『発売(2005.7.7)から2年経ちました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『発売(2005.7.7)から2年経ちました』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

発売(2005.7.7)から2年経ちました

2007/07/07 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6296件

まだまだ現役です^^

PC編集派なので、HC3/7などにあるクイック録画機能が
一番うらやましいなぁ。

書込番号:6507659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/07/07 01:28(1年以上前)

そう、二年前の七夕の日でした。
あの頃のトキメキが懐かしいなぁ。

最近の機種は、それぞれそれなりの魅力はあるのだけど、
新たな地平を切り開く、という強烈さが感じられないのです。
エポックメーキングになるカメラってのは、頻繁には
出てこないのでしょうね。

今日、期待してCX7を店頭で触ってきましたが、確かに
造りがよくて触感もいいのだけど、この種のスナップカメラに
大切な要素が欠けているみたいです。
残念。

書込番号:6507807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/07/07 08:43(1年以上前)

HC1のいい点は
1.マニュアル調節がリング回転式である。
 HC3,HC7のローレット回転式はやりにくい。
2.露出のオートロックが実ににやりやすい。
3.デザインがビデオカメラらしい作りだ。
4.ブラックがあるのがいい。
HC1はなかなかの名機です。これに替わるマニアック
な機種が登場するまで、現役であり続けると思います。
HC7には触手が伸びませんね。

書込番号:6508312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/07 09:38(1年以上前)

>あの頃のトキメキが懐かしいなぁ。

本当にワクワクしましたよね。

私は発売数週間前に予約、発売日に入手しましたが、その数日
前に電気店にフライングでゲットできないか頼み込んだことが
懐かしい。
例のビクターのDVテープ使っていきなり多発したクロッグには
ちょっとビックリしましたが。


>エポックメーキングになるカメラってのは、頻繁には
>出てこないのでしょうね。

>これに替わるマニアックな機種

次のエポックは新型CMOSかなと思っています。
同時にLSIチップも刷新されるようなので期待。
AVCHDだけでなく、MPEG2をHDD記録で出してくれたら理想
なんですが、AVCHDカムをきっかけにあれもこれも売りたい戦略の
ソニーには無理なのでしょうね。

しばらくは使い慣れたHC1続投。
強く握るとギシギシ言うようになった老体にムチを打つ^^
静止画と動画のスナップ用途、水中撮影はフジF30でやります。

書込番号:6508450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/07/07 09:57(1年以上前)

確かにノンリニア編集の敷居が高いAVCHDをマニアは好みませんね。
>MPEG2をHDD記録で出してくれたら理想
JVCがこの路線だから、SONYは意地でもやらないでしょうね。
次期機種はHC1のいいところを是非継承して欲しいと念願してます。

書込番号:6508512

ナイスクチコミ!0


kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/07/07 23:37(1年以上前)

子供が生まれたのがきっかけで、当時このビデオカメラを購入しました。

「ハイビジョンって、なんかスゴイらしい」との噂だけで購入しましたが、それ以来ハマってしまいました。

「撮影したものをキチンとした形で編集し残したいから」との殺し文句で、我が家の大蔵省を騙してPCを新調しました。
当時、HDV編集ができるPCは、PenD搭載の各メーカーフラッグシップ機しかなく、なんとかPen4(3.60GHz)のPCを購入しました。

しかし、その他のアクセサリーの予算は承認されず、こづかいをやり繰りする日々が続いています。

最新機種に比べると、いろいろ見劣りする部分もあるのでしょうが、私が気に入っている点は「拡張性」と「見た目」です。

端子類が充実しているので、マイクやライト等がイロイロ選べるし、ちょっとした「カスタマイズ」心をくすぐります。
初めて外付けマイクで撮影した時の、音の明確さには感動しました。

一般的なファミリー向けのものに比べると、なんちゃってマニアっぽいデザインもいいなあと思っています。

まだまだ活躍できるので、大事に使っていきまーす。

書込番号:6510820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/08 01:51(1年以上前)

デザインは今でも秀逸だと思います。
特に私が好きなのは、レンズ部分が独立して存在を主張しているところです。そしてあらためて全体を見直すと、各パーツが操作系ごとにそれぞれ独立してデザインされ、それがうまく融合しているのに気づきました。
つまり、レンズ部に続く本体、その下部に配置された端子類エリア、上部にはビューファインダーへ続く柔らかくふくよかな曲線。機能美です。横幅もスリムです。
夜、電気を消して常夜灯に浮かぶHC1のシルエットを見ると、ゾクッとするほどです。
と、ここまで書いて、何か私、危ない人みたいなのでもうやめますね。

書込番号:6511320

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2007/07/08 21:53(1年以上前)

HC1以降に出た各メーカーの多くの各機種(20万以下の大衆機)
の中で、デザインの良さはピカいちでしょうね。大衆機でありながら、
高級機の風格を備えています。大きさ、重さとも今の最新機
より手応えがありますが、適当な重さが安定感をうみ、ビデオカメラ
らしい重厚感をかもし出しています。操作性も上の方が書かれた
とおりです。欠点は・・・やめて置きましょう。少し褒めすぎかな。

書込番号:6514132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/10 17:29(1年以上前)

>子供が生まれたのがきっかけで、

私も子供撮影が主目的で購入しました。
当時、FX1は大きすぎるし、ビクターHD1はちょっと・・・と
いうことで待ちに待ったHC1の登場でした。
はじめて自分の撮影したHD映像を見た日の感激は忘れられない
ですね。

>HC1のシルエットを見ると、ゾクッとする

私も、今でもたまに眺めています^^
手にしたときのフィット感など最高です。

>欠点は・・・

私は、録画までの起動時間と広角の画角が不満です。
HC1を買ったとき、2年後には両方解決されているだろうと
思っていましたが、ほとんど進歩しませんでしたね。

HC1登場後、ソニーの家庭用ビデオカメラ開発エネルギーが
正しい方向に効率よく注がれたのかどうか、ちょっと疑問。
AVCHD登場はあと1-2年後にしたほうが良かったかも。

書込番号:6519823

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 00:13(1年以上前)

事を急いでて某巨大掲示板でも質問しちゃってるんで恐縮ですが・・・。
HC1と東芝32DX100をi.LINKで接続したら機器の認識はするのですがモニターしてる画像が2秒遅れで動き、音声は1秒遅れてしかも遅いエコーがかかります。
再生ではHC1購入以前の機器で録画したDV再生が真暗&無音で認識してません。
どちらの場合もHC1本体の液晶モニターは正常な映像です。
ちなみにD4端子では問題無く作動します。
別カテでの山ねずみRCさんのカキコを参考にTV側の設定をしてモニター映像は映るのですが何しろこんな状態です。
某巨大掲示板へは有難くも即レスが付きましたが、残念ながら的外れな回答なようです。
山ねずみRCさん、助けて欲しいのですが・・・。

書込番号:6531348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/14 00:53(1年以上前)

こんにちは。

過去スレをご覧になったということで、DX100やHC1設定などに
問題はなさそうですね。

>モニターしてる画像が2秒遅れで動き、音声は1秒遅れて
>しかも遅いエコーがかかります

モニター画像の約2秒遅れは正常です。
i.linkを通す場合は、HC1でのMPEG2エンコード時間 + DX100での
デコード時間などがかかるからです。
(D端子経由ではほとんど遅延を感じない)

音声エコーは、もしかしてTVのスピーカーの音をHC1マイクが
拾ったいわゆるハウリングのことかな?
TVを「消音」にしてもそうなりますか?

1秒遅れ?これはよく分かりません。

普通にテープにHDV録画したものを再生してもそうなりますか?


>DV再生が真暗&無音で認識してません。

それで正常です。「DV」設定ではDX100でデコードできません。
DX100のi.linkで再生できるのは「HDV」のMPEG2-TS再生です。

書込番号:6531517

ナイスクチコミ!1


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 01:25(1年以上前)

夜分に有難うございます。
エンコード&デコードの作業遅延とは知りませんでしたがなるほど納得出来ました。
音声については不思議なことにどう調整しても書き込んだ通りの現象です。
どっちにしても映像が遅れるようであれば、TVをモニターとして使う事はあまり無い事ですので(撮影の練習にと思ってたのですが)あきらめが付きました。
HDV再生は映像・音声とも問題無しですのでDX100とのi.LINK接続はアドバイス通り成功してるようです。
さすが山ねずみRCさん。的確なご回答に感謝致します。
有難うございました。

書込番号:6531652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/14 09:42(1年以上前)

>音声については不思議なことにどう調整しても書き込んだ
>通りの現象です。

そうですか。
私も何度かi.link経由でモニターしたことがありますが、
それは気づきませんでした。

ところで、32&36DX100は素晴らしいHDモニターですよね。
黒の締まり、暗部階調、動画応答性など現在最高の液晶TVでも
及びません。
スターウォーズの空中戦、NHKプラネットアースなど吸い込まれる
ようなリアル感があります。
SD画質の映画DVDやPS3、PS2などゲームも綺麗。
例の電源関係の不具合さえ発生しなければ、これは一生モノ
ですね。

HDブラウン管、販売停止の判断が早すぎたような気もします。
素晴らしいHDVカムも、その二の舞にならなきゃいいど・・・
残念ながら、家庭用HDV新機種の投入は今年限りでしょうか。
もしかしたら、HC7&HV20がラストモデルになったりして。

書込番号:6532403

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 11:29(1年以上前)

確かにそうですね。
私もDX100で見たプラネットアースには購入2年目にして久々に衝撃を受けました。
HC1はまだ手に入れたばかりなのでこれからハイビジョン撮影の腕を磨いていきます。

書込番号:6532773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/14 22:58(1年以上前)

 こんばんわ。
みんないいこと書いてくれてますねェ〜
 
 私も、ハイビジョン撮影という敷居の高いものを、一般家庭でも可能にした、あの2年前の登場が忘れられません。DV初号機のVX−1000が発売されたときよりも、遥かに強い衝撃を受けました。
完成度が高かったゆえに、その後のモデルが陳腐化してみえるというか、魅力を感じません。性能ももちろん特筆すべきなのですが、私が絶賛したいのは、何よりデザイン。この重厚感溢れる、されど流れるようなシャープなスタイル。もう、斜め後ろ方向からの雄姿?!はたまりません!!特にブラックモデルは塗装が他機のそれよりも丁寧に仕上げられ、高級感この上ないです。まさに小さな高級機と言っても過言ではありません。ことデザインにおいては、小型化が進む昨今では、おそらく本機を凌ぐモデルはもう登場しないのでは。

最近のものは、誰でも気軽にハイビジョン撮影を行なえるように、可能なかぎりコンパクトにしているので、どれもずんぐりむっくりというか、まったりとしていて、HC−1の持つシャープさに通じるところが微塵も感じられません。また大きいがゆえの利点も多く、リング式フォーカスリングを初めとして、操作性も、よく考えられて作られています。撮ることに加えて、「持つ=所有する」ことにも喜びを得られる、数少ないモデルですね。気軽に日常を記録したい人から、本格的に作品づくりに取り組みたいハイ・アマチュアまで、幅広いユーザーの期待に応えてくれることでしょう。
 私もこの愛機を、これからも大切に使っていきたいです。

書込番号:6535179

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング