『編集ソフトVideo Studio11Plusについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-CX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月10日

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

『編集ソフトVideo Studio11Plusについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

編集ソフトVideo Studio11Plusについて

2008/02/11 23:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:8件

先日CX7を購入しました。
最近のSony機の付属ソフトPicture Motion BrowserでDVDを作って再生すると不都合が生じると言った書き込みを拝見してましたので、編集、DVDにするために編集ソフトのVideo Studio11Plusを購入しました。
ここで質問したいのですが、CX7で撮影した映像を付属ソフトのPicture Motion Browserで保存して、溜まった映像をVideo Studio11Plusで編集することは可能なのでしょうか?
私もやってみたのですが、Picture Motion Browserで保存した映像をVideo Studio11Plusの中にインポートする事ができませんでした。
やはり形式が違うために取り込むことができないのでしょうか?

Video Studio11Plusなどの編集ソフトで編集する場合は付属ソフトのPicture Motion Browser
は使わないほうがよろしいのでしょうか?
誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

書込番号:7378148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/12 02:40(1年以上前)

VideoStudio11Plusの体験版がなぜか使えなかったので
(11の体験版を使ったから、Plusもすでに試用済みと判断された?)
ちょっと確かめられませんが、
読み込みの際、フォルダ「AVCHD」を指定するのでは?

>Picture Motion Browserで保存した映像

どのように保存されるのか知りませんが、
拡張子MSTとか拡張子m2tsとか、ファイル単体だと読み込めないはずです。
「AVCHD」のフォルダごと保存しているのであれば、
「ビデオ」ファイルの取り込みでなく、「キャプチャ」でAVCHDを指定する?

もし「AVCHD」フォルダが無かったら…
PictureMotionBrowserでファイルを読み取り、
再度(と言う?)AVCHDフォルダを作成すると可能?

あやふやで済みません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7378917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/12 03:09(1年以上前)

ソフトウェア(マルチメディア)の「VideoStudio11」の板で、
「地デジ移行は完全無償で」さんの書き込みがありました。
これが参考になりますか?

PictureMotionBrowserで取り込んだら「m2ts」になっているので、
その「m2ts」ファイルを読み込めばいいようです。
(ドラッグ&ドロップでもできるんだ)

http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7372018/

by 風の間に間に bye

書込番号:7378961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/12 12:27(1年以上前)

 編集ど素人さん、風の間に間にさん、こんにちは。

 風の間に間にさん、あんなちょっとした書き込みも見ていただいたのですね。
 ほんとうに「編集ど素人さん」かどうか分かりませんが、少し補足します。
 
 VideoStudio の
1.「編集」ステップを選びます。
2.下のタイムラインのところで「右クリック」し「ビデオを挿入」を選びます。
3.「ビデオを開く」窓がでます。
4.Picture Motion Browserで取り込んだ映像の入っている日付付きフォルダを選びダブルクリックします。さらに取り込みたい映像「m2ts」をダブルクリックします。
 全部を選びたいときは「Ctrl+A」してからダブルクリックします。このときは順番確認の窓がでます。
5.以上の操作でVideoStudio のタイムラインに映像が取り込まれます。

 VideoStudioを使い始めて半年、数日前にこの方法を見つけました。それまではマニュアル112ページの方法でインポートしていました。これは面倒でした。

>Picture Motion BrowserでDVDを作って再生すると不都合が生じる

 これは映像と映像の間に、一瞬息継ぎがあることですね。
 VideoStudio 11 Plusで編集し、AVCHD規格のDVDを作成するとこの問題はなくなります。
 ただタイトル、トランジション、オーバーレイなど凝った編集をすればするほど、DVD作成の時間は延びます。タイトル1つ2つくらいなら、Picture Motion Browserとあまり変わりません。

 この作業はハイスペックパソコンでも時間がかかります。PS3などでの再生を目的とされるなら、必要な作業ですが。

 保存に重点を置くとすれば、DVD作成はやめて、編集後AVCHD規格のビデオファイルを作成し、適当なHDD(外付けなど)に保存されるようお勧めします。「MPEGオプティマイザ」という機能が働くので、ビデオファイルの作成時間は短く、画質の劣化も少ないと思っています。

 将来ブルーレイレコーダーなどを買われたとき、それに取り込んでディスクを作成することができるはずです。

書込番号:7379879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/12 14:10(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償で さん、こんにちは。

フォロー、ありがとうございます。
「地デジ移行は完全無償で」さんの書き込みを読んで勉強させてもらっています。

by 風の間に間に bye

書込番号:7380211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/12 16:37(1年以上前)

 風の間に間にさん、ご丁寧にどうも。

 風の間に間にさんの書き込みも時々拝見しています。いつも目を開かされております。

 さっき「ドラグ&ドロップ」について書きませんでした。
 慣れていらっしゃる方は、このほうが楽でしょうね。
 うちは17インチディスプレイなので、1つ1つのソフトを全画面で表示しています。これだとエクスプローラとVideoStudio 両方を縮小画面にするのが面倒だと思ってしまい、「ビデオを挿入」から取り込んでいます。

 「ドラグ&ドロップ」はご存じだと思うので簡単に書きます。
 Picture Motion Browserの日付付きフォルダを選び、さらに取り込みたい映像「m2ts」を選んで(複数可)VideoStudio のストーリーボードかタイムラインに「ドラグ&ドロップ」するだけです。

 と書いたところで気付きました。VideoStudio の画面が縮小できない・・・でもエクスプローラだけを縮小すればOKでした。
 またはVideoStudio だけを「最小化」して、タスクバー上にドラグすることもできますね。となるとこれが一番楽かもしれません。

書込番号:7380623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/12 23:54(1年以上前)

風の間に間にさん、地デジ移行は完全無償でさん、始めまして。

とても丁寧で分かりやすい説明有難うございました。
早速やってみました。
バッチリできました!これから沢山分からない事が出てきそうですが、がんばってみようと思います。また分からないときがあったら、助けてもらうと心強いです。

私的には、AVCHD画質で撮影して、AVCHDのDVDとSD画質のDVD両方を作ろうと思っています。(DVD代は掛かりますが)

やはりAVCHDを再生する機械が我が家にはなく、PS3を買う予定もまだありません。
しかし将来のことを考えてAVCHDのDVDは必要だと思っています。
(PS3は今すぐにでも欲しいのですが・・・。)

DVDの容量を考えてみればいくらも入らないと思いますが、作成した多くのAVCHDのDVDをVideoStudio11Plusで取り込んで、ブルーレイDiscを作成することも可能なのでしょうか?
そんなに細かく撮影はしないので1年間の映像を1枚のブルーレイDiscでまとめる事ができれば最高なんですけどね^^;

もう一つ質問させてください。
恥ずかしくて人には聞けなかったのですが、最高画質でビデオを撮影した場合、やはりDVDを作るときも容量を多く使っていくらも記録できないのでしょうか?
そういった場合、最高画質よりも。2ランク下げて撮影したほうが良いのでしょうか?

分かる範囲でご指導していただければ助かります。よろしくお願いします。

書込番号:7383078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/13 00:52(1年以上前)

>最高画質でビデオを撮影した場合、
>やはりDVDを作るときも容量を多く使って、いくらも記録できないのでしょうか?

ここで言っているDVDとは何ですか?

AVCHD規格のハイビジョンDVDであれば、最高画質で撮ったらそのデータ容量、
低画質(低ビットレート)で撮ったら、より少ないデータ容量となります。

たぶんSDのDVDのことでしょうね。

配布等のために、一般家電のDVDプレーヤで再生可能なDVDビデオであれば、
その規格の縛りから、ビットレートは最大10Mbps程度(オーディオ含む)で、
動画フレームのピクセル数は720*480*29.97fpsのMPEG-2にすることになります。
(16:9の動画は、天地に黒枠入りのレターボックスとなります)

もし綺麗なDVDビデオにするのであれば、ビットレートを9Mbps程度にし、
表記4.7GBの1層DVD-Rを使い、60〜70分程度の長さにすることをおすすめします。

次に、同じ設定でDVDビデオを作成しても、
元動画(素材の動画)の画質が良いか悪いかで、DVDビデオの映りが変わります。
必ず最高画質で撮っておきましょう。



>DVDの容量を考えてみればいくらも入らないと思いますが、
>作成した多くのAVCHDのDVDをVideoStudio11Plusで取り込んで、
>ブルーレイDiscを作成することも可能なのでしょうか?

上に書いたように、VideoStudio11Plusを体感できていないことなどから、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを取り込めるかどうか存じません。
ただ、PictureMotionBrowserで取り込めるはずなので、
万一、VideoStudio11Plusで取り込めなくても大丈夫(たぶん取り込めるとは思います)。

ただ、PCを使い、BDビデオ(BDMV)を作成するのは大変だと思います。
まだまだドライブ(ハード)、ソフト(エンコード能力等)、
Discの性能・機能は物足りないと思うので。

快適にできるようになるには最低でも1〜2年ではないでしょうか。
(その時のハイスペックPCと良いソフトウェアを使っての話です)

※AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成することとは別に、
 静止画を撮影していたら、それはパソコンで取り込み、保存してください。
 AVCHD規格のハイビジョンDVDには、静止画は保存されません。

※DVDメディアも、HDDもいつ壊れるか、再生不能になるかわかりません。
 ですから二重にバックアップすることをおすすめします。

by 風の間に間に bye

書込番号:7383465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/13 01:18(1年以上前)

なるほど・・。

詳しい説明有難うございました。
まだまだ勉強不足で恥ずかしいくらいです。

後々困らないように考えながら撮影しなければいけませんね。

書込番号:7383561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/13 09:59(1年以上前)

まだ、お読みになればいいのですが…

起きてから思いつきました。
Blu-rayDiscに焼くことですが、
VideoStudioでなく、Blu-rayドライブ(内蔵PC)にたぶん付属する焼きソフトを使って
データBlu-rayを作成するのであれば、それほど高スペックのPCでなくても大丈夫。
(と言っても、いまBlu-ray内蔵のPCは現在の高スペックPC。1〜2年後は低スペック??)

VideoStudio11PlusでBlu-rayということだったので、
上では、
スマートレンダリング(再エンコード無し)であっても、
けっこう大変
とレスした次第です。

by 風の間に間に bye

書込番号:7384334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/13 11:06(1年以上前)

CX7でカット結合程度の簡易的な編集というのが前提になりますが

CX7とパナソニックXP12(五万円位ですね予算があればXW100のがDVDレコーダーとしての機能は高いですが) の組合せでハイビジョンDVD(AVCREC)作成再生できるし作成時間も高速です。
SD画質(一般的なDVDプレーヤーで再生できる)のDVDの作成も非常に簡単です。

ソニー付属ソフトでAVCHDDVD作成するとシーン間一瞬停止しますがパナソニック新型DIGAやソニーブルーレイレコーダー(X90/L70のみ)ならば一瞬停止しません。

スタジオ11では特に編集したいものだけやって普段の使用はDVDレコーダーなどで運用するのが便利だとおもいます

本来上記ソニーブルーレイレコーダーとの組合せがベストですがなんせパナソニックDVDレコーダーXP12に比べたかいです。

PS3で運用もいいですが一瞬停止回避に手間がかかりすぎますね。

XP12(またはXW100)とCX7の組合せですがXP12がSDスロットでの取り込みですからCX7のメモリースティックに入っているAVCHDフォルダーまるこどSDHCカード(購入して用意する必要がありますが今は安いですよ上海問屋で検索するといいでしょう)の一番上の階層にPRIVATEフォルダーを手動で作成しその中にCX7の AVCHDフォルダーをまるこどいれてやればXP12で取り込めるようになりますよ(^-^)/

価格コムみるとPS3が36000円位、XP12が48000円位とその差が12000円です。

どっちが便利で楽か自分の用途に合わせて判断されるといいですね

あと単純に一瞬停止回避するならパナソニック付属ソフトHDWRITER2.0を使うと一瞬停止しないハイビジョンDVD作成できますよしかも高速です

アップデートとかかいてありますが前のバージョンソフト必要ないです。
パナセンスで誰でも購入できます。

書込番号:7384513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/13 16:48(1年以上前)

 編集ど素人さん、風の間に間にさん、チャピレさん、こんにちは。

 話題が広がってきたので、頭を整理するのに時間がかかりました。まだ整理し終わったわけではありませんが。

 編集ど素人さんの目的とされることを次のように理解ししました。
 AVCHD画質で撮影したものを、編集してAVCHD規格のDVDさらにはブルーレイDiscを作成したい。そのため一瞬停止が生じないVideoStudio 11 Plus を購入された。

 という前提で効率的な方法を考えると
1.Picture Motion BrowserからVideoStudio にクリップを取り込み編集する。AVCHDビデオファイル(拡張子はmpgまたはm2t)として書き出し保存する。(編集を行った部分以外の画質の劣化は、MPEGオプティマイザが働くので、あまりないと考えられる)

2.上記のファイルをDVDに焼く。(編集を加えるほど時間がかかる)
 ブルーレイドライブでブルーレイDisc(25GB)を焼くと、Core 2 Duo 2.4GHzのPCで40時間かかったとの報告がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/#7333770

3.上記1のAVCHDビデオファイル・2のDVDとも、将来ブルーレイレコーダーを買えば、そのまま取り込み利用できる。

 上のように整理してみました。
 わたしは2のDVDは時間がかかるので作成せず、1をHDDの中やデータDVDとして残しておくつもりです。
 実際にはさらにPicture Motion Browserで取り込んだ映像も、カメラのHDDからコピーした映像も残しています。

 チャピレさんの紹介された「XP12」と「XW100」は、ブルーレイレコーダーを買うまでのつなぎとしては魅力的ですが、AVCREC(これはBDAW形式ですね)の将来が気になります。

書込番号:7385569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/13 17:16(1年以上前)

AVCRECDVDなんですがこのDVDはBW700でダビングできますからその後気が向いたらブルーレイメディアに焼き直しできますよ。
高速モードが使えるのでかなり速いです。
いろいろ編集を楽しみたい場合はスタジオ11を用いるといいですね

私は単にスレ主さんの用途が一瞬停止回避したいのが大半をしめているのならこういう方法もありますよって紹介しただけですので一瞬停止回避とは関係ないならば私の書き込みはそんなのもあるんだって程度に参考にしてください

なんかあとからでしゃばってしまいすいませんm(_ _)m

書込番号:7385654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/13 18:17(1年以上前)

 チャピレさん、早速ありがとうございます。 

>AVCRECDVDなんですがこのDVDはBW700でダビングできますからその後気が向いたらブルーレイメディアに焼き直しできますよ。

 この確認がはっきりと取れなくて、これまでの書き込みでも「AVCRECDVDならばブルーレイレコーダーに取り込めるはずです」なんて書いていました。

 この「AVCRECDVD」ですが、VideoStudio で作成した「AVCHDビデオファイル(拡張子はmpgまたはm2t)」そのものの(HDD保存の)や、データDVDとしたものを、BW700などに取り込めるでしょうか。このこともまだはっきりとは確認していないんです。
 1度どこかの掲示板で確認した記憶はありますが、それが見つかりません。

>スレ主さんの用途が一瞬停止回避したいのが大半をしめている

 この点は、1度スレ主さんに確かめたいと思っていました。PCのスペックやブルーレイドライブをお持ちかどうかも。

書込番号:7385892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/13 19:53(1年以上前)

機種不明

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは 

>高速モードが使えるのでかなり速いです。

と私がレスしましたがAVCREC DVDにするときは高速モードで速いんですがAVCREC DVDからBW700のHDDに取り込むときは高速モードは選択できずHG/HN/HEを選択し等倍速での取り込みとなります。また、BD-RE(テストに使用したのでBD−REにしました)に焼き戻す場合は、HG/HF/HE選択でブルーレイ化できます。その出来上がったBD-REをPS3で再生もできました。

>この確認がはっきりと取れなくて、これまでの書き込みでも「AVCRECDVDならばブルーレイレコーダーに取り込めるはずです」なんて書いていました。

大丈夫です書き戻せます。おまかせダビングではできないかもしれませんが詳細ダビングからならできますよ。

>この「AVCRECDVD」ですが、VideoStudio で作成した「AVCHDビデオファイル(拡張子はmpgまたはm2t)」そのものの(HDD保存の)や、データDVDとしたものを、BW700などに取り込めるでしょうか。

これはVideoStudioもってないのでわかりませんはが以前NERO7でTX1のハイビジョンファイルをAVCHD DVD作成したものはBW700に取り込めましたからAVCHD DVDであれば取り込めるんとはおもいますがその他のソフトで検証したことがないです。

パナソフトで作成したAVCHD DVDは添付写真のフォルダー構成になってます。Eドライブです。

書込番号:7386268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/13 20:58(1年以上前)

 チャピレさん、早速の検証ありがとうございます。

 前回の書き込みでは、「AVCRECDVD」と「AVCHD DVD」とを間違えて書いていました。

 でもエクスプローラの添付写真を見て安心しました。
 現在は、AVCHD規格の互換性は、メーカーが違っても高くなっているのですね。

 こういう掲示板を読んでいると、ハイビジョンテレビなどいろんな最新機器がほしくなります。
 でもAVCHDの編集をまず主としたいわたしは、1〜2年後にハイスペックのPCがほしい・・・そのころにはソフトもQuadに最適化され、快適になっているだろうと期待しています。

 スレ主さんは、わたしとよく似たセンスの方だと想像していますが、いかがでしょう。

書込番号:7386608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/14 00:56(1年以上前)

風の間に間にさん、地デジ移行は完全無償で さん、チャピレさん こんばんは。

仕事から帰ってきたら沢山の書き込みがあって嬉しくなりました。
私のスレにこれほど皆さんが協力的に考えてくれるものかと思って・・。

私は地デジ移行は完全無償で さんがまとめてくれた内容に近いものですが、皆さんのように
それほど機械に知識が無く、でも将来のためにAVCHD画質のDVDを残したいなどと甘い事を考えていました。

パソコンのスペックもそれほど良くなくて、ブルーレイドライブも持っていません。

私のPCは、Pentium4 3GHz WindowsXP SP2 メモリは1Gです。
VideoStudio11Plusをギリギリで使えるくらいのPCなのでDVD作成時間がかなり掛かりそうです。

いろいろ教えていただいて分かった事は沢山あります。
まず私がやりたかった事を簡単にまとめると、CX7で撮った映像を付属ソフトPicture Motion BrowserでPCに保存をして、たまった映像を簡単にVideoStudio11Plusで編集してAVCHD規格のDVDと、SD画質のDVDを作成します。(簡単な編集ならPicture Motion Browserやパナソニック付属ソフトHDWRITER2.0を考えたのですが、手っ取り早いVideoStudio11Plusにしました。)
今のところ高性能PCでもないし、ブルーレイドライブや、レコーダー、PS3も持っていませんが、将来それらの機械が当たり前の時代になったとき、AVCHD規格で作っておいたDVDをブルーレイレコーダーや、PCでブルーレイディスクを作成しようと思いました。

下手な説明ですみません・・。

今はCX7を購入したばかりなので、あまり妻に無理を言うと恐ろしいのでパナソニック新型DIGAやソニーブルーレイレコーダーなどは使わず、Videostudioで残していこうかなと思いました。

皆さんが言うように作成時間や、画質劣化などはあまり考えていませんでした。。(考えが甘い)

私のPCはHDDの容量が400Gくらいしかないのでいろいろ保存する事はむずかしくなってくると思います。(外付けHDDも考えたのですが、今は無理を言えず諦めています)
やはり将来ブルーレイディスクに取り込むために、データDVDも作成しておく必要があるのでしょうか?
AVCHD規格のDVDでもOKなら良いのですが・・。私の保存方法の考えも甘かったようです。

ところで風の間の間さんに質問なんですが、

>もし綺麗なDVDビデオにするのであれば、ビットレートを9Mbps程度にし、
 表記4.7GBの1層DVD-Rを使い、60〜70分程度の長さにすることをおすすめします。

 次に、同じ設定でDVDビデオを作成しても、
 元動画(素材の動画)の画質が良いか悪いかで、DVDビデオの映りが変わります。
 必ず最高画質で撮っておきましょう。

とありますが、最高画質の場合だと15Mbpsあるのですが、9Mbpsでも大丈夫って事ですよね?
理解力が無くてすみません・・。
ビートレート15Mbpsで撮影してしまうと4.7GBのDVDだとより作成時間が短くなるって事ですよね?

いまのところ8GBのメモリースティックPro Duoが2枚しかないので最高画質では撮っていないのですが、9MbpsでOKなら良いのですが・・。

長くなってすみません。
問題点があれば指摘していただけると勉強になります。
よろしくお願いします。






書込番号:7388273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/14 01:17(1年以上前)

もうひとつありました。

VideoStudio11を購入した理由は、いままで撮りためてきたDVテープもDVD化に
しようと思ったからです。
しかし量が量だけに、何年かかるか検討もつきません・・。
皆さんは今までのDVテープはどのようにされましたか?

書込番号:7388369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/14 01:40(1年以上前)

>AVCHD規格で作っておいたDVD

これは、ビデオ用のDVDであり、半ばデータ用のDVDでもあるので、
とりあえず1つあれば十分です。
(将来、PCを買い替えても、ソフトがOSに対応していれば、読み取れるはず)

ただ、上に書いたようにDVDメディアの保存信頼性はそれほど高いわけではありません。
低品質のものだと、作成した直後に再生(読み取り)不可というものだってありました。
(数日前、朝日新聞にもそんなことが載っていましたが)
ですからDVDメディア選びは慎重に。また、保存も冷暗所で。

その上で、できることなら、別の方式でデータの保存をおすすめする次第です。
(1つのメディアに保存しておいて、それがダメになることだってあるから)
(できる限り、二重に保存をおすすめします)


>最高画質の場合だと15Mbpsあるのですが、9Mbpsでも大丈夫って事ですよね?

できれば、15Mbpsで撮りましょう。
CX7の15Mbpsで撮った1時間の動画と、CX7の9Mbpsで撮った1時間の動画と、
(まったく同じ条件・同じ被写体を撮ったと仮定)
それぞれ、表記4.7GBの1層DVD-Rを用い、極力画質の良い設定で
(720*480*29.97fpsで9-10MbpsのMPEG-2圧縮にすることです)
DVDビデオにするとします。
できあがったDVDビデオを比べると、
CX7の15Mbpsで撮ったDVDビデオのほうが綺麗(高画質)です。
(撮影シーンや被写体等によっては差異が目立たないこともある)
DVDビデオを作成する場合、素材(動画や静止画)が良いほど、良いのです。

>ビートレート15Mbpsで撮影してしまうと
>4.7GBのDVDだとより作成時間が短くなるって事ですよね?

データDVDであれば、15Mbpsの動画より、9Mbpsの動画のほうが長い時間、収められます。
しかし、DVDビデオにする場合、規格の縛りで最高10Mbps程度のMPEG-2です。
これで1枚70分程度のDVDビデオになります。
MPEG-2のビットレートを下げれば、
1枚のDVDに2時間でも3時間でも入れることは可能です。

これは素材(MPEG-2であろうがなかろうが)のビットレートとは無関係です。
CX7の15MbpsのH.264/MPEG-4 AVCの動画を1時間と、
9Mbpsの動画を1時間と、
DVDビデオ作成の設定(ビットレート)を同じにすれば、
出来上がるDVDビデオは、画質を除けば、同じものになります。

>Duoが2枚しかないので最高画質では撮っていないのですが、
>9MbpsでOKなら良いのですが・・。

撮った後、TVで確認するくらいで、DVDに焼いたりしなくていいので、
何を撮っても構いませんから、15Mbpsと9Mbpsで撮ってみて、
ご自身で判断してください。
多少、暗い状態で動く被写体とか、
背景が青空とか、海とか、草原とか樹木とか…

SDTVよりハイビジョンTVで見たほうが違いがわかるようですけど。

その機種の最高画質で撮っておいたほうが、後々、「つぶし」がききます。
ですから、私なら、避けられない状況を除いて、15Mbpsで撮影します。

by 風の間に間に bye

書込番号:7388457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/14 01:47(1年以上前)

本当に分かりやすい説明で納得できました。
有難うございます。

やはり15Mbpsで撮ったほうが良いですね^^;これで安心して撮影ができます。
撮影時間的な問題はありますが、2時間ぶっ続けで撮る事は少ないですからね。

書込番号:7388484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/14 01:50(1年以上前)

DVを使っていませんが(人に頼まれて撮ることはあります)
基本はminiDV(マスターテープ?)をそのまま保存。
それとは別途に、iLinkケーブルで取り込み、データ保存できればいいですが、
DV-AVIで取り込むと、25Mbpsですから、1時間で13GBくらいになります。
編集しないというのであれば、9-10Mbps程度のMPEG-2にしてもいいですが、
正直、おすすめしません。

すべてをDV-AVIにして保存する/編集し、DVDビデオにするなら、
外付けHDD(NTSFでフォーマット)は必須でしょう。
(FAT/FAT32だと4GBの壁があり、DVDビデオ作成で困ることがあります)

DVDビデオにしたいと思う箇所だけDV-AVIで取り込み、
動画編集後、DVDビデオにしたら、DV-AVIを削除が現実的かも。
(miniDVはそのまま保存)

by 風の間に間に bye

書込番号:7388494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/14 02:00(1年以上前)

全てを取り込むのは無理でしょうね・・やはりいいところだけを探して編集してDVDに書き込んでいかないとでしょうね。
すぐに削除しないとHDDもいっぱいになってしまいますからね・・。時間が掛かるのは覚悟のうえなんでしょうね。
私は5年分も溜まっていますが、本当にいい場面なんてあまりないんだろうな・・。
それを探すのが大変なんですよね。早送り取り込みでもできればいいのに。。

書込番号:7388529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/14 08:52(1年以上前)

AVCHDビデオファイルのシーン間一瞬停止は、ソニーのバイオにプレインストールされているコンテントエクスポーターで、ファイルの連結をすれば、回避できます。
コンテントエクスポーターは、シーン連結したAVCHDファイル(HC1で撮影したHDVファイルを、コンテントエクスポーターでAVCHDファイルに変換したもので、画質はHDVと違いがあまりわかりません)で、そのままブルーレイディスク(BD−AV)を作成することもできます。

作成したブルーレイディスクは、ソニーのブルーレイレコーダ(T−50)でシーン観の一瞬停止なく普通に再生できます。ブルーレイレコーダーにコピーすることもできます(メニューつきのBD−MVにしてしまうとソニーのブルーレイレコーダーではコピーできません)。

書込番号:7388966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/14 11:56(1年以上前)

 編集ど素人さん、みなさん、こんにちは。
 1晩でまた書き込みが増えましたね。

 編集ど素人さんの
>5年分も溜まっていますが、本当にいい場面なんてあまりないんだろうな・・。
それを探すのが大変なんですよね。早送り取り込みでもできればいいのに。。

 「5年分」で50本?もしくは100本?
 わたしは9年分で50本くらいで、引き出しに眠っています。ほとんどはDVDにしてあります。溜めるとたいへんですね。

>本当にいい場面なんてあまりないんだろうな・・。
それを探すのが大変なんですよね。早送り取り込みでもできればいいのに。。

 「早送り取り込み」ではありませんが、VideoStudio の「DVテープをスキャン」機能を試されたらいかがでしょう。マニュアルの79ページ以降に説明があります。
 1度使ってみました。ただ映像クリップの必要不必要の判断は、どこかで1度はやらなくてはならないので、この機能が便利かどうかは人によって違いそうです。試す価値はあると思います。

書込番号:7389405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/15 00:21(1年以上前)

高画質動画さん、書き込み有難うございます。

編集ソフトを使わなくても一瞬停止を回避できるんですね?
何も勉強せずVideoStudio11を買ってしまったのでとりあえずはVideoStudioでがんばってみます。



地デジ移行は完全無償で さん、この方法は使えそうです。
いいところだけキャプチャするのが嫌で悩んでいたんですが、とりあえず一本づつ倍速スキャンすれば時間が短縮できそうです。いらないところは削除すればHDDに負担を掛けなくてすみそうです。
でも1時間の動画で13GBはPCのスペックが悪い私のPCですからVideoStudioが固まらないか心配です。
いざやろうと思うとどれから手をつけてよいか分からなくて・・・。DVテープ100本もないですが、それに近いものがありますね・・
とりあえずがんばってみます。

CX7の編集でまた分からない事があると思いますのでそのときはまたよろしくお願いします。

書込番号:7392205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/15 05:48(1年以上前)

すいません。訂正です。

バイオのコンテントエクスポーターで、AVCHDビデオファイルをBD−AV形式のブルーレイディスクにすると、映像ファイルがエムペク2に変換されてしまいます。BD−MV形式のブルーレイディスクの場合は、エムペク2に変換されずAVCHDビデオファイルのままです。

ソニーのブルーレイレコーダーにディスクからダビングできるのは、BD−AV形式で作成されたディスクの映像ファイルで、BD−MV形式で作成されたディスクのファイルはダビングできません。
当然ですが、再生は、どちらの形式でも可能です。

コンテントエクスポーターで連結してシーン間停止しないAVCHDビデオファイルは、ファイルのままブルーレイディスクにコピーすれば、PS3でシーン停止せず再生できるし、PS3のハードディスクにもコピーできます。

書込番号:7392788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/16 20:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんは

今日Video Studio11Plusの体験版でパナSD1で以前撮影してHDDに保存してあったファームアップ前の一瞬停止しまくる映像をVideo Studio11PlusでAVCHD DVDに焼き直ししたところ一瞬停止しませんでした。

BW700でそれを再生したんですがシーン毎のチャプターがなくなってチャプター飛ばしはできないので全てシーンがつながって一つのシーンになるんですね。
今NERO8とどっちにしようか迷っているんです。SD1は一瞬停止の焼き直しに使いTX1はAVIをAVCHD DVDにしようと考えてます。

今回4分程度のAVCHDファイルを試験的にやっただけですがHDDにファイルとしてかきだしはそんなに時間かかりませんでした(未編集ですから、ただ単に一瞬停止をなんとかしたいだけ)。
しかしAVCHDディスクに焼くまでを選択するとHDDに保存に比べまったく進みが遅いんです。

なので一端HDDに保存してからAVCHDディスクを作成でDVD作成したら早かったです。そういうものなんでしょうか?

でもVideo Studio11Plusいいですね。私のPenD RAM2GBで十分動きますよ。

ちなみにBW700にこのソフトで作成したAVCHD DVD高速でとりこめました。
DIGA便利です。


書込番号:7400638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/16 21:52(1年以上前)

 チャピレさん、こんばんは。 

>今日Video Studio11Plusの体験版でパナSD1で以前撮影してHDDに保存してあったファームアップ前の一瞬停止しまくる映像をVideo Studio11PlusでAVCHD DVDに焼き直ししたところ一瞬停止しませんでした。

 AVCHD編集対応の、EDIUS Neo、Vegas Movie Studio Platinum Edition 8を試してみましたが、書き出したハイビジョン規格のファイルは一瞬停止なしですね。
 DVD作成のできるNERO8はまだ試していません。NERO8はBDMW形式とBDAW形式両方のDVDを作成できるようなので試したみたいと思っています。

>BW700でそれを再生したんですがシーン毎のチャプターがなくなってチャプター飛ばしはできないので全てシーンがつながって一つのシーンになるんですね。

 これは困ったことですね。BDMW形式は、SonyのPicture Motion Brouzerでも、パナのHD Writerでも採用している形式ですから、ブルーレイレコーダーでそのまま再生したり読み込めるようにしてほしいのですが、現状はそうなっていないのですね。
 チャプターはダメでもタイトルやトランジションは無事だったのでしょうか。

 観賞用のハイビジョン画質ファイルを作成して保存しておき、将来ブルーレイレコーダーでブルーレイディスクに残したいというのが希望ですが、まだその条件は整っていないのですね。

>今NERO8とどっちにしようか迷っているんです。SD1は一瞬停止の焼き直しに使いTX1はAVIをAVCHD DVDにしようと考えてます。

 TX1とはPowerShot TX1ですか?
 NERO8を試されたらぜひお聞かせください。

>今回4分程度のAVCHDファイルを試験的にやっただけですがHDDにファイルとしてかきだしはそんなに時間かかりませんでした(未編集ですから、ただ単に一瞬停止をなんとかしたいだけ)。
しかしAVCHDディスクに焼くまでを選択するとHDDに保存に比べまったく進みが遅いんです。
>なので一端HDDに保存してからAVCHDディスクを作成でDVD作成したら早かったです。そういうものなんでしょうか?

 はい、VideoStudio のオーサリング機能は付け足しみたいな感じです。DVD Movie Wrighterのほうが早いとの報告もありました。(2008/02/07 20:40 [7356212])

>ちなみにBW700にこのソフトで作成したAVCHD DVD高速でとりこめました。
DIGA便利です。

 「このソフトで作成したAVCHDビデオファイル」はどうなんですか。これを取り込みブルーレイに焼く方法はあるのでしょうか。
 VideoStudio にも「Blu-Ray作成」機能はありますが、DVDの例から見て時間がかかりすぎますから(25GB 40時間という報告もありました。2008/02/04 21:31 [7342853])レコーダーで早く作成できたらと思っていました。

書込番号:7401259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/16 23:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんは 
  
>DVD作成のできるNERO8はまだ試していません。NERO8はBDMW形式とBDAW形式両方のDVDを作成できるようなので試したみたいと思っています。

両方できるというのはいいですね。まだNERO8は使用してませんがNERO7は使ったことがあります。

>これは困ったことですね。BDMW形式は、SonyのPicture Motion Brouzerでも、パナのHD Writerでも採用している形式ですから、ブルーレイレコーダーでそのまま再生したり読み込めるようにしてほしいのですが、現状はそうなっていないのですね。
 チャプターはダメでもタイトルやトランジションは無事だったのでしょうか。

Video Studio11Plus作成AVCHD DVDはBW700はまったく問題なく再生できましたシーン間の状態もスムーズですね。メニューがあっても再生可能です。


>観賞用のハイビジョン画質ファイルを作成して保存しておき、将来ブルーレイレコーダーでブルーレイディスクに残したいというのが希望ですが、まだその条件は整っていないのですね。
>このソフトで作成したAVCHDビデオファイル」はどうなんですか。これを取り込みブルーレイに焼く方法はあるのでしょうか

Video Studio11Plusで作成DVDはBW700で高速で取り込み拘束でブルーレイ化できます。PCソフトでやるより断然はやいでしょうね。

>TX1とはPowerShot TX1ですか?
 NERO8を試されたらぜひお聞かせください。

そうですPowerShot TX1です。NERO8をそのうち試したいのですがVideo Studio11Plus使った感じよかったので今はVideo Studio11Plusに興味があります。NERO8の方が安いのでその辺が悩み所です。



書込番号:7402185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/17 09:45(1年以上前)

 チャピレさん、こんにちは。

>Video Studio11Plus作成AVCHD DVDはBW700はまったく問題なく再生できましたシーン間の状態もスムーズですね。メニューがあっても再生可能です。
>Video Studio11Plusで作成DVDはBW700で高速で取り込み拘束でブルーレイ化できます。PCソフトでやるより断然はやいでしょうね。

 わたしが一番知りたかった情報です。
 「カメラ+編集ソフト」と「ブルーレイレコーダー」との相性という点からは、パナが一番優れているようですね。
 早く買いたくなりました。もう少し安くなるのを待つことになりますが。
 ありがとうございました。

書込番号:7403850

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX7
SONY

HDR-CX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月10日

HDR-CX7をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング