まだ十分に使い込んではいないのですが。
以前にもレポートがありましたが、カメラ本体での再生時に、やはり0.5秒ほど画面が停止します。ただし、電源OFF、ヘッド停止が無い場合は、綺麗に繋がります。あと、運がいいと電源OFF後でもほとんど停止せず繋がるときがある気がします。まれにですが。
Rec-POT に録画したものをコピーして、デジタルBSチューナで再生したときには、つなぎ部分で、少々も画面停止とブロックノイズが一瞬見えました。カメラ本体再生時には、少しでもノイズがあると画面に出ないように、画面停止状態にしておいているのだと思います。
画面停止の原因として、一つは、記録が途切れている(無記録部分がテープ上にできる)ことが推測されます。クイック録画を外すと、スタンバイの間に、最後の記録の後端をサーチしているのでしょうか。
もう一つは、MPEG2 の GOP 構造の影響でしょうか。詳細は知らないのですが、0.5秒単位で GOP 構造を切っているとか以前に聞いたことがあります。GOP の途中で切れていると、次の頭がおかしくなるとか。
もう少し、使ってみて正確なところをレポートできればと思います。編集でどこまでいじれるのかも見てみたいところですし。
撮影時には、前後、ノイズで使えなくなる部分などを考えつつ、多少の余裕を持って撮影しておくのが良さそうです。ちなみに、やっぱり印象的にクイック録画は立ち上がり速いです。電源入れて、液晶モニタ開いて、1秒待ったら撮影が開始できる感じですねぇ。いい感じです。
書込番号:4882640
0点
>ヘッド停止が無い場合は、綺麗に繋がります。
取説に停止してから「3秒」と書いてあります。
無駄にテープを擦らないためだそうです。
実際試した所、3秒と言ってもあっという間ですね。
書込番号:4882970
0点
もう一つ、録画をしていて、停止ボタンを押します。
すると画面上部の「○録画」が点滅した後に
スタンバイになります。この点滅がスタンバイに切り替わる時間と
つなぎ目の映像が停止する時間が一致しました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:4883021
0点
ゆもにすとさんへ
すみません、話題からそれてしまいますが、
>Rec-POT に録画したものをコピーして、デジタルBSチューナで再生したときには、
>つなぎ部分で、少々も画面停止とブロックノイズが一瞬見えました。
Rec-POTに録画したものをHDR-HC3にコピーできるのですか?
先ほどからマニュアル見ながらトライしていますが、「保存」はもちろん「移動」もうまくいきません。
どのようにされたのか教えていただけませんか?
また、デジタルBSチューナーはどの機種ですか?
CATVのSTBですが、パナソニックのTZ−DCH500との接続にもトライしていますがうまくいきません。
書込番号:4883055
0点
シュシュポッポさん
すみません。表現が悪かったですね。
>>Rec-POT に録画したものをコピーして、デジタルBSチューナで再生したときには、
> Rec-POTに録画したものをHDR-HC3にコピーできるのですか?
「Rec-POT に(、HC3で)録画したものをコピーして、」という意味です。逆は無理だと思います。
ちょっとCOMさん
「3秒」ということは無いように思います。
今試した所、10秒間一時停止でもきちんと繋がって録画されています(何回か試しました)。3分待つと、ヘッドの回転が止まるのですが、そうなると、電源オフにしたときと同じ状態になりました(画面停止する)。
後、電源オフをしても、タイムカウンタは継続されるようです(0に戻ったりはしない)。ただし、再生操作などをすると0に戻ることもありますが、エンドサーチすると継続はできます(つなぎ目は画面停止します)。また、一度録画した所に上書きした際も、そのつなぎ目で画面が停止します。
使い勝手的にはこんなものでしょうか。
書込番号:4883134
0点
山ねずみRCさん、質問から反れていました、すいません。
D端子接続(32インチ)でつなぎ目を確認しましたが、映像の質が乱れたり、ノイズなどは無く、最後の停止ボタンを押した時の画像が0.5秒程停止するだけのように見えます。
先ほどの続きをもう少し書かせてください。
クイック録画を「切」にしても再生の時、最後は
映像が停止してます。
ゆもにすとさんが言われていた様に
>最後の記録の後端をサーチしている
のかもしれません。
と言う事は、クイック録画を「切」だと、つなぎ目は上書きされていると言う事ですよね、=つなぎ目は、微量ながら若干画質が低下する?でしょうか。
書込番号:4883148
0点
ゆもにすとさん
取説、3分でした。ごめんなさい。
試したのは「3秒」なので、間違えです。
書込番号:4883174
0点
ゆもにすとさん こんにちは
話はそれますが、HC33からRec-pot(250M)にダビング出来るのですか? 私は日立の1000W(レコーダー)を使用しておりますが、
HDVの入力が有りませんので、HC3の購入をためらっておりました。
もしRec-potに直接ダビング出来るので有れば、私にとって朗報です。
書込番号:4884034
0点
ゆもにすとさん、孫大好きさんこんにちは。
私も話がそれて申し訳ないのですが、孫大好きさんのおっしゃってるのは、HC3からRec-Potにコピーできたら、さらにそれをHITACHIのレコーダに持っていってDVDに焼けるかもしれない、ということでしょうか?うちはHITATIWooo500GBです。
もし可能なら、Rec-Potを買ったらDVDレコーダで保存が出来る、ということでしょうか。
私にとっても朗報です。
書込番号:4884137
0点
ビッグビッグさん こんばんは
すみません。私は、単純にRec-potにダビング出来ればいいなーと
考えて居るだけです(あくまでハイビジョンで残し置きたいのです)
DVDに落とす場合は他のデコーダーのDV端子で落とせますので。
HC3の機能見ましたら、iリンクが有りますので、出来そうですが、
御教示頂けたらありがたいと思い書き込みました。
追伸 500W,1000Wは書き込みにも有りますが、HD関係の入力は
有りませんので、この場合諦めるしか有りません
書込番号:4884268
0点
ビッグビッグさん
追伸の追伸(変な表現)
Rec-potにダビング出来ると仮定した場合500EのDVDに落とすのは
出来ると思います。
書込番号:4884288
0点
ゆもにすとさん、ちょっとCOMさん
ありがとうございました。
HC3ユーザーは「クイック録画」を常時設定しておくべきか、
ちょっと悩み所ですね・・・
あとでつなぎ目をPC等でカット編集すればいいのですが、
ほとんどの方は、当分HC3本体からのテープ再生ですよね。
子供など決定的瞬間をすばやく撮りたい場合は「クイック録画」ON、
風景撮影などはOFFというように使い分けですね。
書込番号:4884689
0点
孫大好きさんご説明ありがとうございます。
Rec-Potを買うのはもう少し様子見ます。
今のパソコンの環境でどれだけ編集が出来るか試してみて、
あまりにも遅いようなら買ってしまうかも・・・(^^;
ソフトも買ったばかりでお金がいくらあっても足りません・・・
それにしてもハイヴィジョンのままの映像の保存の仕方、難しいですね。
今はパソコンに編集してまたDVテープに書き戻して保存することにします。
書込番号:4885377
0点
話題がずれていますが、回答させていただきます。
孫大好きさん、ビッグビッグさんへ
私のブログに、今わかっているやり方(使ったのはHC1ですが)は少し書いたのですが、HDR-HC3 から Rec-POT へのコピーは パソコン(AVHDD Player)が必要です。といってもパソコンでデータを吸い上げる訳ではなくて、Rec-POT の録画 LINC のチャンネルを変える方法をそれしか知らないだけで、データ自体は、HC3 から Rec-POT に直接流れます。
おっと、私が使っているのは初代 Rec-POT 80GB です。新しいものでも変わらないとは思いますが、どなたかテストして欲しいですね。貸していただけたら私がテストしてもいいのですが。
ちなみに私は Wooo の古いDV-DH400Tを使っていますが、Rec-POT から吸い上げられない気がします(再生はできます)。新しい 1000W などはできると言うことなのでしょうか? ちょっとうらやましいです。
書込番号:4885563
0点
これもちょっと話題がずれますが、
HDV データの保存方法。今、現実的なのは、
・ DV テープで保存
・ HDD で保存
- PC 吸い上げ
- Rec-POT, AQUOS など
・ DVD で保存
- DVD-VIDEO ではなくデータとして
・ D-VHS で保存?
- 以前 HC1 の掲示板で見たような
・ Bluray Disc や HD DVD で保存
- もう少し待ちたい
コスト的には(お金と手間)DV テープですねぇ。PC 吸い上げだと、HDD 250GB(テープ20本分くらい?)で1万円ちょっとというのもまぁまぁ。DVD-R 3枚でテープ1本分というのが、金額的には最安? やっぱり総合的には DV テープでしょうか。皆様はどう思われますか?
書込番号:4885627
0点
保存はやはり、1つだけにせずに、
マスターはDVテープで、バックアップ保存に別の媒体ってところではないでしょうか。
コストを考えると、バックアップ保存もDVテープという選択肢もありますね。
DVDにデータ保存というのには、ファイル分割保存が必要になるケースが多そうですが、これって意外とたいへんそうですね。使い勝手がよくて継続的にサポートされそうなツールがなかなか見つからない。
クイック録画の件ですが、つなぎ目で画面が一瞬止まるなら、編集前提じゃないと、見ていて辛いかもしれませんね。
書込番号:4886375
0点
>つなぎ目で画面が一瞬止まるなら、編集前提じゃないと、見ていて辛いかもしれませんね。
つなぎ目のたびに、あの忌まわしいクロッグの事を思い出して
しまいそう・・・
それでも「クイック録画」を選べるのはHC1よりいいですね。
HDVの無劣化ダビング・バックアップに、次世代メディアの普及・
低価格化に期待していますが、PC用内蔵HDDの価格を考慮すると、
Blu-ray23GBが1枚\1000を大きく下回るくらいにならないとあまり
使う気になりませんね。
HDV時代になって改めてminiDVテープの安さを見直した今日この頃・・・
このHDV記録テープは一体何年くらいもつのだろう???
ところで、私はHDV録画の簡易視聴用として、とりあえずS端子から
DVDレコに日付入りで何も考えずにどんどん放り込んでます。
その際のビットレートは高精細LPモード(720x480)、2-3Mbpsくらい。
こうしておけば、家族の誰もが気が向いたときにすぐ見られるし、
名場面(?)を集めたプレイリストを作ったり、それをDVD化して
配布するのも非常に楽で快適です。
後でPCへHDVキャプしておきたい名場面を探す時間も最小限で
すみます。
書込番号:4886851
0点
ゆもにすとさん こんばんは
ご教示ありがとうございました。Rec-potに書き込める件、
了解致しました。
パソコンは有りますので何とか成りそうです。
またこの頁で話題がそれてしまった事お詫びいたします。
書込番号:4888376
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/05/14 8:20:45 | |
| 2 | 2020/03/21 21:52:20 | |
| 7 | 2017/07/21 20:14:14 | |
| 7 | 2016/07/02 6:28:47 | |
| 0 | 2016/04/12 11:28:26 | |
| 7 | 2016/04/08 8:48:10 | |
| 5 | 2014/12/22 17:16:37 | |
| 11 | 2016/12/27 15:46:40 | |
| 7 | 2013/06/23 16:28:19 | |
| 6 | 2013/06/13 14:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




