『DVテープカメラについて』のクチコミ掲示板

2008年 2月10日 発売

HDR-HC9

光学式手ブレ補正を搭載したHDVビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

HDR-HC9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月10日

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

『DVテープカメラについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC9」のクチコミ掲示板に
HDR-HC9を新規書き込みHDR-HC9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

DVテープカメラについて

2010/01/31 02:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

DVテープカメラは先が見えてるように思うのですが、皆さんはどうお考えですか。当方はDCR-PC100、DCR-HC90-Sと使用してきたのですが、原則として撮った画像はすべて残すのでDVテープ約1000本を持っています。1000本・10年というと長いようですが、総使用時間は2000時間未満です。今年の7月で10年たち、つまりDCR-HC90-Sの5年保証が切れてしまいます。この間の修理料は2台とも買値をオーバーしていると思います。ベーターテープ、8mmテープ(約1500本?)。結局記念のため、思い出のためと言っても再生機がなければ意味がありません。このため現在あわててDVテープ1000本をDVDに焼いてHDDに保存・又はキャプチャGV-MPEG2(I-Oデータ製)でパソコンのデータにしているのですが(デジ造は8台のパソコンですべてインストール不可・相性が悪いそうですが私のパソコンの知識ではお手上げ・相性を解消するため8台ものパソコンを購入したのですが)この機種を買う方はこの機種も近い将来無くなるかもしれないことを承知されているのでしょうか。トヨタ・パナソニックの様にもう少し製造物に責任を持ってほしいものです。お子様の成長記録とどうのこうのと言ったところで再生機が無くなれば意味がありません。当方としては再生だけで良いから各5000円程度、ベーター、8mm、DVテープの総合プレイヤーを15000円程度なら納得するのですが・・・。(DVDプレイヤーを基準にした価格です。テープは構造が複雑なのかもしれませんが・・・)中国かどこかのメーカーが作ってくれることを期待しているのですが、作っても売れないから・またはSONY等が特許を握ってて作れない様にしているのではないかと邪推したりしています。SONYは少なくともこういったプレイヤーを我慢できる価格で販売する義務があると思うのですが皆さんはどうお考えですか・・・

書込番号:10864312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/31 11:18(1年以上前)

我慢できる対価の範囲は人それぞれだと思いますが、1000本以上のテープを持っているなら自分の許容範囲はもっと広いですね。中国製の格安デッキとかお断りです。今でもソニーは8mm、DV再生用のデッキを売ってますよ。むしろ他のメーカーは売りっぱなし感が強いですね。

書込番号:10865421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/31 14:38(1年以上前)

私もDVテープ大量に持ってます。
8mmテープは少な目ですが、EDベータのテープも大量です。
だからわがまま言わせてもらえばスレ主様と同じ願望ありですが・・・。

でもやっぱりそれは単なるわがままと思います。
再生方法を残して欲しい、それは同感。けれど5000円くらいというのは現実にはムリでしょう。

安価なDVDプレーヤーの値段を基準にしてのことだと思いますが、DVデッキはデジタルとは言え
テープを駆動する専用メカ部分が製品に占める割合が大きく、汎用パーツの組み合わせと
ソフトウェアの組み合わせでできるDVDプレーヤーと同列には語れません。
メカデッキの生産施設を持つことができるメーカーでなくてはDVデッキは作れませんから、
中国・東南アジア等のメーカーに安価なプレーヤーを求めるのはムリと思います。

十字介在さんも書かれた通り、今のところソニーは再生機の販売しています。
残念ながら結構高いんですが、メーカーも商売である以上、不採算なことはできないでしょうから
今さら大して売れないであろう「安い」再生機の発売はないでしょう。
少々高いとは言え、儲かるとは思えない再生機の生産をしているだけ、評価してよいくらいだと
思います。

書込番号:10866286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/31 14:38(1年以上前)

私もベータやHi8、もちろんVHSのデータ変換が済んでいないので、気持ちはよくわかります。しかし、ベータや8mmなどの再生機が5000〜15000円とは期待してもまず叶うことはないでしょう。もっと量産されているVHSでも画質は安普請の域を出ないでしょう。


ところで、
>SONY等が特許を握ってて作れない

臨床試験の必要な医療関係などを除いて、特許(または実用新案)の出願から20年までが、いわば有効期限です(日本ほか大半の国)。
※その途中で特許査定となって登録されないと権利になりません。

そうすると、ベータやVHSに関する殆どの登録特許は期限満了で消滅していると思います。

また、安くするにはとにかく「量産」しないとどうにもなりません。
(人件費が安いだけでは安く作れるわけではありません)

よって、ベータや8mmなどの再生機が5000〜15000円とは論外ですし、元の品質を考えれば、程度の良い中古品を探し、そして整備してもらって(メーカー以外にそういうことを得意としている業者があります)、ハード面での不都合のない動画データ形式へ変換することをお勧めします。

どんなに期待しても、お手持ちのテープの磁気や材質が劣化していくだけです。
残念ですが。

書込番号:10866287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/01 19:43(1年以上前)

いまさらレスですけど…。

現実として安価な DVテーププレイヤーは発売される見込みがないのであれば、わざわざプレイヤーを新規に購入するよりも、現在お持ちのビデオカメラが修理可能なうちにメンテナンスしておいた方がよいと考えますがいかがでしょうか。

修理代金が多少高いとしても、修理が『できる』と『できない』ではえらい違いですので、『できる』ことにこしたことはないと思います。

(おととし暮れに今までの子供の成長記録ビデオをハードディスクにバックアップすべく、Hi-8ビデオカメラの CCD-TRV91をダメ元で修理に出したところ、10年以上経過したモデルにもかかわらずヘッドやテープ走行系の部品の交換がされてきて、見事に再生機として活躍してくれました)

書込番号:10872538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/01 21:24(1年以上前)

(追記です(^^;)

私も「修理」をお勧めします。

なお、先に特許・実用新案の殆どは権利切れでは?と書きましたが、「商標」については権利維持しているかもしれません。
その場合、勝手に「ベータマックス※互換」などとは称することができません。

※商特第3154588号

書込番号:10873055

ナイスクチコミ!0


toshi2006さん
クチコミ投稿数:44件

2010/02/02 22:37(1年以上前)

みなさまこんばんは。
私も300本ほどテープを持っているのですが、やっぱり今からはほかのメディアにバックアップして行ったほうがいいのでしょうか?
DVDに焼いても年数が経ったら再生できないとか、傷がついてしまうとかいろいろ心配です。
テープもやはり年数で駄目になるものでしょうか?

書込番号:10878526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/02/03 00:54(1年以上前)

DVDやブルは、パーツを集めて組み立てれば出来てしまう(ブルは難しいかも)代物で特に職人技はいらないそうです。液晶テレビなんか特にそうだそうです。
テープは、テープパス等熟練した技術を必要とするため第三国ではらしきものは出来てもノウハウが無いため無理だというようなブログを見ました。何気ないメカですがオープン、カセット、ベーター、八ミリと積み重ねてきた技術の集大成であることには間違いが無いと思います。あのひらひらの超薄テープを傷つけることなく9000回転のヘッドドラムに巻きつけ走行させる技はAVCHDの比では無いと思います。グリスひとつにしてもシリコン系かセラミック系、モリブデン系で温度差による動きはまったく違ってくるほどです。奥が深いです。
自分も8ミリ、ベーター、DV、各種オーディオテープを保有していますが、メーカーに頼ら無ければならない面はありますが、結局、自分で中古品をそれなりに確保するなどの自衛手段
を講ずるしかないと思います。HDDや内臓メモリーカメラが主流ですが、製造中止10年後壊れた場合、容易に代替機に媒体を装着して再生できるかは疑問です。
メーカーもどの機種なら修理がまだ可能なのかどうかを提示してほしいものです。ビデオに限らず全般的に言えることですね。

書込番号:10879462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/03 01:22(1年以上前)

はい、日本の「アナログビデオのヘッド周辺」の量産技術は、ついに他国が追い越すことなくく、別の技術によって終焉しつつあり、もちろん高級機不在の現在においては、少なくとも一般向けにおいては技術的なピークは過ぎ去ってしまいました。

ですから、古い技術=簡単ではありません。
他にも例があります。ちょっと極端になりますが、
1960年代の米国の宇宙関連技術は、もう半世紀も前の技術なりますが、さまざまな規制や資金的困難を全て取り払って、純粋に技術だけの問題としても、今では簡単なものでしょうか?

書込番号:10879570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/02/03 04:48(1年以上前)

他のメディアに移す膨大な手間とコストを考えるとテープ資産は現状維持で良いと思うのですがね。焦ってDVDなんかにダビングしちゃうと明らかに劣化させちゃうでしょう。ただ、中に何が入っているか分からないテープを何百本と家族に遺すのは迷惑だと思うのでカタログ化だけはやっておきたいですね。(デッキを含めた)再生機の心配は生産終了のアナウンスが流れてからでも遅くないかな・・10年以上先でしょうけど。

スレ主さんならやはり修理でしょうね。据え置きデッキとして使うなら簡単には壊れないかと思います。

書込番号:10879857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/03 06:27(1年以上前)

そもそも4〜5年前に東芝レコーダー(RD-XS43)を購入したのも、Hi-8,DVテープ資産が増えてきて、特に Hi-8カメラのテープが絡む等で調子が悪くなってきて、他メディアにバックアップしておかないとテープを見ることができなくなるのではないかとの危機感からでした。

で、Hi-8の2時間テープを DVD-RAMの両面殻付きに SP画質(ビットレート4.6Mbps)で録画したら、カミさんの撮った幼稚園での運動会の手振れしまくりの場面の映像がブロックノイズだらけでアナログ記録の Hi-8テープにすら劣るのかと失望し、DVD-RAM両面タイプへのバックアップは一応は一通りしたものの、バックアップとの位置づけではなく次世代DVDを待つことにしました。

そして BDと HD DVDの規格争いを経て、BDが主流となりましたが、記録面がむき出しというのがどうも気に入りませんで、いっそのことハードディスクにバックアップを取ることに決めました。

ハードディスクは壊れやすいのはわかっていますが、二重バックアップして片側が壊れたら、新品と交換してコピーすればいいと考えました。
むしろ例えば DVD/BDにバックアップを取ったとして、何十枚もある板の中で年数が経ってからどれがだめになっているかをいちいちチェックなんかしてられないし、ハードディスクならアクセスして読み込めなくなったらだめになったのがすぐにわかるので、むしろリスク管理がしやすいのでは…と思っています。
ハードディスクに保存した映像は普段はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)で再生して液晶テレビに映すので、ハードウェア的に二重化できた方が楽なのでコレガの CG-HDC2U3100に 1TBのハードディスクを2台入れて RAID1(ミラーリング)モードで使っています。

というわけで、Hi-8カメラ(CCD-TRV91)と DVカメラ(NV-GS400K)を RD-XS43のライン入力にそれぞれつないで最高画質(ビットレート9.2Mbps)で W録して、シーンごとにチャプターを切って、日付とシーンを表すチャプター名に変更してチャプターごとにプレイリストを作って、パソコン側で LANDE-RDを起動しておいてチャプターを一括でネットdeダビングしました。
(先の例の運動会の映像もきれいにダビングできています)

Hi-8,DVテープとも約40本で、夕方に仕事から帰ってきてからカメラからレコーダーへ2本程度ずつダビングして、レコーダー上で編集して、寝ている間に一括ネットdeダビング…のサイクルで2ヶ月ほどかかりました。

スレ主さんのテープ1000本にはちょっと無理めだし、一般的ではないバックアップ方法ですが、ひとつのやり方として書かせていただきました。

書込番号:10879924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/05 14:49(1年以上前)

色々コメントありがとうございます。また不愉快に思われた方にお詫びします。要は口コミの使い方を理解してないのです。いただいた貴重なコメントも理解できていない部分が多々あります。「スレ立ての本文への【返信】で記載されたが良かったのでは?新たなスレ立てではレスを頂いた方々が見ない限り伝わりません」。この貴重の文面もなんとなくはわかるのですが「スレ立て」の意味も理解できていません。当方としては最初に投稿したところに送っているつもりなのです。この文章も意図した宛先に届くのか心配です。半角文字は使用しないようにします。元原稿が3000字以上あったために改行、文章のカット、半角文字で縮小したのです。何よりも質問したいことが沢山あり、それに答えて下さるかたもいたので、口コミは本来特定商品を評価する欄だろうなとは思いながら一般商品に広がりました。返信方法がよくわかってないので、今回のような無様な結果になりました。今回の口コミも何処にすればよいのか分かっていませんが6つほどに分割して質問してみます。
(これはDVテープカメラについて当方の返信2500字近くを送付したのですが、当方の意図した所とは全く異なる所に送付されたようで、4通程いただいた口コミへの返信です。2500字の口コミは読む気がしないとのことなので再度の送信はやめています。この返信が上手く届けば分割した口コミを送付します)

書込番号:10890797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/02/05 15:07(1年以上前)

長文は大丈夫ですが、適当に改行、行間空けをしていただけると読みやすいです。

書込番号:10890840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/05 15:43(1年以上前)

DVテープカメラについての貴重な口コミ感謝します。上手く届いたようなので当方のコメントを送付します。長くてすみません。
中国の技術ですがつい最近のNHKの放送などを見ていると液晶テレビなど性能・価格上も日本は太刀打ちできない状態まで追い込まれているようです。パーツを集めて組み立てる分野だけでなく、他の分野でも、どれだけの付加価値をつけるかしか日本の生き残る道は無いとのこと。
ある経営者のかたが、消費者のニーズを掴まえることが大切と言われてましたが、ベーター・8mm・DVプレイヤーもニーズです。ただ、ベーターや8mmの頃、中国は貧しく日本の需要しか望めないから採算は疑問です。ただ、中国の技術では云々は、餃子事件の事等から判断されているのでしょうが、決して生産不可能のものではないのではと考えています。中国の人件費の上昇・需要不足で難しいと思いますが、VHSデッキも当初23万円位・DVDデッキも5〜6万円したものが、両者の複合機が15600円とチラシに出ています
当方も赤字になってまで売れとは言いません。少なくとも販売者の責任として8mmなら全機種合わせて合計何台位売ったのか、それが公表されていれば需要数の推定もできるし、アナログ云々が別の技術によって終焉なら、古い技術でデジタルの世界で役に立たないなら公開すれば作ってみようかと思う会社も出てくるかも知れません。3年以上使用の事故や火災は当社は責任を負いませんと今の日本では言えないでしょうが、パナソニックなど10年以上も前の製品を無償修理するといいます。その点メーカー保証1年を突っ張る業界にはあきれます。
8mmやDVに記録するものはかけがえのないものです。「採算が合わないから生産中止・欲しければ当社の決めた値段で買え」では納得できません。自分が安く作れないのならお客さんのためにデーターの公開をして安く作れる会社を間接的に育てるべきでしょう。そういった努力をしたのでしょうか)データーコンバートなるものがあり60分以内で2100〜6000円と私には法外なサービスがあります。どの程度か知りませんが需要があるのでしょう。

書込番号:10890970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/05 15:53(1年以上前)

別の口コミに投稿すべきなのかしれませんが方法を知らないのと専門知識もあり親切な方がおられるので、ここで質問します。
場所が邪魔なのでDVD-Rケースを捨て、スピンドルケースで保存しているのですが問題ないか心配です。どなたか教えて欲しいものです。マックスエルの一部の製品でカビのようなくもりが見られたので、接着剤の影響も考えて極力同一メーカー品で統一保存はしています。通常は逆なのでスピンドルケース単体では販売してないようです

書込番号:10891009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/06 11:44(1年以上前)

釣りかなぁ、と思いつつもまたも答えてしまうおバカな私(笑)
所詮は平行線の議論かもしれませんけど。

昔の映像、個人にとってはかけがえのないものであっても、文化的に意味があるとか芸術的価値が
あるとか言う映像は、あってもわずかだろうと思います。1000本あるDVテープ、それだけのものを
誰がいつどれだけみるのでしょうか?ま、そういう程度の映像だから、お金をかけずに変換したい
という気持ちもわかるのですけど(これは自分も一緒です)。

本当に価値あるものなら高いお金をかけてでも保存する方法を考えることでしょう。
そこでお金をかけたくないと思うあたり、「そこまでして残すほどのものでない」ということを
ご自分でも実感されているのでは?

私自信もいつか変換作業をと思いつつも、全部見るなんてやってられない、という気持ちから
先送りばかりしています。それでできなくなったら惜しみつつもあきらめてしまうのか?(汗)

なお、10年前の製品を無償修理するパナソニックの例は全くの別問題。DVテープの再生ができなく
なったところで誰の命にかかわるものでもありません。

それと、DVカメラを作っていたのはSONYだけではありません。確かに中心にいたのはSONYですが
松下(当時)、キヤノン、ビクターなど、主だったメーカーはみんな作っていましたよ。
他が早々と撤退する中でSONYだけが頑張って残っているわけです。
まぁこれは業務用機との関連もあるのでしょうが。

変換サービスの価格、私が思うには適正と思います。商売にする以上はそれなりの機械で劣化を
抑えて変換されることと期待します。そういう機械を使い、実時間の作業費があり、と考えたら
法外とは言えないと思います。
まぁ、古い家庭用機械を使ってそういうお金を取られると頭にきますが。


DVD保存の件、大事にしておきたいのならスピンドルはやめた方がいいと思います。
記録面がこすれるわけですから条件ははっきり悪いです。砂粒のようなものがついてこすれたら
運が悪ければ致命傷になることも。
大体検索性も悪くなりますし、お薦めできる方法とは言えないと思います。

それと記録型のディスクって思いのほか寿命は短いようです。
DVDならRWにすればRよりは持ちはよいようですが、時間とともに確実に劣化は進むようですから
読み取り不能になる前に数年ごとにコピーするしかないのだとか。
10年分もの保存をしようとするスレ主様には不適切な選択かも。

書込番号:10895008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/04/22 19:31(1年以上前)

だいぶ時間が経ってしまいましたが、テープ映像の保存は、時に、BD保存がベストと判断します。転送レートを下げてしまうと良くは無いですが、8mbps以上ならテープ映像はよさそうです。信号処理のポテンシャルが高いのでDVDへのダビングよりかなり良いです。DVDとBDのダビング画を見ると一目瞭然でとてもDVDに残す気にはなれません。DVDってこんなんだっけと思えてしまいます。(2パスエンコードは割と綺麗ですね)DVDにダビングした映像をもう一度マスターテープからBDへダビングすることを決めました。BDはDVDと違い貼り合わせをしていないメディアですので信頼度は高いと思います。表面が傷つきにくい点も美点だと思います。

書込番号:11267321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/23 23:09(1年以上前)

ひかるの父さん ありがとうございます。言い合いになるだけだったし不愉快な返信もあったし、バタバタもしているのでもうすっかり終わったと思っていました。それに返信の方法も自信がないので・・・。現況を、お知らせします。雑誌PCビギナーズの5月号でDVテープ録画はデジタルで記録されていること知り、昨日avi方式でコピー出来ました。wmvはアナログでDVDに焼いたもの以下でした。ただ、1時間で13GBもの容量があるのが残念です。やはりDVプレイヤーが、レコードプレイヤーやVHSプレイヤー等と同様に手軽な価格であればいいのになあと思います。8mmはデジアナのどちらか知りませんがDCR-HC90が壊れたらDCR-HC62を購入しようかな思っています。SONYのCD−ROMはXPなのでVISTA用にするのに4時間かかりました。当方のパソコンの7はiEEE1394の端子が無く諦めました。aviには既存のソフトで変換出来たのですがデーターコード等、不明でした。1000本程焼いたのにご苦労なことです。まあこんな機会が無ければテープも見ないので割り切ることにしました。要はパソコンを浅くしか知らないことに原因があります。気にかけていただいてありがとうございました。

書込番号:11272625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/07/27 09:33(1年以上前)

極論になりますが、何年も見ないテープは、廃棄、テープトラブルで見れなくなったら、
あきらめて処分、後世に残したい貴重映像は、メディアに保存。元気で生きているうちに、処分してしまうことが第一です。死んであの世に持っていけないですから。残したって残された人たちはいい迷惑です。親戚の葬式でつくづく考えてしまいました。

書込番号:11683219

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC9」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC9
SONY

HDR-HC9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月10日

HDR-HC9をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング