『Adobe Premiere Pro 1.5におけるガンマ補正について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『Adobe Premiere Pro 1.5におけるガンマ補正について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

七曲さんへ。

先ほど作成した映像を、液晶TVで確認しました。

1 昼間の画像
 二つの建物の間に土産品が置いてあり、この部分は明るい光があたっていますが、太陽に向いた側の建物は当然日陰で暗くなっています。
 ここに人物がいます。

2 夜景
 ある都市のメインストリートを歩道橋の上から撮影したもので、両脇 には建物、真ん中はヘッドライトを点灯したバスや車が走っています。
また、ショッピング街はそれなりに明るく照明された映像もあります。
どちらもフルオートで撮影しました。
 
結果報告
私はお断りしたとおり、映像に対する専門的な目を持っていません。
どちらの映像も、γ=1.1〜0.6間での変化をさせていて、確かにγ値が小さくなるほど全体の感じが明るくなりますが、実用に耐えられるのは1.1〜0.9の間でしょう。
0.7になると白けて霧の中にいるような感じです。 

影や黒くなった部分にある見えないものは現れてきますが、それ以上に明るい部分が不自然になります。
目を凝らしましたが、ノイズらしいものは見えません。
夜景では、γ=1.1も全体が締まってきて好感が持てました。

1番好ましいのはやはりγ=1.0(無補正)であり、このカメラの露出に対する補正は素晴らしいと思います。

なお、Premiere上で私が露出補正をするときは、ヒストグラムを使用します。

γ補正した映像はいつでもみられますので、何かご質問、ご指示があればお申し付けください。

追;一連の映像ですが、15分程度撮影したものを5分にまとめてBGMを付けレンダリングしたものを先ほど家内に見せました。
テレビ放送より美しいと言っていました。
素人にはこれでいいのです。

長文になりました。

書込番号:3558985

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 22:31(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは~~

検証結果のインプレ、読ましていただきました。

大変参考になります。

やはり実用的なガンマの補正範囲は1.1から0.9の範囲だったのですね。
これはDVでも同じで、今までVX1000(FX-1購入するまで現役で使ってました)で収録した素材では暗部の階調を補正するときも0.9が丁度よかったものですから。(^^

夜景等で逆に暗部を沈めるときの値は1.1もDVと同じです。
明るいカメラで繁華街などを撮ってくると、見た目より明るくなって不自然になったときに使ってます。

つまり、DVでもHDVでも基本は同じですね^^

また、補正を施したにもかかわらず、見た範囲ではノイズが感じられなかったのもさすがバイオエデットコンポーネントですネ^^

本日、日曜日のお休みところ、私の身勝手なお願いを聞いていただいた本当にありがとうございました。

これに懲りず、またなにかありましたら相手にしてやってください。

PS:プレミアのHDVプラグインは、バイオのプロシキ方式とは全く異なり、
AVIに変換して編集時のレスポンスを良くするみたいですね。
具体的にはよくわかりませんが、書き出し時に再度mpg2TSに変換されて吐き出すみたいです。
どのようなAVIに変換されるかわかりませんけど、変換時に恐ろしく時間がかかりそうです。
また、画質の劣化も気になります。

書込番号:3560530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 03:55(1年以上前)

七曲さんへ。

目が覚めましたので、パソコンを操作しています。
お役に立てましたでしょうか?

昨日の日曜日は、有意義な一日でした。
実験て面白いですよね。

私もノートパソコンを1台ほしいと思っていますが、七曲さんの検討中の機種だけがCPUクロック3.06MHzなので、VAIOならこれかなと思いました。
ただ、メモリーがあと256MBまでしか増設できないのですよね。
ちょっと不安です。
HDDは高速のものを外部接続すれば良いと思いますが。

それとPREMIEREは、2台まではメーカ認証できるのでしたかね。

HDになってビデオ編集も変わります。
その1つに、タイトルのFONT選びが幅広くなりました。
SDのときは、なるべく肉太の物を使えと教わってきましたが、HDでは明朝などでもはっきり読み取れるので綺麗な仕上がりになります。

それではまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:3561792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 13:54(1年以上前)

便乗ですみません。
4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集するというのが、VAIOと付属のソフトだけで可能かどうかわかりますでしょうか?
その場合、SDは両サイド任意のカラーか画像を入れたいと思っています。

書込番号:3562845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 19:17(1年以上前)

さんてんさんへ。

私へのご質問と受け取ります。

PremiereのタイムラインにHDVとSDを混在してHDVでレンダリングしましたが、アラーとは出ませんでした。なんとできちゃった!!

私の趣味は海外旅行ですが、本日19:30から昔訪れたドナウ川の特集がBS-hiで生中継されます。
カボスで焼酎の時間にしますので、本日はもう実験しません。

なお、さんてんさんの疑問点は私も大変関心があります。
明日は1日、年次有給休暇をとりましたが、午後はあきますので詳しく実験して見ます。

先ほどの実験ではHDに変換されましたがSDの縦横比がおかしいので
フッテージの変換など色々トライしてみます。
16:9のSDを含めて。

それではいい気持ちになります、おやすみなさい。

書込番号:3563793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 23:56(1年以上前)

よろしくお願いします〜。

書込番号:3565320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:37(1年以上前)

さんてんさんへ。

実験の結果を報告します。
>4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集
と言う意味が分かりません。

アップコンバートの方法を知りませんので、単にPremiereのタイムラインに次の順で3つのクリップを配置しました。

1 BSハイビジョンのSDワイドファイルmpg(16:9) ピクセル比1.2
2 FX1で撮影したm2tのファイル ピクセル比1.333
3 VX200デ撮影したAVI ピクセル比0.9

昨日AVIファイルをタイムラインに乗せたときには、なんとなく横長になっていましたのでモーションのサイズ調整で4:3にしたのですが、1、3のファイルとも正しい縦横比の映像がタイムラインに配置できました。

そして、書き出し⇒VAIOムービー出力⇒HDVファイル(※.m2t)と進み「保存」すると、何の問題もなくレンダリングされました。

結論
すべてが10秒間ほどのファイルで、合計990フレームありましたが、進行状態は最初の300フレームほどのレンダリングが終わると、いきなり600フレー目あたりに数値がジャンプし、そのあとまた990フレーム目までレンダリングして終了です。

すなわち2番目のm2tファイルはレンダリングなしの、スマートレンダリングをしたことになります。

書き出したm2tファイルは 、「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラム をインストールしてありますので、Media Player 10にて視聴しました。
画質は、AVIまたはmpgそのままで見るより悪いような気がします。
真ん中のファイル2が良すぎるからかも。

いずれ、カメラに書き出し、大きいTV画面で再度見てみます。

タイムラインに配置するだけで、m2tに変換してくれました。
なお、当然ですがSD4:3は横に黒幕が付きます。

前に書きましたが、海外旅行で予定の画像が撮影できなかったときのため、以前からTVの旅行番組を録り溜めていて、緊急避難的に「資料映像」としてインサートしています。
この実験でHDVでもSD映像が混在してレンダリングできることが分かり、大きな収穫となりました。

画質がもっと良くならないものかと思います。

こんなところでよろしいでしょうか、方法が間違っていたらご指示ください。


書込番号:3567187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:39(1年以上前)

訂正
VX200デ→VX2000で

書込番号:3567195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/30 23:43(1年以上前)

ありがとうございます。
アップコンバートというのは、事前にSDをHDVサイズに変換が必要なのかと思ったのです。
一度にできるようですね。
ひょっとして、AfterEffectsでも持っていないと困難なのかと思ったりしたもので、少し安心しました。

書込番号:3569393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/01 02:46(1年以上前)

さんてんさんへ。

mpgおよびAVIの画質は、悪くはなっていませんでした。

書込番号:3570160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:48(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろいじりたくなってきました。

書込番号:3573460

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る