


スゴ録などよりも安くて、HDDも交換可能なハードディスクレコーダーがないかと試行錯誤していましたが、今回アスク社で販売開始になったDViCO M-5000Uという製品で、パソコンにCapSDVHSを使って取り込んだHDR−HC1のMPEGファイルをそのままコピーして再生可能であることを確認しましたので報告いたします。(ビットレートやフレームレートを落とすなどの加工は全く必要なしです。画質がHDR−HC1で直接再生したものと比較してどうかは、まだ取り組んでいませんが印象では問題ないようです)
値段は39800円であり、このほかに3.5インチHDDが必要であることを考えるとやや高いです。私は秋葉原に出向いて九十九電機で購入しました。(同じジャンルの製品で大部分を占める一世代前のチップを使った製品だと1万円台なのですが、これではHDVはまともには写りません)
よろしかったら御参考にしてください。
書込番号:4983530
0点

面倒なダウンコン作業が不要で、安い3.5HDDを脱着式で使えるのはいいですね。
LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利ですが、それは
無理のようですね。
M-5000UはH.264非対応というのも・・・
家庭用ビデオカメラは、今後8-10Mbps前後のH264ハイビジョン
あたりがあっという間に主流になってしまいそうな気もします。
書込番号:4986309
0点

皆様こんにちは。
「LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利」の件、ご参考になれば幸いです。
−−−−−−−−−−
■Sony VGP-MR200+VAIO(機種限定あり)
Sonyのネットワークメディアレシーバー VGP-MR200で、PCのHDD上にあるHC1からキャプチャしたHDVファイル(.m2t)を再生し、D3端子経由でテレビモニタで視聴可能です。
画質的にも、HC1を地デジSTBのi.LINK経由でテレビ再生した際と遜色ないように感じます。
⇒ http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391
−−−−−−−−−−
■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect
VGP-MR200の取説には、MicrosoftからWin-XPユーザに無償配布されるWindows Media Connectを使えば、VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので試してみました。
結果的には、自作PC画面上でHDVファイル(.m2t)の再生は可能ですが、VGP-MR200では「フォーマットが合わない」的なエラーメッセージが出てしまい、テレビ画面での再生はNGでした。
当方の手順に問題があるかも知れませんので、大まかな手順を以下に纏めておきます。
(1)Windows Media ConnectをMicrosoftのサイトより入手し、インストール&設定を行う。
(2)Sony MPEG2-TS Splitterをインストールする。・・・これはVAIOのClick to DVDというソフト使い、PC再生専用のHDディスクを作成すると、インストーラがディスクの中に入ってきます。(知り合いにVAIOユーザがいないとダメかも)
(3)HDVに対応したMPEG2デコーダ(最新のDVD再生ソフト)をインストールする。・・・現状のDVD再生ソフトで対応していれば、この手順は不要。だめな場合は、とりあえず、InterVideoやCyberlinkのサイトより、トライアル版を入手して確認可能。
この状態で、自作PCでHDVファイル(.m2t)が再生可能となりましたが、VGP-MR200経由でのテレビでの再生はNGでした。
−−−−−−−−−−
Sony VAIO以外のPCとVGP-MR200の組み合わせによるHDVファイルのテレビでの視聴について、引き続きもう少し実験をしてみます。
とりあえずVAIO(機種限定あり)ユーザであれば、\2.5万円くらいで購入可能なVGP-MR200で、LAN経由でHC1の生MPEGがテレビ画面で再生可能となります。
書込番号:4991610
0点

pb_kanatecさん
VGP-MR200の存在は知っていましたが、LANでのHDV再生は
VAIOサーバーに限定されていたのでVAIOユーザーでない私は、
あまり気にかけていませんでした。
>VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので
あれ?そうなんですか。
実験結果、またご報告お願いします。
>「知り合いに・・・」
いたとしても勿論やってはxですね(^_^;)
書込番号:4992193
0点

山ねずみRCさんへ
■Sony MPEG2-TS Splitterのライセンスの件
このソフトをインストールする際に表示されるライセンス条件は以下の通りとなっています。
[引用開始]
第3条(権利の制限)
(略)
5. お客様は、本契約に基づいて、弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体としてのみお客様の許諾ソフトウェアに関する権利の全てを譲渡することができます。但しその場合、お客様は許諾ソフトウェアの一切(全ての構成部分、媒体及び本契約書を含みます)を譲渡し、かつ譲受人が本契約の条項に同意することを条件とします。
[引用終了]
ということで、「弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体として・・・」という条件等を守れば、配布は問題ないと思います。
■VAIO以外でのPC+VGP-MR200でのHDV再生
CapS-DVHSというソフトでHC1からキャプチャすると、やはりVAIOのDVGate(=キャプチャツール)と同じように.m2tというファイルになるのですか?
ネットのどこかで、CapS-DVHSでキャプチャしたHDVファイルサンプルを入手可能な場所はないでしょうか?このファイルで再生可能か実験できればと思います。
「VAIOなしでHDV生ファイルを再生可能か?」の実験にて、VAIOでキャプチャしたHDV生ファイルを使っても仕方ないような気がしています。
書込番号:4992297
0点

ライセンスの件、勘違いしていました。
すみません。
CapDHSですが、MPEG2のTSでもPSどちらでも選択可能です。
書込番号:4993879
0点

山ねずみRCさん&小泉線さんへ
キャプチャソフトは「CapDVHS」でいいんですよね?
HC1からCapDVHSでキャプチャしたファイルですが、Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connectの環境にて、テレビで視聴できました。画質的にも問題ないと思います。
上記キャプチャファイルは、Windows Media PlayerにてPC上でも再生可能です。
夜も遅いので、詳しい条件は土日にレポートしますが、取り急ぎ速報まで。(MPEG2ファイルは奥が深いですね。意味もなく感心しています)
書込番号:4995321
0点

pb_kanatecさん
出来ましたか。
VGP-MR200はM5000Uとかアイオーやバッファローのメディア
プレイヤーと同じくSigma Designs社の EM8620Lチップの
ようなので出来るかも、と思っていました。
LAN環境は有線or無線?
再生はたまに途切れたりしませんか?
特に数十分以上の長時間再生時など。
脱線しますが、VGP-MR200ってリッピングしたDVD-ISOとかも
読めちゃうのかな?(^_^;)
キャプ後にPCで見るだけなら定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
が軽くていいです
書込番号:4995646
0点

山ねずみRCさんへ
上記No.4995321の補足とご質問への回答です。
(1)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをVGP-MR200で視聴するだけなら、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。
(2)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをPC上で再生する場合、PS形式でのキャプチャであれば、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。(もちろんいずれの場合でも、HD画質のMPEG2コーデック=DVD再生ソフトは必要です)
(3)LANは有線環境での結果です。(無線LANは持ってないので確認できません)
(4)ご紹介いただいたVLC media playerですが、なぜかインターレース・ノイズが激しく、当方の環境では使えないみたいです。
(5)DVD-ISO・・・って、DVD-Videoディスクに入っている.VOBファイルのことでしょうか?リッピング・・・って?(知らない振り・・・)
見当違いの回答かもしれませんが、自分で撮影しDVD-Video化したディスクの中にある.VOBファイルは、そのままではVGP-MR200からは見えませんが、拡張子を.MPGに無理やり変えると、正常に視聴可能になります。
以上を持ちまして、レポート完了とさせていただきます。
色々貴重な情報をいただき、有難うございました。
書込番号:4999650
0点

先のレポートの内容を一部修正させてください。
■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect
CapDVHSでHC1からMPEG2-PSでキャプチャしたファイルが、VGP-MR200で正常に再生可能とご報告しましたが、ビデオのシーンチェンジの直前で一瞬ビデオが止まった(引っかかった)感じになることがあります。(その後はまた正常に再生続行されます)
同じソースをHC1でテープ再生し、i.LINK経由で地デジSTBにて確認するとまったく問題ないので、CapDVHSでのキャプチャからVGP-MR200の再生の過程で生じているものと推察します。
「PTSをチェックしない」設定でも試してみましたが、状況は変わりませんでした。
最初の段階では、シーンチェンジのない短時間のHC1撮影素材で試していたので気づきませんでした。
−−−−−−−−−−
なお「.VOBファイルの再生」の件も、短時間の確認なので、長時間の再生や各種映像の再生等、安定性については未確認です。
以上
書込番号:5001782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
