


下記の説明を見つけたのですが、ということは、プレステ3+ネットワークハードディスク+HDR-SR8で、AVCHDフォーマットのフルハイビジョン画像を、DVDなどに焼かずして、便利に保存、再生が可能ということでしょうか?
----------------------------------------------------------------------------
「プレイステーション3」向けの新ファームウェア「1.80」を適用することで、PS3がDLNAクライアントとして、同一ネットワーク上にあるLANDISK Homeを検出します。
LANDISK Homeに撮りためた動画、デジカメ写真データ、音楽データなどをPS3を経由してご家庭のテレビで楽しめます。
----------------------------------------------------------------------------
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:6441998
0点

先般、上記の件に関してsonyに連絡した事があります。
解答は、今はまだDLNAでAVCHD規格の動画は対応していないと言うことでした。MPEG2であれば大丈夫です。
また、貴重な意見として上に挙げさせていただきますとの事でした。ですから、そのうち対応するのではないかと思います。
書込番号:6442203
0点

SR8もPS3も持っていませんが、以下のAV Watchの記事には、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/sce2.htm
>ネットワーク経由で再生可能なファイルのフォーマットは、PS3本体がサポートしているフォーマットと同じで、WMVなどは対応していない。対応しているファイルであれば、1,920×1,080ドットのMPEG-4 AVC/H.264などのファイルもストレス無く再生できた。
とあります。
MPEG-4 AVC/H.264=AVCHDという訳ではないと思いますが、「本体がサポートしているフォーマットと同じ」と書いてあるので再生可能と期待していました。
実際のところは、どうなんでしょう?
確かに、higejiisanさんが書かれているソニーの言い分どおり、現状のDLNAガイドライン(Ver.2かな?)ではAVCHDはサポートしてませんが…
書込番号:6442345
0点

皆様、情報ありがとうございます。
よく分かってないのですが、
ビデオカメラで撮った動画AVCHDフォーマットと
その動画を編集ソフトで編集後保存するMPEG-4 AVCフォーマット
とは別物と理解しました。(同じと思っていました)
つまり、私は編集して、保存するフォーマットでの再生ができればOKなので、やっぱり便利そうだなぁ。
ちなみに、ブルーレイディスクに保存する形式が次世代の標準フォーマットだと思いますが、それって、AVCHDフォーマットではなく、
MPEG-4 AVCフォーマットという認識で合ってますか?
(AVCHDフォーマットでの出力が編集ソフトにないので、勝手にそう思っています。)
整理すると、
撮影「HDR-SR8」
↓AVCHDデータをパソコンに移動
編集「VideoStudio11」
↓MPEG-4 AVCデータをLANハードディスクに移動
再生「プレステ3」
あとは、MPEG-4 AVCデータをLANハードディスクに移動する方法ですね。
単純には、プレステ3に刺さっているLANケーブルをパソコンに付け替えて、保存ですが、めんどくさいです。
無線ランで移動する方法はないでしょうか?
書込番号:6442498
0点

>編集「VideoStudio11」
>↓MPEG-4 AVCデータをLANハードディスクに移動
VideoStudio11でAVCHDをMPEG-4 AVCにエンコードすると、ハイビジョン画質ではなくなりますよ。
>あとは、MPEG-4 AVCデータをLANハードディスクに移動する方法ですね。
>単純には、プレステ3に刺さっているLANケーブルをパソコンに付け替えて、保存ですが、めんどくさいです。
>無線ランで移動する方法はないでしょうか?
これについては、私の理解力(想像力?)が足りないのか、まちゃ〜んさんの家庭内LAN環境がイマイチく見えてきません。
通常ですと、LAN型HDD(NAS)をPCと同様に家庭内LANに接続(LANケーブルをルータに挿す)で、DHCPよりIPアドレスが自動的に割り振られ、容易に認識します。
よって、PCからIPアドレスを指定すれば、通常のローカルフォルダと同様に扱うことが可能になり、ファイル操作が可能です。
書込番号:6443160
0点

私的詩的チャックリンさん、返信ありがとうございます。
>VideoStudio11でAVCHDをMPEG-4 AVCにエンコードすると、ハイビ>ジョン画質ではなくなりますよ。
そうなんですかぁ。
編集ソフトはこれからフルハイビジョンに対応するってことなんですかねぇ。
今でも対応しているかのように書いてますけど、素人には混乱のもとですね。
>これについては、私の理解力(想像力?)が足りないのか、まち>ゃ〜んさんの家庭内LAN環境がイマイチく見えてきません。
>通常ですと、LAN型HDD(NAS)をPCと同様に家庭内LANに接続(LAN>ケーブルをルータに挿す)で、DHCPよりIPアドレスが自動的に割>り振られ、容易に認識します。
ちょっと、意味不明ですね。
え〜と、無線ラン環境で、LAN型HDDをルータに挿して、利用しようとした場合、フルハイビジョンの画像は、15M/秒での転送が必要だと思いますが、無線ランでは、それが無理かと思っています。
(違うと嬉しいのですが)
で、プレステ3に直接LAN型HDDを挿して、再生する必要があるのかと思っています。
USBだと、FAT32しかダメなんですよね、確か。
書込番号:6443340
0点

SR8とは関係なくなりましたが…
>フルハイビジョンの画像は、15M/秒での転送が必要だと思いますが、無線ランでは、それが無理かと思っています。
「転送」と書いてあるので、ファイル操作のこととして回答します。
ファイルのコピー(または移動)ですと、そのファイルがハイビジョン動画だろうが、写真だろうが、文章だろうが関係ありません。
なので、少なくともLAN型HDD(NAS)へのコピーは可能と考えます。
NASへコピー後の再生については、DLNAを利用します。
しかし、これにつきましては上述しましたが、ソニーからの回答とAV Watchの記事では相反しますので、個人責任でお試しください。
>で、プレステ3に直接LAN型HDDを挿して、再生する必要があるのかと思っています。
PS3にLANの口があるからといって、NASを直接つないで認識可能でしょうか?
クロスケーブルを使用するのでしょうか?
PS3もNASも持っていない者の発言ですので、これ以上はPS3やNASの掲示板で調べるほうが良いと思います。
結果報告を楽しみにしています。(特にDLNA経由でのAVCHD再生についてを)
書込番号:6445678
0点

>DLNA経由でのAVCHD再生
SR1ですが、下の方のブログによると、出来ないようです。
おそらくSR7/8/CX7でも出来ないと思います。
今後のバージョンアップに期待ですね。
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/417
>HDR-SR1で撮影した
>AVCHD形式のハイビジョンファイルはどうでしょう???
>この再生がなぜかできませんでした。
この方のブログは、他の内容も大変参考になります。
ソニーファンなら必読。
書込番号:6446619
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



