『ワイドコンバージョンレンズに同じく。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『ワイドコンバージョンレンズに同じく。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズに同じく。

2005/06/27 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

現在所有致しておりますビデオカメラもかなり古くなって来まして、買い換えを考えておりました所、今回HC1を知り、是非とも購入したいと思っております。

本当にビデオカメラに素人な質問だと思いますが、皆様の見解をご教示戴けましたら嬉しいです。

[質問]購入にあたってワイドコンバージョンレンズも購入しようと思っておりますが、今までの普通のビデオカメラでワイドコンバージョンを付けなくともワイドコンバージョンレンズと同じ位の広角サイズが標準レンズに採用されていた事はあったのでしょうか?
(つまり、今回のHC1にもこのワイドコンバージョンレンズを付けなくてもよい画角のものが今後発売になる可能性があり得るのでしょうか?という意味でございます。)
一眼レフから普通のデジカメを使う様になり、割り切ってはいましても画角の狭さに、はがゆい気持ちでございます。
つたない質問ですが、どなたかお教え戴けないでしょうか。

書込番号:4246788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/27 21:25(1年以上前)

いわゆる一般向けサイズのビデオカメラでは、そんなに広角なものは無かったとおもいます。(私もまだ歴史は浅いので、昔はわかりませんが、、、)
特に「画角が狭い!」というのが、多くのユーザーの大きな不満になっているとも思えないので、今後もそこに的を当てた商品というのは、出てきにくいかもしれません。
言葉は悪いかもしれませんが、ワイドもテレもそれなりにしといて、あとはレンズで調整してよ。ってことではないでしょうか。

書込番号:4246978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/06/27 21:31(1年以上前)

ソニーの最初のパスポートサイズ・デジタルビデオカメラPC7を、
いまだ愛用しています。
このカメラは広角端35ミリ相当のレンズがついており、とても
使いやすいカメラです。
でもこのカメラ以降に発売されるDVCは、ほとんど望遠寄りのレンズに
なり、もう一台の所有するTRV20は広角端48ミリ相当と、私としては
とても使いずらい画角になってしまいました。
かつて、フジから広角レンズを売り物にしたカメラが出たり、確か
キャノンでしたか、最初からワイコンを標準装備したカメラが
発売されたりしていましたが、それで売れたという話は聞きません。

今後も、家庭用ビデオカメラは、広角寄りのレンズがつくものは、
ほとんど発売されないだろうと思います。
それは、カメラを小型化するための撮像素子とレンズの関係という
技術的な問題もさることながら、一般家庭の需要が望遠寄りを
望んでいるからだそうです。(某メーカー技術者の話)
今、テレビに流れているHC1のコマーシャルは、運動会がテーマ
ですよね。多くの一般家庭が多く撮る被写体といえば、我が子の
運動会であり、その為には望遠寄りであればあるほどいいのです。
実用的とは思えない「デジタルズーム何十倍」なんていうコピーが
効果あるらしいのです。価格COMの掲示板で勉強し、映像にこだわる
方々とは大違いな世界が、家庭用ビデオカメラの消費者の主流なのです。

ちょっと映像に興味ある方だったら、その画角の狭さが耐えられない
のは当然です。特にHC1は、当然横長画面ですから、同じ41ミリの
広角端でも、今までの4対3の画面以上に、狭く感じるはずです。
ワイコンは、常に装備しておくことになるでしょう。

でも、本当は、初心者の方にこそ、ワイコンをつけて欲しいのです。
画角が狭いと、カメラの向きを変えないと全部写らないから、
どうしてもカメラを振り回しますし、手ブレも目立ちます。
とても見苦しい画面になります。今までの小さく不鮮明な4対3画面で
見てるぶんには、なんとか我慢できるけど、鮮明な大型横長画面で
そんな映像をみせられたら、特に他人だったら、たまったもんじゃ
ありません。悲劇です。

ハイビジョンの鮮明な画質は、元々の画面の情報量が多いから、
広角の引いた絵でも、充分、細部まで鮮明で迫力もあり、画面の
隅々を見廻すだけでも飽きません。それがハイビジョン映像ならでは
の特徴と撮り方の一つだと思います。

ワイコンはHC1の必需品だと思います。

書込番号:4246994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/06/27 21:52(1年以上前)

パナは機種数がソニーほど多くないけど、
ソニーは機種数が多いので、1機種くらい
ワイド重視のカメラを作ってくれたら良いのにね。

橋本@横浜 さん が言われるように
昔のソニーは良かったということに。。。

書込番号:4247057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/28 19:54(1年以上前)

しゅん爺 様
橋本@横浜 様
Panasonicfan 様  ご教示ありがとうございました。

しゅん爺様のおっしゃられます様にやはりレンズで自分好みの画調整となってしまうという事なんですね。これはやはり「お手軽に動画」を撮影再生出来る機械であると考えた場合、仕方がないと割り切るしかなさそうですね。

橋本@横浜様、長文にてご見解、過去の状況のご説明大変感謝致しております。
以前は発売されていたとしても、今の時代(ニーズ?)に沿った場合致し方ない事という事なのですね。
質問時にも書かせて頂きました通り一眼レフからコンパクトデジカメにして以来、画角の狭さはいつも辟易しつつおりまして私のパナソニックのDVCで撮る際など更に、、、でございます。
(人物アップばかりになりがちで、景色はほとんど満足出来ない狭さです。)
でも今回は折角のハイビジョンのビデオですから旅先などで実際目にしている大きな景色をちょっと長めに回しっぱなしにしておいて、その時に見ていたその場の空気感や風の流れを帰って来てからまた後日家族皆で見たり、運動会であれば校舎をバックにしての全校生徒がいる最初の全体画面や、競技中の全体図などは折角の高画質ですし、切り張りやパンしたりしないでも綺麗な画像で全体が入った画としておさえておきたいです。(とは言え世間並みにも世のニーズ通り、やはり子供のアップなどを途中からは何度か寄って撮影したいとは思いますが。)

本当は橋本@横浜様がお持ちのカメラ同様に技術的に不可能でなければ広角からのレンズ設定にしてPanasonicfan様がおっしゃられる通り元からの標準レンズがそれとなり発売されるモデルであれば、と切に感じました。

いずれにしましても、今回はシルバーで予約を致しましたので、ワイドコンバージョンレンズの色が黒で合いません。
またいつかレンズのシルバー色が発売されたら見た目のマッチングを考えて再購入したいと思っております。

皆様、私のつたない質問に丁寧にご回答下さいまして誠にありがとうございました。

書込番号:4248481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/06/30 00:20(1年以上前)

カタログスペックからだと必需品でしよう。レンズは、DVハンディーカムと同じくらいです。若干の広角ではありますが。かなり昔、シャープからワンボディーハンディーカムサイズで広角専用レンズと望遠ズームレンズを搭載した2ccd8ミリビデオカメラが発売されました。味のあるデザインで撮影中、瞬時に切り替えが出来、撮影しながらロール編集的なことが行える代物でした。HDVでこんなカメラが出たらいいでしょうね。広角を得ようとすると、レンズを大きくするか撮像子を小さくするかさらにズーム倍率を犠牲にするしか有りません。キャノンのようにワンタッチで脱着できる簡易広角レンズを付属品としてつけてくれればいいのですが。

書込番号:4250954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/02 13:27(1年以上前)

ひかるの父さん 様 ご教示ありがとうございます。

情報教えて頂くにつれてやはりアダプターとしてではなくワンボディで広角が欲しくなってしまいます。

ユーザーとして贅沢な要求かもしれませんが、15年位前の業務用のカメラの大きさとスタンバイまでの長さからここまで(フルスペックではなくとも民製機として)ハイビジョンカメラが小さく出来ている訳ですし、次のモデルのラインナップの1つにレンズの広角化の発売を期待して待っております。

書込番号:4255372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング