『PC取り込みについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『PC取り込みについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PC取り込みについて

2010/03/13 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

こんにちは。
去年の9月まで使用していました。
子供の運動会を機にキャノンの「ivis s11」に乗り換えました。
乗り換えたきっかけはやはりテープではなく内臓メモリーに撮れる魅力(テープ残量を気にしないですむ)と小型化(妻が重いので使用したがらない)、あとはやはりTVを60インチに変えた事でフルハイビジョンへの魅力からでした。
しかし買い替えもいわば計画的ではなく、たまたまカメラのキタムラに行った時に運動会を言い訳に衝動買いみたいな感じで購入し、HDR-HC1を下取りに出す為とりあえずパナソニックのディーガに撮り貯めたテープを全部ダビングしました。(ブルーレイにダビングする為)
その時はテープを今後見れないのでとりあえずそのままブルーレイに焼く程度しか考えていませんでした。

今回、新たにPCを購入しました(東芝のコスミオV65)これはブルーレイドライブがついていて「DVD MovieWriter」という編集ソフトがついているのでHDR-HC1で撮り貯めたテープを今回PCに入れて編集してブルーレイに焼きたいと思っています。

カメラ買い替えの際は下取りに出す為時間が無くテープの映像をそのままディーガにダビングしただけで、現在見直すとその時々でテープの空いてる部分に適当に撮っていたので結構録画映像がばらばらに撮ってあるので再生して見てると子供の赤ちゃんの時からいきなり2歳に飛んだりしています。(殆どのテープがそんな感じです(笑))
なので今回PCを購入したので子供の記録として改めて編集して年齢毎にまとめたいと考えています。

しかしながらもうカメラ自体が手元に無くテープを直接PCに取り入れる事が出来ないのでもう1度このカメラを買い戻そうかと思ったのですが、わざわざPCに取り入れるために買い戻すのももったいないのでレンタルが出来る事を知りレンタルしてテープをPCに取り入れ編集、という方法がベストだと考えました。

そこで質問なのですが、このカメラをPCにつなげるにはどういう方法ですればいいのでしょうか?
USBで接続するのが一般的だと思うのですがこのカメラはケーブルがあったでしょうか?
以前所有していたのですが、もっぱらilinkケーブルでTVに繋げて再生専門でその他の付属品の記憶が全然ないので教えていただけないでしょうか?
また、仮にPCと接続したとしても接続しただけでカメラを認識、取り込みはPCに付属している「DVD MovieWriter」で認識出来るものでしょうか?

現在所有している「ivis s11」はUSBでPCに繋げただけではカメラをPCが認識しなくてカメラに付属のCDROMでインストールしないとカメラ(USB?)を認識しません。
たしかHDR-HC1にはCDROMは付属してなかったような気がしますし、レンタル用のカメラにもCDROMはついていないと言われました。
せっかくレンタルしてもPCに取り込めなければ意味がないので現在も使用されている皆さんのアドバイスを頂ければと考え質問させていただきました。

どうかよろしくお願いします。





書込番号:11078319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/13 12:02(1年以上前)

iLink、またはIEEE1394端子につなぐ。
だがPC側にこの端子がないのでアウト

最近のPCにはないことが多いね。
PCカードで増設できればよいが、それもないようなので。

書込番号:11078356

ナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/13 13:11(1年以上前)

ちょっと前には↓こんな製品もあったようですがもう売ってないようですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html

ところで、ディーガにダビングした映像をDVDなりBDに書き出して
それをPCに取り込んで編集するのが手っ取り早いと思うのですが、
それだと何か不都合があるのでしょうか?

書込番号:11078601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/13 13:31(1年以上前)

>子供の記録として改めて編集して年齢毎にまとめたいと考えています。

撮影日時の扱いが大切になると思われますが、どう考えていらっしゃいますか?

書込番号:11078664

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2010/03/13 21:44(1年以上前)

私も購入予定のノートPCにiLINKが備わっていないため、今のうちに溜まったDVテープのデータを外付けHDDにBackupしておき、新しいPCに買い替え後ブルーレイに焼こうかと検討中です。

KISH1968さんが紹介してくださっている変換ケーブルが今も発売されていれば欲しいです(汗)

書込番号:11080698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/14 10:43(1年以上前)

Googleで「IEEE1394 pcカード」で検索してみれば PCカードスロットに i.LINK/IEEE1394コネクターを増設できるカードが見つかりますよ。

例えばヨドバシ.comでは、アイ・オー・データ機器の CB1394Lという製品が 3,480円で売られてるみたいです。

(検索結果のリンクを張ろうとしましたが、うまくいかないのでご自分で検索してみてください)

書込番号:11083184

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/14 11:58(1年以上前)

残念ながらスレ主さんのパソコンにPCカードスロットがないようです。

書込番号:11083447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/14 12:20(1年以上前)

KISH1968さん、ご指摘ありがとうございます。

スレ主さんのパソコンの仕様のページ↓によりますと…、
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100118v6/spec.htm

確かに PCカードスロットは装備されていないようですね。
てことは機能拡張は USBコネクターによる接続機器でしかできないことなんですね。

とすれば、KISH1968さんのお勧めの変換ケーブルが手に入ればできるかも…ですね。
でも、ずいぶん前に生産終了している製品みたいですので、入手はかなり困難みたいですが。

そうなると一番現実的なのが、ソニーやパナソニックの i.LINK端子搭載のBDレコーダーで取り込んで BDに焼いた方がいいかもしれませんね。

書込番号:11083537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/14 15:55(1年以上前)

その変換ケーブル
エラーでまくりで
DV/HDVキャプチャには役に立たない
っていうのを昔読んだことがある

書込番号:11084341

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/14 16:44(1年以上前)

はなまがりさん
そういう話もあるんですね。
実はうちにもミニDVのテープがいっぱいあるんです。
捨てられない家なのでカメラがまだあるので今はまだいいのですが
将来的には他人事ではなくなる可能性があります。

書込番号:11084527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/03/14 22:14(1年以上前)

こん○ちは。
夕方出先より帰宅しまして沢山返答がありびっくりしました。皆さんありがとうございます。

KISH1968さんから昨日アドバイス頂いた「変換アダプター」なんですが早速ヤマダ電機に行って見たのですがやはり現在はそのような物は無いようでした。
というか私は地方に住んでいますのでilinnkアダプター自体数も無い状態でした。
自作用?のインターフェイスはあるのですが…。

>ところで、ディーガにダビングした映像をDVDなりBDに書き出して
>それをPCに取り込んで編集するのが手っ取り早いと思うのですが、
>それだと何か不都合があるのでしょうか?
これは私も一番最初に考えて一度東芝の方へTELで問い合わせたのですが、ブルーレーレコーダーの映像をディスクに焼いてPCで視聴する事は可能ですが、PCに保存してそれを編集する事は出来ません、とキッパリ言われました。
ですので試しもせずにいたのですが、今回またKISH1968さんから同じ事を指摘されまして「出来るの?」と思い、再度東芝の方へ問い合わせた所編集自体は編集ソフトを製作した会社に問い合わせなければいけないが、レコーダーの映像をディスクに焼いてPCに保存するのは可能と言われてしまいました。
「なんだよ〜」と思い早速PCへコピーするとちゃんと保存出来ました。
しかしながら現在のキャノンのカメラでは保存したら1シーン(録画〜停止)毎の保存という形式なんですが、やはり1度レコーダーとかに保存されてしまうとテープ1本毎の保存になってしまうようです、実際カメラよりPCに取り入れたらどうなのか分かりませんが、カメラが無いので試せないのが残念です。
とりあえずそこまで本日確認できましたので、おそらく編集ソフトでシーンカットという機能があると思うのでそれを使用して分割して任意につなげてしまえばいいと思うので多分大丈夫ですね、明日編集ソフトを製作したコーレルに確認の意味で問い合わせてみたいと思います。

しかし、問い合わせしてもオペレーターにより返事が違うのってどうなんでしょうねぇ〜?
こういうのってマニュアルを確認して対応してると思うのですが??
最初にちゃんと対応してもらえてたらこんなに悩まなくて良かったのですが…。

という事でお騒がせ致しましたがとりあえず解決致しました。
結果報告は後日致しますが、今回アドバイス頂けた皆様、ありがとうございました。


それと1件追加質問なのですが、今回の件でこちらの過去レスを拝見したのですが、その中で
編集した物を再度テープにダビングしてバックアップを撮っておくと良いという内容を拝見しました。
そこでお聞きしたいのは現在のカメラ(AVCHD)で撮影した物をPCで編集してこのHC1でテープにダビングした場合はAVCHDで保存、HC1本機でAVCHD映像で視聴出来るものなのでしょうか?
もし可能なものならばもう1度HC1を買い戻してバックアップ用でいいと思うのですがどうなんでしょうか?



書込番号:11086144

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2010/03/14 22:17(1年以上前)

最近のPCは無線LANも内蔵なのでPCカードスロットがない機種が多いようですね。

変換ケーブルがあってもエラー多発の可能性が高いようなら、やはり今のうちに全てのDVテープをデータの外付けHDDにでも保存しておくほうが無難そうですね。

DVテープ式のビデオカメラを使っている人ってそんなにいないんですかね?(汗)

書込番号:11086168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/15 22:34(1年以上前)

モルディブおじさんさん、こんばんは。

>編集した物を再度テープにダビングしてバックアップを撮っておくと良いという内容を拝見しました。

過去にそんな書き込みを読んだ記憶がありますが、あくまでも私の見解ですけど、撮影されたテープの映像はあくまでも素材であって、編集して保存用としてわざわざテープに書き戻すほどのことはないと思っています。
それならばむしろ2台のハードディスクに二重化して保存しておいて、もし片側のハードディスクが壊れたら、すかさず新品ハードディスクに交換して再コピーする運用方法の方がいいと思います。
(私は RAID1(ミラーリング)モード搭載のハードディスクケースにハードディスク2台内蔵して二重化しています)

>そこでお聞きしたいのは現在のカメラ(AVCHD)で撮影した物をPCで編集してこのHC1でテープにダビングした場合はAVCHDで保存、HC1本機でAVCHD映像で視聴出来るものなのでしょうか?

HC1で対応しているのは、HDV規格(ハイビジョン画質)と DV規格(標準画質)です。
そもそも AVCHD規格は HC1発売当時にはなかった規格ですので、当然 HC1で AVCHD規格での録画・再生はできません。

>もし可能なものならばもう1度HC1を買い戻してバックアップ用でいいと思うのですがどうなんでしょうか?

先ほども書いたように、わざわざテープにバックアップを取るほどではないとは思いますが、記録メディアとしてはテープというのは湿気にさえ気をつけておけば結構信頼性は高いとは思われます。

実際おととしに子供の成長記録ビデオの Hi-8,DVテープをハードディスクにバックアップするためビデオカメラで再生させましたら、10年以上前のテープでも問題なく再生されました。
(Hi-8カメラの調子が悪くて、修理に出したら10年前の機種にもかかわらずヘッド交換等されてきて再生機として見事に復活してくれましたし)

そんなわけで新しいカメラを少しでも安く買うだったためとはいえ、HC1を下取りに出してしまったのはもったいなかったと思います。

書込番号:11091171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング