


HDR-HC3 は販売後半年経過して皆さんの声が色々とあり参考になりますが、HDR-UX1はまだ間もないと言う事で声が少ない?様な・・・。
@画質はHDR-HC3が4.3 HDR-UX1が5.0 の評価でした。
主観での評価だと思いますので比較は難しいかもしれませんが、画質に違いがあるのでしょうか?
ADVDデータをPCに取り込む事は問題ないと思いますが、DVDデータを結合するソフトは付属しているのでしょうか?
B皆さんはどちらを選択されるでしょうか?
撮影時間、画質とPCへの取り込み等を考えた場合にです
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:5498614
0点

私は現状でのパソコンでの編集はあきらめています。
パソコンを買い換えないと・・・・
それで、今年は、WindowsがVISTAになる年ですので、パソコンの買い換えは来夏以降と思っています。
今までの例で、新しいWindowsが出て、半年から1年程度経つと、市販のメーカー製パソコンのスペックがあがり、新しいWindowsが快適に使える環境が整うように感じられましたので・・・・
もちろん自作で、最新の部品を使ったパソコンを作ってしまう人たちなら話は別でしょうが。
そういう状況の私ですが、迷わずUX1を選びます。
テープとDVDでは、将来編集しようとしたときの操作性を考えると、絶対にDVDだと思うからです。
それに、どの程度たまるかは解りませんが、保存性もDVDの方が上だと思います。
でも、HC3の小ささ、軽さは魅力ですよね。
それに、ブラックボディがあるのも。
個人的な好みではありますが、UX1とSR1を外観デザインだけで最後まで迷っていました。
安さと、パソコン環境の問題を考えて、SR1は没。
結局私はUX1を選んだのですが、もしハイビジョン画質だったら、ビクターのHDカメラ魅力を感じるんですよね。
大きさもですが、パソコンなど無くても、DVDにダビングできる専用のDVDライターが用意されていたりする所なんですよね。
結局ソニーの場合、撮りっぱなしのユーザー(HC3)か、最新モデルのバイオなどのパソコン環境のあるユーザー(SR1)をターゲットにしているような気がして。
UX1はPS3発売後は、撮りっぱなしのユーザー(ソニーの戦略に乗せられてPS3も買わされる)と、パソコン環境のあるユーザーとの両にらみの商品になるのでしょうが・・・
書込番号:5498804
0点

私の場合 テ−プはPCへ取り込むのに等倍の時間がかかるので候補から外しました。最初は絶対HDDでハイビジョン(SR1)
だとおもってましたがなかなかどうしてDVDも操作性がいいですね。ディスクをそのままPCのドライブにっていうのがなかなか便利です。テ−プでもかまわないのであればCanonのハイビジョンHV10も候補にあげられてもいいのではないでしょうか。
書込番号:5499517
0点

Nyatorachさん 、 マック助さん 有難うございます。
やはりテープはちょっと難ありですか・・確かに撮った分テープを回さないとコピーはできませんよね。
私もDVDならPCに直接取り込めそうな気がして、なおかつ録画時間が短い分はDVDを取り替えて撮り続ければいいかな?と思いました。
このハイビジョンで録画されているDVDはパソコンでは普通に読み込んでくれるのでしょうか?
それとも特別なDVDドライブが必要でしょうか?
DVDメディア購入について注意点はありますか?
今はパソコンのHDにコピーできればそれでも良いかと・・・。
暮れには多分PCを購入するんだろうな〜・・浪費家ですね。
HDDでハイビジョン(SR1)も気にしています、高価で・・・手が出ませんが・・・でも1週間〜10日くらいの旅行に行くと録画時間が足りなくなりそうな・・・でもコンパクトでPCへのの取り込みも簡便だし・・・・。
このカメラで撮った静止画の画質は如何でしょうか?
今時のカメラの様な要求はしませんが200万画素くらいのレベルで十分かと思います。
書込番号:5499995
0点

こんばんは ドライブは2層式に対応したものであれば問題ないと思います。8cmメディアは国産メーカーで普通に売ってるものであれば問題ないと思いますよ。SR1はブラックボディーでかっこいいしXPモードで15Mbpsで撮れますし メディアの心配も無いし 私も少し未練がありますがUX1を購入して後悔もありません。もう少し値段が下がるまで待っていてもいいかもしれませんよ。静止画は普通に不備なく撮れる程度だと思います。
書込番号:5500283
0点

DVDドライブを新規に購入して取り付けるのなら、バンドリングソフトがB’sRecorder Goldか、Record Nowの付いているドライブを選びましょう。
現状ではNero又はとドラゴンドロップが付いていても、使用不可(物理的にだめなわけではなく、単純に相性の問題なので、今後のバージョンアップで解決すると信じたいけれど)のようです。
ですから、パソコンを買い換えるときにも、DVD書き込みソフトとして何が入っているかをチェックしましょう。
ただ、この問題は、仮に、入っているソフトが対応していなかったとしても、対応しているソフトに買い換えれば済むことではありますが・・・・
それにしても、ドラゴンドロップはWindows XPの初期の頃、メーカー製のパソコンの多くにプレインストールされていたソフトでしたし、NEROは最近のDVD書き込みドライブにバンドリングされていることが多くなってきたソフトです。
どちらも、有名どころだと思うのですが・・・・
カメラを買ったら、パソコンのDVD書き込みソフトを買い換えないと使えない。
チョット大変なカメラを買ってしまったかなと感じています。
最も、この問題は、UX1・SR1共通の問題のようです。
余談ですが、2週間ほど前に、ヨドバシの京急上大岡で日替わり特価品として139800円まで値段が下がったので飛びついて購入してしまった私ですが、9月末にヨドバシの横浜店で同じく日替わり特価品ではありましたが、129000円まで下がっていました。
この2週間、パソコンに取り込めなくて、こちらの掲示板のお世話になっていただけで、カメラらしく使ってやったことがなかったので、もう少し待っていたら、マイクの1本位は一緒に買えたのにとチョット後悔しています。
でも、カメラ自体には満足しています。
チョット大きめかなと思うには思うのですが、画質も良いし、TRV10以来同じバッテリーが使えるカメラが4台目(F707というデジカメも含めて)で、充電器も何台かあるので、使いやすい環境が整っていると言うこともあるんですが、バッテリーの持ちがTRV10の時代から比べると格段に良くなっているようにも感じています。
)
書込番号:5501510
0点

アドバイスを有難うございます、まだまだ高価ですね〜。
バッテリーの予備も欲しいがNP-QM91D は高価だし・・・。
メモリースティックもカメラ代わりに使うこともあるから必要だし・・・。
・静止画の画質はサンプルを見ると問題ないですね、十分綺麗に撮れていると思いますが如何でしょうか?
・12Mbpsの速度は如何でしょうか?PCで再生するときの画面サイズは1024×768位ありますか(^^)
・カメラ設定はディフォルトで十分利用可能でしょうか?
・カメラの操作練習の時にはやはり捨て様のDVDを購入されましたか? DVDメディアはそのままでも撮影が可能でしょうか?(初歩的ですみません)
購入時期は10/10〜20日頃に考えていますが・・・。
書込番号:5501650
0点

こんにちはマック助と同一のマック吉です ややこしくてすみません。12Mbpsあれば十分だとおもいます。私の場合娘の運動会でハイビジョンLPモードで撮ったのですが、かけっこの部分だけ再生がぎこちなく感じました。動きの速いものを撮るときはなるべくビットレートが高いほうが再生がスムーズな様です。DVD−RWを使えば何度もフォーマットして使えますよ。現状では予算等でUX1がよさそうですね別売バッテリーも結構しますし。購入までいろいろ悩まれるかとおもいますがそのときがいちばん楽しいと思いますので楽しんでください。
Nyatorachさんが書かれてるようにライティングソフトとの相性問題があるようですので注意されてください。
書込番号:5502090
0点

知りたい〜さん、まだ私も結論を出していない問題ですが、このカメラ、大容量バッテリーより、付属のバッテリーと同タイプのFM50バッテリーで使ったほうがいいのではないでしょうか。
私の場合、たまたま付属のバッテリーと同じFM50専用のデジカメ(F707)を使っていたので、FM50の手持ちが数本あります。
録画モードとディスクの種類にもよりますが、ディスク1枚バッテリー1本という目安なら、付属バッテリーと同タイプのFM50で十分のようです。
バッテリーが出っ張らないので、ファインダーが覗きやすくなります。
電池の持ちもよくなりますし、ディスク途中での電池交換の必要もなくなり、ファインダー使用で、カメラのぶれも少なくなると、よいこと尽くめのように感じるのですが、もう少し使い込んでみないと結論は出せそうにありません。
ビデオ側でなく、カメラ側の画質についてですが、残念ながら、ディスクを認識させることばっかり夢中になっていて、まだテストしていません。
ただ、PCの画面で見る限り、2〜3年前のコンパクトデジカメと同等かそれ以上の画質は確保できているように感じています。
例えば年賀はがきに挿入するとか、L判・2L判程度にプリントするという程度であれば、十分実用になると思います。
いや、もっと使えるかも?
ただ、まだテストをしていないので、あまり無責任なこともかけませんから、今回はこの程度の書き込みにさせていただきます。
書込番号:5502433
0点

今晩は、今日も家電に行ってきました。
DVDメディアは600円弱でした、あまり安価だとは思いませんでしたが・・・。
カメラを持ち比べると、HC3(テープタイプ)が確かにコンパクトですね。
HDR-UX1は右手で操作するのにややDVDドライブが邪魔なような・・HDDタイプはその中間で気になりませんでした。
電池はいずれの機器も標準がスマートで、長時間タイプは出っ張りが大きく邪魔ですね。
電池が大きくなった分、ファインダーで操作が難しくなり、液晶パネルでの確認になる分電池消耗も多くなりそうな・・・。
電池装着でカメラの下側に丈が伸びるほうが良かったのでは?(今更無理ですが)
今度発売されるHDDタイプもいいかな〜と・・・。
パソコンのHDが3年保障と考えるとビデオカメラのHDってどうなんだろうか?やはり3年?それとも機器への通電時間が寿命?
DVDドライブの寿命の方はどのくらいだろうか?DVDメディア経費を考えてどちらが得策かな?
と考えてしまいました。
HDR-UX1にしても、HDDタイプとの価格差はDVDメディアで消化してしまいそうだし・・。
皆さんはどの様に思われますか?HDの寿命とメディアの経費を。
これだけで片付くとは思いませんが・・・。
書込番号:5506208
0点

>>知りたい〜さん
SR1とUX1の価格差は3万円くらいですが使い方としてSR1のHDDに撮りためていくのは容量的に無理でしょうから、
結局の所、
SR1HDD>>PCやレコーダーでDVDorBD等のメディアへデータ移行>>SR1HDDのデータ削除となるでしょうし、
UX1でも書換えメディアにすれば使い方は同じになるのではないでしょうか。
そうなると違いはデータ容量差だけのような気がします。
もちろん使い方次第で変わる部分はあるかと思いますが。
僕もUX1とSR1で迷っている一人ですが・・・
書込番号:5507050
0点

ひさパパさんの言われるとおりです。
ただ、SR1では、現状では、付属ソフトが動くパソコンがないと、ハイビジョン画質での保存は出来ない。
UX1なら、ディスクのまま保存すればよい。
RWを使ってダビングして保存すればいいのは解っていますが、その場合には、UX1と大差ない使い方になります。
つまり、UX1なら、SR1のような使い方の他に、ディスクそのままの状態での撮りだめがきくという使い方も出来るわけです。
このことは、PS3など、AVCHDディスクが読めるプレーヤーが普及してくるとか、PC用の対応ソフトが増えるとかと言った環境の整備が整ったときにすばらしいポイントになるのではないでしょうか。
銀塩時代の8oは、フィルム1本で3分20秒しか撮れませんでした。
ビデオになって記録時間は延びたけど、作品として仕上げるとき、そのままだらだら長い映像を見せるのはチョット・・・
記録時間が長いことは便利なことです。
でも、HDDが一杯になったとき交換できなければ、何かを消さなければ成りません。
記録時間が短いことは一見欠点のように見えますが、メディアの交換で記録時間が延ばせるのなら、上手に使えば欠点には成りません。
私は、そう考えて、編集可能なPC環境が整っていないこともあって、UX1を選びました。
確かに、SR1にも相当の魅力を感じています。
UX1は、ほんのわずかですがディスクの入る部分が、出っ張るし、ボディカラーは個人的な好みではありますが、2つの機種で全く違う色になっているし。
ただ、カメラ部分のスペックは全く一緒のようで、最高画質のときの録画モードが違っているし・・・
そういった部分は、今後皆さんからレビューが入ってくるでしょう。
私は、とりあえずUX1で満足していますが、SR1にも魅力を感じないと言ったら嘘になります。
そのくらい選択の難しい2つの機種だと感じています。
書込番号:5507671
0点

続きです。
もし、日立DZ-HS303Sがハイビジョン対応、AVCHD対応だったら迷わないでしょうね。
1〜2年経てば、ソニーもそういうモデルを出すでしょうし、DVDのみ・HDDのみのカメラは、入門機か、コンパクトさを売りにするなど、特徴を出したモデルになり、可もなく不可もなくと言った一般受けする主力モデルは、HDDに撮って、DVDにダビングするタイプが主流になるだろうと思います。
でも、そんなことを言って、新製品を待っていたら、大切な今が残せない。
今、ビデオカメラを買おうという方は、やはり今の記録を残したいわけで、大切な今をどう残すか?
そのことを考えると、現行機種の中からベストの選択をしなければならない。
でも、そういって悩んでいるときって、残したい大切な物(時
)を楽しみに待っているときでしょうから、やはり一番楽しい時間ではないでしょうか。
書込番号:5507944
0点

今晩は、今朝の書き込みが・・・ない???
言葉が足りませんでしたが、パソコンに取り込む事を前提に考えています。
但し、今私が持っているパソコンの能力にはちょっと無理がありますので時期が来たら・・・。
UX1:DVDドライブの耐久性
実力的にどのくらいまで持つのかわからないが実績がある
SR1:ハードディスクの耐久性
パソコンでは3年保障です(実力はもう少しあるようですが)
上記はいずれも交換が可能なのでしょうか?
UX1:安価な分DVDメディアが必要で価格が少しずつ増えそう
SR1:高価ですがHDDに心配が・・・
トータル的にはHDDとDVDドライブの信頼性が左右しそうですが・・メーカー保障等をご存知の方おられますか?
それにしてもDVDメディアも高価ですね・・・40枚購入すると価格差がなくなってしまう。
書込番号:5509254
0点

知りたい〜さん、確かに、DVDもHDDもドライブは消耗部品ですね。
どちらがと言うのは、時間が経ってみないと解らない問題ですが、いずれだめになったときに素人に交換が可能なのでしょうか。
そういう意味では、ビクターのMC−※※※は良かったですね。
マイクロドライブを交換すればそれで済んだのですから。
ただ、4GB(19,800円)で1時間というのは・・・・
将来的に、素人でもドライブが交換可能となった場合、現状のパソコン用部品の価格から考えれば、DVDドライブの方が安い部品となるでしょう。
でも、こういう事を書いたら怒られるかもしれませんが、現状でビデオカメラって何年使いますか。
10年前、私は、カセットアダプターを使う、ミニVHSのカメラを8oビデオのカメラに買い換えたばかりの頃だったと思います。
それから、DVカメラを買いまして、今回ハイビジョンカメラへ。
DVカメラを処分するならHC1やHC3のようなテープ式のカメラ、DVカメラを残すのなら、UX1やSR1のようなカメラ。
規格がどんどん変わっても、撮りだめした物がたまってしまうので、新しい物に買い換えられない。(現実はその前にお金が・・・)
そういう意味で、パソコンと連携して、12pメディアに残すことが出来るというのは画期的なことと思っています。
でもあえて、知りたい〜さんの書き込みに答えを書くのなら、使い方の問題として考えてみましょう。
DVDなら、ドライブの劣化を防ぎたければ、カメラは撮影専用にして、PS3やパソコンで再生すれば、消耗部品としてのドライブの使用を最低限に抑えられます。
HDDタイプの場合は、最低でも、撮影・外部メディアへダビングの2回はドライブを動かさなければならないし、現状では、撮影した物を再生するのにも、カメラから直接再生するわけですからドライブを使うことになります。
ただ、私が思う限り、パソコンとビデオカメラでは使用頻度が違います。
監視カメラの代わりに毎日動かしているというのならともかく、家庭用の一般的な使用状況を考えると、よっぽどのことがない限り、5年〜10年位はしっかり動いてくれると期待しているのですが・・・
この書き込みはあくまで私の予想です。
ほんとのことはメーカーの見解を求めなければならないのですが・・・・
長いことパソコンを使っていますが、ハードディスクが物理的な寿命によって使用不可になったケースはそれほど多く経験していません。
ただ、数少ないクラッシュの経験から学んだことは、寿命がある物なので、いつも壊れると思って使っていようと言うことだけです。
適切なバックアップがあれば、壊れても恐くないと言うことなんですよね。
だから壊れると思って使うことが上手に使うこつだと思っています。
でも、7年位使ったパソコンでも、買ったときのままのハードディスクが元気に動いていた例もありました。
なんかとりとめのないことを書いてしまいましたが、最後にまとめさせて頂きます。
私は、DVDもHDDもカメラの寿命までそのまま持つと思っています。
ただ、HDDについては、万が一の場合の被害が大きいので、常日頃から壊れるという前提で(きちんとバックアップを取るという意味)使うと言うことを肝に銘じておくべきだと思います。
いずれにしても、テープの時代と異なり、手軽に12pメディアにダビングして保存できます。
保存は12pメディアで行うと言うことを考えれば、パソコン環境さえきちんと整っていれば、DVD・HDDの差はそれほど無いのではと思います。
私がDVDタイプを選んだのは、あくまでパソコン環境が整っていなかったので、パソコン環境が整うまで、DVDで撮ったまま保存しても良いようにと言う配慮でした。
もし、最新のパソコン環境があったら、HDDタイプを選んでいたかもしれません。
参考になったでしょうか。
書込番号:5510949
0点

こんにちは みなさん詳しくかかれてるのでもうあまり書く事もないのですがHDDの信頼性はビデオ内蔵の物はPC用にくらべて格段に高いと思います。OSやアプリがいつも動いてる訳ではないので。HDDは振動に一番弱いので車に積みっぱなしなどは避けたほうがいいと思います。DVDですが両面RW等を使ってドライブからPCのHDDに転送して保存しとけばそんなに枚数必要ないと思うのですがPCスペック関係なく転送だけなら速いので。Picture Motion Browserっていう便利なアプリも添付されてるので管理も比較的楽ですが。
書込番号:5511114
0点

当方PCは3台目でPC暦は7年程ですが、HDDは5台目です。
実質3台は動いているのですが、1番長い物で現在3年です。
HDD自体は(DVDドライブもそうかもしれませんが)メーカー毎の品質はもちろん
ロットや使用環境によっても大きく寿命が変わります。
UX1用のHDDの詳細は不明ですが、ヘッドの退避等、持ち運びを前提とした機能が組みこまれています。
ただ、基本的な造りはどのHDDも同じで回転するディスクに記録するものです。
PC用やレコーダー用のHDDは動かさない事を前提にされています。
しかしビデオ用のHDDの使い方は、持ち運びをされ、時には激しく動いたりと
その他の使用用途と比較して非常に過激な使い方となります。
メーカーでは各種テスト等を行い、実使用に耐え得る物として出荷しているでしょうから
信頼性では高いかもしれません。
しかし、皆様が言われているようにHDDは「いつ壊れるかわからない」物として扱う必要があります。
実際、PCではこまめにバックアップを取るようにとPCメーカー等も忠告しています。
駄文を長々と申し訳ないですが、僕が思う結論は
・不安要素は少なからずあるので5年保証等のある所で購入する
・HDDタイプを選ぶならバックアップはこまめに(出来れば撮ったら必ず
といった感じでしょうか。
書込番号:5513278
0点

皆さん回答を有難うございます
Nyatorachさん の説明の多さに・・は脱帽ですね。
皆さんが言っている、壊れるかもしれない、と考えると
なんとなく、被害の少ないHDR-UX1かな?っと思う様になりました。
HDDタイプは最悪全ての記録が死ぬ・・・かも知れない(^^)
DVDメディアで上手く記録できなかった様な経験はありますか?
(HDDも似た様な事を心配しますが)
撮影がスムーズにできていれば再生はできる、と考えてよいのでしょうか?
なにぶん後から再生しますので、撮影時に記録できていないというのが判らないと・・・ショックが大きいですよね。
DVD-RWの記録の信頼性?というか繰り返し利用による耐性は如何でしょうか?
上記でも書きましたが、
●撮影時になんのエラー等も無ければ記録の心配は無いのでしょうか?(カメラが記録したつもり・・・なんていうのを心配しています)
書込番号:5514024
0点

>HDDタイプは最悪全ての記録が死ぬ・・・かも知れない(^^)
そこまで心配する問題ではないと思うのですが。
ただ、一般論として、パソコンではHDDは壊れるという前提で、頻繁なバックアップを取ることが、上手に使うこつだと言うことです。
当然ビデオカメラでも、同じ気持ちで接していれば、備えあれば憂い無しと言うわけで・・・
>DVDメディアで上手く記録できなかった様な経験はありますか?
(HDDも似た様な事を心配しますが)
幸いに未だそういう経験をしたことはありませんが、パソコンの書き込みドライブではそういう経験がないわけではありません。
ただ、パソコンで経験したことが全てビデオカメラでも当てはまると考えて良いのかどうか。
それと、書き込みが始まったのに、途中でエラーで書き込みが止まってしまったという経験もあります。
もし、ビデオカメラで同じようなトラブルがあった場合には、撮影の途中で撮影が出来なくなると言う形でトラブルが発生する可能性があるのではないでしょうか。
念のため、予備のディスクを常時携帯するという対応で回避できることですが。
パソコンの場合、普段はノーブランドのバルクディスクを大量に買ってきて使っています。
バルクディスクというのは、場合によっては作りっぱなしの製品も含まれています。
出荷時の検査の基準を緩くして価格を下げている物で、仮に数%の不良品があっても、それ以上に価格が安いからという物ですから、そういう意味では、トラブルがあって当然とも言えるわけです。
一方、ビデオカメラの場合は、現状ではメーカーのブランドの入ったディスクを使っているわけですから、使うディスクの信頼性が全く違うと思います。
>撮影がスムーズにできていれば再生はできる、と考えてよいのでしょうか?
なにぶん後から再生しますので、撮影時に記録できていないというのが判らないと・・・ショックが大きいですよね。
絶対と言うことはないと思います。
パソコンでの経験から言わせて頂くなら、ほとんどの場合、記録が出来ていれば再生が可能だと思います
ただ、記録後にディスクに傷を付けてしまうという可能性はないでしょうか。
両面ディスクの場合などチョット心配だなと思うのですが。
>DVD-RWの記録の信頼性?というか繰り返し利用による耐性は如何でしょうか?
解りません。
CD−RWの初期に、CD−Rより、CD−RWの方がトラブルが多かった時期がありました。
CD−Rは価格が下がったこともあって、私個人としては、CD−EWは使わないようになりました。
DVDの場合は、カメラの試し撮りなどで、DVD−RWも使っています。
今のところ問題は起きていません。
ただ、今後メディアの価格が下がってきた場合、DVDもDVD−Rのみ使うようになるかもしれません。
ダビングして12pで保存しても良いのですが、編集中の誤消去とかあるかもしれないので、編集する場合には、編集が完了するまで、オリジナルは残しておくべきでしょう。
そのときに、12pにダビングした方が安いのか、8pのまま保存しておいたも価格的に大差ないのか。
現状では12pディスクの方が圧倒的に安いのですが、今後8pのカメラが普及すれば、何時までもそうなのかは解りません。
私個人としては、価格的な問題がなければ、DVD−RWよりも、DVD−Rを使いたいと思っています。
>上記でも書きましたが、
●撮影時になんのエラー等も無ければ記録の心配は無いのでしょうか?(カメラが記録したつもり・・・なんていうのを心配しています)
上にも書きましたように、絶対と言うことはあり得ません。
かなり信頼性が高いと思ってはおりますが、絶対安心とは思っておりません。
ビデオカメラなので、その場で再生が出来ます。
大切な撮影の場合には、本番の前にテスト撮影をして、それを再生してみることでトラブルはかなり回避できるでしょう。
書込番号:5514112
0点

私も購入を検討中ですが日経エレクトロニクスの最新号に出ていた品質面の記事が気になっています。もしUX1にされるのなら1ヶ月くらい待って品質が安定するのを待ったほうがいいような気がします。でももし運動会に間に合わないとか待てない理由があるならHC1の方がいいかもしれませんね。
書込番号:5514266
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-UX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/06/17 14:46:15 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/27 18:36:39 |
![]() ![]() |
24 | 2009/10/19 21:55:49 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/23 8:28:25 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/22 16:36:36 |
![]() ![]() |
49 | 2008/10/15 20:31:49 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/27 12:26:45 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/21 10:53:48 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/22 15:44:33 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/26 6:20:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
