格対効果と画質面で不安が残り結局足で稼ぐことにしました。
ですが、この価格帯のカメラはせめて28mm程度(35mm換算)の画角は確保して欲しいものですね。
マニュアル操作は風景の時だけ使っています。
「その場の空気を出来るだけ見た目の印象に近づける」という操作くらいでしょうか。
人の動きは「その瞬間」と割り切り、オートに任せています。(ちょっと極端すぎますか)
【デルタビジョンさん】
HDVに関して、当方知識がほとんどありません。
今までの環境で使用可能でしょうか。
新機種を購入した場合、TRV900はデッキとして利用しようと考えておりました。
当然規格も違うので使えないでしょうね。
パナのビデオ関連機器はVHSもそうでしたが、処理の結果が人工的過ぎるような傾向がありませんか?
SVHSビデオカメラのNV-X100は特に赤色の発色になじめませんでした。
好みの問題と思いますが、どちらかというと鮮やか過ぎて...。
デッキもパナに合わせて購入したのですが、再生時の補正機能が強すぎて結局解除して使っていました。
お二人の言うように新機種発売もあるでしょうし、情報収集している今が一番楽しく思います。
5年間何の情報収集もせず、4月に入り集め始めたところです。
HDV等、予備知識が無いものですから、慣れ親しんだメーカー以外の情報は正直見て見ぬ振りしていました。
周囲にこのような話が出来る人がいませんので、ご意見を伺えうれしく思います。
どんな些細な情報(知識)でもかまいません。
お教え頂けることがあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:2691467
0点

ほんとに些細な情報ですが、XL1sはデカいです。
「ちょっとだけ小型の掃除機」と同じぐらいの大きさと思うかもしれません(^^;
次いでデカいと言えば、(業務機なりますが)DVX100(A)もデカいです。
どちらも実機を必ず見てみた方が良いと思います(^^;
また、HDVについては、現状の「全ての性能」に対して、全て上回るものではありません。
(これに関しては、「ビデオカメラ」全体から「HDV」などで検索してみてください。少なくとも数日の暇つぶしができると思います(^^;)
書込番号:2691527
0点

VX2100はとても良い機種ですし、私も前バージョンの2000を使ってますが、これから購入されるのならHDV機器を待つのも得策かと思います。
BSデジタルの映像とまではいきませんが、事実上解像度は倍になる
訳ですからかなり期待はできます。(白とびは多いでしょうが)
又、TRV-900で撮影された映像もHDVで再生できるので
過去の映像資産も引き継ぐことが可能になります。
アドビのPremiereProはHDVに対応するので編集も可能です
ただ、パソコンのスペックはかなりのレベルが要求されると
思います。CPUは3G程度、メモリも最低1Gはあった方が良いと思います
あとは7200回転のHDDも必要ですね。
ただ、最近パソコンは安くなってきてますので、そんなにきつい
投資というわけではないと思います。 (自作の方がいいかも)
話変わってDVX-100Aのことですが
業務用なので映像を細かく調整可能です。
この辺は実際に所有しておられる南乃しまさんが
詳しいと思います。
XL-1Sは私はあまりオススメしてません。確かにEFレンズが使えるのは
良いのですが、解像度というかカメラ部の性能が余りよろしくないようです。超望遠で野鳥を撮りたいという理由で買われた方はいます。
また、肩乗せタイプなんですが、ボディのバランスが良くないので
長く担いでると疲れるそうです。
ちなみに今度発売されそうなHDVカメラはこんな感じです
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-hdv-prototype-camcorder-03_17_04.htm
それと、こういうカメラは業務用なので一般的な量販店では
売らない場合もあります。 こういう製品を扱ってくれるお店は
http://www.videokinki.co.jp/
http://www.shirakura.co.jp/
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/
http://www.kizaiya.com/index.html
http://www.system5.co.jp/
などです。それにVX2100にしても、こういう店で買った方が
量販店よりずっと安く買えます。
書込番号:2691582
0点

15年ですかー 私も同じくらいです。
XL1sですが 持ち方が悪いのか私には5分と使えないように
感じました。あれなら業務用の1/2インチの方がずっと楽だと
思いますが 後部にアダプターを付けるとマシになるので
しょうか?
それにEFレンズを使うと焦点距離が5倍になるそうでいつも
超望遠というばかり撮っているとは思えません。
VX2000を所有してますが色が変なので使ってません。
綺麗な色になっていて嘘色の典型モデルです。
そういうわけで
XL1sを購入出来る予算があるなら1/2インチ業務用
モデルか2/3インチの中古なんてどうでしょうか?
当方 大事な撮影はベータカムで普段はHC-390+BRS422
です 全て中古です、後者はVX2000の価格と一緒でした。
本当は業務用の中古をお薦めしたいのですが何せ
不確定な事が多すぎるので他人にはお薦め出来ません
あるいは
今度出るSONYのHDVですが 画素面積の減少による
画質低下はある程度DSPで隠してくると思いますし
SDモードも画素結合で感度はそれほど下がらないと
思いますので当分 SDで使用してそれからHDへ移行
しようと思っています。今までのSONYは最初に
ハイエンドモデルを出しますから 購入して失敗は
ないと思います。(でもなんとなく不安です)
書込番号:2691811
0点

>SDモードも画素結合で感度はそれほど下がらないと思いますので
本当に画素結合をしてくるでしょうか? もし画素結合をしてくるなら、2画素あるいは4画素の可能性が高いように思いますが、果たして?
某プレHDV機のように、34万画素部分のトリミングでしたら、誰が使っても画角が狭くて狭くて困りますが(^^;
(もっとも、某単板機のように画素数に対して解像度が低い場合は、常時画素結合をしているのではないか?と思わざる得ないので、さすがにHDVモードでこれはしてこないように思いますが・・・)
また、ノイズの影響が出やすくなるMPEG2に対して、どの程度までゲインを上げてくるのか気になります。
書込番号:2693576
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん SONYのHDVが出たらビシバシ
書いてください。(笑)
書込番号:2693823
0点


2004/04/12 23:43(1年以上前)
>音ずれとは、ノンリニアでの場合ですか?
>どんな環境でお使いでしょう。
>参考までに教えていただきたいものです。
その時はソニーのDVgateでキャプチャしてプレミア6.0で編集しました。ウインドウズ2000です。XLの音ズレは有名です。私は使った後で知りました。民生機は多かれ少なかれ音ズレの可能性があるのですが、XL1は別格にひどいようです。
HDVの話題で盛り上がっていますが、確かにHDVを待つのも良いかもしれません。ただし、HDVにラプターが対応していないので、PCと編集ソフトの買い替えが必要になります。その上HDV編集はラプターedit(またはezedit)のようなリアルタイム編集が出来ません。プレミアproなどの編集ソフト単体でも処理が重い上、mpeg2のデコードもCPUに負荷がかかります。ラプターの時とはかなり勝手が違うのでそこは注意してください。PCやボードを買い替えるつもりがないのならやはりDVカメラの中から選択、ということになります。
書込番号:2694280
0点

W_Melon_Jさん、当面は普通の人が買える様な価格でない事と、とりあえず60iを採用した(らしい)事を理由として、直接なんだかんだと書くことは少ないかも?
書込番号:2694413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2006/12/02 16:28:08 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/01 11:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/23 22:14:12 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/16 0:52:15 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/15 18:49:05 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/04 0:53:23 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/25 0:34:04 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/22 22:19:23 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/29 13:52:40 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/12 20:41:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



