


2週間前に本機を購入、とりあえずsony付属のソフトで画像編集などしています。
さて、以前から使用しているAdobe Premiere Pro でHDV編集したいと思うのですが、当ソフトは初期設定でIEEE1339を経由して取り込むことになっています。本機はUSB2を採用、IEEE1339の接続はできません。 その他の接続の仕方をご存知の方・・・というより、HDR-SR8 の映像をPremiere Pro に取り込むのにはどうすればいいんでしょうか。もしかして、本体のHDDから直接取り込めたりするんでしょうか?あるいはSonyPMB内のデータを使用できますか?
ADOBEに聞け!!とは言わないで、ご存知の方ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:6789164
0点

あくあ0370さんはじめまして
さて、Adobeサイトで調べましたが、このソフトはAVCHD形式には直接対応していないようで、
やはりVAIO付属のソフトを経由する方法しかないようです。もし違っていたらゴメンナサイ。
因みにEDIUSの場合は、変換ソフトを公開していて、使えるようになっています。
書込番号:6789366
1点

自作映画が好きさんが書かれているように
>「Adobeサイトで調べましたが、このソフトはAVCHD形式には直接対応していないようで、やはりVAIO付属のソフトを経由する方法しかないようです。」
カカクコムのどこかで報告がありましたが、「AVCHD」を編集できるソフトは何かとSonyのサポートに尋ねたら、VideoStudioかEDIUSと答えたそうです。確かにこの二つのソフトではそれなりに編集できます。
Premiere Pro CS3をどのように得られたのか分かりませんが、もしVAIO付属ということでしたら次の記事が参考になりそうです。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.htmlとか
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011594-04.html
このような情報は取扱説明書に明記しておくべきだと思います。10万円以上もする機種を買っても、売り物のAVCHDの編集は、いろいろ調べなければできないというのは無責任です。
付属のPicture Motion Browserは、編集ソフトというより、再生と多少のトリムとDVD作成ができる保存用ソフトにすぎないと思います。
書込番号:6790122
1点

《自作映画が好き》さん《地デジ移行は完全無償で》さん、貴重な情報をありがとうございました。
出来ましたら、引き続きお教え下さい。
VAIO Edit Components Ver.6.3 についてですが、
@私のPCは当然VAIOではないのですが、使えるんでしょうか?
それと肝心なところがよく判らないのですが、
APremiere Pro CS3 のプラグイン云々と書いてありますが、VAIO Edit Components Ver.6.3 でAVCHD形式のデータをPremiere Pro CS3 で扱える(ハイビジョン)データに変換できるんでしょうか?
いやはや勉強不足で、もうてっきり前のように簡単に編集できるものとばかり思っていて・・・どうもこのHDR-SR8購入は勇み足だったような気もしてきました。
もうひとつ不可解な点があるので私の気持ちをすっきりさせてください。
購入の際カタログのどこを調べてもハイビジョンフルスペックの1920×1080・・・この1920という数字が出てきませんでした。最大総画素数を1080で割ると1920近辺になるからいいんじゃないの・・・ということで購入したのですが、付属のPicture Motion Broeser のデータの上にカーソルをあわせると1440×1080と表示されます。結局1920×1080で記録されているんでしょうか・・・もちろん最高画質設定の時の話ですが・・・。
どの場面でも300万画素相当の静止画データで切り出せる・・・・と書かれていましたが、確かにこれまでのことを思えばきれいですが、ちょっと前のデジカメのように少しベタッとした感じが残りますね。
やはり付属ソフトでタイトルくらい入れられるようにしてほしかったと思います。
でも買ってしまったので、何とかして活用したいとは思います。
皆さんアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6791094
0点

> いやはや勉強不足で、もうてっきり前のように簡単に編集できるものとばかり思っていて・・・
これは売り手の責任だと思います。パンフやHPには「感動画質・ハイビジョン」とか「使いやすいから快適」などの美辞麗句を並べていますが、「編集には高性能パソコンが必要」「AVCHD編集にはこういうソフトがある」なんてことはどこにも書いてありません。Sonyのサポートに相当苦情が行っているようです。
> VAIO Edit Components Ver.6.3 について
Sonyのサポートに電話かメールされてはいかがでしょう。電話の方は簡単につながりますが、担当者はマニュアルを読んでみたいで頼りない感じです。
メールだと比較的きちんとした専門的な答えが得られます。(わたしの経験では)
VAIO向けのEdit Components Ver.6.3が、Premiere Pro CS3にそのまま適用できたらいいですね。
> ハイビジョンフルスペックの1920×1080・・・
次のところに「画質について」という書き込みがあります。参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6762941/
書込番号:6792243
1点

あくあ0370さん、こんにちは。
○1,○2という表示は、機種依存文字なので、使わないようにしましょう。
macの方も、よくご覧になっているようですので・・。
さて、回答です。
1.Vaio以外では、使えない「はず」です。
VAIO Edit Components Ver.6.3は、プレミアで使えるプラグインですが、ソニーの公式サイトでは、Vaio専用とされているため、利用できないと思います。思います、と断定していないのは、何らかの形でインストール時や使用時にPCの確認作業等があり、実際に動作しないのか、あるいは単に公式サポート外なだけで、自己責任で利用できるのかについてが判明していないからです。人柱になる覚悟がなければ、利用できないと判断して、買わない方がよいと思います。
2.SR8の記録サイズは、1440×1080です。
これは、過去にも問題になりましたし、私も購入前に疑問を生じた点ですが、走査線数で言えば1080なので、フルハイビジョンと銘打っているのですが、通常の感覚では、フルHD、フルハイビジョンといえば1920×1080という感覚がすでにできあがっているので、せこい詐欺みたいな印章があつて良くないですね。もちろん、1920×1080=キレイ、1440×1080=キレイではないということではなく、むしろ他の要素の方が大きいのは、確かだと思います(1千万画素のケータイよりは、600万画素の一眼レフの方が、キレイなように)が、きちんと消費者に伝えてこそ、信用が生じるものだと思いますので・・。
書込番号:6792272
1点

《地デジ移行は完全無償で》さん大変親切にお教えくださりありがとうございます。『嫌な予感』が当たってしまって・・・やはり1920×1080では無かったようですね。
おそらく最初に知っていたら本機を購入しなかったかも知れませんが・・・掲示板丹念に見ればよかったですね。フルハイビジョンテレビで再生すると本当にきれいで・・・それは私が1440と1920を見分けられなかったということで・・・本機のいいところを活かして使っていきます。『VAIO Edit Components Ver.6.3』についてはおっしゃるとおりメーカーに問い合わせをしてみます。また『EDIUS』についてもneoの体験版を利用できそうなので少し研究しています。ただこちらもどこかにIEEE1339接続でキャプチャ・・・と書いてあったような気がして・・・メーカーに問い合わせのメールをしてみました。
貴重な情報をありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
本機購入をご検討の皆様、やはり事前にいろいろ調べてみることが必要ですね。
書込番号:6792311
0点

《とおるさん》さん
先ほどの投稿と前後してしまった様です。
《VAIO Edit Components Ver.6.3》はVaio関連のソフトですので、おっしゃるとおりでしょう。とにかくメーカーに問い合わせてみます。
使用できないとすれば、今のところ実現性があるのは、『EDIUS NEO』を購入して編集しましょう・・・ということになりますね。
漠然と思っていた最初の計画とは大幅に違ってしまって・・・たとえばオーディオのHDDレコーダーってWAVEファイルそのままPCに移して加工や編集ができますよね。そんな感覚でSR-8を考えていたので・・・・単純にAVCHD形式のデータを画質そのままでAVIなりMPEGに出来ないものかと・・・今はそれをどう探せばいいかを考えています。
皆さんホントに貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:6792367
0点

苦労されますね。Premiere Pro CS3 も高価なソフトですから、そのうちにAVCHD規格対応になるでしょうが。
>『EDIUS』についてもneoの体験版を利用
Neoは30日間試しました。
EDIUS Neoでは、
1.Canopus AVCHD converter(フリー)で変換後取り込み。この変換に時間がかかるが、編集は比較的楽。
1の2.「AVCHD」クリップの直接読み込み。
読み込みは簡単だが再生すると映像はカクカク、音声はカシャカシャで編集困難。ただ添付ソフトPicture Motion Browserで先にトリムしてから取り込めば、あとタイトル作成、トランジション追加などの編集はできる。
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
HDV または MPEG2 に出力できるが、変換時間はともに実時間の3〜4倍
VideoStudio 11も確か体験版がありました。
VideoStudio 11では、
1.カメラ本体かHDDにコピーした「AVCHD」フォルダからインポートし、トリム、タイトル作成、トランジション追加などの編集。
(SD画質の編集より反応は遅いが、ガマンできる程度。)
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
HDV 1080i-60i または MPEG2 HD(1440×1080)に変換。(変換時間は、両方とも実時間の3〜4倍)
この両ソフトとも使っている方は多いですから、有益な情報は得やすいと思います。
書込番号:6792664
1点

《地デジ移行は完全無償で》さん、ありがとうございました。
何度もすみませんがいかにつきお願いいたします。
早速NEOとVideoStudio 11を試してみます。
ひとつお教え下さい。下記のページに書かれていますが、DV/HDからの取り込みはIEEE1394(OHCI)となっています。HDR-SR8はUSB2採用でIEEE1339がありません。問題なくキャプチャーできたのでしょうか?どのようにしてキャプチャーされたのか参考までにお聞かせくださるとありがたいと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_e.htm
余談ですが、昨今のことですから、どこかにIEEE1339←→USB2変換アダプターみたいのありませんか?
書込番号:6792749
0点

AVCHDの編集はまだまだハードルが高いですね。
Adobe Premiere Pro CS3にVAIO Edit Components Ver.6.3をプラグインして使っていますがAVCHD機はi.LINK(IEEE1394)が無いためにキャプチャーはできません。(PCはVAIOです。)
パソコンにビデオカメラからデータを取り込んで、そのデータをAdobe Premiere Pro CS3の「読み込み」で取り込んで素材として利用していました。
多分他のソフトでも同様の取り扱いとなるのではと思います。
現在はAVCHD編集に手間がかかるためにHDVに戻ってしまいました。
将来HDVを逆転したら再度利用しようと思っています。
書込番号:6793106
1点

あくあ0370さん
AVCHDの取り込みについては、EDIUS PRO4での例ですが、下記アドレスが参考になると思います。
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2007-07-18
書込番号:6793242
1点

EDIUSについては、自作映画が好きさんのいい情報がありましたね。
VideoStudio11の場合を書きます。
VideoStudio11を起動した画面で「キャプチャ」を選び「DVD/AVCHDからインポート」と進み、「フォルダからインポート」を選びます。
そのごカメラ本体か、パソコンのHDDにコピーしておいた「AVCHD」フォルダかを指定し「OK」します。
するとフォルダに入っているクリップの一覧がでますので、取り込みたいクリップをチェックし「インポート」をクリックします。するとインポートが始まり、しばらくすると「ライブラリ」に取り込んだクリップが表示されます。
「編集」画面に移り、ライブリラ(EDIUSのビンウィンドウ)から、ストーリーボードまたはタイムラインにドロップすると編集ができるようになります。
ここまでいけばあとの編集はPremiereとそう変わらないと思います。
書込番号:6793366
1点

あくあ0370さん
書き忘れましたが、EDIUSやVideoStudio11での取り込みは、USB2での取り込みです。
IEEE1339←→USB2変換アダプターなどは使いません。念のため-
書込番号:6793464
1点

皆様一日お付き合いを頂きまして本当にありがとうございます。
おかげさまでいろいろ勉強させていただきました。
漠然とした言い方をしていましたが、私がお尋ねしたかったことは
HANDYCAMに記録されたM2TSファイルを映像編集ソフトで汎用的に使えるAVIファイルもしくはMPEGファイルに変換する方法は?
ということになると思います。
《マッシモDJ》さん
> Adobe Premiere Pro CS3にVAIO Edit Components Ver.6.3をプラグインして使っていますがAVCHD機はi.LINK(IEEE1394)が無いためにキャプチャーはできません。(PCはVAIOです。)
パソコンにビデオカメラからデータを取り込んで、そのデータをAdobe Premiere Pro CS3の「読み込み」で取り込んで素材として利用していました。
試して見ましたが、私のPCではPremiere Pro CS3の「読み込み」でM2TSファイルは読めませんでした。ありがとうございました。
《地デジ移行は完全無償で》さん、『Video Studio 11』の試用版をダウンロードして1440×1080でインポートできました。
これでこの画質のままMPEGで書き出しができればいいのではと思います。
その後使い慣れたPREMIEREPROで編集できると思います。
・・・・・さて、、『Video Studio 11』でタイムライン上に映像ファイルを並べルところまで行きました。・・・これを1440×1080の汎用データとして書き出すことが出来ればそれで十分なのですが、・・・・・書き出す方法がわかりません。どうしたらいいでしょうか?・・・試用版のマニュアルなどはどこにあるのでしょう・・・・お教えくださいませんでしょうか?
「教えてください・・・」ばかりで申し訳なく思います。
書込番号:6794185
0点

正規のマニュアルが下記にあります。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
>『Video Studio 11』でタイムライン上に映像ファイルを並べルところまで行きました。・・・これを1440×1080の汎用データとして書き出すことが出来ればそれで十分なのですが、・・・・・書き出す方法がわかりません。
タイムラインに並べて編集したあと、メニュー右端の「完了」をクリックします。現れた窓から「ビデオファイルを作成」をクリックします。
出てきた選択肢の中から「HDV 1080i-60i」 または「MPEG2 HD(1440×1080)」を選べば「ビデオファイルを作成」という窓が開き、両方ともMpeg2ファイルとしてHDDのどこかに保存できます。
これらのファイルはPremiere Pro CS3に取り込めるはずです。
全体の編集は、どうしてもPremiere Pro CS3でと言うことであれば、1つのクリップごとに「完了」以降の操作を繰り返せばいいはずです。
Neo(試用期間が過ぎました)でも確かHDV(m2t) または MPEG2 に出力できました。イクスポートというボタンを使いました。これであればPremiereに取り込めるはずです。
Premiere Pro CS3のHPには、「SDフォーマットはもちろん、HDフォーマットにも対応。DV、HDV、その他フォーマットでの編集が可能です」と書いてありますから、上記のやり方でいけると思います。
基礎知識なく試行錯誤でいろいろやっていますので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:6794544
1点

《地デジ移行は完全無償で》さん、『Video Studio 11』でMPEG1440×1080ファイル書き出しできました。
Premiere Pro CS3にインポートしてみました。問題なく編集できます。ご親切にお教えいただき感謝しています。
(音声に関してはM2TSファイルのオリジナルとは多少変化したように思いました。)
当初の私の疑問については解決しました。
それぞれの操作に想像以上の時間が掛かることもわかりました。
コツコツやります。
判ったことで残念なのはやはり本機がフルハイビジョンといっておきながら1440×1080だったことでしょうか・・・残念です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6796001
0点

>本機がフルハイビジョンといっておきながら1440×1080だったことでしょうか・・・残念です。
スペックの「数字」が欲しいのですか?
それとも「実際の解像力」が欲しいのですか?
この機種と「1920*1080の機種」との解像力の違いを、実際に店内で見比べることをお勧めします(^^;
※現時点の同価格前後において、「1920*1080」に相応しい解像力を有する機種は存在しておりません(残念ながら)。
書込番号:6796056
0点

昨日は皆様ありがとうございました。
改めてカタログを見ますと、《フルハイビジョン》という言葉は出てきません。《FULLHD1080》とは書かれています。
FULLHDはフルハイビジョンでは無い・・・と言われればそうでしょう。
また、「処理する情報量は2,258×1,270です。」と書かれています。
動画時有効画素数228万画素(16:9時)とも書かれています。
購入した『コジマ』の担当者が「2280,000÷1,080=2,111だから1920×1080でしょ・・・きっと」
といい、素人の私はそうですよねぇ・・・と勝手に結論付けてしまいました。
しかし1,440×1,080でした。
カタログには(おそらくサイトでも)多分に誤解を招きやすい表現があったと思います。
それを残念と思ったことは事実で、そう書いただけのことです。
でも買ってしまったものですから、いまさら『コジマ』の担当者に「嘘でしたね、返品します・・・」とは言えませんので、自分なりの活用の仕方を考えながら使っていきます。
・・・・・画素数論議は本題ではなかったので、このあたりで打ち止めにしましょう。
M2TS⇔MPEGHDについては引き続きアドバイスあればお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6797116
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんにちは。
>現時点の同価格前後において、「1920*1080」に相応しい解像力を有する機種は存在しておりません(残念ながら)。
去年春まで朝日パソコンの連載「デジカメを斬る(多分)」を愛読していました。そこでは、各社が画素数競争に走って画質をおろそかにしている状況が批判されていました。
ビデオカメラでも同質の競争が進んでいるのでしょうか。
麻倉怜士のデジタル閻魔帳という記事
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/column/asakura.html
には「画質というのは解像度、S/N、コントラスト、階調性、視野角など、さまざまな要素がからみあって決まるのです。画素は基盤であるけどすべてではなく・・・」と書かれていました。
実は今つかっているSR1の前に、SD画質の最新のカメラも試しました。でも7年前からつかってきたDVカメラの画質より劣るので、SR1を買いましたが画質的には満足していません。
賢い消費者になるため、もっと調べていかねばと感じています。
書込番号:6797180
1点

>・・・・・画素数論議は本題ではなかったので、このあたりで打ち止めに
気がつかなかったので、画素数について書き込んでしまいました。
>『Video Studio 11』でMPEG1440×1080ファイル書き出しできました。Premiere Pro CS3にインポートしてみました。問題なく編集できます。(音声に関してはM2TSファイルのオリジナルとは多少変化したように思いました。)
ついでにNeoも試されたらどうですか。
インポートとMPEG書きだしに関しては、Video Studio 11より簡単にできるかもしれません。
以前の書き込みで
「1.Canopus AVCHD converter(フリー)で変換後取り込み。この変換に時間がかかるが、編集は比較的楽。
1の2.「AVCHD」クリップの直接読み込み。
読み込みは簡単だが再生すると映像はカクカク、音声はカシャカシャで編集困難。ただ添付ソフトPicture Motion Browserで先にトリムしてから取り込めば、あとタイトル作成、トランジション追加などの編集はできる。
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
HDV または MPEG2 に出力できるが、変換時間はともに実時間の3〜4倍」
と書きましたが、
「1の2.「AVCHD」クリップの直接読み込み。」の方は試す価値がありそうです。
あくあ0370さんは、最終編集はPremiere Pro CS3でされるのですから、HDV または MPEG2に素早く変換できる方がいいですよね。
Neoに「AVCHD」クリップを直接読み込んでも今のパソコンのスペックでは編集困難というのが定説です。
しかし「編集抜き」でHDV または MPEG2にイクスポート(Neoの用語)するのはVS11と同じように簡単です。
ハイビジョン画質は保たれているはずです。
VS11での変換より画質はいいという人もいます。
(Picture Motion Browserで先にトリムしてから取り込み、あとタイトル作成、トランジション追加などの編集、MPEGに書き出しという実験はやってみました。他の方法でやったのと、画質その他の問題は感じませんでした。)
お暇なときにおためしください。
書込番号:6797214
1点

あくあ0370さん
>画素数論議は本題ではなかったので、このあたりで打ち止めに
蒸し返してスミマセン。
昨年、SONYがAVCHD機を初めて出した時の対談記事に「1080へのこだわり」が載っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/rt009.htm
暗弱狭小画素化反対ですがさんが仰っておられるように、一度比べてみることをお薦めします。
>VS11での変換より画質はいいという人もいます。
同感です。因みに私はEDIUS3PROを使っています。画質もオリジナルと比較しても遜色なく、快適な編集作業が出来るので、以前同時にインストールしたPremierePROは削除しました。
書込番号:6797830
1点

皆さん本当にありがとうございます。ずいぶんたくさんの情報を頂き私の当初の目的は達成できました。
あくまで、PREMIERE PRO ⇔ ENCORE DVD での作業を前提としているものですから、いろいろちぐはぐなところもあって申し訳なかったと思います。スレを立てた時には自分が問題としているところが何なのかも判らず皆様にはご面倒をおかけしました。AVCHD、M2TS、HDV、MPEG とそれぞれがごちゃごちゃになっていましたが、今ではそれなりに理解できました。
EDIUSやVideoStudioなども実はこれまで知りませんでした。ビジネスでビデオ編集をしている友人がPremiereProを使っていて、「いいよ、これ」と言われたのがきっかけで私も同じソフトを使っていただけ(ver.1.0から)のことで、この歳になると一度使い始めると同じ傾向の別のソフトを使うのはなかなかおっくうで・・・・・・でも最初の書き込みをして良かったと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、カノープスからEDIUSneoについて次の様な返事が返ってきました。
これは本題ではありませんが、参考にされる方もいらっしゃるかもしれませんので(無断で)記載しちゃいます。
ただここ数日間の情報交換でクリアーできたことと若干違うようなきもしないではありません。
>>>>>>>この度はお問い合わせいただき、まことにありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、AVCHDカメラで撮影された映像データをパソコンに取り込みされる場合は、カメラに付属のソフトを使用し、パソコン内に取り込みを行なっていただく必要があり、EDIUS Neoなどの編集ソフト上からは、取り込みは行なうことができませんので、予めご注意くださいますようお願い申し上げます。
EDIUS Neoでは、カメラで付属のソフトで取り込みされた映像ファイルをそのままで読み込みすることが可能ですが、そのままの状態ですと非常に動作が重くなり、リアルタイムでのプレビューは行なうことができませんので、予めCanopus AVCHD Converterにて編集に適した映像形式(Canopus HQ Codec AVIファイル)に変換を行なっていただく方が扱いやすいと存じます。
EDIUS Neoにて取り込みされた映像はMPEGファイルへの変換を行なうことが可能でございます。
下記にて体験版などをご用意させていただいておりますので、実際に動作をご確認できますので、ご興味がございましたら、一度お試しいただけたらと存じます。
よろしくお願い申し上げます。<<<<<<
書込番号:6800875
0点

EDIUSの回答・・・・・「EDIUS Neoでは、カメラで付属のソフトで取り込みされた映像ファイルをそのままで読み込みすることが可能ですが、そのままの状態ですと非常に動作が重くなり、リアルタイムでのプレビューは行なうことができませんので、予めCanopus AVCHD Converterにて編集に適した映像形式(Canopus HQ Codec AVIファイル)に変換を行なっていただく方が扱いやすい」
これはわたしの3つ上の書き込み[6797214]と同じ内容ですね。
確かに「そのままの状態ですと非常に動作が重くなり、リアルタイムでのプレビューは行なうことができません」ですが、取り込み簡単(エクスプローラから
ビンウィンドウにドラグ&ドロップするだけ)ですし、それをタイムラインにドロップすれば、すぐに(無編集で)ハイビジョン画質のMPEGに書き出せます。(Neoではイクスポートといいます。)
この方法があくあ0370さんには一番便利で早いと思うんですが。
Neoの説明書は次のところです。
http://www.canopus.co.jp/manual/pdf/ediuspro45_neo_users.pdf
VAIO Edit Components Ver.6.3はダメだったんですか。ほんとの1番はこれでしょうけど。
書込番号:6801735
1点

>VAIO Edit Components Ver.6.3はダメだったんですか。ほんとの1番はこれでしょうけど。
VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3だけでは、AVCHDファイルはプレミアに取り込めません。ドルビーのライセンスとH264のライセンスも必要です。
プレミアなどのソフトが、プレインストールされているバイオもあれば、プレインストールされてないバイオもありますが、プレミア以外は、バイオを買った後でもソニーのホームベージで買えます。
VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3とドルビーのライセンスとH264のライセンスが揃うと、あっけないくらいにAVCHDファイルがプレミアに取り込めます。取り込みの際、プロキシファイルを作成するか、AVCHDのまま編集するかを選択する画面がでますが、AVCHDのままを選ぶと、DV編集と同じようにトランジションやディゾルブが使えるし、カクカクしますが、リアルタイムプレビューもできます。
書込番号:6805942
0点

『高画質動画』さんおはようございます。
皆さんおはようございます。
ここから20ほど上に上がったところで、《VAIO Edit Components Ver.6.3》はVAIO以外では使えないだろう・・・という書き込みがありました。私のPCはVAIOではありません。
おっしゃるように快適であれば、《VAIO Edit Components Ver.6.3》とドルビーとH246のライセンスを・・・と思ってしまうのですが、VAIO以外でも可能なのでしょうか?『高画質動画』さんはやはりVAIOをお使いなのでしょうか?
書込番号:6807438
0点

私はVAIOですが、AVC/H.264ライセンスが1490円,Dolby Digitalライセンスが525円でした。確かに快適にAVCHDファイルが取り扱えます。
VAIO Edit Components Ver.6.3をVAIO以外のパソコンにインストールできれば朗報ですね。
書込番号:6808204
0点

>ここから20ほど上に上がったところで、《VAIO Edit Components Ver.6.3》はVAIO以外では使えないだろう・・・という書き込みがありました。
ここでの書き込みはすべて実証済みというわけではないと思います。
高画質動画さん[6805942]の
「VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3だけでは、AVCHDファイルはプレミアに取り込めません。ドルビーのライセンスとH264のライセンスも必要です。
プレミアなどのソフトが、プレインストールされているバイオもあれば、プレインストールされてないバイオもありますが、プレミア以外は、バイオを買った後でもソニーのホームベージで買えます。
VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3とドルビーのライセンスとH264のライセンスが揃うと、あっけないくらいにAVCHDファイルがプレミアに取り込めます。取り込みの際、プロキシファイルを作成するか、AVCHDのまま編集するかを選択する画面がでますが、AVCHDのままを選ぶと、DV編集と同じようにトランジションやディゾルブが使えるし、カクカクしますが、リアルタイムプレビューもできます。」
を読むと、あくあ0370さんの場合もOKと読み取れますし、
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.html
の内容もそう理解できます。
ソニーのサポートに電話一本で済みそうですが。
書込番号:6809075
0点

バイオは持ってます。
バイオ以外のパソコンなら、カノープスなどのメーカ製ソフトを使うのが無難だと思います。
以前、バイオのソニー製ソフトは、インストールの際に、マザーボードのバイオス情報がバイオの情報かどうかと、リカバリディスクの中にあるライブラリー系のソフトが、あらかじめインストールされているかどうかの、少なくとも二重のチェックをしていました。ですからバイオ以外のパソコンでバイオ用のソニー製ソフトはインストールできませんでした(当然ですけど)。
今でも、インストールの際にチェックをしているのかどうかわかりませんげど。
書込番号:6809737
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
> ここでの書き込みはすべて実証済みというわけではないと思います。
これは確かにそうなのですが、
私が24日に書き込みをした
「利用できないと思います。思います、と断定していないのは、何らかの形でインストール時や使用時にPCの確認作業等があり、実際に動作しないのか、あるいは単に公式サポート外なだけで、自己責任で利用できるのかについてが判明していないからです。人柱になる覚悟がなければ、利用できないと判断して、買わない方がよいと思います。」
と記載した理由は、
地デジ移行は完全無償でさんも引用されたサイトの中で、
『【特記事項】
本製品は、「Adobe Premiere Pro CS3」、「Adobe Premiere Pro 2.0」または「Adobe Premiere Elements 2.0」、「Adobe Premiere Elements 3.0」がインストールされたVAIO以外では動作いたしません。』
という記載があるからです。当然、公式回答としても、「出来ません」以外の回答はありえないと思いますが・・。
書込番号:6809973
1点

私も・・・・・インストールされたVAIO という書き方をしている以上 VAIO以外は無理かと思うのです。当然電話してもNGかと思います。実はダメモトでダウンロードしてインストールしてしまおうと思いショッピングページでカートの中に入れる手前まで行きました。でもsonyへの登録が必要なようで・・・キットここではじかれるのかな・・・と思って辞めました。
SR8はsonyなのですから、もう少し汎用性のあるソフトを考えてもらいたいものですね・・・・というとまた話が戻ってしまいますね。
VAIOではないことは事実なので、無いものねだりをしても始まりません。
書込番号:6810037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
