


HC1で撮影したデータをEDIUS 3 for HDVでキャプチャーしていま
す。パソコンは自作機で、CPU:P4-2.66G・RAM:DDR2700-1GB、VIDEO:
RADEON9600PRO-AGP128MB、WindowsXP-Pro-SP2という環境です。
推奨環境を満たしていないので、時間は掛かるけどMpegCaptureで
キャプチャーしてから変換して当面の間使用するつもりでいました。
キャプチャー中に途中で停止してしまうこともありますが、なんと
かAVI形式に変換するまではできます。しかし、EDIUSでの編集画面で
再生を始めると、2・3秒くらいで「再生が間に合わないため停止し
ました」となります。
変換前のmpegファイルでも同様です。
また、試しに超編UltraEDITで既にキャプチャー済みの、従来のDV
データを再生したところ、HDVデータほどすぐではないものの、「再生
が間に合わないため停止しました」となります。
DVデータでこうなるということは、推奨スペックに満たないこと
だけが理由ではないような気がしますが、皆さんはこのような現象は
ありませんか。
どのみち近々時間ができたらパソコンを組み直すつもりでしたが、
デュアルコアのCPUを使ってもあまり快適でないようならもう少し
待とうかとも考えています。
また、PentiumDはかなり評判が悪いようなのでAthlon 64 X2も気に
なっていますが、EDIUS 3 for HDVで使用されている方がいましたら、
使用感をお聞かせください。
書込番号:4367661
0点

EDIUS 3 for HDV搭載のMPEGCaptureは、プレビュー表示が重いため
PCは、パワー不足だとキャプチャーできないと思います。
マシンパワーがちょっと少なめの環境では、てぐ氏のフリーソフト
CapDVHSというのが有用です。うちでも使っています。
キャプチャーしたMPEGファイルは、そのまま編集作業に使えますが
MPEGのままだと、かなり重いです。より快適な編集作業にはHQ AVI
ファイルに変換したほうがよいでしょう。
さらに、EDIUSのアプリケーション設定の「再生」項目画面で、
「再生が間に合わないときは停止する」のチェックを外します。
こうすると、編集時のプレビューは、止まらなくなります。
音がとぎれとぎれかもしれませんが、編集には困りません。
書込番号:4367985
0点

作者のハンドルネームを間違えました。
「てぐ」さんではなく「でく」さんでした。
書込番号:4367989
0点

EOSデジさん。私もEDIUS 3 for HDVを使用しています。
自作でP4-2.8G・RAM:0.5GB ですから同等クラスと思います。それなりにスムーズに機能しており、特に不満はありません。
当初、CapDVHSを使っておりましたがMPEGCaptureでも問題ないのでこれのみでキャプチャーしております。
>再生を始めると、2・3秒くらいで「再生が間に合わないため停止しました」となります。
この症状については編集部分についてはほとんどの部分で発生します。
この原因・理由については簡易マニュアル24ページの「レンダリング」項目を参照ください。格段にCPUが遅いためだけでもなさそうです。
都度、「パーシャルレンダリング」を行えば(約10秒程度要)スムーズに再生されます。
単にm2tファイルに戻してテープに書き出すだけなら不要の様です。
あくまでパソコンの画面上でスムーズに再生したい場合には必要の様です。
書込番号:4368200
0点

EOSデジ さん
EDIUS 3 for HDVだけなら兎も角、
ご自身も仰っておられますが、
DVを扱うには、充分なスペックのPCです。
> 超編UltraEDITで既にキャプチャー済みの、
> 従来のDVデータを再生したところ、
> HDVデータほどすぐではないものの、
> 「再生が間に合わないため停止しました」となります。
この部分に"かなり引っかかり"ます。
この辺の原因を追及し、解決すれば自ずと
HDV編集もかなり使えるようになると思いますが、
アドバイス出来なくて、残念です。
(勿論、デフラグとか常駐ソフトとか対策済みですよね?)
書込番号:4368338
0点

Athlon 64 X2 4800+(メモリ:2G)でEDIUS PRO3を使用しています。
HQダイレクトキャプチャでは編集後のプレビューで「再生が間に
合わないので停止する」と警告を受けますがパーシャルレンダリング
を行う事でスムーズに再生されます。
書込番号:4371722
0点

みなさん、いろいろアドバイスをいただきましてありがとうござい
ました。
>安中榛名さん
「再生が間に合わないときは停止する」のチェックを外したら、
音は途切れ途切れで動きもカクカクしていますが、なんとか再生で
きるようになりました。まだちゃんとした編集をしていませんが、
この状態であれば、短いものならできそうです。
先日撮影したテープでは、MpegCaptureでキャップチャーすると
滅茶苦茶な画像になってしまいました。特に動きの激しいシーンや
パンをしたところは画面の半分も映っていないような状態です。
(うまく表現できませんが)
しかし、CapDVHSを使ったところ、問題なくキャプチャーできま
した。
安中榛名さんのお名前は地名からでしょうか? 3日前、軽井沢
旅行から東京に帰るときに、新幹線で軽井沢の次の駅がこちらの
掲示板で何度かお見かけした方のお名前と同じで「あれ?」と思い
ました。
>デジタルおたくさん
マニュアルの24ページにあるパーシャルレンダリングを試し
てみましたが、「再生が間に合わないときは停止する」をチェック
したままではダメでしたが、チェックを外してさらにShift+Space
ではだいぶ良くなりました。
>自作映画好きさん
デフラグはしています。常駐ソフトは、とりあえずタスクトレイ
に乗っているマカフィーをオフにしています。
他のDV編集ソフトでは問題ないので、相性問題も疑っています
が、確認には時間がかかるのでそちらからのアプローチはもう少し
様子を見てからにしようと思います。
>0330さん
Athlon 64 X2 でこのソフトが動作することがわかりました。
0330さんがお使いの4800+はCPU単体で10万円以上の高価な製品
ですが(現在最強のCPU?)、これをもってしても再生が間に合
わないということは、やはり現在のパソコンにはHDV編集は荷が
重すぎなのですね。
書込番号:4372623
0点

CPUネックなのか、HDDネックなのか切り分けしてください
HDDはベンチマークを取れば簡単にわかります。
あと、超編だとIEEE1394リアルタイム出力ONにしていると
かなりCPU負荷が上がりますが、似たような設定ないんですかね。
書込番号:4372793
0点

EOSデジさん
そうですね、長野新幹線の駅の名前からです。周りに何も無い秘境駅として有名です。
現在のPCのスペックでは、HDサイズのMPEG2のエンコードと再生は、辛うじて出きるようですが、デコードのほうは、最新のスペックをもってしても、まだまだ荷が重いようです。現時点で一番いいのは、カノープスから出ているようなハードウェアデコーダを搭載したボードを搭載したPCなのですが、これはPCが2台以上買えてしまうほど高いようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm
書込番号:4373729
0点

訂正、エンコードとデコードが逆でした。ここのところ寝不足で(笑)
書込番号:4373853
0点

EOSデジ さん こんばんわ
”AMD Athlon 64 X2 によるDTV用PC製作”というサイトを見つけました。
EDIUS-PROでの使用ですが、ご参考になるのではと思いお知らせします。
http://www.acc96.com/top_report/seren4/index.html
書込番号:4373927
0点

>はなまがりさん
>CPUネックなのか、HDDネックなのか切り分けしてください
>HDDはベンチマークを取れば簡単にわかります。
ベンチマークソフトはあまりよく知らないのですが、自作映画好き
さんが紹介してくれたサイトにも使われていたHDBENCH3.40を使うと
下記の通りでした。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42361 62308 103949 106617 43506 88856 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
66200 21382 11700 597 38539 56449 11496 29638
CPUだけでなくHDDも遅いようですが、とりあえず何かの拍子
にPIO転送モードになっていることはないようです。
HDDはATA100の160GB×2・200GB×1・USB2外付け×1を接続し
ており、データをどこに置いても同じような状態です。
IEEE1394リアルタイム出力ONと同じような設定というのは今のところ
わかりません。
>安中榛名さん
カノープスのハードエンコーダー・デコーダーは良さそうですが、
かなり高価ですね。MPEG2の製品も5年前くらいはこんな価格で
出ていた気がします。
>自作映画好きさん
ご紹介いただいたサイトを見ました。
ベンチマークの結果をどう捉えるか難しいですね。私のネット
以外の主な用途は、Fhotoshop・DV(HDV)編集・FlightSimulator2004
くらいです。ゲームはほとんどしないのでCPUとビデオカードと
いった主要パーツにもお金をかけていません。
(FlightSimulator2004はパワーを要求しますが、我慢しています)
HDV編集の場合、CPUのスペックが一番重要だと思いますが、
それ以外のパーツの重要度(快適さへの影響)はどんなところかを
情報収集していこうと思っています。
書込番号:4381580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
