『バッテリーについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『バッテリーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2005/09/20 10:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 vanchanさん
クチコミ投稿数:2件

先週互換バッテリーを購入しようとJTTのサイトへ行ったところ「諸事情」により販売中止となっていました。他に互換バッテリーを入手する方法はあるのでしょうか?

書込番号:4441899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/20 12:23(1年以上前)

最近、ソニー、パナ、キャノンを初めとする大手メーカーが互換バッテリーに業者に対し、特に中国のマウント業者に特許・意匠権侵害と、不正競争法がらみで圧力をかけている様です。
さて、本題ですが最近確認を取ってはいませんが、ROWA・JAPANの互換バッテリーなら未だ買えるのでは♪
因みに私は、予備バッテリーとして、ロワの日本セル品を他機種を含め長い間使っていますが、問題なく使えています。

書込番号:4442071

ナイスクチコミ!0


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/20 12:27(1年以上前)

ケータイで互換バッテリで発火事故があったと聞いたことがありますが、実際、問題ないものなのでしょうか??
事故に至らなくてもパフォーマンスが出ないとか。

メーカに聞けば「保証外」と言われることは間違いないとは思いますが...

書込番号:4442078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/20 14:27(1年以上前)

互換バッテリパックについて↓でも書いたのですが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4324915
HC1でJTTのバッテリーを使うことができませんでした。
(JTTのサポートは迅速でよかったのですが交換後も使えなかったので返品することにしました)
どうもSONYの他機種でも利用できない等の問題が発生しており現在原因調査中のようです。
HC1でも動いた人もいれば動かない人もいるようですので互換バッテリーの品質の問題なのかSONY側で対策を打ったのかどちらかでしょうね。

私はというと結局純正バッテリーを買ってしまいました・・・

書込番号:4442247

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanchanさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/20 14:55(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
ロワのバッテリーは[4324915]の書き込みにあるようにHC1本体を削らないと装着できないようですし、色もシルバーらしいし。悩むところです・・・

書込番号:4442283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/21 00:16(1年以上前)

バッテリーインフォの機能が強化されたのでしょう。純正バッテリーだけが持つ信号しか認識しないようにしたのではないでしょうか。それにしても、ビデオのバッテリー登場以来、バッテリーのセルだけ交換をしてくれるようなアフターケアというものは考えないんですかね。充電式の単三電池を見るたびにつくずく思います。

書込番号:4443760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/21 20:40(1年以上前)

>>バッテリーのセルだけ交換をしてくれるようなアフターケア
バッテリーとして使われているリチウムイオン電池ですが、充電式の単三電池などと違い
扱いが難しい電池なんです。
扱い方によっては爆発しますので交換する事を前提に作られていない物を交換するには
手間がかなりかかると思います。
多分電池代より手数料が高くなるはずでしょうから新品の純正品を買った方が安くなる
可能性が高いと思います。

書込番号:4445526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 21:11(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーは各種の保護回路・制御回路を「必然」としています。
また、セルの特性に応じた各種の保護回路・制御回路を「必然」としていますから、安易な改造ができないことが判ります。
(セルの交換業者もありますが、賠償能力は把握しておいた方がよいかも?)

ですから、小中高で履修する範囲の「電池の原理」しか知らないのであれば、リチウムイオンバッテリーをかなり甘く見てしまっているようです。
リチウムイオンバッテリーは、「安全対策を施すこと」で実用化できましたが、逆にいえば安全対策が十分でなければ実用的に使うことができないわけです。


キツい喩えになりますが、
(米軍のイラク侵攻後)イラク各地で略奪が起き、何も知らずに「放射性廃棄物」まで略奪し、結果として家族や隣家もろともに放射線障害を受けた略奪者がありましたが、知らずにやって「許されること」もあれば、「物理的必然」(例えば放射線障害)は、当事者は知ろうが知るまいが無知であろうがなかろうが、まさしく「必然」として起こります。


危険性を認識していれば、その結果としての必然が起こりうる前に「避けること」が「可能」なわけです。

ただし、運動会などで近くの人が粗悪品を使っていて破裂〜爆発などの「巻き添えを食らう」ような場合は避けようがないわけですから、本当にマトモに保証があるのかどうか判らないようなモノは、たとえ生活苦であったとしても安易に購入に至るのはいかがなものか?と思う次第です(^^;

書込番号:4445608

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/21 22:43(1年以上前)

不必要に恐怖感を煽るのはどうかと思います.

製造元が明確であり,PL保険などもついているROWA, JTT など
のバッテリであれば,問題はありません.安全性は十分に考慮
されています.一回でも爆発を起こせば新聞沙汰,ネットでも
広まり,商売はできなくなるでしょう.危険度が高いと判断さ
れれば,PL 保険も加入を断られるでしょう.

安全回路もないような粗悪品は,そもそも上記販売元のような
ラインナップも揃える技術もなく,日本では入手困難です.

まともな互換バッテリであれば,爆発の危険性は純正品と同等
と考えて良いと思います.(極めて低い)


質問ですが,日本において,
 ・粗悪バッテリが爆発した事例はありますか?
 ・ROWA, JTT などの互換メーカー製バッテリが爆発した
  事例はありますか?

携帯電話のバッテリ爆発の件も,同一の記事が再三引用さ
れているだけで,新たな事件の報告を見たことがないので
すが.






書込番号:4445933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/09/21 23:18(1年以上前)

ガセっぽいねー。大部分の人タチは大丈夫のよーーですが。

書込番号:4446074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 23:21(1年以上前)

>不必要に恐怖感を煽るのはどうかと思います.

不必要に恐怖感を煽るつもりはありません。
しかし、粗悪品がどうのこうのと考えるレベルならば良いのですが、単なる乾電池と同等の扱いで「安いから選択する事」を肯定する気にはなりません。

逆にお尋ねしたいのですが、そちらの考える「適切な発言」はどのようなものなのでしょうか?

書込番号:4446090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/21 23:43(1年以上前)

>>不必要に恐怖感を煽るのはどうかと思います.

これって自分と暗弱狭小画素化反対ですが氏に対しての事?
自分の書き込みはセルの交換などの改造みたいな事に対しての書き込みも含まれてますし
実際に制御回路の不備によるトラブルのほとんどがバッテリーメーカーでなくカメラや
携帯のメーカーに行きますからキャノンなどは実際に注意書きを出しています。
たしかにここではROWAなどは評判はいいですけど、問題無しとは言いきれませんし
安易にここで問題無しと言うのは無責任すぎます。
adipo氏が問題が発生した時に責任を取ってくれるのなら「問題無し」と書き込んでも
構いませんが出来ないのなら問題無しと無責任な書き込みはされない方がいいと思います。

互換バッテリーは何かしらリスクを負う事になるのは確かでしょうから、そのリスクを
ちゃんと知らせておく義務は知識人ならあると思います。
そしてそのリスクを知った上で使うのなら自己責任という事になるのです。
あと互換バッテリーでも日本製のセルを使っているかどうかの確認は最低限必要だとは
思いますけど…

書込番号:4446182

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/22 00:59(1年以上前)

携帯電話を見れば分かるように,普通の人にとっては乾電池と
同等以下の扱いです.電池であることすら意識していません.
それでもほとんど事故が起きないような品質は保たれています.

カメラメーカーにとってはバッテリに不備があってもなんとか
なりますが,バッテリ専門メーカーにとって事故が起きるのは
会社の存続にかかわりますから,安全には一段と気を使ってい
るはずです.

保険会社が PL 保険を引き受けるのは,第三者として危険度が
が低いと認定したからです.重大な事故を何件も起こしている
実績があれば,加入できません.


>互換バッテリーは何かしらリスクを負う事になるのは確かで
>しょうから、そのリスクをちゃんと知らせておく義務は知識人
>ならあると思います。

そのリスクというのは具体的に何ですか?
過去にどういう事故があったのでしょうか.
カメラ系の掲示板で何度なく話題になりましたが,
一度として実例が出たことがないのですが.

互換電池を専業にしており,安全回路,保証,PL保険など
きちんと説明しているところであれば,爆発などが起きる
危険性は,純正品と同等レベルと思われます.

非常に低い確率で,純正品でも爆発します.
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20061314,00.htm

カメラ販売メーカーとしては,純正品の事故は隠したい.
互換品に関しては大々的に取り上げたい.安くて品質の
良い互換品が出回ると,おいしいオプション品の利益が
減ってしまう,ということもあるでしょう.

もちろん本当にずさんなものもあるかもしれないので,
メーカー不明,連絡先不明のものには手を出すべきでは
ないでしょう.

書込番号:4446421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/22 20:44(1年以上前)

カメラメーカーは、ボデイの価格競争が激しいので、
オプションで儲けているのに、
互換バッテリにより儲けを奪われると、
たとえばソニーの赤字が拡大します。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050922/sony.htm

書込番号:4447835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/22 23:36(1年以上前)

[4445608]や[4446090]で「基本的な事」は書いておりますから、あまり繰り返しません。

我々ユーザーにとって「安全な製品」を「検証」する方法は、実質的にはありませんから、「何を以ってよしとするか?」は個人個人で判断するしかありませんが、私は少しでも危険な方向に「道連れにする」のは避けたいと思っています(^^;
もちろん、どのような選択をしても「絶対的な安全には至らないかもしれない」可能性はありますけれども。

※ブランドたるメーカーにおいても欠陥があった事は(たしかに携帯電話ですが)すでに記述しています(結構前の過去ログです)。

仮に高度な技術レベルの必要な製品でなく、例えば後進的な農法による農産物であったとして、
想像以上の汚染の事実があり、残留農薬を含めた品質管理も十分にされているかどうか疑わしい国の産物ならば、良いものがあろうと無かろうと第一に「避けるしか無い」事に似ています。
わざわざ購入する食品毎に有害成分の分析をするような事は、何百億円もの資産を持つ人であっても恐らく有り得ず、「疑わしきは避ける」でしょう。

(リチウムイオンバッテリーネタに戻って)
また、現在のところ問題が無かったとしても、それが永続的であるかどうかを確実に証明できるのかは謎です(当たり前ですね(^^;)。
例えばバッテリー中のデンドライトの成長が危険な状態であったら(マトモなものではそうならないハズですが)・・・ある長さまで成長して短絡する瞬間までは、外見上は何もわかりませんから(^^;)。


なお、プリンターのインクジェットと同じような「利益吸い上げシステム」は私も強く感じますが、それを否定して単なる乾電池をあれこれ選択するのと同列で扱ってよいと「思う」のが良いのかどうかは、それこそ結果論かもしれませんが、「思う」ということによる心理的な影響は「結果」になんら影響は与えないハズです。
超自然現象でも起こらない限りは(^^;

書込番号:4448364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/23 00:36(1年以上前)

>>そのリスクというのは具体的に何ですか?
HC1で出てるじゃないですか…

書込番号:4448557

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/23 06:23(1年以上前)

この手の話題には何故か ケンコー については誰も
書きませんが日本の企業で輸入製品、微妙かもしれません。
例えば保護回路が特許でバッテリーが意匠登録してある
なら、やはり安全性以前に売れないと思います
(一昨日 叔父が特許と意匠登録の証書を持ってきて
見せてくれましたので)

狭小画素化反対ですがさんへ
安全でないなら 具体的な事例を希望します。
あまり見たことが無いのです。某国の製品の不安全性は
身をもって体験しているのですが漠然とは納得なんですが
具体例も知りたいものです。

言いにくいのですか某国の製品のいい加減さ、出鱈目さ
は リチウムイオン電池が爆発するぐらいなんでも無い
でしょう。人命が日本より遥かに軽いのが普通です。
それでもやはり具体的な事例が知りたいものです。
この頃 よく葬式に出ます。

書込番号:4448927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/23 06:45(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんは、

商品の確固たる安全性が確認出来ないのに「今まで致命的な事故例が報告されていないだけ」で「これは安全な商品だ」としている事に疑問を投げかけているのではないですか?

幸い、ROWA社の場合国内において目立つ事故例が無いようですがリチウムイオンバッテリの原理的な危険性を知らず「低価格のみ」に魅力を感じて購入される方々に「ちょっと考えてみて」と話しかけているように見えますが。

カメラメーカーが互換バッテリの使用を認めていないのか?
利益圧迫もあるでしょう。
自社製品と組み合わされて使用される「危険物的電池」の危険性について実験結果や事例など持ち出すまでもなくユーザーに告知するのは当然でしょう。

補償の問題についても「事故例」が無いため、「本当に」保険に加入して実効するか知る術が無いように思えます。

第3機関がこのような商品の安全性を確認して告知してくれれば一番良いのでしょうが、現状でそんな動きがあるかもわかりません。

ですので、私は「危険を避ける」意味でこの手のものは買いません。
カメラメーカーのバッテリが一方的に高価なのかも分かりません。

書込番号:4448947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 00:07(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんのレスに申し分ありません。
「私個人の意見がどうのこうの」ということではありませんから。

なお、特許と意匠については、その侵害と損害についてユーザーに直接関わることではありません(間接的に長期においては重大?)ので、「基本的な安全」についてのみ話しを絞っています。

※特許と意匠は、つまるところ権利問題ですから、当事者間で紛争・解決する問題です。
ただし、国際的な影響下にあるとき、単に当事者間の問題として小さな扱いにするべきではありません。

ちなみに、コピーモノネタで面白いところを見つけました(^^;
http://chinalifecost.seesaa.net/article/7155433.html

こちら↓は直接関係ありませんが、意外に密接なつながりであるのかもしれません(社会背景として)。
http://chinalifecost.seesaa.net/article/5304871.html

書込番号:4451076

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/24 01:58(1年以上前)

>>>>そのリスクというのは具体的に何ですか?
>>HC1で出てるじゃないですか…

リスクの話とすりかわってますね.
上記の件はHC1に対応するか否かの話です.

互換バッテリは HC1発売以前から存在したもので,
後から出たHC1が仕様変更したなら対応できません.
JTTは現在販売していませんし,ROWAでは HC1には
対応しないと明記してあります.返品も受け付けて
くれたのですから良心的と思いますが.


互換メーカーは,電池が全てですから電池の安全性に
とても気を使っているはずです.それが保てなければ
会社は終わりですから.それからROWAはセル生産元と
直接取引をしている極めてまともな会社です.
ISO9001も取得しており,粗悪品を適当に売って利益を
出そうという海賊版バッテリとは全く別物です.
日本のケンコーの互換バッテリも危険なのでしょうか?

リチウム電池が危険というのは過去の話で,技術的に
すでに安全なものです.確立された技術通りにつくり,
品質検査などを怠らなければ,とても安全です.
ビデオカメラを設計するほうがよほど複雑です.

でなければ常時ポケットに入れたり,耳元で使用する
携帯電話に使用できるわけがありません.
世界中でこれだけ使用されていながら(品質管理の低い
国も含めて)爆発の事例がほとんどないということが
示しているでしょう.


起こる確率のほとんどないリスクを案じても無駄です.
外へ出れば車に轢かれる,誰かに刺される,上から
物が落ちてくる,から家から出ないですか?

確固たる安全性は確認できないどころか,確かに事故に
あうかもしれません.現に被害にあっている人もいます.
だからと言って普通の神経であれば気にしません.
家にいても自動車がつっこんでくるかもしれませんよ.
(こういう事故は新聞によく出ますが.)

バッテリに関しては,国内の事例1例すら挙げられないの
ですから,案ずる必要はないと思います.起こってもいない
ことのリスクと言われてもどうしようもないです.

純正品が好きな人はそれを買えばいいですし,互換品が
いい人はそれでいいだけの話です.他人の選択肢を
誇大な表現でもって狭めるのはやめて頂きたいものです.
結局のところ,感覚的に非純正品が気に食わないだけ,
と思えるのですが.

書込番号:4451316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/24 02:37(1年以上前)

なんでそこまで必死なのかわからん…

自己責任で選べばいいやん。
発端はセル交換についてへたに作業すると爆発する可能性があるからリスクを考えると
交換するより新品を買え!って書き込みなんやで基本は自分が納得すりゃ純正だろうが
互換品だろうがどっちでもいいって姿勢やけど…
感情が入ってくるとしらける…
あと俺はROWAは否定してへんよ?
結構ここでも薦めてるし…
多分自分のシャープので買うつもりやし。

噛み付いてくる所がなんかずれてるような気がするなア…

書込番号:4451377

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/24 06:02(1年以上前)

やはりもっと情報が欲しいと思います。
どこの会社の製品のこういった点で問題があるのかなどの具体的な
点が問題が指摘されて評価があって全体の評価が出来るのでしたら
わかりますが 今の現状は十把一絡げでしかありません。
日本が当初アメリカに輸出を初めても当初は相手にされていなか
った時の状態に似ているように思います。その内・・・
多分 問題のある製品もあるでしょう。ではそれが全部なんでしょ
うか、良いものは良くて悪いものは悪いという是々非々なら
なっとくなんですが・・・・

某国に対する批判はとどまるところをしらないぐらい意見として
書かれていますし私自身 GPの偽物を某国で購入しました。
ではGPは全部偽物なんでしょうか?
折角のこういった環境なのですからもっと個別に話題にするのが
良いかと思います。
非純正バッテリーは全部危険なんでしょうか?

書込番号:4451488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 08:43(1年以上前)

ビデオカメラのバッテリーではありませんが、7月25日に以下のようなことが起こっています。


郵便局で小包が爆発 福岡市、けが人なし

 25日午前9時40分ごろ、福岡市城南区別府団地の福岡別府団地郵便局から「差し出された小包が爆発した」と110番があった。小包からは爆発音がして煙が出たが、けが人はなかった。
 西署の調べでは、中身は無線操縦用のバッテリーで、差出人の男性会社員(35)は「ネットオークションに出品し、落札者に送るところだった」と話しているという。
 同署は故意の爆発事件ではなく、バッテリーが過熱発火した偶発的な事故とみて詳しい原因を調べている。
 日本郵政公社九州支社によると、窓口に届けられたのは「エクスパック500」と呼ばれる定型小包郵便物で、男性から受け取った後に中から爆竹がなるような音がして、煙が充満したという。
(共同通信) - 7月25日13時12分

書込番号:4451636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 13:26(1年以上前)

その事故は私も報道で知っていました。
遂に「始まったか!」という印象でした。
が、世の中にはこのような事故にヒントを得て嬉々として暴挙に出る者(あるいは団体)が確実に存在するので、詳細な内容は明らかにされないかもしれません。
(しかしながら学術レベルで一定以上のしくみを知る者にとっては、およその原因は推定できる範囲でしょう)

※web検索で爆発させたらどうなるのか?の実験例は見ることができます
 (ただし、犯罪助長に寄与するつもりはないので、検索は個人でやってください)

また、非純正の安全性に全て問題があるわけではないのは書くまでもないことですが、果たして一般ユーザーが「見分けることが出来るのか?」といえばどうでしょうか?

「難しいことはわかならないから、安ければいいんじゃないの?」という安易な方向に向かう割合の方が多いのではないでしょうか。そこがアブナイわけですし、「安全な互換品を提供してきたメーカー」にとっても遠からず存続に関わる方向に向かいます(以前にもこれは指摘しました)。

ところで、現状として互換バッテリー市場はグレーな存在であって、粗悪品が暗躍できる素地があります。
どういう意味かといえば、(比較的に説明しやすい一例として)日本のメーカー名を詐称するようなコピー商品は、TRIPS協定に基づく「水際措置」によって、国内への流通は最小限にする事も可能ですが、日本のメーカー名を詐称していない場合は同じ防衛措置をとる事が難しい(あるいは不可能)わけです。
解り易く表現すると(性能としてマトモな互換品に悪いような表現になってしまいますが)、「ニセモノのニセモノ」の国内流通を防ぐことは難しいということです。

「正常な互換品を販売したいという高貴な志を持つ互換品メーカー」があるのであれば、上記は遠からず致命的なことになります。
その防衛は大変です。結果的には「非純正すべてを純正メーカーの代わりに相手にすることになる」のですから、純正メーカーよりも大変かもしれません。
一般認識においては、純正と非純正の二つに大別することしか期待できませんから、「良い非純正」と「悪い非純正」とを、どうやって識別するのか?といえば、非純正自体がグレーな存在である限りは、結果として十把一絡げになってしまうのは避けられないかと思われます。


なお、私個人としては【安全な互換品しか存在しない前提があれば】、互換品の「安さ」に対抗して「純正品の割高」が改善される可能性に期待します。
しかしながら、遠からず下記の例のような「出来事」あるいは下記以上の「出来事」が起こる可能性の方が高いように思われます。

・純正メーカー用セルを製造販売する「日本のメーカー」は、その販路を限定されていく→「安全とされる日本のメーカー製のセル」が入手できなくなる→「互換品」は廃業するか商売替えをするか「日本製以外のセル」を使う方法をとらざる得なくなる。

・特許や意匠などの法的制限だけでは「非純正」を抑える事が十分でないと判断した場合、電池としての基本機能以外に「識別措置」を備えてくると、本体もバッテリーもコストアップとなり、識別不良によるトラベルも起こりうるわけで、結果的にユーザーの不利益となる。
(しかも識別措置に非準拠な「互換品」を排除できるわけだから、相変わらずの「割高」を維持できる。ただし、「識別措置」は技術的にも法的にも回避難易度の高いものでなければ意味がない)


いろいろ書きましたが、私の書いたことをどう受け取ってもらおうとも結構です。それこそ本当の「自己責任」なのですから。
それに自分の意見を通そうと努力するのは勝手にやってもらえばよいのですが、
リスクのある方向へ「他人様」を道連れにするような結果になるとすれば、もうそれは個人の意見がどうのこうのというレベルを超えてしまいます。

必ず「勘違い」して「安全な互換品」でなくて粗悪品を選択する他人様は存在するわけですが、その時、「勘違いして粗悪品を買うようなバカの方が悪い」と認識すれば良いのでしょうけれど、私はそこまで要領良くは出来ません(^^;

また、「信頼」とは「相手にさせる」ものではありませんね。

※「疑わしきは罰せず」とは裁判という狭い範囲においてのみ有効であって、これは「罰を与える責任」において、根拠として十分な証拠が必要であるからです。

信頼できないというのであれば「信頼に足る証拠」を、「信頼して欲しい側」が提示しなければなりません。
ここで認識の差があれば、話しは平行線をたどるだけで、無意味です。

書込番号:4452171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 13:34(1年以上前)

不細工な誤字の訂正と共に補足します(^^;

>電池としての基本機能以外に「識別措置」を備えてくると、本体もバッテリーもコストアップとなり、識別不良によるトラベルも起こりうるわけで、結果的にユーザーの不利益となる。
 ↓
電池としての基本機能以外に「識別措置」を備えてくると、本体もバッテリーもコストアップとなり、識別不良による動作不良(例えば、電源が入らない、など)も起こり得る要因になるわけで、結果的にユーザーの不利益となる。
 

書込番号:4452188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/24 14:21(1年以上前)

afoですか

「互換バッテリーは危険だ」とあなたが割り込んできたから
「そういう事例を示せ」と言われてるだけでしょう。

4451636のように一見関係ありそうでよく読むと関係ない事例や
観念論で逃げないでください。
文が長いばっかりで使えませんな。

>信頼できないというのであれば「信頼に足る証拠」を、「信頼して欲しい側」が提示しなければなりません。

アナタ言ってることおかしいですよ?
ペラペラのでいいから「ディベートのやり方」の本
買って読んだらどうですか?
(注:ディベートの勝ち方ではない)

書込番号:4452303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 14:52(1年以上前)

「ディベートのやり方」の本を買って読んだらどうですか?との「ご指導」はありがたいのですが、「afoですか」には失笑します(^^;

書込番号:4452362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/24 15:10(1年以上前)

これだけいろんな人から指摘されている事項に気がつかないのならafoでしょ
要は「純正品とロワのバッテリーとの比較において、ロワの安全性が問題あるレベルまで劣っているというソースを出せ」ってことでしょ
粗悪品一般論なんか誰も聞いてねえし。

書込番号:4452403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 15:21(1年以上前)

私は暗弱狭小画素化反対ですが さんが主張されているように互換バッテリーのリスクを良く知った上で自己責任で使用するならば良いかなと思っています。

ところで自己責任とはどういうことでしょうか?

たとえば、横型ビデオカメラのファインダーをのぞくと目の下、頬骨のあたりにバッテリーがあるはずです。縦型の場合、鼻のあたりでしょうか?もしもファインダーをのぞいていてバッテリーが爆発したら…想像するとぞっとします。

うちの子供も時々ビデオカメラを触りますが、そのときに爆発したらと思うと…。

ビデオカメラの互換バッテリーが爆発したという話は聞いたことがないので安全だと思うのですが、かなり低い確率であっても、爆発して自分の顔あるいは子供の顔に怪我をしてしまって、あるいは取り返しのつかないことになったとして、本当に自分がそのような状況になって自己責任だからしょうがないと思える方がいるでしょうか?

他人様のことであれば「自己責任だからしょうがない。」と言って終わりかもしれませんが、自分のことになった場合「自己責任だからしょうがいない。」と言える人はいないと思います。

PL保険に入っている互換バッテリーメーカーがあるというお話もあるようですが、保険はお金だけの話です…。

純正バッテリーは高いお値段ですが、私は安全も一緒に買っていると思うようにしています。

書込番号:4452437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/24 17:45(1年以上前)

ビデオカメラの純正バッテリーが爆発したという話は聞いたことがないので安全だと思うのですが、かなり低い確率であっても、爆発して自分の顔あるいは子供の顔に怪我をしてしまって、あるいは取り返しのつかないことになったとして、本当に自分がそのような状況になって自己責任だからしょうがないと思える方がいるでしょうか?
-------------------
このように、互換を純正に入れ替えてもまったく同じことです。
あなたのような主張をするなら、「純正は互換バッテリより(有意性が認められるレベルで)安全である」という事実を示さねばなりません。

書込番号:4452776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 19:07(1年以上前)

私の考えの前提条件は「ビデオカメラの互換バッテリーが爆発したという話は聞いたことがないので安全だと思う」です。

はなまがりさんがおっしゃるように、たとえ純正であっても不良品であれば爆発する危険性があるといえるでしょう。

ここの掲示板には、互換バッテリーは本当に安全かどうか判断できる材料をどなたも示しておりませんので、私は自己責任で純正バッテリーを購入して、安全も一緒に買っていると思うようにしています。

おっと、これも純正と互換をひっくり返すと、
「ここの掲示板には、純正バッテリーは本当に安全かどうか判断できる材料をどなたも示しておりませんので・・・。」
となりますね???

書込番号:4452988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 21:44(1年以上前)

容易でない信頼性を証明するには、メーカーレベルの設備と資金(そして検証に必要な技術レベル)がなければできません。
ですから、何某の製品は信頼できる、と安易に主張することはいかがなものか?と思っているわけです(^^;

書込番号:4453404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/24 21:58(1年以上前)

あと多分ですが、爆発するにしてもいきなりでなく発熱という段階をまず通過すると思い
ます。
ですのでビデオだとファインダーを覗いたりした時に異常に気付きやすいと思います。
そこで無視して使えば爆発などの危険性があるかもしれませんが、多分その時点で
メーカーに問い合わせするのでは?
最近のでは発熱までのトラブルが多いと思います。
自分のiBookでもバッテリーが発熱して火事になるかもって事で交換プログラムを今実施
しています。
メーカー純正でもセルメーカーの選択を誤ればトラブルになるわけですからROWAなど
も基本的に日本のメーカーなどの信頼出来る所の物を使っている場合は100%にはなり
ませんが、安心して使える物だと思います。
私もROWAを奨める時は日本製セルを使っている物を選んで下さいと注意書きをなるべく
してますし…

書込番号:4453460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 22:44(1年以上前)

>爆発するにしてもいきなりでなく発熱という段階をまず通過すると思い
ます。

そう思いたいのでしょうけれど、反応が始まって発熱を感じた直後か感じる前に「事は起こる」場合もあるようです。保護回路がダメになった場合とかマズイ場所が押しつぶされたような状況なのでしょうが。


ちなみに、どのように「危険物」として扱われているかといえば、下記の例でも結構厳しいことがわかります。
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/li_transport.html

また、
>を奨める時は
しょせんは「他人」ですから発言は自由なのかもしれませんが、何も言わない事が本当は親切であった、ということもあるのではないでしょうか?

書込番号:4453625

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る