


HDRーSR8を購入しました!使い方を見ようと説明書に目を通したんですが、詳しく知ろうと思ったらCDーROMを見てくれって書いてました。自分はパソコンを持っていないので、冊子をもらおうとソニーに電話をしてみたら、お金が630円かかると言われました。しかも、送料は別に700円ぐらいかかるみたいです!新しい商品を買ったら説明書を読むのが当たり前のこと!それなのに、冊子でほしかったらお金を払えと言うのは納得ができません!
書込番号:6754679
0点

水鉄砲さん、こんばんは。
> 「説明書に目を通したんですが、詳しく知ろうと思ったらCDーROMを見てくれ」
10万円もする商品の説明書がこれでは我慢できませんよね。今手元にある1万円もしないビデオ編集ソフトの説明書を見たら、200ページ以上(Sonyのは140弱)でした。
パソコンを持っていてもあっちを見たりこっちを見たりは大変です。時間も1.5倍はかかります。
今日偶然にも、同じ趣旨の意見も含めて、Sonyのサポートにメールしたところでした。
CD-ROMにある「ファーストステップガイド」も使う人の立場でかかれていません。
例えば「ワンタッチディスク」の作り方を調べていたのですが、「ハンディカムのワンタッチ ディスクボタンを押す。ボタンの位置は、付属の取扱説明書をご覧ください。 」と書いてあります。説明書を見ても、どこにボタンがあるかは書いてありません。ボタンを探すのに10分ほどかかりました。
こんな「ファーストステップガイド」に1300円もかけるのは本当にばからしいですね。
付属のPicture Motion Browserも、ほとんど編集らしい編集のできない不十分なソフトです。
苦情をどんどんメーカーにあげなければと思っています。その点、Sonyのサポートへの電話はすぐつながりますから多少救われますが。
書込番号:6755083
0点

今日、私もSR−8を購入しました。
水鉄砲さんの言われるように、取説の不親切って言ったらないですね。
確かにPCメーカーも取説をPDF化しているところが多いのが事実ですが、
ビデオでは初めて経験しました。
ページをめくっての確認で、読みにくいことと言ったら本当に不便です。
ソニー機は4台目ですがPDFは初めてです。私も冊子版への再改善を望みます。
動画撮影は、フジ8mm(型番忘れた)、キヤノンのセパレートVHS(型番忘れた)、
松下MCS1、ソニーED−C50、ソニーPC10、ソニーTRV900、
ソニーZ1J、そして今回のソニーSR8と進んできています。
ED−C50が、ずば抜けて色再現性が良かったのでその色再現性が忘れられない状態です。
画質はZ1Jは最高ですが、旅行に持っていくと妻に文句言われるので、サブ機として、
松下のAG−HSC1UとHC7とCX7とSR8と比較して結局SR8にしました。
もうちょっと業務用機っぽい色再現性だといいのですが、他社と比べた場合、素直な色で、
サブ機としては、まあまあ満足のいける作りだと思っています。取説を除いては・・・・
初のAVCHDという規格でサブとしてですが、これから活躍してもらおうと思っています。
書込番号:6755433
0点

私は取説の電子化には賛成の意見を持っています。
もし、製本された取説を添付することによって販売価格がたとえ\500でも上がるなら、添付してほしくないと思います。
私としては最初から不要(私にとっては)なものが添付されているより必要な人だけ別途購入できるようにしている方が良いと感じますので、個人的には現状には賛成です。
これは取説を他のオプション機器と同等に扱っているという感覚ですね。
ただし、「取説別売り」がどこにも(カタログやWEBなどに)明記されていないのは不親切ですね。
ここをあらかじめ明記して、取説の店頭販売もするようにすれば良いのではないでしょうか?
書込番号:6756728
0点

おはようございます!自分自身、電子化を反対してるのではないんです。少しでも安く購入したいですから。ただ、別途冊子を必要とする人に630円を払わせるのはおかしいと思います。消費税を抜いて本体600円と考えたときに、冊子作るのにそんなに原価かかってないと思います。なんで、ここで利益を生むような600円を設定するのか、それが納得できないんです。ましてや、パソコンがなくても使えるようにDVDライターまで販売してるにもかかわらず。
書込番号:6756916
0点

みなさん、こんにちは。
わたしは取扱説明書の電子化には反対です。購入者の大多数は、冊子による説明を読んで取り扱い方を理解し、だんだんに使い方を覚えて行っていると思います。
寝ころんででもトイレの中でも、カメラ片手にどこでも調べることができるのは大変便利です。
まあ「電子化してその分割引を」という声が増えても、メーカーは取扱説明書の廃止には踏み切れないと思っています。
取扱説明は、冊子にしても電子形式にしても、最初に文書化するときに、もっとも労力と費用がかかっているはずです。今度の件の場合、言い値が600円であれば実費は半分か3分の1でしょう。(これは推測ですが)
ソフトのダウンロード販売が増えてきて、説明はWebでというのは理解できます。値段が1割引、2割引になっていますから。
わたしは取扱説明書の中身をもっと問題にすべきだと思っています。使う人の立場で書かれている説明書はほんとに少ない、特に電子機器メーカーにそれが多いと感じています。それでせっせとサポートに電話やメールをしています。効果のほどは分かりません。
書込番号:6757207
0点

>利益を生むような
請求数も少ないだろうし、利益が出ないサービス実費(赤字)だとおもいます。
しかし、電子化に合理性はあるけれど、老いも若きも使うカメラなんだからやはり
冊子は必要ですよね。
ソニーは物事を複雑にすることをクールだと考えるような、差別的で嫌な社風が
昔からありますね。webの文字の大きさも小さい方が格好イイだろみたいな。
そういうの若者に媚びたような姿勢はもう時代遅れで格好悪い。
こういう点はパナを見習って欲しい。
書込番号:6757228
0点

>消費税を抜いて本体600円と考えたときに、冊子作るのにそんなに原価かかってないと思います。
商品に添付してないからロット少なくて印刷製本も割高だろうし、
ある程度の数量は在庫抱えなきゃならないから管理費かかるし、
販売終わって、何年かしたら確実にゴミだし、ゴミなったら処分する費用かかるし
原材料費だけ想像して文句言っても無意味だと思います。
>なんで、ここで利益を生むような600円を設定するのか、それが納得できないんです。
それは、ソニーが非営利団体ではないからです。
すべては株主様のため。
書込番号:6757274
0点

>すべては株主様のため。
最先端半導体の設備、ソニーが東芝へ売却検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000903-san-bus_all
>「プレイステーション3」に使われているMPU「セル」に加え、ビデオカメラ向けの
>画像処理用LSIなどの設備が売却対象に
パナはSD5/7で45nmのLSIだし、ソニーはかなり遅れていましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000304-yom-bus_all
>ビデオカメラ用の電荷結合素子(CCD)など得意分野に集中する。
この経営判断は正解じゃないかな。
CMOSはソニーを救うと思います。
来月のCEATECで1/1.8型CMOS採用のハイブリッドカムが試作品出るといいなぁ。
三洋HD1000もいいけれど、やはり本命はコレ。
ハイブリッドなコンパクトムービーやデジカメ用に今頃1/2.5-1/4.5型あたりも
開発しているんだろうな。これから始まるキャノンCMOSとの大バトルは見物。
書込番号:6757342
0点

説明書販売事業(?)でそんなに儲かってるわけないだろ。
それに電子化したら環境にもやさしい(というイメージを与えられる)だろう。
世の中エコ エコ エコ エコ エコ
もっとシナプス間に信号流せよ。
以下余談
PC無しでSR8購入って、大丈夫か。
(ブルレイレコ持ってるのかな)
書込番号:6757744
0点

こんばんは、みなさん。
取扱説明書をめぐってこんなに議論になるとは思っていませんでした。でも楽しいのでさらに参加します。
はなまがりさん
> それに電子化したら環境にもやさしい(というイメージを与えられる)
企業の論理としてはあり得るでしょう。
でもこのビデオカメラの取扱説明書に限定して言えば、あと数十ページ増やせば、購入者の大半の人が無駄な電気や労力を使うことなく、使い方がそれなりに理解できるようになると思います。
今は2度手間を強いられています。はじめの投稿で具体例を書きましたが、取扱説明書には「ファーストステップガイド」を見よと書いてある、それを読むと取扱説明書を見よと書いてある、高価なカメラを買っても必要なときに必要な情報がさっと取り出せないことが多いのが現状かなと感じています。
カノープスのEDIUS 3 for HDV を初めて手に入れたときのことを思い出しました。電子説明書を読んでもほとんど理解できなく、やむを得ずやさしい解説書を探していたら「ビデオサロン」の付録があることを知り取り寄せました。わずか20ページの冊子でしたが、書いてあるとおり試していったら、いつの間にかある程度使えるようになりました。
現状は、上級者と初心者・中級者のあいだに大きな落差があると感じています。それを少しでも埋めるのが、冊子の取扱説明書だろうと思っています。
もっと使う立場で書いてほしいと思ってますけど。 いまのほとんどの取扱説明書は、すべてを分かっている技術者の観点からかかれていると断定したい気持ちです。
書込番号:6758483
0点

私は、山ねずみRCさんやはなまがりさんの意見が正解だと思います。
100ページを超える取扱説明書が果たして600円で出来上がるでしょうか?
私も、会社で取扱説明書やカタログやサービス説明書を作る仕事を手がけておりますが、
フルカラー(4色を越える色を使った)取説が実質600円で出来るとは思えません。
(39ページでは各色を使っていて、単色や2色刷りじゃありませんよね)
どんな紙を使っているのか実物を見たわけではありませんが、おそらく、ソニーの中での
規格というか、決め事があって取説はその程度の値段にすることが規定されているのでは
ないかと思います。
従来、民生用機は取説を追加購入することはまれでしたが、業務用機の世界では普通一般の
ことでした。
もちろん、紙質も民機とプロ機では違いますし、使っている色も違うので何とも言えません
が、例え単色であったとしても数万部程度(初版はそんなに多くないと思います)の印刷で
600円の単価を出すのはかなりコストダウンしていると思います。
PDFが多くなって来た現在としては、従来の価格付けでは折り合わないことが多々出て
くるでしょうけど、本機は従来の価格付けとしているのではないか?と思っています。
従って、手数料等もありますし、実質600円では赤字商売と見ています・・・・・
私は買うつもりはありませんが(^_^;)
書込番号:6758529
0点

>地デジ移行は完全無償でさん 2007年9月15日 21:00 [6758483]
要約すると
1.ソニーのビデオカメラの取説は分かりにくい。
取説間でグルグルたらい回しにあった事がある。
2.カノープスの取説を理解する読解力を持ち合わせていない。
ビデオサロンのおまけでようやく使えるようになった。
3.上級者とそれ以外とは大きな落差がある。
その落差を埋めるのが取説である。
4.現在世の中に溢れている取説の全てはユーザーにとってとても不親切だ。
内容が支離滅裂で何言いたいのかサッパリ分かりません。。。
書込番号:6758590
0点

>分かっている技術者の観点からかかれていると断定したい気持ちです。
全くその通りだと思います。
しかし、いまのAV機器は専門用語や概念が多くなりすぎてしまい、平易化作業が
かなり難しくなっているのも事実ですね。
>2.カノープスの取説を理解する読解力を持ち合わせていない。
EDIUS「3」の取説やヘルプは私もひどいと思ったよ。
あまりに不親切で、読解力以前の問題。
「4」では格段に良くなりました。
「3」で手こずっているユーザーは、「4」の取説や「ユーザーズガイド」を
ダウンロードして読むと体系的によく分かり実用的です。
やはり「プリントアウト」して冊子化、それにマーカーやメモしながら読み勧めると、
数ヵ月後に作業再開するときなどに助かります。たまのホビー用途のために、全てを
記憶しておくのは困難ですからね。普通の人なら、ホビーはビデオカメラだけじゃないし。
書込番号:6759068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



