表示装置の限界から,今でこそFX1の1440×1080でも十分なような
気がしますが,1920×1080のようなフルHDのテレビが将来
当たり前になりそう。当然のことながらBSデジタルや地上デジタルも
フルHDで配信。
そんな時代に,FX1の1440しかない解像度って,どう見えるんでしょうね。
そう考えると,将来はやはりフルHDの民生HDカメラへのニーズが出てきて
HDVは廃れていくのではないでしょうか。
書込番号:3297290
0点
2004/09/22 05:36(1年以上前)
それはしかたのない事でしょうねぇ...
宿命というか、その繰り返しだと思うので...
そのフルHDでさえ将来必ず廃れるでしょうからねぇ。
その内立体画像の規格が出てきたりするんだろうなぁ。
そう考えると限がないから、今現在に一喜一憂しましょう。
折角これだけ盛り上がってる!?んですから。
書込番号:3297350
0点
ちなみにNHKが3000台買ってハイビジョン放送番組に使っている放送用ハイビジョンVTR「HDCAM」も1440x1080です。
記録画素数と表示画素数は違うということですね。
書込番号:3297970
0点
3000台ですが 凄いかずですね
これに含まれるHDカメラレコーダーは何台くらいでしょうか?
書込番号:3298310
0点
「欲望は果てしなく、進歩の源泉であると共に相対的不幸の根源でもある。」
800万画素(記録画素数)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/22/15.html
3200万画素(記録画素数)
http://www.nhk-jn.co.jp/012chideji/topics/002/002.htm
・・・饕餮(とうてつ)・・・
書込番号:3300420
0点
愛知万博でやるんだね。
でも記録用のディスクアレイが18min/3.5TBってのが笑けた。
書込番号:3300540
0点
おなじ18分でも、DVDカムのXPモードとは桁が違い過ぎますね(^^;
どちらも既出なんですが、FX1の登場で感覚的には多少身近になったかもしれませんね。
FX1以前は、「全く関係ない世界」だったと思いますので。
後者のデモをニュースでやってまして、寝室の「14型の平成元年式安物TV」で見ていましたが、「圧倒的な解像感」についはそんな低画質TVでも判りました。それ以前にハイビジョンソースぐらいは容易に判別できていましたが、くし型フィルターすら搭載していない解像度300本未満?の安物TVでもソースの違いが判る「理由」については、明確な答えを探せていませんが、今後のネタになるかもしれません(^^;
なお、「記録媒体」の対応はいずれ夢物語でもなくなっていくかもしれませんが、両者のミソである「撮像面解像力」については、物理的な制約として残り続けそうです。
書込番号:3300639
0点
いつかこの4000本カメラで撮影した自然風景映像などを
HDにダウンコンバートしてBS-hiでスーパーハイビジョン特集として
放送してくれないかなと期待しています。
書込番号:3300706
0点
2004/09/23 02:26(1年以上前)
元住ブレーメンさん,
>「HDCAM」も1440x1080です。
HDCAMって1440なんですか? HDW-730Sとかって
有効画素数1920になっていますよね。その理屈で言うと
FX1は1440じゃなくて,972とかじゃ?
いずれにせよ,HDVが実質上の民生スタンダードになってくれれば
今FX1を買うのを躊躇しないのですが,テレビ放送がみんな1920に
なって表示装置も1920が当たり前になると,miniHDCAMとかって
出来そうじゃないでしょうか。それが怖いですね。
書込番号:3300935
0点
どうでもいいがHDVっていつになったらDV並みに
サクサク編集できるようになるんでしょうね?
とりあえずモニターはUXGAでもイッパイイッパイですね。
書込番号:3301081
0点
2004/09/23 04:41(1年以上前)
元ソニー社員 さん へ
2004年現在圧倒的に地上波アナログでもBSでもほとんど4:3放送が
あたりまえですが2010年ごろには本当に完全に地上波アナログ放送自体が
抹殺されてしまうのでしょうか。大多数の地上波アナを観ている人が
一斉に地上波デジタルに乗り換えるのでしょうか。
それともBSデジタルと地上デジタルのお話で4:3地上アナログ派はあっち
行けなのでしょうか。
質問ばかりの書き込みになってしまったがぜひ回答をお願いしたい。
書込番号:3301161
0点
HDCAM並み(以上?)の民生機が出るとは思えませんが、もし10年後に
それが出るとして、10年後にもっといいビデオカメラが出るかもしれないから、
いまFX1を買うのを躊躇するという事の意味がわかりません。
もしHDCAM規格をDVテープに記録すると、80分テープが14分になります。
HDCAMが1440x1080なのは、データ量を抑えるためでもあるんじゃないですか。
書込番号:3301646
0点
2004/09/23 11:08(1年以上前)
今出てるデジベは、10年前に出ましたが、現行SDで、それを超えるものって家庭用で出ましたか〜〜???出てないでしょ。それと同じことですよHDでも。
書込番号:3301905
0点
2004/09/23 11:09(1年以上前)
北チャン114 さん
とりあえずそういう計画になっていますよね。2011年7月までの1年間で
にデジタルテレビやSTBが2000万台売れることになってます。
2011年にアナログが終了する,と総務省やメーカー,TV局がアナウンスすれば,結構需要は高まると思います。
2011年までにデジタルテレビがどんぐらい売れるかによりますが
薄型化の波にのって,DTVは当初の予想以上に売れています。
まあ,最初の投稿の私の将来の話は,ハイビジョンを見る人だけの
スタンダードという意味で,そういう意味では,おっしゃってる
「4:3地上アナログ派はあっち行け」になりますが。
地デジやBSデジを見る人のほとんどが,1920のテレビで見るように
なれば,HDVの1440の画像に対する不満が高まり,結果的に民生1920
フォーマットが出てきてそれがスタンダードになってしまうかなー
みたいな。HDVが「デジタル8」みたいな一瞬で終わるフォーマット
にならないかなと。
書込番号:3301906
0点
2004/09/23 11:15(1年以上前)
話をはぐらかすようで申し訳ないんだけど、1920で見てても地デジは、
せいぜい15MbpsがMAXでっせ。10年経ってもおそらくそれは変わらんので、いまのHDVが陳腐化することはないっしょ。はっきり言いますが、民生で1920のフォーマットなんて出さないよ。
書込番号:3301920
0点
2004/09/23 11:33(1年以上前)
確かに,ビクターなどHVD陣営各社が業務用のHDVカメラを続々
投入するようですし,これで放送局がHDVカメラで撮影するように
なる可能性は高いですね。そうなればHDVフォーマット万歳ですね。
書込番号:3301985
0点
例えば、352×480のDVDも作ることができますが、映像ソースによっては720×480よりも良い場合があります。(アニメ等)
水平の1080が大事であって、垂直の1920が960になっても、そんなに見難いものではないと思えますが。1440であれば気にすることはないのでは。HDVはYUV420ですし。
書込番号:3301992
0点
ちなみに現在ハイビジョン放送に使われている主な屋外収録用フォーマットはソニーのHDCAM(1440x1080)か松下のDVCPRO HD(1280x1080)で、どちらも記録画素数は1920ありません。
屋内であれは、ソニーのHDCAM-SR、松下のD5-HDと、1920x1080のフル画素記録するVTRがあります。
ただし、どのVTRも出力する映像は1920x1080/60i(CIF)です。
つまり、現在放送されている番組で、実力として1920x1080ある番組は少ないということになります。
だから、HDVの記録画素が1440x1080だからといって、騒ぐ必要は全くない訳です。
書込番号:3302085
0点
>縦型テレビの話してるのか?
SDTV4:3の話です。2時間のDVDアニメを作るとします。記録ビットレートは4Mbps強になります。SDTVの水平方向の画素数は720ですが、必ずしも720を保つ必要はないのです。解像度を720×480にするよりは352×480にすればピクセル当りの情報量が多くなります。解像度を余り必要としないアニメDVDでは352×480の方がよいという人もいます。
HDTVでは水平方向の画素数が1920ですが、HDVカメラの水平方向の記録画素数が1920でなければならないというものではありませんよね。家庭用HDVカメラはDVテープにMPEG2で記録することになりますから、記録ビットレートに制限がありますし。
書込番号:3302542
0点
フォーマットもそうですが
それよりカメラ部で放送用と圧倒的な差がついてますからねえ
今回のFX-1は40万にしてはかなり優秀みたいですが。
書込番号:3302547
0点
3301992
→3302054
→3302542
もう、グダグダ・・・笑笑笑
がんばれりーまん2
書込番号:3302706
0点
2004/09/23 15:51(1年以上前)
なるほどー
書込番号:3302866
0点
縦横のピクセル数が変だとゆう指摘だったんだけど
なんか一人で暴走してますね。(笑
------
>2時間のDVDアニメを作るとします。
2層で作ってください。
変な悩みは吹き飛びます。
一般的に4.7GBのディスクが〜はこの際なしね。
>SDTVの水平方向の画素数は720ですが
ホントか?
デジタル化する時のサンプリングの話でしょ?
パネル系は別としてCRTの水平走査は波なのでね。
>352×480にすればピクセル当りの情報量が多くなります。
MPEGの話してるのにピクセル当たりのってのはねー。
12bit/pixelが16bit/pixelとかになっちゃうのかしら。
必要帯域が減るから相対的にブロックノイズなんかに対して
有利になるとゆうのはわかるけど。
>解像度を余り必要としないアニメDVDでは352×480の方がよいという人もいます。
ホントにそんなこと思ってたら全国のアニヲタに刺されるよ。
今でも帯域足りないって不満たらたらなのに。
そもそもアニメはMPEGの苦手な素材じゃなかったっけ?
自然がに比べて画面内の高周波成分が多いから圧縮かけずらいんだよ。
それに作品によってコマ間の相関が薄い(ロボット戦闘シーンとか)
ベタが多いから圧縮楽だと考えるのはちょいと早計。
MPEGの圧縮の仕組み勉強すればわかるからちょこっとググってみ。
-----
横1440にしちゃった理由:あんまかわんねーな。
色解像度落としちゃった理由:あんまかわんねーな。
人間の視覚なんてそんなもん。
ビデオのAFがスチルに比べてへぼいのも同じ理由。
書込番号:3305112
0点
2004/09/24 03:20(1年以上前)
元ソニー社員 さんへ
回答ありがとうございます。1年間で機器が2000万台も売れるとは
すごいですね。
私以外の一般視聴者はどのようにして地上波アナログからデジタルに乗り
換えるのでしょうか。チューナーだけ買う人は過去の例から考えると
極少数でしょう。もしかしたらさらに税金を使って安物のチューナーを
ばら撒くのでしょうか。
最近発表されたソニーのDVDレコーダーのチューナーは全て地上波アナログ
とBSアナログですね。それと参考までにパソコン後付けするチューナーも
昨日5点ほど見てきましたが全て地上アナログでした。
書込番号:3305826
0点
りーまん2 さん
色々、説明有難うございます。
僕の言った意味が伝わらなかったようですね。つうか、僕の書き方が悪かったと思います。
DVDアニメそのものを製作する場合のことではなく、テレビのアニメをキャプチャーしてDVDを作る場合のことを書いたつもりでした。
具体的に言えば、ソフトエンコのキャプチャーボードでキャプチャーする場合、352×480でAVIキャプチャーした方がアニメの場合良いという意味です。
りーまんさんも書かれている通り、ノイズに対して有利なこととを言う人が多いですね。
記録ビットレートが同じである場合、高解像度にしなければいけない映像と、低解像度にしても構わない映像(低解像度にした方がよい映像)はあります。
書込番号:3307945
0点
352×480でキャプチャーしたAVI(可逆圧縮AVI)の素材をCCEBasic等でMPEG2に変換する場合、720×480にリサイズしてもいいのですが、352×480でもDVDに焼けます。
MPEG2は動きには適さないと言われますが、AVIでキャプチャーしたソースを、良いソフトで2PassVBRでMPEG2変換すれば、不自然ではありませんし、動きの滑らかさも保っています。
書込番号:3308007
0点
りーまん2 さん
僕の言った意味が伝わらなかったようですね。
りーまん2 さん
僕の言った意味が伝わらなかったようですね。
りーまん2 さん
僕の言った意味が伝わらなかったようですね。
読解力が足りないってよ!頑張れりーまん2
書込番号:3309702
0点
>水平の1080が大事であって、垂直の1920が
↑
これ(水平と垂直の誤り)に対して、
>縦型テレビの話してるのか?
↑
普通の反応ですね(^^; 当然誤りに気付いての事。
これに対するレスは、
>SDTV4:3の話です。
↑
ここから意味不明に。ただし、ここで当初の誤りを訂正していても、
誤:水平の1080が大事であって、垂直の1920が
正:垂直の1080が大事であって、水平の1920が
>例えば、352×480のDVDも作ることができますが、映像ソースによっては720×480よりも良い場合があります。(アニメ等)
↑
これについては「何それ? アニメ関係に限定される現象?であっても、一般論たり得ないから無視」になっていて、視点の中心は
>水平の1080が大事であって、垂直の1920が
↑
依然これのままと(^^; だから、
>縦横のピクセル数が変だとゆう指摘だったんだけど
>なんか一人で暴走してますね。(笑
↑
352x480の件は、どうでもいいことだから・・・ということですね(^^;
で、まだ何か言いたいなら、実例をアップしろ!と言いたいところだけど、絶対に言い訳して実施しなくて不毛だから、あとは放置、と。
>1年間で機器が2000万台も売れる
???仮に1年間に十社で作って、一社平均200万台ですから、
・海外向けを含めた生産能力を、一時期に国内だけに注力するのでしょうか?
海外では売り物が無くなってしまいますから大変なことになります。
世界規模の生産数を日本だけに集約するのは現実的ではありませんね(^^;
・殆んど連操となる年間333日&一日10時間→1分間に10台!!→生産ラインを何本も作らないと不可能。CANON式の非ライン生産でも人数が足りないハズ
(普及後以降は生産数が当面激減するのに、設備投資するわけがない。そもそも年間300日以上の勤務とか、一日10時間→昼休+α含めて11時間以上の勤務は無理。特に日本では生産の主体が女性であったりするので、家事の都合上、三交代連操は無理。適応できる人数を集めるのは無理。国家総動員令を発令しても、人数しか集まらず、設備は別問題。海外生産でも設備投資だけ考えても無理)
・そもそも部品メーカーが対応できない。
無理矢理対応するための設備投資をしたりすると、普及後のリバウンドで確実に倒産するところが極端な数になるでしょう。
・昔と違って、現在は「部品在庫」は非常に少ない。トヨタ式の「ジャスト・イン・タイム」で、部品生産→出荷→トラック→早めに到着してメーカーの近場で時間調整(道路に移動式の倉庫が存在するようなもの。メーカーの近くでは迷惑だが、警察は黙認している)→メーカーの工場着→生産ライン→出荷&一部は仕方なしに倉庫
・・・このバランスは根本的には崩さないでしょう。つくり貯めするにしても、倉庫への設備投資は無駄であるし、貸し倉庫を利用するにしても、局所的なことではないし、かといって中国などの広大な土地の一部に野積みするわけにもいかないでしょう(^^;
1年間で機器が2000万台も売れる=それに合わせて生産するのは、1年以上の期間で作るのであっても、まず現実的ではないでしょうから、初めから達成することが考慮されていない=現実の達成は当初から考えられていないのでは?
あるいは、「1年間で機器が2000万台も売れる」ということの「ソース」がオカシイのでは?
・・・真面目に考えるようなネタではないのかも?
書込番号:3309935
0点
>IP7
僕の書いた意味も殆ど伝わらなかったようですね。(笑)
>DVDアニメそのものを製作する場合のことではなく、
>テレビのアニメをキャプチャーしてDVDを作る場合のこと
>を書いたつもりでした。
わかるかっ!!!!!
一体どんな頭脳ならそこまでの行間を読めるのか。
>ソフトエンコのキャプチャーボードでキャプチャーする場合、
>352×480でAVIキャプチャーした方が
>アニメの場合良いという意味です。
これも意味不明だ。
素材はなんでもサイコウに取込んでやれよ。
とゆうか何がいいのかわかんない。
可逆圧縮なんでしょ?ここで言ってる素材の取り込みって。。。
>高解像度にしなければいけない映像と、
>低解像度にしても構わない映像(低解像度にした方がよい映像)
>はあります。
これも日本語とゆうか単語の選び方が変だ。
高解像度に「できる」映像とそうでないものでしょ?
↑で私が言ったのはフォーマットだけ精緻なもの使っても
帯域不足でブロックノイズ、モスキートノイズの
オンパーレードじゃあね。
とゆう話だったんだけど。
>720×480にリサイズしてもいいのですが、352×480でもDVDに焼けます。
これも意味不明。
リサイズ。。。それこそ帯域の無駄使い。
わざわざ小→大へリサイズするとゆう発想自体なにか間違ってる。
限られた資源は大切に使いましょう。
>MPEG2は動きには適さないと言われますが、
そんなこと言ってないよ〜。
行間読まなくても判るからも一回読んでみ。
とゆうか一般的な話?主語がない文章はよくわからん。
>AVIでキャプチャーしたソースを、
>良いソフトで2PassVBRでMPEG2変換すれば、
>不自然ではありませんし、動きの滑らかさも保っています。
取りあえず君のキメ台詞みたいだけど、陳腐だね。
そんなことはちみに助言していただかなくても結構。
とりあえずDTCと動き補償あたりから勉強して下さい。
書込番号:3309936
0点
りーまん2さん,
>そんなこと言ってないよ〜。
>そんなことはちみに助言していただかなくても結構
僕は、先輩であるりーまんさんにアドバイスをするなんていうことは一つも考えていません。説明しようと努力しただけです。りーまんさんがご存知な内容を繰り返したことはりーまんさんには失礼だったかもしれませんが、初めてROMしている皆さんのことも常に意識して書いています。
(掲示板って難しいですね。1対1で顔を見て話しあうのと違って、一つ間違うと話がどんどんこじれていきます。)
僕もりーまんさんの仰ることは理解したようで理解していないと思います。りーまんさんは良い人だと思いますので、(希望とすれば)二人でゆっくり長くやりとりしたいと僕は思います。(お前となんかやっている暇がないと言われるかもしれませんし、掲示板では無理ですね。。)
>DTCと動き補償あたりから勉強して下さい
課題をいただき有難うございます。動画に興味を持って1年半で、初心者ですが、まだまだ勉強しなければならないことはたくさんあります。
書込番号:3310336
0点
>絶対に言い訳して実施しなくて不毛だから、あとは放置、と。
どうして、最後にこういう言葉を付け加えるのでしょうか?
ご自分が僕の立場だったらどう思いますか?
こういう部分で、その人の人間性がわかってしまうものではないでしょうか。
不毛だとわかっているならば、はじめからレスの必要がないと思います。
書込番号:3310366
0点
2000万台の話ですけど、確か2011年までの累計で2000万台売れるという話ではなかったでしたっけ?
NHKによるとこの7月末までで、ハイビジョン放送を見られるテレビは630万台普及していて、そのうち440万がハイビジョン画質で見ているそうです。
http://www.nhk.or.jp/digital/
月に20万台ずつ増えているそうなので、2000万台はあながちウソでもないかも。
書込番号:3310723
0点
DTCが分かればエッジが異常に立っている映像がドウシテ
圧縮しにくいか分かる。
DTCはDVにもJPEGにも使われている技術?とゆうか数学。
のでみんな同じような問題を孕んでいる。
また各社デジカメ画像の量子化行列を見てもナカナカ面白い。
書込番号:3310774
0点
>各社デジカメ画像の量子化行列を見てもナカナカ面白い
ええ!?そこまでやるか。
比較ページキボンヌ
TMPGEncの量子化行列もデフォしか使ったこと無いよ。
書込番号:3310986
0点
あ、DTCじゃねーや。
DCT(Discrete Cosine Transform)の間違い
書込番号:3311065
0点
りーまんさん,
DCT(Discrete Cosine Transform)について、勉強したいと思います。具体的な指摘、有難うございます。
書込番号:3311252
0点
TMPGEnc持ってるなら量子化行列のデフォルトとアニメ/CGを見比べてみ。
はなまがり さんへ
>TMPGEncの量子化行列もデフォしか使ったこと無いよ。
私もこんなところ怖くていじれません。(笑
JPEGの量子化行列は取りあえずコレで調べられます。
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/grp/analyzer/
書込番号:3313127
0点
「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが、非常にはっきり解説してくれた
>水平の1080が大事であって、垂直の1920が
の部分ですが、結局、肝心なところはごまかされてしまったということですね。
書込番号:3313440
0点
>肝心なところはごまかされてしまったということですね。
いつものことですから(^^;
最近は居直りというか弱燃型火病併発で八つ当たりされています(^^;
書込番号:3313537
0点
一般大衆は(結果的に&長期的には)信用が第一ですけどね(^^;
書込番号:3314029
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん
前回3309935のレス、最後のフレーズで頭がボーっとしてしまって、中味を読みませんでした。今、冷静に読んでいます。まだ、理解できない部分はありますが、まとめて下さったことはわかります。
自分自身、勉強の足りない部分を掲示板に書くことは、墓穴を掘るということを学びました。間違えば親切に教えてくれる人が現れるだろうという甘えが自分にあったと思います。勉強をする場所を間違えた自分は馬鹿でした。
暗弱狭小画素化反対ですがさんからは、画素面積の計算方法を学び、いつも活用させていただいています。有難うございました。
明日から、バイトをします。
書込番号:3314980
0点
2004/09/26 21:09(1年以上前)
>>IP7FANさん
本スレッドに対する意見は”垂直1080は必須だが水平は1440でも支障ないと思います。”ですよね。
他の人の指摘に対し”あ,垂直と水平逆でしたね。”ですんだ話ですね
書込番号:3317694
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/10/08 0:52:04 | |
| 6 | 2019/04/30 11:39:26 | |
| 5 | 2023/04/26 17:27:27 | |
| 1 | 2017/01/19 14:30:13 | |
| 1 | 2017/01/07 23:38:46 | |
| 7 | 2019/09/01 19:02:06 | |
| 0 | 2012/08/15 20:52:28 | |
| 22 | 2011/05/11 9:03:10 | |
| 0 | 2011/01/31 20:47:31 | |
| 1 | 2008/04/03 15:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




