


少々板違いのような気がしますが、ワラをも掴む思いで質問させていただきます。
先日、某所にてFX1を使い夕日の撮影を行ったところ
肉眼では鮮明にスッキリクッキリ見えているのに
FX1のモニター上では霞が掛かったようにボヤっとし、
オレンジ色のはずの太陽がどちらかというと朱色に近い色で撮れていました。
夕日が沈むまでにマニュアルでいろいろ試しましたが
ボヤっとした感じは最後までどうする事も出来ませんでした。
FX1での撮影に限らず、以前から夕日の撮影は難しいと感じてはいましたが
今まででいちばん納得の行かない映像が撮れてしまいました。
どなたか夕日や朝日の上手な撮り方をご存知でしたら
ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4048480
0点

うーん、テレ側いっぱいで撮りました?
距離はマニュアル?
書込番号:4048797
0点

ワイド端からテレ端にズームしました。
どっち側もスッキリしないモヤっとした感じでした。
あと、書き忘れましたが
ピクチャープロファイルを「5」に設定していました。
途中で設定を切ったり、
空のまだ青い部分でホワイトを取り直したり、
思いつくことは全部やったつもりでしたが
駄目だったという次第です。
今日も夕日が見られそうなのでこれから出掛けて
もう一度試してみて、結果をご報告したいと思います。
書込番号:4050056
0点

内蔵NDフィルターの設定に問題はありませんか?
書込番号:4051792
0点

オートフォーカス任せにしてしまったか、ちゃんとハレ切りをしなかったか、ってとこではないでしょうか。。。
ちなみに私の経験では木漏れ日を真正面から撮るような厳しい条件でもコントラスト低下などは起きていないので、撮り方の問題のような気がしますが。。。
書込番号:4051890
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
>内蔵NDフィルター
撮影中にND無し、ND1、ND2を切り替え何度か試してみましたが
NDフィルターが原因では無さそうでした。
>オートフォーカス
普段の撮影では殆ど使った事がありません。
>ハレ切り
夕日を真正面から撮る必要があるので
ハレ切りは行っておりません。
本日も夕日の撮影に出掛けたので
いろいろと試してみましたが、
前回とは夕日の状態が違ったからか、
ぼやけた感じはありませんでした。
しかし、赤味掛かる感じは変わらず、
FX1の液晶モニターで見ると黄金色に輝く逆光の海面が
テレビで再生すると淡い赤の海に見えます。
書込番号:4052753
0点


2005/03/11 02:10(1年以上前)
えーと、朝日や夕陽で好みのオレンジ色が見た目と同じには再現されないというのはあるんですね。でもボヤっとしてるっていうのは判り難く気になるな、ハレーションみたいな感じですか、それともボケる?? 夕陽が強すぎてスミヤかハレーションが起きている? マニュアルでアイリスを絞ったりもなさいましたか? レンズに汚れが付いているとか、、
色に関してはそっくり同じに行く場合もあれば、いろいろバランスを取り直しても違うんだな、ということがありまして、ビデオではモニターで確認できるので微妙な違いも気になりますが、ちょっと現状では宿命的な問題でもあります。
このあたりでカメラの性能の問題を指摘されそうだな、、フィルム時代はもっと大変でした。
かなり近い線で我慢すると、現場をみない観客はきれいだなと思ってくれたりします。
じゃ、これをどうやって解決するかと言うと、オレンジのフィルターを使ってしまうんですね。
うそ、やらせ、みたいな話しですが映像制作の世界ではかなり古くからのテクニックであります。ケンコーや Lee Filter(英国製のプロ用)Cokin などなどがあります。
こんなアドバイスじゃだめなのかな、、?
書込番号:4052941
0点

スチルカメラでも夕陽は赤を強調できるフィルタを使うような。
あ、でもデジタルだとどうなんでしょ。
書込番号:4053020
0点

あ、赤みを強調するんじゃなくて、逆なんですね。
書込番号:4053025
0点

彩度の調整はどうですか?
多くの家庭用ビデオカメラは赤系の色はすぐに彩度が飽和して
微妙な彩度や輝度の変化を無視してぼーっとした感じになりますが
(それなのに低輝度では色乗りが悪い)
昔ベーカムで太陽をとったきりでほとんど経験はないのですが。
書込番号:4053217
0点

皆様のご意見、大変ありがたく頂戴致しました。
>夕陽が強すぎてスミヤかハレーションが起きている?
>彩度の調整はどうですか?
この辺が怪しい気がしてきました。
>マニュアルでアイリスを絞ったりもなさいましたか?
>レンズに汚れが付いているとか、、
アイリスはクローズの一つ手前でも試しました。
景色などの撮影ではアイリス、シャッタースピード、ホワイト、フォーカスなどはすべてマニュアル操作で行っています。
FX1の前はPD150とDSR30を使ってきましたが
ここまで難しい思いをさせられた事は有りませんでした。
(単純なミスなら何度もありましたが)
夕日以外に、日中の海岸なども撮影してみましたが
今までとおりのやり方で撮っても
どうもしっくり来ないというか、イメージとおりの画質で撮れません。
今日は逆に、オートでどれくらいのものが撮れるのか
試していたいと思います。
皆様、貴重な時間を割いて
私の質問にお答え下さり本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4053478
0点

FX1は絞りを絞っていくと小絞りボケを起す領域があり
f8ぐらいで出るとメーカーに問い合わせたら言っていました。
自動ですと絞り値を制限出来ますが手動ですと絞っては
いけない所まで絞れてしまいます。
この辺りは狭小画素化反対ですがさんが解説してくれると
思います。この辺り取説に書いてないのは明らかに問題だと
思います。
ND2でも足らないようならもう1枚NDフィルターを入れて
試してみるか、代りにシャッター速度を上げて絞りを開けて
みるとか?
書込番号:4053522
0点


2005/03/11 10:18(1年以上前)
W_Melon_J さん
f8くらいから小絞りぼけがでる、といわれたそうですが
僕の感覚ではもう少し早い気がします。
FX1で一番シャープに見れる絞り値ってf4くらいでしょうか?
f2.8くらい?
僕は5.6はもう小絞りぼけによる画質劣化があるように思うのですが
皆さんはどう思われますか?
夕日の撮影にはNDをもう1枚追加するのも手かもしれませんね
ただ、そのフィルターの反射が悪さをする可能性もあり(写真ですが苦労した経験あり)、
それが難しいところですね
書込番号:4053691
0点

うーーん f5.6ぐらいで判りますか?
SONYに電話したらf8では理論的には影響を受けているが
肉眼では判らない、f11で少し判る程度と言ってました。
RA51さんの意見と狭小画素化反対ですがさんの計算値がほぼ
合うようです。という事は SONYは何を言っているのだと
いう事になりそうです。
ますます取説に書いて無い事は問題ではないかと思います。
私の所のCRTのハイビションテレビは解像度が低いのか悩みます。
書込番号:4054186
0点


2005/03/11 13:01(1年以上前)
W_Melon_J さん
厳密に比べた訳ではありませんがー
明るい室内の撮影で、NDなしではf5.6-8程度のときがあり、
ND1を入れると解放付近になってしまうし、
ピントに対する保険の意味でもある程度しぼった方がいいかな、と
どちらがいいのか迷って、とりあえず両方で撮り比べてみたのですが
うちのCRT(SONYの32HR500)では明らかに
ND1を入れた解放付近の画質の方がクリアでシャープでした。
VX2000では全然感じなかった問題ですが、高画素ハイビジョンだとシビアなようですね。
狭小画素化反対ですがさんの計算値も目にしていましたので
これからは積極的にNDを入れて解放付近にしてとった方がいいなと思った次第です。
書込番号:4054235
0点


2005/03/11 15:44(1年以上前)
わたくし、Lee Filterなるものを気安く述べましたが、ちょっとテスト不足なところがありました。Leeはスチル写真のハッセルブラッドの専用蛇腹フードと同じような形のフードを装着してフードの前後にフィルターを差し込むのですが、FX1に装着するとステレオマイクが邪魔になって手前のフィルターホルダーには挿入が困難であると判明しました。
ハーフグラデーションなどのフィルターを用いる時は困難が伴い、工夫が必要です。
書込番号:4054709
0点

本スレの方は、NDフィルターの要因でも無さそうで、あとは露出調整かな?という気もしていたのですが、決定打であるかどうかわかりませんね。
また、AWBよりも太陽光モードに設定した方がいいかもしれません。
さて、小絞りボケのネタが出たわけですが、かなり解像力高いモニターでなければ、あまり詳細なところまではわからないように思いますので、結構良いモニターを使っているのか、あるいは大変集中力があって、眼力も良い方なのかも?
店頭デモ機しか触っていませんが、専門誌でのデジタル一眼レフでの評価を拡大解釈したりすることを含めて考慮すれば、絞り上限がF4〜F5.6なら判断するのは困難なように思います。
(そんな時にも下記のテキトーなチャートを流用すれば有効かも?)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
FX1と小絞りボケに関しては、主に下記で少し詳しく書いています。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
※下表の数値は「単純化した場合」の値で、しかも光の回折現象だけのものです。
実際には、絞りが大きくなる(絞りの数値が小さくなる)ほどレンズの収差などの影響を受けますから、「MTFのピーク」があります。銀塩一眼レフ用レンズでは、F5.6〜F8の間ぐらいが多いような?・・・でも、コンパクトデジカメやビデオカメラではわかりません(^^;
さらに[3250175]のスレッドにあるグラフを補足しています。
もちろん、「数字」は単純計算による憶測ですから、話の上での「目安」としてください(^^)
MTF(100%)
│\□□□□□□□□□□
│□\□□□□□□□□□ ←0.5p≒ F2.7→MTF 83%?
│□□\□□□□□□□□
│□□□\□□□□□□□ ←1p ≒ F5.5→MTF 67%?
│□□□□\□□□□□□
│□□□□□\□□□□□ ←1.5p≒ F8.2→MTF 50%?
│□□□□□□\□□□□
│□□□□□□□\□□□ ←2p ≒ F10.6→MTF 33%?
│□□□□□□□□\□□
│□□□□□□□□□\□ ←2.5p≒ 13.6→MTF 17%?
│□□□□□□□□□□\
+−−−+−−−+−−−+ ←3p ≒ F16.4→MTF 0%?
0 1p 2p 3p
F5.5 F10.6 F16.4
F値
小絞り限界は破壊強度のようにその前後で一気に変わるものではなく、その値のもっと前から【徐々に影響が出る】と思われます。
少なくとも段階的というかデジタルな感じの「しきい値」があるわけではないと思います。
(その上、実際には輪郭強調や「光学LPFの影響」でわかりにくい場合があります)
そもそも、限界F値やドーズ限界は、暗黒の天空に輝く星を望遠鏡で見ることについて検討されているような気もしますから、その場合の被写体は「暗黒と星」ですから、一般的な撮影条件に比べるとコントラスト差が大きいわけで、逆にコントラスト差が少ない一般撮影条件においては、そのまま転用できないと思います。
したがって、一般撮影環境における「実用上の限界F値」のような考え方が必要かもしれません。
(蛇足)
HDVが出てくれば、解像力についての見られ方が厳しくなるのでは?という意味の事を書いたことがありますが、今回の御質問はまさにその兆しかもしれません。
書込番号:4057278
0点

説明が不足していたので、補足します。
絞り値 → 係数 x p
※ p=画素ピッチ(この度はFX1の水平画素ピッチの「5.45ミクロン」を採用)
限界F値 F ≒ 3p → 緑(波長550nm)の場合、正確にはF = 2.98p
赤光限界 F ≒ 2.5p → 赤(波長650nm)の場合、正確にはF = 2.522p
注意レベル F ≒ 2p ・・・私的な目安です
実用レベル F ≒ 1.5p・・・私的な目安です
書込番号:4057388
0点

FX1の不良ということもあるかもしれません。購入店にもっていってクレーム処理されたらどうでしょう。発売されて一年たっていませんから。
書込番号:4057494
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさんお手数をかけます。
個人的にはf11で私のところでも解像感が落ちるのが
なんとなく判る程度です、
色の問題は仕様なのか不良なのかはこういった環境では
判りませんのでメーカーで見てもらうのも方法でしょう
以前 canonのDM-XV2で色がおかしくてメーカーは当初
認めていませんでしたがこちらがどうおかしいか調べて
説明しましたら最後には仕様内の問題という事で不良で
はないが「性能は高くはない」事を最後には認めました。
それから色の再現性は正常であっても家庭用では(FX1も
含む)青や赤の発色に問題を多く感じますので不満足でも
付き合っていくしか無いと思います。
書込番号:4058204
0点

昨日、撮影中にNDフィルターを入れるとピンぼけになる現象に遭遇しました。
関係あるのでしょうか。
フォーカスも絞りもマニュアルにして調整しましたがダメでした。
しばらくいじっていたらなおったのですが。
NDをオフなら大丈夫で、ND1、ND2の順にボケるのです。
書込番号:4066322
0点


2005/03/13 22:38(1年以上前)
内蔵のNDでぼやけるとなるとリング取り付けのNDは携帯していた方がよいということになりますね。古いけど、EDカム使っていたフィルターが使えそうですね。
書込番号:4067789
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/08 0:52:04 |
![]() ![]() |
6 | 2019/04/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/26 17:27:27 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/19 14:30:13 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/07 23:38:46 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/01 19:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/15 20:52:28 |
![]() ![]() |
22 | 2011/05/11 9:03:10 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/31 20:47:31 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/03 15:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



