全くの素人です。 でも色々勉強したつもりです......。
子供の出産に合わせてハイビジョン画質のカメラが欲しくて、
HDR−HC7を購入検討しております。
現在の環境は シャープのレコーダー DV−ARW15 と
シャープの液晶テレビのみで、ブルーレイ等もありません。
パソコンは持っているのですが、動画編集には厳しいものなので
対象外としておきます。
やりたいことは、
撮った映像をDVDプレーヤー(5000円とかで買えるものです)
でも見れるようにしたい(おばあちゃんに送りたい)のと、後々ハイビジョン映像のままでDVDに残し直したいという2つを考えております。
そこで教えて頂きたいのですが.....。
撮ったハイビジョン映像をカメラ→レコーダーをILINKでつないで、HDDに保存→DVDにアナログ画像(780×480)で焼く→一般のDVDプレーヤーで見る。
ハイビジョンで撮影したDVテープはそのまま残しておいて、
ブルーレイが普及してきたら、テープをブルーレイに焼き直して
ハイビジョンのまま保存する。
この考えでいけますでしょうか??
ハイビジョン1080というのはDVDはブルーレイにしか残せない(編集なし)という話を見たことがあるのでこの考えでと思いました。
いいご意見教えてください。
よろしくお願いします。
シャープのレコーダーは HDVに対応しております。
書込番号:6168350
1点
HC-7からDVにコンバートして出力して
アナログ入力から720X480 NTSC信号を直接DVDに焼いた方がらくですよ。HDDに保存する意味が分かりません。オリジナルのテープはそのまま、保存しておき将来HDV.DVDが普及した時点で変換されたらよろしい。ブルーレイでなくHV−DVDもありますよ
問題はデイスクの価格まだ1500円位します
DVDのように30円くらいになると普及するんだけとな
書込番号:6168587
1点
M42大好きさんありがとうございます。
HV−DVDっていうのは何でしょうか??
本当に素人ですみません。
書込番号:6168701
0点
HV-DVDとはブルーレイのようにハイビジョンで記録出来るDVDのこと
今のDVDの生産ラインを活用できるため。生産コストがかからず
値下がりの期待が持てる現在東芝が実用化して製品も発売してます
きれいですよただデイスクが1500円で少々高い
ブルーレイはもっと長い実績がないのでブルーレイはどうなるかわからず不安が残る
書込番号:6173516
2点
「HV-DVD」、HD-DVDのタイプミスかと思いましたが、
一応検索してみたら、HV-DVDと(意図的に?)称する方も
結構居るんですね。
さて、「撮った映像をDVDプレーヤーでも見れるように
したい」のなら、M42大好きさんが既にお書きのように、
HDVで撮ったテープでも、カメラをDV出力に設定してやれば
普通のDVカメラのように扱えますから、DV−ARW15で
DVDを作ってやればいいでしょう。
単純に将来の保存だけを考えるなら、今はテープを残して
おいて、2〜3年後にブルーレイやHD-DVDが普及してきたら
そのときにそれらにコピーしてやればいいだけです。
あと「ハイビジョン1080というのはDVDはブルーレイにしか
残せない」なんてことはありません。
例えば現状のDVD-Rディスクに、HDVデータとしてなら約20分の
保存が可能です。H.264(AVCHD)なら圧縮率にもよりますが、
60分くらいはハイビジョンで録画できます。(パソコン使用)
そのディスクを視聴することも、2〜5万円のそれ用の安価な
プレーヤーやPS3で可能です。
ただメーカーや販売店は、付加価値の高い(儲けが大きい)
ブルーレイやHD-DVDを売りたいので、知らんぷりしてる
だけです。
書込番号:6173668
1点
aki23さん
第一子の誕生を控えており私も同じ境遇です。
先日HC7+ワイドコンバージョンレンズを購入しました。
皆さんがお答えくださった通りでaki23さんがされたいことはだいたい可能です。
追加させていただくなら、(基本的にテープで保存されると思うので)レコーダーにハイビジョンで落としておくと家庭で見たいときにさっと見れる利点がありますよね。子供の為にビデオ買っちゃう親は多分こんな使い方したいと思います。
私も子供のためにiLink対応のスゴ録買い足そうと思っちゃってます。
何といってもお子さん楽しみですね。楽しく撮影パパしましょう!
書込番号:6174173
0点
お子さんのご誕生楽しみですね。私はHC1ユーザですが、やはり子供ばっかり撮っています。そんな先輩パパからアドバイス(質問には皆さんお答え頂いているので補足)です。
新PaPaさんの仰るようにHDVで撮ったものをハードディスクに落としておくと、いつでも見れて非常に便利です。シーンの分かれ目にチャプターなんか入れてとくともっと便利です。つまらないテレビしかやってない時など、こればっかり見てます。
その際DV-ARW15ですと、当然i.LINKでHDV取り込みすることになるでしょうが、i.LINKだと日時表示ができません。子供のビデオを後で見るときって日時は結構見たいんですよ。
そこで私はHDV取り込みとアナログ取り込みの2段構えです。SPでも十分見れる(それ程HDVと遜色のない)映像で取り込めます。ハードディスクの容量もあまり食わないですし。どうせならハイビジョン画質で見たいのでHDV取り込みも別途する訳ですが、実際はアナログ取り込みの方をよく見ることになりますよ。特にある程度日のたったものは。田舎のじいちゃんばあちゃんにあげる時などもDVDに高速ダビングができて便利です。
因みにケーブルは必ず別売のS端子つきAVケーブル(VMC-15FS
など)を使いましょう。そうすれば画質の点は勿論アスペクト比情報などもちゃんとコピーされますので。
書込番号:6180529
0点
みなさま 沢山のご回答ありがとうございます。
HV−DVDというのは全くしりませんでした。
今はアナログでがんばっていく感じですね!
まあ君のパパさんS端子つきAVケーブルだと日付も表示されるんですか??
書込番号:6188318
0点
S端子IEEE1394にかかわらず記録してある日時を画面上にスーパーインポーズできます設定で隠れているだけ
いやでも影で記録しています
ただしカメラの日時時間の設定が正しくできていることが
前提です
書込番号:6190856
0点
M42大好きさんへ
>S端子IEEE1394にかかわらず記録してある日時を画面上にスーパーインポーズできます
是非、DV-ARW15のハードディスクにHDV取り込みをしたものを再生する際に日時を表示する(または日時データを含めて取り込む)方法を教えてください。上記はそれができると言っているんですよね。
実際私は、DV-ACW38とHC1ですが、方法はあまり変わらないと思うので是非とも参考にしたいです。これができるならわざわざ日付表示用のSD取り込みなどする必要がないので。
書込番号:6201562
0点
aki23さんへ
>まあ君のパパさんS端子つきAVケーブルだと日付も表示されるんですか??
S端子つきに限らず、普通のRCA(黄色)ピン端子でも、「アナログ接続」の場合、カメラ側の日時の画面表示機能(スーパーインポーズ機能?)で、日時を映像としてベース映像にオーバーレイ?するということです。
こういうことってアナログの方がやり易いはずで、デジタルだと不可能ではないにしても非常に複雑な処理が必要なので、iLink取り込みの場合、対応していないのかなと思ってます。
ただアナログであるD端子の場合でも、日時のオーバーレイをしないので、単なるHC1の仕様なのかもしれません。HC7では変わっているかもしれませんから、そのあたりは利用者から書き込みを期待したいです。特にM42大好きさんが「S端子IEEE1394にかかわらず」と言われており、まさにi.LINK取り込みでも、日時がスーパーインポーズされるということのようなので、前の書き込みで具体的方法をお尋ねしています。
書込番号:6208058
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2014/01/29 15:18:55 | |
| 3 | 2013/04/03 15:22:01 | |
| 3 | 2013/08/30 15:04:18 | |
| 4 | 2011/04/11 7:17:34 | |
| 6 | 2010/08/27 15:52:07 | |
| 3 | 2010/01/17 13:07:43 | |
| 0 | 2010/01/06 13:56:53 | |
| 2 | 2010/05/23 6:13:59 | |
| 2 | 2009/03/27 5:08:26 | |
| 0 | 2009/03/12 12:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




