


レグザ 32C7000を所有しています。
先月末からSR-11を物色していたのですが、在庫希少になってきたためか、
一気に値段が上ってしまい、費用対効果で魅力がなくなりました。
この先SR-11の値段が下がる気配も感じないので、他の機種も色々検討して
いるところなのですが、テレビがフルハイではないので、素人考えですが
SR220でもいいのかなと思いここに行き着きました。
SONY TRV8を使用してきましたが、レグザに赤白黄で繋いでみてもフツーに
満足していたような私です。(でも、ついに壊れてしまいました)
ただ、下の書き込みを見ていると画質は悪くようなことも書いてあるかと
思えば、レビューにはフルハイをお持ちの方が満足しているとも書いてある
ので、実際のところどんなものなのか、アドバイスをいただけますでしょうか。
書込番号:9062047
0点

「標準画質環境しかないならハイビジョン対応カメラは不要?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010335/SortID=9050739/
↑
ご参考まで(^^;
書込番号:9062452
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速のお返事をありがとうございました。
基本的な質問ですが、現在ではハイビジョンカメラ=フルハイビジョンカメラという
ようになっていると思います。ところが、私のレグザのようにフルハイではないけれ
どもハイビジョンという場合でもフルハイで撮影したものは標準画質でしか写せない
ということなのでしょうか?
また、フルハイが出る前は、所謂ハイビジョンカメラというのがありましたが、フル
ハイが主流になっている今、従来のハイビジョンはスタンダードテレビと同じ括りに
なっているという理解でよいのでしょうか。
書込番号:9064222
0点

難しく考えすぎです(^^;
また、「映像再生」つまりTVについては、あまり大きくない画面である程度離れたら、フルハイビジョンも(以前の)ハーフハイビジョンも大差ありません。ヒトの目の分解能の要因が大きくなりますので。
しかし、従来ビデオを(フルであろうがハーフであろうが)ハイビジョンTVに映す場合、特に液晶の場合は「わざと劣化させたかのような劣悪画質」に見えてしまいます。
※もし、同程度の従来方式のブラウン管TVに映すと普通に映りますから、ユーザーの立場としては、再生側のハイビジョンTVの手抜きのようにしか受け取れません。
というわけで、未来永劫ハイビジョンTVと無関係というわけではないでしょうから、選択できるのであれば、ハイビジョンビデオカメラを検討したほうが良いのでは?と思います(^^;
書込番号:9067875
0点

(書き忘れです(^^;)
ビデオカメラにおいては、「フルハイビジョン」にこだわると、かえって解像力の無いビデオカメラを選択する可能性があります。
フルハイビジョンとは、「記録画素(dot)数」が1920*1080の仕様を指すのですが、しばらくの間、1440*1080のHDV仕様のビデオカメラに殆ど負けていたときがありました。
(今でもダメなものはダメです)
1440*1080のHDVの殆どは、普及品でもそこそこ以上の「カメラ部分の解像力」がありましたので、その部分の質の劣る「記録部だけがフルハイビジョン仕様」に勝る結果となったわけです。
また、業務用ハイビジョンビデオカメラの殆どが、先の1440*1080のHDVであり、また、業務用上級〜放送局用の数百万〜一千万円以上のものでさえ、記録部は今でも多くが1440*1080なのです。
要するに「見かけ」に惑わされず、実際に店内で試用するなどして確かめることが重要です。
そうでないと「円天」の荒唐無稽を妄信しているのと(映像関係において)同程度になってしまいます(^^;
書込番号:9068108
0点

ご丁寧なレスをありがとうございます。
せっかくのご説明をいただいても、まだよく分からない自分が情けないのですが(@_@)
最初の質問に戻らせてください。
私のようにさほど画質に拘らない、MiniDVで記録したものを赤白黄で繋いでみても満足しているような者が、
スタンダード機、例えば、このSR220を購入して十分満足できるでしょうか。
でも、将来的にフルハイテレビに移行することを考えると、他機種のあちらこちらの書き込みにもあるように、
外付HDDに保存しておけば、いつかは美しい映像で見ることができる。だから、可能ならハイビジョンカメラを
購入した方がベターという理解でよいのでしょうか。
以上について十分検討した上で、それでも十分な画質(私にとって)で見れることが確認できれば、スタンダード機
でも良いかと考えている次第です。
SR220は、静止画が400万画素、動画からの切り取りでも300万画素相当で記録できるというところにも惹かれています。
その辺りも含めてアドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9069332
0点

>レグザ 32C7000を所有しています
>SONY TRV8を使用してきましたが、レグザに赤白黄で繋いでみてもフツーに満足
>テレビがフルハイではないので
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんも触れていらっしゃいますが、
ハイビジョンの有効性を考える際に、「画面サイズ」と「視聴距離」の関係がとても
重要です。
SHMTMKさんの、今のテレビまでの視聴距離はおよそ何mくらいですか?
視力1.0くらいなら、32V型ハーフ(?)ハイビジョンテレビの適正視聴距離は、画面の縦の
長さ(約40cm)の4-8倍(1.6m-3.2m)程度でしょうか。
つまり、7倍の2.8mより離れてみると、ハイビジョンも標準画質も見分けがつきにくく
なります。
※(逆に画面縦の4倍より近づきすぎると、ドットの粗が目立ちます)
※(1920フルハイなら、3倍くらいまで画面に近づけますが、フルハイの有用性が発揮
できる視聴距離は、実はかなりナローレンジです)
>将来的にフルハイテレビに移行することを考えると
>可能ならハイビジョンカメラを購入した方がベターという理解でよいのでしょうか。
将来は大画面テレビが更に普及することも十分考えられる(ハイビジョン有効視聴距離が
長くなる)ので、今はハイビジョンで撮っておくことをオススメします。
書込番号:9069539
0点

山ねずみさん、レスをありがとうございます。
>SHMTMKさんの、今のテレビまでの視聴距離はおよそ何mくらいですか?
1.6mくらいです。地デジハイビジョンの普及機クラスのテレビですが、家族全員、画像の綺麗さには満足しています。
>将来は大画面テレビが更に普及することも十分考えられる(ハイビジョン有効視聴距離が
長くなる)ので、今はハイビジョンで撮っておくことをオススメします。
大画面の可能性も全くないとは言い切れませんが、そもそも我が家ではテレビを見る時間そのものが少ないので、
視聴に拘りをもったり、ましてやお金をかけることはありません。
SR11を検討していた先月末頃は、最安値で61000円台だったので、これならハイビジョンでもいいかなという程度でした。
でも、今は7万円の手前まで戻っているようなので、そこまでして買うつもりはありません。
ただ、MiniDVよりも画像が悪いのであればハイビジョン機を考えなければなりませんし、同等か、やや良い程度であれば、
スタンダード機で十分と考えています。で、SR220はどんなものかというのが私の知りたいところです。
それにしても、ハイビジョンが主流になりつつあるときに、ビクターのMG330をはじめとするスタンダード機が結構売れているのは、
無知と安さだけに惹かれているということなのでしょうか。
書込番号:9069625
0点

>スタンダード機が結構売れている
ハイビジョン機は、保管や再生方法など色々面倒ってのも大きいですよね。
スタンダード機やコンデジ、携帯電話の動画で撮って、DVDレコーダーに黄色映像
ケーブルでダビングするだけでも、ホームビデオの楽しみの本質部分の多くが達成されて
いるんじゃないかな、と思えることもありますね。
ハイビジョン画質にこだわるのは、実はカメラ趣味のお父さんだけだったりする家庭も
結構あると思いますよ^^
世界経済の先行きがまったく見えなくなりましたので、いまは必要以上にお金をかけずに
楽しむのも良いことですよね。
振り返ると、先進諸国の行き過ぎた飽食時代はやはり不健康で病的なものでした。
ああいうのは長続きはしませんね。
家電メーカーもこれまでの発想を根本的に大転換しないと生きのこれませんね。
書込番号:9069749
0点

>今は7万円の手前まで戻っているようなので、そこまでして買うつもりはありません。
「覆水盆に返らず」ですから、あとで「やっぱり・・・」となっても仕方がありませんが、そこは個人の経済観念次第でしょう。
>SR220は、静止画が400万画素、動画からの切り取りでも300万画素相当で記録できる
極めて重大な読み間違いをされています。
「動画記録」は、640*480画素(dot)≒31万画素(dot)です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR220/feature04.html
「写真同時記録」の写真の画素数が300万画素であって、動画は30万画素と「明記」されていますので、よく読み返してください。
よって、「あとから300万画素静止画取得」の期待があれば、残念ですがサッパリあきらめてください。
>MiniDVよりも画像が悪いのであればハイビジョン機を考えなければなりませんし、同等か、やや良い程度であれば、
>スタンダード機で十分と考えています。で、SR220はどんなものかというのが私の知りたいところです。
室内以下の明るさ(暗さ)では、お手持ちの機種のほうがノイズが少ない可能性があります。
小型軽量化のために「退化」した部分です。
>それにしても、ハイビジョンが主流になりつつあるときに、ビクターのMG330をはじめとするスタンダード機が結構売れているのは、
>無知と安さだけに惹かれているということなのでしょうか。
無知というよりも「安さ」と「(経済的な意味での)仕方なさ」では?
ちなみに、米国では収入の階層別にくっきり分かれているようです。
ところで、「過去のテープ」はどうされるのですか?
すべてDVDなどにダビングしたのでしょうか?
また、保存性はDVDやHDDよりも、(カビを生やしたりしなければ)テープ式のほうが確実なのはご存知でしょうか?
(ちょっと保存に気をつけてカビを生やしたりしなければ)テープ式のminiDVでは、十三年以上の実績がありますが、普及し始めて間もない?DVDでは昨年ぐらいから「再生不良」の報告が増えてきています。HDDでも十年保存したい、と要望すれば笑いのタネにされるかも?
書込番号:9073899
0点

誰もが底値で買えるわけじゃなし。10万円で買った人もいます。
賭に負けたと思って素直にSR11では?61000円と7万手前って、一回外で飲み食いすれば消えるような価格差ですよ。画質に大した差はないと、背中を押して欲しいのかもしれませんが、はっきり言って全然違います。標準画質機なんて買ったら真の負けですね。
書込番号:9074638
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
色々とアドバイスをありがとうございます。
確かに、動画からの切り取りは30万画素ですね。見誤っていました。^_^;
でも静止画は400万画素相当のようですので、デジカメとの併用から解放されることはありがたいと思います。
「過去のテープ」は、ほぼDVD化済みです。少し残っていますが、DV機を借りることができるので問題ありません。
十字介在さん
貴重なご意見ありがとうございます。確かに仰る通りかもしれません。
ただ、SR-11\61000も、当初予算よりもオーバーしての金額なので、\61000でSR-11が買えるなら無理して
でも買おうかなと思っただけなので、70000円に近付くと購買意欲が一気に冷めてしまったということです。
家電店で色々試すのは好きではないのですが、スタンダード機をレグザに繋いでもらい画像を確かめるのが
手っ取り早いでしょうか。後々後悔しないためにも、重い腰を上げることにします。
皆さん、色々とアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9077025
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-SR220」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/10/07 23:26:17 |
![]() ![]() |
12 | 2009/03/08 3:58:33 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/14 23:37:03 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/26 17:10:15 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/26 22:18:30 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/05 20:51:45 |
![]() ![]() |
0 | 2008/08/12 21:40:38 |
![]() ![]() |
2 | 2008/08/11 20:48:13 |
![]() ![]() |
0 | 2008/08/03 13:02:01 |
![]() ![]() |
2 | 2008/07/14 9:48:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



