HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後
久々にこの機種で動画撮影をしました。
Picture Motion Browserを使って、
m2tsファイルをMPEG2に変換したのですが、
GOMプレイヤーで比較視聴したところ、
m2tsより、劣化してしまったようです。
出来ればフリーソフトで
avi,mpeg,wmv辺りで変換し、保存・編集をしたいのですが、
一番劣化せずに変換する方法を教えてもらえませんでしょうか。
PCはwindows vistaになります。
宜しくお願いします。
書込番号:12217097
0点
レベル7なら素直に有料ソフト買った方がいいよ。
すべてフリーソフトでまかなう(しかも高画質)というのは
ハードル高いです。
マシンパワーやらHDD容量やらも含めなかなか大変です。
一例として、
ひとまずDGAVCIndex等で可逆圧縮/非圧縮に変換してしまえば
あとはどうとでもなるけど。効率はかなり悪い。
書込番号:12217242
![]()
1点
AVCHD動画は、H.264で不可逆圧縮で高圧縮しているので、それをさらに
不可逆圧縮のコーディックで変換すると劣化防止は出来ません。
劣化を減らす手段としてはビットレートを上げる、WMVより高画質のH.264で変換する等が
あります。
フリーソフトはたくさんありますが、私はAny-Video-Converterが好きですが
使いやすさは有料ソフトの方が良いです。
書込番号:12217454
![]()
0点
はなまがりさん、今から仕事さん
ご返信有難うございます。
AVCHD動画は既に圧縮されているんですね。
再度圧縮してしまうと、大幅に劣化してしまうのは理解できますので、
ある程度の劣化は覚悟して、
友人も閲覧しやすい形式に変換して、渡したいと思います。
書込番号:12219230
0点
m2tsの時のサイズ(1920×1080など)とPMBでMPEG2変換した後の
サイズを数値で比べるとどうなっていますか?
「友人も閲覧しやすい形式」というのがコーデックの話なのか
PCのスペックの話なのかで対処も変わります。
書込番号:12224579
0点
>うめづさん
返信有難うございます。
今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。
すいません、
見やすい形式、というのは、
コーデックの話でした。
書込番号:12227082
0点
>今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。
ですのでそもそも比べられませんよね。
標準画質になるのは覚悟の上で、その中でも画質を落としたくないのか
ハイビジョンのままできるだけオリジナルに近い画質でで配布したいのかなど、
結局のところトレードオフということではないでしょうか。
Windows7でなくても再生ソフト一つ落としてくれば観られるので、
スペックの方が通常は問題になると思います。
書込番号:12227156
0点
まぁ確かにそうですよね。
私のPC(Intel core 2 duo E4500)ですと
例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックではなく、コーデックに依存しているのかと勘違いしていたようです。
単純にPCスペックが弱いだけのようなので、
友人もそんなハイスペックなPCを持ち得ていないので、
大人しく今のMPEG2のファイルを渡したいと思います。
書込番号:12228122
0点
>例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
>以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックに加えて個別のソフトの処理方法に依存する部分もあります。
・再生がスタートできない
・再生はできてもコマ落ちする
・再生は滑らかだがシークバーの操作がぎこちない
これらは同じ原因ではありません。
書込番号:12229458
0点
>うめづさん
親身に有難うございます。
GOMだと、
・再生は出来るが、開始までにタイムラグが5〜10秒ある。
・タイムラインのバー上で早送りすると同じくタイムラグが生じる。
VLCだと、
・タイムラグが2〜3秒生じる。
・時々コマ落ちする。
そんな状況です。
もしオススメのプレイヤーがあったら教えて下さい。
GOMは10秒の早送り/巻き戻しをマウスボタンで出来るので、
既定プレイヤーにしてました。
書込番号:12229649
0点
まあ2〜3秒のタイムラグは仕方ないですね。
今はWin7なので標準のWindows Media Player(WMP)ですけども、
XPだった頃は
・WMP+Haali Splitter+ffdshow
・Splash Lite/Pro
を使っていました。
うちの場合視聴については液晶テレビ+PS3+USB-HDDが一番快適で、
ちょっとした確認のための視聴以外はそっちでやってます。
HDDへのアクセススピードなども含め、原因は複合的なので
スペックを上げれば良いというものでもありませんから
PC以外の視聴も検討した方が良いかもしれません。
書込番号:12229694
0点
>うめづさん
なるほど、テレビに出力ですね。
そちらの方が当然キレイに見えますよね。
私自身の閲覧に関しては、
うめづさんに教えて頂いた方法で、
友人にはやはりDVD(2層)に焼いて渡したいと思います。
色々と有難うございました。
動画も色々と勉強しなくてはいけないことがいっぱいですね。
書込番号:12230011
0点
BDならともかく、2層のDVDは再生環境を選ぶことがあるので
特に古めの環境では注意した方がいいです。
書込番号:12233688
0点
試しにワンタッチでDVD(1層)に焼いてみたのですが、
「AVCHD対応のプレイヤーでしか再生できない」とアテンションがつき、
確かに、7年前に購入したDVDプレイヤー(SONY製)では再生できませんでした。
昨年購入したBDレコーダー(SONY製)では再生できたのですが、
PCで再生するよりも遥かにレスポンスが劣っていて、
通しで再生するには構わないのですが、早送りしようとすると、
かなりフラストレーションが溜まりますね〜。
なかなか難しいですね。
書込番号:12234520
0点
AVCHD形式DVDですとハイビジョンで焼けるんですが、
再生機器がAVCHDに対応していないと再生できませんし、
機器によってはディスクを入れたら取り出せなくなったり
故障の原因になったりすることがあります。
見た目は同じDVDなので配布や管理には注意が必要です。
DVD-Videoは一般的な機器で再生できますが、標準画質です。
PMBでMPEG2変換すると、先程サイズを調べてもらったように
DVD-Video向けの標準画質になります。
もちろん変換にもマシンパワーが要りますし時間もかかります。
ハイビジョンで撮ったものを無編集でハイビジョンのまま
ディスクに焼く方がPCの負担は少なく済みます。
レコーダは何をやるにももたつきますので、プレーヤを使って
再生すれば多少はストレスも減ると思います。
うちはPS3ですけども、特に不満はありません。
大画面テレビを持っている人より大画面PCモニタを
持っている人の方が少ないでしょうから、自分の場合は
無難なところでDVD-Videoで配るかYouTubeなどで観てもらってます。
DVD-Video作成も画質にこだわるなら有料ソフトを使う方が楽
という最初の回答に戻りますかね。
書込番号:12234645
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-TG1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2013/08/14 15:07:12 | |
| 6 | 2012/09/22 23:30:39 | |
| 14 | 2010/11/18 11:11:51 | |
| 2 | 2010/11/14 20:36:49 | |
| 5 | 2010/11/06 13:16:01 | |
| 4 | 2010/09/25 22:11:32 | |
| 1 | 2010/09/30 0:05:54 | |
| 2 | 2010/06/08 19:16:41 | |
| 3 | 2010/06/06 5:50:45 | |
| 4 | 2010/05/11 1:30:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




