『iLink接続でHC1が認識されません』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『iLink接続でHC1が認識されません』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

iLink接続でHC1が認識されません

2006/03/02 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:341件

HC1とVAIOのPCV-HX71B(2004年夏バージョンだったかな?)を使用しています。
HC1で撮影したHDVをPCに付属のClick to DVDなるソフトでDVDにしようと思ったのですが、上手くPCに認識されません。
設定やドライバが不足しているのでしょうか?

Click to DVDソフトにはHDVをそのまま取り込めると記してあるのでHDV対応のソフトと思います。
「iLink DV変換」を「入」にするとHC1はちゃんと認識されます。しかし、HC1のマニュアルにもClick to DVDの説明にもHDVを取り込むためには「iLink DV変換」を「切」にするとなっており、入のままでは確かに動きません。途中まで入りのまま接続・認識させ、いざ取り込むときに切に変えてみましたが、切にした時点でHC1の接続が切れてしまうようです。

どのように対応したらよいか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:4871907

ナイスクチコミ!0


返信する
goonikinnさん
クチコミ投稿数:30件

2006/03/02 00:56(1年以上前)

はじめまして、私は両機共(HC1とVAIOのPCV-HX71B)所持して
いませんが、たぶんアナログの端子とS端子がパソコンに
付いていると思います。
付属のAVケーブルミニピンAV端子もある筈です。
そちらでダビんグすれば可能かと思われます。
ただし「iLink 」のようにオートでは不可で
手動で両機作動しなければいけないとおもいます。
上手くいくといいですね。

書込番号:4872075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/02 05:55(1年以上前)

おはようございます。

PCV-HX71Bの取説をダウンロードいたしました。

勤務から帰って読みますが、ところでClick to DVDのアップデートはしていますか?
2004年夏時点ではソニーのHDVカメラは未発売で、対応のバージョンにアップデートが必要です。

また、お書きになっているように、HDVの取り込みには必ず「iLink DV変換」を「切」にしなければなりません。

なお、DVD-videoの規格には出来ません、HDVの生データをClick to DVDを利用してDVDメディアに書き込みパソコンで視聴することになります。

以前かなり議論された問題ですが、かなり記憶が曖昧になってきました・・・・。



書込番号:4872464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/02 19:26(1年以上前)

みっきーちゃんさんこんばんは。

取説をザーッと読みました。
その他の情報も確認しましたが、Click to DVDでDVの取り込みは行えますが、HDVも出来ましたっけ?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/capture.html

DVgate Plusでは間違いなく取り込めるのですが、これもあなたの機種ではバージョンアップが必要です。

私もVAIO(RZ72P)を使っていて、Premiere ProでHDV編集するためには、DVgate PlusとEdit componentsは必須ですから、有償Ver. upしました。

しかし、DVD作成は別のソフトを使用していますので、Click to DVDの有償アップまではしていません。従ってキャプチャが出来るかどうかの確認が出来ません。

書込番号:4874252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/02 19:46(1年以上前)

まだまだ探していたら、

「HDV機器をお使いの方へ
「Click to DVD Ver.2.3」でHDV機器からムービーを取り込むためにはコンピュータにWindows XP SP2がインストールされている必要があります。Windows XP SP2がインストールされていない場合には、Windows Update (ネットワーク) またはCD-ROM等からインストールを行ってください。」

出来るってなっていますね。

http://vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710426800/

書込番号:4874294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/03/02 23:20(1年以上前)

goonikinnさん、カボスで焼酎さん
アドバイスありがとうございます。
特にカボスで焼酎さん、本当にいろいろと調べていただいてしまって、大変恐縮しています。
私のVAIOはSP1でした。SP2じゃないといけなかったとは、気がつきませんでした。
知人から「VAIOはSP1からSP2にバージョンアップするときには、ソニーのページから行わないとトラブルが生じることがある」と聞いたことがあるので、バックアップをしっかりやってからトライすることにします。本当にありがとうございました。

ところで、
>なお、DVD-videoの規格には出来ません、HDVの生データをClick to DVDを利用してDVDメディアに書き込みパソコンで視聴することになります。
・・・え、そうなんですか?がーん。
これは、HDVだけでなく、DVとしたとしてもDVD-videoに出来ないということでしょうか?
また、加えてこれは、Click to DVDでは出来ないということですか?

甘えてばかりで申し訳ありません。

書込番号:4875135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/03 04:15(1年以上前)

みっきーちゃんさんおはようございます。

>HDVだけでなく、DVとしたとしてもDVD-videoに出来ないということでしょうか?
また、加えてこれは、Click to DVDでは出来ないということですか?

いえ、DVからは当然Click to DVDでDVDを作れます。
また、HDVの方は生データでDVD1枚に20分強記録でき、ほかのソフトでは出来ないサムネイルを作ったり、一見DVDビデオのような使い方ができるのが特徴です。・・・・パソコン上だけですけど。

もう一寝入りします。

書込番号:4875902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/03 04:25(1年以上前)

もうひとつ。

XP SP2にするのは、特にソニーのページから行う必要はありません。
私など、Microsoftの自動更新で、立派にSP2になっています。

書込番号:4875905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/03/04 00:08(1年以上前)

カボスで焼酎さん
夜も明けぬうちからありがとうございました。
DVならDVDビデオをつくれることは、ちょっとだけ安心しました。
ただ、テレビで観賞用のHDVのバックアップとしてHDV-DVDを考えていたので、ちょっと残念でした。まあ、DVでバックアップとしておけば、ギリギリバックアップにはなるのですが。
これもDVDの容量がHDVには足りない等の問題からなのでしょうね。

SP2へのアップグレードの件もありがとうございます。DVなら、今のままでも可能なので急ぐ必要はなくなったのですが、SP2にしないと使えないものも他にありそう(PC上のHDVは出来るわけ)ですし、時間が出来たときにアップグレードしようと思います。

こんなに丁寧にお教えいただいて本当にありがとうございました。また分からないことがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:4878441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/04 12:22(1年以上前)

みっきーちゃんさんこんにちは。

イエイエどういたしまして。

ずーっと以前になりますが、「Click to DVDでHDVのバックアップが出来るがそれはなんなの?」という議論がありました。

結論としては上の書き込みのとおりHDVがDVDライクで鑑賞できるのがメリットということでした。

ここの板あるいはFX1のところで検索をして見てください、Windows Media Encoderで作成したWMV(Windows Media Video)でHDサイズの映像をみることが推奨されています。

これはパソコン上はもとより、周辺機器メーカが発売している俗称リンクプレーヤを利用して、ハイビジョンTVでも1080iの映像を見ることが出来ます。
私も魅力を感じて、10日ほど前にI-Odata製のAVel Link Playerを購入し、目下苦戦中です。・・・無線LANがうまく動作しない。
そこそこいい画質で楽しめます。

念のためFX1のコーナをお知らせします。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010189

それでは。

書込番号:4879767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/03/04 12:42(1年以上前)

書き込み途中で送信してしまいました。

ご質問の

>これもDVDの容量がHDVには足りない等の問題からなのでしょうね。
については、

DVD-Videoの規格にはHDVはありません。
それとHDVのビットレートがMpeg 2の25Mbpsに対し、DVD-Videoは音声を含め最大で約10Mbpsまでとなっています。
DVも同じ25Mbpsですが、DVDにするときMpeg 2に変換し10Mbps以下にいたします。

メディアの容量とは直接の関係はないと思います。
とはいっても、Blue Ray Diskは容量が十分ですからハイビジョン対応していますが。

書込番号:4879808

ナイスクチコミ!0


JM2さん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/04 17:23(1年以上前)

きっとそれは、iLink(IEEE1394)ケーブルではないでしょうか。
4pin-4pinのiLinkケーブルであれば、通常は認識するはずです。
4pin-6pinを使用すると、私の環境では認識できませんでした。

私はこのケーブルで、DV-HV両モード共に認識しております。

IBM ThinkPad G40 (2388-5EJ)
Windows_XP Pro-SP2
です。

間違ったアドバイスであればごめんなさい。

書込番号:4880483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/03/05 22:49(1年以上前)

>DVD-Videoの規格にはHDVはありません。
それとHDVのビットレートがMpeg 2の25Mbpsに対し、DVD-Videoは音声を含め最大で約10Mbpsまでとなっています。

なるほど、そういうことですか。すごく勉強になります。
難しくて分からないことも多々あるのですが、ちょっとずつ、HDVがイメージできてきました。もともとアナログとデジタルの違いさえ区別ができていなかったので本当にちょっとずつですが。
また分からないことがあったらよろしくお願いいたします。

書込番号:4885015

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング