『AVCHDのDVD作成』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『AVCHDのDVD作成』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

AVCHDのDVD作成

2009/01/30 04:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kei0503さん
クチコミ投稿数:2件

HC1で取り貯めた映像が増えましたので、AVCHDでDVDを作成し写したみんなに配りたいのですが、どのような方法が一番よいのでしょうか。
 ソニーの使い方相談窓口にも聞いてみましたが、今ひとついい解決方法が見つかりません。最適なソフトとかパソコン環境、もしくはDVDレコーダーなのか教えて下さい。よろしくお願いします。
 ちなみに、現在のPCはXPです。

書込番号:9011575

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/30 05:06(1年以上前)

HDV対応DVDレコーダーが簡単かと思います。

書込番号:9011603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/30 05:19(1年以上前)

HC1をiLinkでパソコンとつなぎ、たぶん大丈夫だと思いますが、
COREL(Ulead)のDVD MovieWriterで取り込む。

編集(タイトルやBGM等)後、AVCHD-DVDの作成。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab0&tabview=tab0

無料体験版がありますので、ダウンロードして、使い勝手等を確認。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085689#versionTabview=tab0&tabview=tab4

Nero9でもいいでしょうが、体験版だとAVCHD-DVDを作成できなかった?
http://www.nero.com/jpn/nero9-introduction.html?NeroSID=399d7c48a79561b4f42a075b120e84b0

HDV規格の動画は、パソコンに取り込むと、
(たぶん)取り込み方次第でしょうが、
圧縮法はハイビジョンのMPEG-2-TS(1440*1080)で、拡張子は「***.M2TS」だと思います。

AVCHDという規格は、拡張子は「***.M2TS」と同じですが、圧縮法はH.264/AVCのMPEG-4。

そのためHC1で撮ったものをAVCHD-DVDにするには
(1)HC1の動画取り込み
(2)動画編集(スルー可)
(3)動画形式の変換(MPEG-2-TS→H.264/AVCのMPEG-4)
(4)AVCHD-DVDへのオーサリングとDVDへの書き込み
となると思います。

上にあげたソフトウェアは、1つでできるものですが、
最善かどうかは不明。
ですから、体験版でご確認を。

>>みんなに配りたい

「AVCHD-DVD」を再生できる機器は限られていますが、大丈夫ですか?
ふつうのDVDレコーダ/プレーヤでは再生できません。

AVCHD規格対応を謳っている、ハイビジョンDVDレコーダ(Panasonic製のみ?)、
AVCHD規格対応を謳っている、Blu-Rayレコーダ(Sony、Panasonic、三菱、日立?)
 (多少古いと、SonyやPanasonicのBlu-Rayレコーダでも、AVCHDに非対応です)
SonyのPlayStation3
BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズだったか)

のみだと思います。

互換性を考えたら、AVCHDのDVDにしないほうがいいです。
つまり、現行規格のDVDビデオにするほうがいい。
上記のソフト・パソコンで可能です。

なお、iLinkを持ち、HDV規格に対応しているDVDレコーダ、
ハイビジョンDVDレコーダ、Blu-Rayレコーダがあるはずなので、
それを使うと、DVDビデオ作成は簡単。
なんの編集もしていないものだと、(貰う側は)観ても面白くないかも…。

by 風の間に間に bye

書込番号:9011610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/30 05:23(1年以上前)

>互換性を考えたら、AVCHDのDVDにしないほうがいいです。

ごめんなさい。相手先にAVCHD-DVD再生機器があるなら、
AVCHD-DVDのほうが、ハイビジョンで観られるのでいいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9011611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 10:50(1年以上前)

BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズ)は、AVCHDデータを再生できますが、
DVDドライブを持っていないので、そのままではAVCHD-DVDを再生できませんね。

USB式外付けDVDドライブをつなげばAVCHD-DVDが再生できた、
という書き込みはありましたね。

一方、USB式ブルーレイドライブをつなげてもBDが再生できなかった、
との書き込みもありました。
何が違うんでしょうか?

LinkTheater自体がBDのデータを再生できないから?

書込番号:9012244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/30 14:14(1年以上前)

>ぼっとらー2 さん
こんにちは。

>BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズ)は、AVCHDデータを再生できますが、
>DVDドライブを持っていないので、そのままではAVCHD-DVDを再生できませんね

ああ、そうでした。
USB接続の外付けDVDドライブをLinkTheater(LT90シリーズ)につなぐと、
DVDドライブ(のトレイに載せたDVDメディア)のデータを読める、でした。

>USB式ブルーレイドライブをつなげてもBDが再生できなかった、
>との書き込みもありました。
>何が違うんでしょうか?

そうですね。何が違うのだろう??

by 風の間に間に bye

書込番号:9012973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/30 14:30(1年以上前)

そりゃ、ビットレート倍以上違うし、インタラクティブ対応せにゃならんしで、リンクシアターにはハードルが高いんじゃないですか。

HC1の画をmpeg2からAVCHD圧縮するということですかね。とんでもなく時間がかかると思うので常用はできないと思います。BD持ってる人ならBDで、DVDの人は普通のDVDを配布すればいいんじゃないですかね。

書込番号:9013022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/30 19:32(1年以上前)

ここまでレスが伸びてきて、今更なんですけど、

スレ主さん
>HC1で取り貯めた映像が増えましたので、AVCHDでDVDを作成し写したみんなに配りたいのですが、

配る方には AVCHD規格での視聴ができる環境が整っているのでしょうか?
PS3とか BDレコーダーをお持ちなんでしょうか。
そうでなければ標準画質の DVDで渡すのが無難なんじゃないですかね。

HDV規格をわざわざ AVCHD規格に変換するってのもいささか力技過ぎるように思われます。
ハイビジョン画質で渡したのであれば、素直に HDV規格でパソコンあるいは BDレコーダーに取り込んで BDで渡すのが一番流れとしてスムーズなのではないでしょうか。

書込番号:9014216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/30 19:59(1年以上前)

AVCHD出力が可能なソフトとしては

・Cyberlink Power Drector7
・Corel DVD Movie Writer7
・Corel Video Studio 12Plus
・NERO 9

があります。体験版に関しては MW7とVS12Plusは ほぼ制限無しで試用可能、PD7は作成されたビデオの冒頭5秒にロゴが入ります。NERO9の体験版はAVCHDは扱えません。NERO9以外もメニュー数やテンプレート数等に制限があるとは思いますが ご自身のPCで問題なくDVD化まで可能かどうかは試せます。変換後の劣化具合もそうですが、フリーズしないか? とか 途中でエラーで強制終了にならないか? はPC環境に依存しますので 体験版の試用は必須だと思います(特にCorel)

私はVS12とNERO8を使ってますが、PD7の板での書き込みには「変換時間」「画質」「ソフトの安定感」共にCorelソフトよりも上 という書き込みを見かけました。このあたりはご自身の目で比較して頂くしかないですが。。。

「両家の実家」ではなく複数の友人への配布目的なら まだまだDVD-Videoの方が良いと思います。HDVデータを取り込めるブルーレイレコを購入して レコのHDDに保存すればそこからBDもスタンダード画質のDVDも作成できます。そっちの方が確実に速いし劣化も最小限で抑えられるのでは?

編集が目的なのであれば「HDVのスマートレンダリング」に対応したソフト(VideoStudio12では「MPEGオプティマイザ」)を購入すれば 編集箇所以外は無劣化でHDVに書き戻し可能(なはず?)ですし出力時間がかなり短縮できます。で編集後のHDVをBDレコのHDDにダビングすれば そこからBDやDVD-Video作成が可能ですね。

AVCHDユーザーなのでHDVの知識はありません。上記で間違いがあればどなたかご指摘ください(^^;


>一方、USB式ブルーレイドライブをつなげてもBDが再生できなかった、との書き込みもありました

私はLT-H90LANにパナソニックのDVDライター(要はPC用のDVDドライブ)をUSB接続してますが ディスク再生は可能です。LT-H90でのBD再生に関しては「AVCHDデータをPCでBDに焼いたディスク」をUSB接続のBDドライブに入れた時は再生可能だった」が「市販のBDソフトは再生不可」だったかと記憶しております。ちなみにUSBメモリに入れたデータでも再生可能です
要は 記録媒体やファイル構成ではなく「実映像データが何か」ですね。ブルーレイの規格をあまり知らないのですがビットレートや拡張子がLT-H90で対応しているかどうかの問題ではないかと思います。

書込番号:9014357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 23:09(1年以上前)

>「AVCHDデータをPCでBDに焼いたディスク」をUSB接続のBDドライブに入れた時は再生可能だった」が
>「市販のBDソフトは再生不可」だった

そうなんですか。貴重な情報をありがとうございます♪

書込番号:9015458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 00:35(1年以上前)

>kei0503 さん

訂正と追加

>HDV規格の動画は、パソコンに取り込むと、
>(たぶん)取り込み方次第でしょうが、
>圧縮法はハイビジョンのMPEG-2-TS(1440*1080)で、
>拡張子は「***.M2TS」だと思います。

正しくは、
拡張子は「***.M2T」のようです。
(TMPGEnc4.0XPressで、Blu-Ray用のMPEG-2にしたら、こうなったので)

>AVCHDでDVDを作成し写したみんなに配りたい

という質問ですので、上のようにレスしましたが、
HDV規格(ハイビジョン)を、AVCHD規格(ハイビジョン)に変換すると、
使うソフトウェアのEncode/Decode性能、パソコンの性能でしょうが、
画質は劣化すると考えられます。

多くの人に配りたいなら、現状、向いているのは、DVDビデオかVHSビデオテープです。
(どちらも、非ハイビジョン=アナログ地上波放送を観るなら綺麗なSDTV用)
(ピクセル解像数は水平720*垂直480)

AVCHD-DVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を再生できる機器は増えているようですが
決して一般的ではありません。
相手先に「ハイビジョンDVDレコーダ」「ブルーレイレコーダ」があっても、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生できないものがありますし、

ふつうの(DVD再生機としてもっとも普及している)DVDレコーダ・プレーヤに
AVCHD-DVDを入れると、再生できないだけでなく、出なくなる・故障するおそれもあるので、

配布する側が注意しなければなりません。
配布するには、相手側にこの規格のDVD再生機器があるかどうか確認したほうがいい。


AVCREC規格のハイビジョンDVDは、
Panasonic製のAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダを使い、
DVDメディアに、ハイビジョンで格納する規格です。
AVCHD規格より互換性に乏しいので、
渡せる(?)相手は、AVCHD-DVDより限られてしまいます。
あるかどうかは存じませんが、
Panasonic製のAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダで、
iLinkでHDV対応がある機種なら、HC1の動画を取り込め、
AVCREC-DVDを作成できます。

さて、HC1の動画を、ハイビジョンのままディスク化するなら、
やはりBlu-Rayディスクを使って、Blu-Rayビデオの作成がいいのでは?

iLinkでHDV対応の、Blu-Rayレコーダがあれば、作成は簡単です。

ソフトとしては、上であげたもので可能なはず。
(当然ですが、Blu-Rayドライブ必須、ある程度以上の性能のPC)

by 風の間に間に bye

書込番号:9021827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 00:54(1年以上前)

>さて、HC1の動画を、ハイビジョンのままディスク化するなら、
>やはりBlu-Rayディスクを使って、Blu-Rayビデオの作成がいいのでは?

理由

Blu-Rayの規格に合う動画の1つがハイビジョンのMPEG-2-TSです。
PC/ソフト(DVD MovieWriter、Nero9等)を使い、Blu-Rayビデオにするのは簡単なはず。
(動画ファイルの形式変換を伴わないので、画質の劣化を防げる)

by 風の間に間に bye

書込番号:9021946

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei0503さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/01 17:02(1年以上前)

 いろいろアドバイス、どうもありがとう御座いました。とても参考になりました。

 作成したDVDはもっぱら妻の両親と友人二人に渡すつもりですが、すでにAVCHD規格のBDレコーダーを持っているか持つ予定なので、できたらハイビジョン画像のまま渡して上げたいと思っております。

 BDレコーダーはパナのBW930を持っていますので、さっこくやってみましたが、思った以上に簡単でうまくできました。画像も劣化などは私にはわからいくらいです。基本的にはこれでほとんど十分なのですが、編集が思ったようにできない、撮影日がダビング日になってしまう。また、BDレコーダーのHDDをずっと占拠しておくのは、ちょっと問題である等により、できるのならばPCに残し、AVCHD規格でDVDが作成できるのが理想です。

 そこで、COREL(Ulead)のDVD MovieWriter7を購入しやってみました。そうすると、ビデオカメラからの取り込みはうまくできるのですが、十字介在さんの言われるように焼き付けには途方もない時間が掛かり、とても使い物になる物ではありませんでした。これは、わたしの使い方の問題なのかソフトの問題なのか、私にはよく分かりません。単純にBDレコーダーであんなに簡単にできるものが、どうしてPCではできないのか不思議でなりません。申し訳ありませんが、これを解決する方法があるのかないのか、あるとしたらどんな方法があるのか、再度アドバイス願います。

 どうか、よろしくお願いします。

書込番号:9024989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 21:33(1年以上前)

>焼き付けには途方もない時間が掛かり、
>BDレコーダーはパナのBW930
>単純にBDレコーダーであんなに簡単にできるものが、
>どうしてPCではできないのか不思議でなりません。

BDレコーダはハードエンコード。
MPEG-2とAVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)の(特殊)機能を有しています。
このCodecでの録画や再生、BDビデオやDVDビデオ作成専用機で
それ以外のことはできません(受信はチューナー)。

今のPCは、MPEG-2の再生やMPEG-2での動画編集・MPEG-2でのDVDビデオ作成等だと
(MPEG-2が規格として長年使われていて、
MPEG-2系の対応策がPCのOSに最初から組み込まれていたり、
PC内のビデオチップに組み込まれていたり=ハードエンコード=しています。
動画編集等で、MPEG-2に対応していないソフトは皆無と言っていいでしょう。

そのため、ハイビジョン動画の規格の中で、
動画編集を行いたいなら、現状ではHDV規格のほうがいい。

他のハイビジョン動画規格に
AVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)、ISO標準のMPEG-4 H.264/AVC(MP4)がありますが
これらをPCで再生するのはけっこう大変で、
高スペックでないとスムーズな再生は無理だったり、
補助として、H.264/AVCの再生支援があるビデオボードを付けたりする必要。

>焼き付けには途方もない時間が掛かり、

AVCHDに変換するのは、大変な時間がかかります。
(AVCHD規格の動画だって、どこか編集すると、その部分をレンダリングするので、
 非常に長い時間を要します。)

※WindowsVISTAの次のOS(Windows7)は、
 AVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)、
 ISO標準のMPEG-4 H.264/AVC(MP4)に対応したそうなので、
 たぶん来年辺りから、AVCHD規格やISO標準のMPEG-4 H.265/AVCのハイビジョン動画の
 再生や編集、エンコードしての書き出しやBDビデオ等の作成は簡単になりそう。

>これを解決する方法があるのかないのか

PCで簡単に行いたいなら、
再生支援のビデオボードをPCに取り付けるとか、
来年まで待って、高機能のPCと新しい動画編集ソフトを使うのがいいような…

PCでやらなくても良いなら(日付は取込日になるけど)、
BDレコーダー(パナのBW930)を使い、BDで焼く(DVDビデオの作成)。
これなら、動画の圧縮法が変わらないので、
将来、BDディスクからPCに取り込んで編集することができるはず。
(動画編集ソフトが、BDビデオからの取込に対応していることが条件)

あるいは、

>ビデオカメラからの取り込みはうまくできる

のですから、これを外付けHDDにでも残しておく。
(25MbpsのMPEG-2-TSで、miniDVではないですが、これがあると
 編集もしやすいし、BDドライブがあれば、BDビデオ化も簡単なはずです)

>すでにAVCHD規格のBDレコーダーを持っているか持つ予定

お持ちのHC1は、AVCHD規格ではないですし、
BDレコーダどうしであるなら、
BD規格の1つである、ハイビジョンのMPEG-2TSから、
現時点では、PCでの変換に時間のかかるAVCHD規格に変える必要がないような…。

by 風の間に間に bye

書込番号:9026459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 21:44(1年以上前)

間違い発見

>BDレコーダー(パナのBW930)を使い、BDで焼く(DVDビデオの作成)。

BDレコーダー(パナのBW930)を使い、BDで焼く(BDビデオの作成)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9026526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/02/02 09:52(1年以上前)

>これを解決する方法があるのかないのか、あるとしたらどんな方法があるのか、再度アドバイス願います。

MPEG2〜AVCHDへの変換に時間がかかるのはPCスペックに依存します。ただ 高スペックのPCでやったとしても変換時間はけっこうかかると思いますよ。

以前のレスにも書きましたが、「スマートレンダリング」で「HDV(テープ)に書き戻し」が可能であれば 時間は短縮できるかと思うのですが。。。
DVD Movie Writer7で可能かどうかはわかりませんが、VideoStudio12Plusでは可能だったかと思います(私はHDVユーザーではありませんので自身では未確認ですが)。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab0&tabview=tab0

「スマートレンダリング」というのは、編集した箇所のみレンダリングし、未編集部分はスルーできる機能です。これにより変換時間は大幅に短縮できるはずです。この機能を使って編集動画をHDVに書き戻した後 HDVからDIGAに取り込みして そこからBDなりDVDになりダビングすれば PC使って変換するよりも 時間・画質共に有利じゃないかな?と思います。

ただし、HDVデータをDIGAでDVD-Rにハイビジョンダビングできるか?は確認が必要ですし、できたとしても規格がAVCRECになると思うので ご友人宅のレコとの互換性等 こちらも確認は必要ですが。。。BDにダビングなら問題ないでしょうね。

書込番号:9028540

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング