


すみません。スレッド違いかもしれませんが、ここで三脚についての熱い議論があったので、書き込ませてください。
この掲示板を参考にして表記の三脚を購入しました。使用しているビデオカメラはHDR-HC1です。
この三脚は動きはスムーズだし、手元でリモコン操作ができるのでとても便利だとおもいます。
さて本題です。
水平のことですが、水準器で水平をとればきちんと水平になるのですが、「パンストッパー」と「ティルトストッパー」を締めると本体が左に傾くのです。
このストッパーはネジ式になっており、ネジを押し付けることによりストッパーの役目を果たしているので、締めると傾き易い構造だと思います。
パンストッパーの方は別に締めなくても撮影には支障がないのですが、ティルトストッパーはある程度締めないと、勝手に本体が上を向いたり下を向いたりするので締めるのですが、微妙に本体が左に傾き、当然のことながら撮影した映像は右に傾くのです。微妙に傾いたままの映像というのはなんとなく落ち着きがなく気になるのです。
今のところ、対応策としましてはクイックシューと本体の間に紙を折りたたんだものをはさむことにより対処しています。
この三脚をお使いの方は気になりませんか?
15000円程度の三脚というのはこの程度の精度なのでしょうか?
書込番号:4596762
0点

「15000円程度の三脚というのはこの程度の精度なのでしょうか?」
その通りです。でなければ、高価な雲台の存在する意味がありません。
普通は、チィルトにしてもパンにしても、ストッパーは掛けません。左右上下斜めに自由に動かなければ、シネ雲台とは言いません。手放しにしていてその状態を保つのが、そのカメラに合った雲台と言うことになります。その為に、バランサーと言う機能があります。
それと、パンやチィルトの速度と滑らかさを調整するには、雲台が、唯軽く動けば良いだけではありません。粘りのあるトルクと、その調整機構が必要です。カップが小さければ、どんなに手元で調整してみても、細かい段のある動きになります。
お使いの三脚に紙を挟むなどは邪道です。ストッパーなどは掛けずに、手を離さずにお使いになることをお奨めします。
手が離せない三脚は、一応失格という事ですが、そこは、手先の器用さと経験で乗切る他はないと思います。ご健闘を祈ります。
書込番号:4597391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



