『口腔内映像について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『口腔内映像について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

口腔内映像について

2005/09/07 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:147件

この機種の動画又は静止画にて口の中がどの位はっきりと見えるのですか?
その際、特殊なリングストロボ等が必要ですか?
200万画素位のデジカメとさほど変わりませんか?
解る方がおられましたら、教えてください。お願いします。

書込番号:4409080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/07 22:35(1年以上前)

すごい質問ですね。
静止画は、デジカメほど奇麗には撮れないと思います。マクロに強いデジカメが良いのではないでしょうか。
また、暗いところは弱いので、動画撮影ではライトが必要でしょう。
HDR-HC1が、特に口の中の撮影に強いということはないと思います。

書込番号:4409203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/07 22:44(1年以上前)

HC1を使っているわけではありませんが、
口腔内の動画撮影には、このぐらいのレンズ径ならば、リングストロボというか円周上に配列されたLED使用のリングライトが欲しくなると思います。
(デジカメ用のものが使えると良いのですが)
ただし、ご存知のように、口を開いた大きさよりも、リングライト部分が大きくなると、撮影の自由度が損なわれます。

※IXY-DVM3などに添付されている近接用リングライトアダプター?は、LEDの光を導光するしくみですから邪魔な部分がとても小さくなり、初めて見たときは「歯科医御用達仕様?」かと思ってしまいました(^^; 有効照射範囲次第では便利かもしれません。
IXY-DVM2には静止画で多段階露出の三連写モードがありましたので、IXY-DVM3などにもあるなら、チャキチャキ撮れそうです(口腔内はフォーカス調整が難しいので、それに対応できるかどうか・・・ただし、ビデオカメラの場合、大型でも1/3型程度≒撮像面対角6mm程度ですから、同一画角における被写界深度については有利になります)。

なお、HC1の静止画としては(マトモな)200万画素デジカメに(確実に)劣りますが、最短撮影距離が数cmでしたら、多くのデジカメよりも有利かもしれません。

書込番号:4409242

ナイスクチコミ!0


ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2005/09/08 07:09(1年以上前)

HC1では使用経験はありませんが、「口腔内撮影用ミラー」を使用すれば、静止画、動画とも撮影可能です。ご存知と思いますが、このミラーを使用すればビデオカメラ(デジカメを含む)をある程度部位から離しても撮影可能です。
撮影用光源はミラーに光を当てれば問題無く口腔内は照明出来ます。念のため
製品名:ORAL IMAGE (口腔内撮影用ミラーセット)旭工学工業株式会社

書込番号:4410033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/09/08 20:20(1年以上前)

早速の貴重なご意見有難うございます。御三名の方に感謝いたします。
オリンパスの100万画素のデジカメから始め現在ではエプソンの
CP−920ZとFinePixS7000を使用、  
リングストロボにはD−マクロとYUZOのストロボを使用して写真を
撮影しております。デジタル一眼レフはまだ使用しておりません。
最近PC−350を始めたばかりで動画はまだよくわかりません。
口腔内にハイビジョンを使えたらとおもった訳です。
おかげで勉強になり一眼レフ等挑戦しようと思います。有難うございました。

書込番号:4411300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 22:46(1年以上前)

画質そのものは(デジタルを含む)一眼レフの方が良いのですが、少なくとも下記2点には気をつける必要があると思います。
・被写界深度の浅さ→前歯から奥歯までフォーカスを合わすには、かなり絞っても難しい
・最短撮影距離の遠さ→マクロでもレンズ先端から数cmは難しい

書込番号:4411832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/09/08 23:24(1年以上前)

静止画については皆さん詳しく書かれていますので遠慮しますが
口腔内の動画ですから多分、術式の記録でしょうか。
やや離れての撮影になりますからテレマクロ機能があるHC1はいいかもしれませんね。
診療用ライトで十分かと思います。(その際はスポットライトモードかな?)

ただオートのフォーカスがちと頼りないのでマニュアルの練習が必要です。
撮影者はファインダーで液晶モニターは術者に向けると指示し易いです。

書込番号:4411990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/09/09 20:31(1年以上前)

追加の返信有難うございます。
現在のデジカメの状況で特別不満という訳ではありませんが
皆様方のご協力でデジタル一眼レフ・ハイビジョンビデオカメラに
より強く挑戦したい気持ちになりました。
PC−350を始めたばかりなのでマニュアルの練習をして
いろいろ勉強したいとおもいます。どうも有り難うございました。
解らないことばかりばかりですが、またその時はよろしくお願いいたします。

書込番号:4413862

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る