『マイクのノイズキャンセル』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:95分 本体重量:400g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-HC40のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-HC40の価格比較
  • DCR-HC40のスペック・仕様
  • DCR-HC40のレビュー
  • DCR-HC40のクチコミ
  • DCR-HC40の画像・動画
  • DCR-HC40のピックアップリスト
  • DCR-HC40のオークション

DCR-HC40SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月 7日

  • DCR-HC40の価格比較
  • DCR-HC40のスペック・仕様
  • DCR-HC40のレビュー
  • DCR-HC40のクチコミ
  • DCR-HC40の画像・動画
  • DCR-HC40のピックアップリスト
  • DCR-HC40のオークション

『マイクのノイズキャンセル』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-HC40」のクチコミ掲示板に
DCR-HC40を新規書き込みDCR-HC40をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクのノイズキャンセル

2004/10/18 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC40

スレ主 やっぱりSONYが好きさん

音の拾い方についての質問です。
この機種に限らないのかもしれませんが、録画時にメカの動作音をキャンセルするための機構って、何か実装されているのでしょうか。
実は、外部マイクをカメラとは別に三脚に固定し、カメラから少し離したところで音を拾ったのですが、後で聞いてみると何故かメカの動作音が大きく入り込んでいました。
これって、内部音のキャンセリング機能のようなものが働いていて、外部マイクの時にもそれが切れていないために入っているように思えます。

この辺、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

いろいろ確認してみて問題があるようなら修理に出す予定ですが、何せ撮影する機会が多いので、修理に出すタイミングがなかなかありません。
さすがに購入して半年以上経つと新品と交換というわけにはいかないでしょうし。

書込番号:3396835

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/18 21:28(1年以上前)

>録画時にメカの動作音をキャンセルするための機構
聞いたことありませんね.
アクティブ○○とか言う騒音低減技術のことでしょうか?
考えすぎでは?

書込番号:3399187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/18 22:45(1年以上前)

外部マイクと内蔵マイクの感度や指向性の違いも考慮する必要があるのですが、マイクによるノイズキャンセルの「原理自体は」かなり昔から公知の単純なものなので、「効果の差」はあるけれども、簡易なものであれば搭載していても不思議ではありませんね。

ここで、ノイズというよりも「減衰させたい音」という観点で実装例を挙げますと、例えばIXY-DVの少なくとも初代には「3ポイントマイク」が付いていて、これは撮影者の声などを減衰させる機能を持ちます。
(この機種は縦型なので、上部にマイクが取り付けられています)
詳細はわかりませんが、通常のステレオ用2マイクに加えて、背後集音用のマイクが近しく取り付けられています。

通常のステレオ用2マイクは、無指向性もしくは広指向性なので、そのままでは背後の音も拾い、撮影者がボソボソ喋っても大きな声で録音されてしまいますので、背後用マイクで拾った音をステレオマイク音声の位相に対して「逆位相+音量調整」してメインのステレオ音声に加えると、原理的には逆位相に相当する部分の音声が減衰するようになっています。
(実際には、低周波から高周波に至るまでの位相を調整できないので、全てを消すことはできません)

※位相をイジルわりには、音質自体は意外と悪くないように感じています。
最近の機種では実装しているのでしょうか? 最近のカタログには特に記載が無いので、実装されていないのなら残念です。
(ただし、IXY-DV初代の「風がチョッと以上吹いた時の騒音」は意外に大きくて気になります。これ自体は3ポイントマイクに直接関係ないのだけれども、間接的には関係は不明)

本体ノイズへの効果は判りませんが、ビデオカメラの機内に向けてマイクを設置すれば、キャンセリング効果を得る事が可能です(もちろん程度の差はあります)。

※蛇足ながら、昔のステレオ用アンプの某製品(たぶん、NECのA-10?)は、通常のボリュウムのような可変抵抗による減衰ではなく、信号強度を調整した逆位相の信号によって「相殺」するボリュウム回路だったと思います。これは「抵抗器」による音質劣化を軽減するためのもので、見方によってはノイズキャンセリングと近い原理を使っています。
なお、このアンプは音質が良いとされるアンプだったと思います。かつてのオーディオブーマーならば、このアンプ自体を知っている人も少なくないと思います。特徴的なボリュウム回路が功を奏したのかどうかは知りませんが。

また、ノイズキャンセリングヘッドフォンなどの場合、音質も更に考慮しており、上記の3ポイントマイクよりも更に高度な回路が必要となります。
「実用的な研究」においては、スピーカーメーカーで有名なBOSEが昔から取り組んでいたようで、潜水艦用のノイズキャンセリングヘッドフォンの研究をやっていたとかの記事を何かの書籍で読んだことがあります。
(こちらは音質よりも、船舶や魚雷などの微弱な音を聴き取るのに際して、周囲の音の影響を出来る限り避ける目的があります)

「逆位相の合成」とは原理的には簡単ですが、「効果的」なものへと実用化するには難しい課題がいろいろと有るようですね。

なお、「望遠マイク」というものも、実態はノイズキャンセリングに近いもので、目的とする前方の音以外を減衰させて、相対的に前方の音を拡大するような構成になっています。そのために、前方以外に左右上(下)たぶん後方にもキャンセリングのためのマイクが取り付けられています。
(純粋な意味での望遠マイクとは、パラボラによる集音か、特定波長用の共鳴管付きマイクを何束か並列にして合成する構成のものになるかも?)

書込番号:3399632

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/18 23:09(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/products/story/digicam/case04/case04_2.html

ありました! こんなの↑

書込番号:3399752

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-HC40」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-HC40
SONY

DCR-HC40

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月 7日

DCR-HC40をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング