HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後



発売から半月程度でそろそろ最安値9万円を切るような値段になってきましたね。
しかしSD100などの価格下落の性質とは異なり、販売ランキングは毎週着実に順位を上げてきているようで、よい売れ方をしているようです。
HF10の1位は不動なものの、どこまでそこに肉薄できるか楽しみです。
地味ながらもオールラウンドなバランスが受けているのでしょうか?
TG1との価格差も1万円を切っています。8月末には横並びになったりして。
MSが安くなればSR12を追い抜いて当面のソニー機デフォルトモデルになるかも?
書込番号:8179617
2点

最近の各社HDカムは新発売後の下落ペースが速い気がしますね。
ネットの普及で、以前に比べて「ご祝儀価格」で買う消費者が少なくなってきたのかな。
CX12にEVFや高精細液晶、60GB-HDDなどがついたソニーSR11がいま最安81000円台なので、
8GBメモステやスマイルシャッター機能を考慮しても、まだ多少の割高感はありますね。
SR11が異常に安すぎなんですかね。
裏面照射とかマイクロフォーサーズHDカム登場まで、SR11かCX12で繋ぐのも悪くないですね。
来月の運動会商戦あたりでどっちか買おうかな・・
書込番号:8179753
2点

大きさ重さが気にならないならば、SR11のコストパフォーマンスはものすごいことになっていますよね。スマイルシャッターもどうやら「うまく撮れていてくれたらラッキー」の様相が強いように感じられてきました。ピントの問題や、必要のない人の笑顔の自動撮影によるメモリ容量の圧迫とか、同時記録中の記録にかかる時間とか。過渡の期待は出来そうにないですね。顔認識精度は半年の間にだいぶアップグレードされているようですが。
「つなぎ」としての購入ならSR11に軍配でしょうか?
みちゃ夫さんがもしSR11未購入と仮定して今の時点でどんなモデルを選ばれるか、子持ちユーザーとして個人的に興味あります(名指し、失礼いたします)。
書込番号:8181497
0点

ACCORD WGNさん
私はSR11を実質11万の時に購入してますので、今の価格だとどのカメラも範囲に入りそうですね。
検討時に購入できなかったのでHF11も魅力的です。ただ、自分では制御しきれない(そこまでいじらない)だろうからもったいないですね。
画質のバランス、好みはソニー画質なので、やっぱり小型軽量のCX12になるんだと思いますよ。今の価格でもきっと購入でしょう。
地味に見えますが、画質、機能、デザインのバランスは高次元です。
できれば液晶はSR11と同じが良いですが、重さも含めれば我慢ですかね。意外とカラーバランスやフォーカス合わせはやりやすいんですよ。
書込番号:8181669
1点

早速のコメントありがとうございます。
地味だけど高バランス。録画画質はソニー機の中では現在トップクラスであることも含め、多くのソニーハンディカムユーザーの求めるキモは押さえてあるということでしょうか。そしてスマイルシャッターと言う楽しいおまけもついた、と。ナビやエアロもついたカローラフィールダーといったところかな(笑)?
私はトヨタ&パナソニック(王道を行き、きっちり商売で儲ける)、ホンダ&ソニー(他人が思いつかないようなことをしでかす)というイメージでくくっていますが、CX12に関してはホンダ的というよりトヨタ的にも見えました。まあ、最近はホンダもファミリーミニバンばかりでトヨタ的になりつつあるようにも見えるので、カローラフィールダーでなければフリードってとこでしょうか。機能のバランスはいいけれど、地味で色気に欠けるという点では共通?
「手軽なのに高次元」が今のご時勢のキーワードかもしれませんね。メモステだけは決して手軽ではありませんが(笑)。HF11はすごいかもしれないけれど玄人&マニア向けな気がします。CX12でどうしても納得行かない人が手を出す機種かな?
メーカーがしのぎを削って良い物の価格が下がって選択肢も増えることは消費者には嬉しいことです。
書込番号:8181998
0点

うお!
早々と90000円を切りましたか!
性能だけでなく価格面でもSD100を脅かしそうですね。MSがネックですが。
しかしSR11もHF10も性能を考えたら随分安いですね(まだ、私は買えませんが)
CX12あとどのくらいしたら7万円切るかな〜?半年以上はかかりますかね?
沢山売れれば安くなるのかな?
書込番号:8183700
0点

キタムラ安いですね。
ここの5年保証は1度しか使えないのが痛いですが、無いよりは遙かにマシです。
>CX12あとどのくらいしたら7万円切るかな〜?
前機CX7が7万を切ったのは、発売約10ヶ月後のGW前あたりでしたね。
でも今のCX12には、キヤノンHF10/11やパナSD100など強力なライバルが多いから、
今後の値落ちも速いのかもしれません。
ソニーカムは根強い人気があるから、まずHF10やSD100が7万円切らないとね。
書込番号:8183976
0点

20時から\94800の下取り\5000になりましたね。
限定50台。
赤い五輪限定パナSD8より無くなるのはやいかな?
リアルクレイジー某氏もポチったらしい。。。
書込番号:8185041
1点

コジマで5年保証込み90000円でした。
旅行で現物がすぐ欲しかったので、即決です。
ジョーシンはお話にもならず。。。
書込番号:8187179
0点

お初にお目にかかります。
ついに買いました!
地元の「ヤマダ 横浜本店」で、99,800円のポイント10%、実質89,820円でした。
ここ最近は、あちこちで下見をしていたのですが、今日も覗いてみたところ店頭価格は、122,000円の10%とありきたりな・・・。
そこで、店員さんにキタムラで94,800円(さらに下取りで89,800円)の話をすると、ちょっと確認してきますと奥へ・・・
(お!・・・でもネット価格だから厳しいかな?同じくらいになったら嬉しいな♪と思っていると)
汗かきながら戻ってきた店員さん、ここで決めていただけるならと、99,800円のポイント10%を提示してきました。
なに!?(正直驚きました。でも・・・ニヤリ)
デジカメを見に行ったついでに聞いてみたところ、予想以上に頑張っていただいたので、5年保障(定価の5%)、ACC−TCH7 13,800円(ポイント10%)もつけて、購入に至りました。
正直、もう少し待てばと言う気持ちもありますが、いつまでも手にする事が出来ませんので(笑)
私も、ここの価格情報や掲示板を印刷した物を手にしていたのがよかったのかと思います。
皆さんに本当に感謝しています。
初めてのソニーカム、お盆休みの間にいじり倒して、楽しく使いこなしてみたいと思います。
価格交渉って、緊張しますがそのドキドキが楽しいですよね(笑)
書込番号:8189018
0点

皆様、こんにちは。もう9万円切っているのですね・・・。
1週間前ですが多摩センター(京王堀之内)のケーズ電気で CX12+MS-MT16G
(メモリスティック16G)で105,000円でした。
(CX12は90,000円、MSは同時購入で店頭価格18,500円→15,000円、クレジットカード購入、
5年保障付)
旅行用に8Gとは別に、16GのMSも必要だったので、このセットでの購入でした。
SD100と迷いましたが、タッチパネル等の操作性を考慮してCX12を購入しました。
ただ、(別の方がご指摘のように)静止画の記録に時間が掛かる点があり、
別途デジカメは手放せません(^^;; まぁ、とっさの撮影用ってことで割り切っています。
書込番号:8189850
1点

今日は89500円割り込みですね。早い早い。
ご購入おめでとうございます!
レビュー楽しみにしております。
16GBメモステもそうですが、予備大容量バッテリ購入されなくて大丈夫なんでしょうか?
ROWAなんかは残量表示がないですがFH100相当が3000円程度と安いですね。本体仕様と平行して充電も出来ますし。
書込番号:8198001
0点

発売から1ヶ月経たずに今日は85190円だそうです。なんと、43,000円も下がったんですね。
差額で予備メモリやバッテリー、ワイコンが買えるなあ。
CX7と違いCX12は十分ファミリーユースを狙った激戦モデル。運動会シーズンを前に更に値下げはエスカレートを期待できるかな?
1週間ほどレビューが増えていないようですが、お盆休みに使い倒した?方々、ご感想はいかがなものでしょうか?
山ねずみRCさん、HF11の良さ、HF10のコストパフォーマンスなども熟知された中でCX12をご購入されたポイントや、購入後の○とXなんかも教えていただけたらありがたいです。
また、他の購入者の方々もCX12での静止画撮影の感想(特に動画記録同時静止画撮影)をお聞かせいただけませんでしょうか。CX12がどの程度コンデジを兼ねられるのか、大変関心がありまして・・・。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8219560
0点

>ROWAなんかは残量表示がないですがFH100相当が3000円程度と安い
私もROWA等はHV10で国産セルの社外品を愛用しているし、今回(CX12)も検討しましたが、
特殊ケーブル接続とか面倒なので、ヤフオク等でたくさん出回っている中古の純正バッテリを
複数購入しました。
中古は使用程度が不明なのでギャンブルですが、最近のソニーのカムコ用純正リチウム
バッテリは、かなり(複数回の充電など)耐久性が高いようなので中古にしました。
うちに届いたのは、幸運にもいまのところどれも新品同等の性能を発揮しております。
>購入後の○とX
お盆にCX12で海とか花火とか盆踊りとか撮影しました。
まだよく見ていませんので、後日感想を述べさせていただきます。
書込番号:8220020
1点

山ねずみRCさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、中古バッテリという手もありましたか。そうすればバッテリインフォ機能使えますもんね。ピンきりでしょうが、FH100だといくらぐらいで落札できたんですか?
海!花火!盆踊り!ビデオカメラには過酷な撮影状況でCX12がどんな力を発揮したのか、大変興味深いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:8220236
0点

私の用途の場合、FH100はコンパクトなCX12にはチト大きすぎる気がしたので、FH70を
購入しました。
価格は、新品の楽天やヤフーショッピング最安価格の半分以下くらいかな。
バッテリインフォはやはり安心できますよね。
旅行用に、2個連続充電できるAC-VQH10も購入予定です。
こちらは中古はめったにでないし、出てもオークファンで調べると新品とたいして
かわらないようなので新品にします。
書込番号:8220358
2点

私も山ねずみRCさんの辛口コメントが楽しみです(笑。
ようやくうちの再生環境も整いましたので、保存方法をどのようにしたら良いか本格的に検討しようと思っています。(東芝レグザ37CV500とPS3です)
37CV500は99800円だったので即買いしてしまいました。本当は違う機種(37C3200)の価格だったんですが、広告ミス(機種名なしで37インチフルHDレグザとなっていた)のためCV500の価格を下げたようです。(朝いったときは値段が違ったのですが、そのあといったらその値段で最後の一台をゲットです)。地デジTVは精細なんですが、ブロックノイズは結構ありますね。
PS3再生はいいですね。外付けHDDをUSB接続で簡単にみれます。ただ、サムネイル表示が無く順に再生させることしかできないので、SR11の大容量AVCHDをもてあましてしまいます。(450シーンもあるとさすがに・・・)
バージョンアップを期待するか、保存方法を考えるかですね。
倍速ではないIPSフルHDパネルの廉価版ですが、とっても綺麗に映し出してくれて感動です!
HDMI 1080pに対応しているため、PS3では1080/60pで表示しているんですが、AVCHD映像もコンバートされて1080p再生してるんですかね?そうだとうれしいんですが。
元々持っていた、オンキヨーの5.1chホームシアターシステムを自分の部屋から居間に移そうか思案中です。
書込番号:8220534
0点

CX12は、トータルで結構満足していますよ^^
実際使ってみて、暗所もかなりいけますし、画像エンジンは優秀ですね。
でも他スレでも書いたように、レイノックス・ワイコン使用時のフォーカスや画質にはかなり
厳しいものがありますね。広角好きにはすごく残念です。
HV10(20/30)のフォーカスやレンズのバケモノぶりをあらためて実感しました。
HF10/11/100でもワイコン時の画質に関する不満はここでは見たことがないので、問題ない
ようですね。
CX12にソニーやキヤノン純正0.7倍あたりをつけるとどの程度なのか、買って試したくなり
ました。今ならキヤノン新製品かな。でも0.7倍っていまいち広くないんですよね・・・
>37CV500は99800円
安いですね!
レグザ、特にIPSフルHDパネルは良いですよね。
私の古い東芝37Z1000でも、いまだにかなり満足しています。
有機ELや液晶技術の改善で暗部階調が改善されるまでのつなぎとして、十分楽しめますよね。
オンキヨーは、いまでもレグザとは相性良いのではないですか。
書込番号:8220703
0点

>有機ELや液晶技術の改善で暗部階調が改善されるまでのつなぎとして、十分楽しめますよね。
つなぎのつもりで買っているのであまり性能にこだわらず、値段の安いものをと思っていたところあの値段で37インチフルHDパネルが購入できるなら、と買いました。画質も悪くないですし、おまかせモードで画質調整がいい感じです。
倍速では無いのですが残像も思ったほど気にならないです。もう一つ悩んでいたプラズマWooo(P42H01)はその点は優秀ですね。
有機ELディスプレイはSED(出るのか?)と同じように次世代パネルとしては期待の星ですね。(耐用年数がどこまで延びるのかが?ですが)
>オンキヨーは、いまでもレグザとは相性良いのではないですか。
私も期待してましたが、いまのレグザの連動機能はHDMI接続時のみなんです。私のシアターシステムはBASE-10VでRIリモート端子なのでだめでした。
光端子をTVからとればPS3(HDMI接続)もスルーされるので入力端子節約にはなります。
ハイグレードオーディオにしたいところですが、もう予算が無いです。(他に冷蔵庫も買ってしまったので・・・)
おそらくCX12も同じだと思いますが、暗所でのフォーカスの迷いが大画面でみると気になりました。フォーカスロックしてもいいんですが、動き回る子供はさすがに撮れませんし・・。
無限遠にした方がよいのかな?暗所のノイズ感、解像感はなかなかバランスがとれているだけにそこが余計気になりました。コントラスト検出方式ではアレが限界?
書込番号:8220846
1点

おお!みちゃ夫さんのお宅も大幅なアップグレードをされたんですね!またイロイロ質問攻めにしてしまうかもしれませんが、お許しください。
新しい製品の37インチが10万円を切って買えるとは、なんと買い物上手な。しかもレグザですか、恐るべし。地デジってフルHD-LCDで見るとやはりブロックノイズや文字周りのモスキートノイズ?って気になりますよね?
なので(というか経済的な理由が第一ですが)私はHDブラウン管テレビでごまかしました(笑)。PS3はないしBDソフトやBSデジタルを見ない限りフルHDを活かせるソースが少ないかなと。地デジも全般的にいい塩梅にごまかして綺麗に見せてくれるのでアリでした。中古32インチで18000円で、ウチはこれが壊れるまで「つなぎ」ます(笑)。だったら画質だけならCX7でもたぶん問題ないのですが、やはりCX12の顔認識や起動の速さ、静止画撮影能力は捨てがたいです。従いまして引き続きCX12の板に寄生継続です。
対HF比としてCX12のフォーカス問題がクローズアップされてきたでしょうか。スマイルシャッターなんかでも影響が結構あるみたいなんですよね。気になるところです。後継機ではキヤノン式高速AF、標準搭載レンズの広角化、同時静止画撮影記録時間の短縮、LCD開閉にクイックオン連動 を盛り込んでもらいたいなあ。あ、出来たら内臓メモリ32GBも(笑)。
しまった、またタワゴトモードに・・・・。
すみません。
書込番号:8220920
0点

>地デジってフルHD-LCDで見るとやはりブロックノイズや文字周りのモスキートノイズ?って気になりますよね?
なんかTV板の書き込みを拝見したところ、オリンピックの映像がかなり悪いみたいですね。
普通の番組ではそれほどでも無かったです。最近はオリンピックばかり観ているのでそれでの感想でした。
SR11の映像については本体液晶と色合い、明るさが同じでそのまま高精細に映っている感じです。37CV500はx.v.colorに対応してませんが、広色域には対応しているので最近のTVならどれでも同じような色合いで観れるのかもしれませんね。
ハイビジョンだとピントのずれがよくわかるんですね。オリンピック映像でも選手にピントが常に合っているわけではなく、微妙に外れた状況も見受けられました。それだけシビアなんですね。SR11でもその辺はあるわけですが、顔認識してしまえば子供の顔に常にピントが合っています。顔認識させるのが大変といえば大変ですが・・・。
まあ、明るい場所でのフォーカス性能については大きな不満は無いですが、満足でもないといったところです。(顔認識しないものを撮る場合には多分にフォーカスが外れて奥に合ってしまうところがあります。そんなときはマニュアルつまみで調整です)
あ、私もようやくPMBを最新版にバージョンアップしました。顔認識インデックスおもしろいですよ。完璧では無いですが類似した顔でシーン検索もしてくれますし。
何よりこれ誰?っていうほど知らない人の顔が認識されルのが楽しいです。人混みとかのシーンではとにかく知らない人の顔がずら〜〜〜っと並びます(笑。
これは映像(AVCHD,Mpeg両方)・画像全てが対象になるため、分析対象が画像にも広がりました。
しかも過去データではできないので、もう一度分析し直しになってしまい一晩その分析に一晩費やしました・・・。
書込番号:8221561
1点

およ?PMBのバージョンアップで顔認識検索ができるようになったんですか?
これならみちゃ夫さんの念願もかなって希望の機能は大体網羅されたわけですね。しかしそれほどまでに多くの人の顔を識別してくれるとは恐るべし。まじめな話防犯で使える機能ですね。
テレビが良くなると、あらゆるソースに対して求める要求がシビアになるのですね。それら足並みが揃うまでは却って気になってストレスになるのでしょうか。今まで以上にAF精度が求められるのか〜。手振れ対策も深刻ですね。画面がでかいだけに酔う酔う!自分たちの撮影技術もアップグレードせねばなりませんね。
人間でない被写体が多い方にはCX12よりやはりHFシリーズ方が向いているのかな?
私はひたすら激走する子どもたちですので、やはりCXシリーズです。うん。
値段よ、おちろおちろ〜。
テレビが一応ワイドのハイビジョンとなり、それにあわせてPC109の撮影モードも16:9に変更したところ、さらに絵の粗さが目立つようになりました。これで妻にはHDカムで撮影する優位性を家でアピールしやすくなりました。地道にロビー活動?頑張ります。
書込番号:8221635
0点

>テレビが一応ワイドのハイビジョンとなり、
ハイビジョンブラウン管ですか32インチなら相当の大きさかと・・・
でも画質は無敵ですね。フルHDで無くても十分ですよ。特にブラウン管ならなめらかな表現になりますから粗が目立ちませんし。
CX12でも水平・垂直解像度は600本程度ですので、十分にハイビジョン映像が堪能できますよ。(たぶんブラウン管が一番綺麗に映ると思います!)
>PC109の撮影モードも16:9に変更したところ、さらに絵の粗さが目立つようになりました。
PC109だと16:9は上下カット映像ですからね。それを拡大して画面フィットしますからそうでしょうね。うまくロビー活動が功を奏すといいですね。何か大きなイベントがあるといいかもしれませんね。
書込番号:8221843
0点

>RIリモート端子
最近のレグザには省かれましたか。残念ですね。
>オリンピックの映像がかなり悪いみたいですね。
地デジは特に厳しいですね。MPEG2-TSの約17Mbpsではすぐ限界がきますね。
今後も大きく進化しないかもしれません。
オリンピックのHDカメラと言えば、昔から「常時点灯画素」が多いのも気になりますね。
アテネも多かったですが、北京でもここまでよく見かけるとは意外でした。
チェックの厳しい(?)国内局ではほとんど見かけないのに。
あと、A1Jをやたら見ますね。
>値段よ、おちろおちろ〜。
CX12、来月は8万割れもありそうな勢いですね。
他のHDカムを持っている身としては、ちょっと早まったかな?(笑)
書込番号:8221847
1点

>オリンピックのHDカメラと言えば、昔から「常時点灯画素」が多いのも気になりますね。
●これについて詳しく教えていただけませんか?私もあんまり見ていて綺麗な映像に感じなかったのですが、気のせいではなかったのでしょうか?
地デジ、NHKの「世界遺産100」なんかを見ていても、店で40インチブラビアF1を見ていてブロックノイズ、モスキートノイズが気になりました。ブラウン管ハイビジョンで眼をつぶります。32インチブラウン管は大きいですね。角置きなのでスペース的には問題ないですが、36インチにしなくて良かったです。それ以上の大画面はプロジェクターで楽しみます。意外とブラウン管でよかった点は、筐体の大きさをスピーカーに活かせるということでした。ツイーター、スコーカー、ウーハーを十分内蔵できて、容量を稼げるので、2.1CHとしては十分な音が標準搭載されています。マンションなのでホームシアターを組んでもその喜びをなかなか享受できないので、丁度よいかな。どうしてもサラウンドのときは、ビクターのサラウンドヘッドフォンアダプタでプロジェクタから光音声出しでDTSサラウンド再生してますが、う〜む、「ホール感」であって「サラウンド」には感じませんでした。これは散財。
何かで読んだのですが、NHKの研究室では「スーパーハイビジョン構想」とかがあるそうで。なんだかいたちごっこの気もしますが、BD相当以上の映像が無料配信されるのかな?けど「チューナー買いなおしてくださいね」なんていわれるのは願い下げです。国民に無用な出費を強いて無理やり内需を拡大させるようなアプローチはいやだなあ。ETCだってこれからの新車には標準搭載すればいいのに。どうか今ある資産を活用できますように。
CX12やSR12のAFって、内部プロセッサーが強力になればある程度改善されるのでしょうか?
書込番号:8221979
0点

常時点灯画素は、カメラのセンサーの特定画素の欠陥なので画質全体の綺麗さにはあまり
関係ないですね。
女子マラソンの時とか、白の常時点灯ドットとかよく目につきませんでしたか?
柔道かレスリングにもあったと思います。
私はああいうのは結構気になってしまう方なので・・
>ブラウン管
画質最高ですよね。
HDブラウン管は、スタンダード画質ソースでも結構綺麗に映ります。
スターウォーズなどの16:9DVDビデオでは、アップコンなしの普通のDVDプレイヤーで
見てもパッと見ハイビジョンかと思えるほどですね。
>36インチ
うちの東芝36DX100は軽量なんですが、100kgに迫るソニートリニトロン管機は殺人的ですね。
書込番号:8222298
0点

●「常時点灯画素」教えていただきありがとうございました。ふ〜む、”液晶のドット抜けのような不良のHDカム版”といった理解でいいのでしょうか?オリンピックのような視聴率の高いコンテンツの撮影をそんな不良カメラで行うなんて、信じがたいですね。私自身はあんまりオリンピックに関心がなく、まったく気がつきませんでした。
>HDブラウン管は、スタンダード画質ソースでも結構綺麗に映ります。
スターウォーズなどの16:9DVDビデオでは、アップコンなしの普通のDVDプレイヤーで見てもパッと見ハイビジョンかと思えるほどですね。
●D3端子接続でアプコンなしだと思いますが、DIGA-XW100でDVDshrinkで”バックアップ”したスターウォーズep3を出力してみてもそれなりに滑らかに綺麗(主観です)に映りました。これまで”バックアップ”した映画DVDが数百枚になりますが、今のフルHD-LCDだと粗が目立ちすぎて見るに耐えなくなると思ったんです。せっかく作った映画ライブラリーが実質無駄になるのはイヤで、HDのよさとSDをそれなりに綺麗に映してくれる、という最大公約数としては当たりだったかな、と思います。どのソースもそれなりに見るに耐える程度には映してくれるという意味ではアリでした。PS2もD端子接続にして見違えるほど綺麗になりました。GT4なんかではその差が顕著ですね。今のみなさんのスタンダードからすると10年近く遅れて進んでいるようですが(笑)、要は本人が楽しめれば、よし、と。
>うちの東芝36DX100は軽量なんですが、100kgに迫るソニートリニトロン管機は殺人的ですね。
●重量はまさに「殺人的」です(笑い)。今回の32インチでさえ68kg。配線の為にちょこっと動かすことさえイヤになります。40インチブラビアF1のおよそ3枚分の重さです。そう考えるとブラウン管が絶滅するのも致し方ないですね。ただ、今回の買い物は40インチクラスのフルHD-LCDに比べたら1/10の価格で、匹敵するらしい?画質を得られたので、自己満足度は高いものでした。ウィキペディアにも「スーパーファインピッチFDブラウン管は映像マニアの間では未だに高値で取引されているブラウン管の最高傑作」とあったので、つられてしまいました。
やっぱりテレビが一応のHD化をしてからは、前に店でためし撮りしたCX12やHF10の映像はカチッとして綺麗です。NHKの地デジ番組とそん色ない程度の解像度はでているように感じます。ミニDVカメラPC109の映像は16:9化したことでズームになった分さらに粗が目立つようになりました。HDとの差はより明らかです。
CX12の更なる価格下落を祈るのみ・・・。
ところで、HF11の後からフォトと、CX12の同時静止画撮影を比べた場合、どっちが綺麗なんでしょうか?画素数=画質ではないですよね?やはりCX12の静止画撮影の実用性が気になるところです。二兎を追いたいんです。
それと、山ねずみRCさんはCX12で録画した内容の保存、編集、上映はどのようになさってますか?お時間ありますときに教えていただけませんでしょうか。小刻みな撮影とバックアップでしょうから、「みちゃ夫式?」SR11+EX-HDD+PS3運用とはまた異なると想像するのですが、いかがでしょう?
書込番号:8224842
0点

>10年近く遅れて
そんなことないですよ^^
HDブラウン管の暗部コントラストにはまだしばらく液晶は追いつきませんからね。
前述スターウォーズも、液晶で見るとたとえレグザやブラビアF1でもCGっぽくて平面的で
どことなく嘘くさい絵に見えますよね。(WowWowのHD版スターウォーズでもそう)
映画はプラズマやリアプロも得意ですが、HDブラウン管の吸い込まれるようなリアル感は
まだしばらく現役で通用しますね。
>HF11の後からフォトと、CX12の同時静止画撮影を比べた場合、どっちが綺麗なんでしょうか?
HF11は持っていないので、キヤノンHV10(カメラ本体でフルHD切出し)との比較になりますが、
「オート」撮影で被写体が子供ならば、多くのシーンでCX12(PMB切出し)の方に私は好感を
抱きます。
キヤノン機のような色鮮やかさや解像感は無いのですが、CX12のオート撮影でのダイナミック
レンジには安心感がありますね。
静止画同時撮影は、動画が手ブレしがちなのであまりやりません。
L判プリント用途には300万画素(16:9)のPMB切出しでも十分ですね。
もっと画質にこだわりたいシーンでは、一眼やコンデジで撮ります。
>CX12で録画した内容の保存、編集、上映
保存は、PC付属ソフトのPMBと、パナHD Writerで異なるHDDにそれぞれバックアップをします。
凝ったAVCHD編集はしばらくやらないつもりですが、必要なときはカノープスAVCHD
コンバーターでEDIUSで行います。
上映は、HD Writerで作成したつなぎ目シームレスAVCHD-DVDディスクやSDカードをパナ
XW320で行います。
DVDやSDカードからの再生時にはCX12の撮影日時字幕を表示できますが、XW320のHDDに
ダビングすると撮影日時は表示されません。でも、ディスクマウント無しで気楽に再生
できるからHDD再生はとても便利ですね。
書込番号:8226189
0点

>PMB切出し
ACCORD WGNさんはHDカムの静止画(動画切出し)機能について、以下のリンクは
ご覧になりましたか?(古いですが)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/?P=1
優木まおみさんをモデルに室内での画質をチェック
ハンディカムHDR-SR11は高い解像感とナチュラルな色合い
このソニーSR11のサンプルがPMBによる超解像切出しです。
EXIFを見ると、2304x1296、機種 : Sony Picture Utilityとなっていますね。
毛髪や肌の表現、画面全体のコントラストなど中々のものだと思います。
クリアビッド特有の赤かぶり傾向はありますが、人肌では健康的に見えますね。
(なお動画画質として各機を比較する場合、ソニーSR11のサンプルはすべてPMB超解像
切出しなので注意が必要です)
書込番号:8226535
0点

>ソニーSR11のサンプルはすべてPMB超解像切出し
PMBの動画編集画面から静止画切り出しを行う場合なら、オプション設定で素の状態から何パターンか設定することが可能ですよ。
動画再生画面で一時停止してメニューで静止画切り出しをした場合にはオプション設定できませんね。
書込番号:8227349
0点

>オプション設定
高解像度化、ノイズリダクション、色補正の3チェックボックスがありますね。
>動画再生画面で一時停止してメニューで静止画切り出しをした場合にはオプション設定
できませんね。
この場合は、3項目はすべてONになっているようですね?
PMB切り出し後の静止画に、さらにもう一度「編集」ボタンから「自動補正」を押すと
よりデジカメっぽい静止画になって私のお気に入りです^^
(シーンよっては逆効果ですが)
書込番号:8227916
0点

一気に下がってきた価格もTG1と83000円前後で小康状態?ですね。売れ筋ランキングも7位のままでとどまっています。
驚いたのはHF11が一気に4位に躍り出たこと。私はまだHF11の実機とその映像に触れていないのですが(サイトからダウンロードしてもサンプルが再生できる環境にないので・・・)そんなに「すごい映像」なんでしょうか?HF11のカキコミには「CX12の方がしらっちゃけていて暗い印象」という方もいらっしゃいましたね。
HF11の映像に関してはおしなべて皆絶賛といった様相ですから、9万円台でも4位になることは頷けます。ただ、AVCHD-DVDの規格レートを超えてしまったのでBDレコと連携しないと活かしきれないという運用の制約(ウチの場合はXW100では活かせない)、そしてもうひとつはHF10から「イマイチ」と言われていた「音」の部分に関するコメントが見つからないことに関心が湧きました。風の音に弱いとか。改善されたのかな〜?2CH再生を前提として音の収録でHF11vsCX12を行った場合に著しい違いって感じるんでしょうかね?
あまりの画質の褒められっぷりにHF11も気になってきてしまいましたが、山ねずみRCさんはHF11の存在を知りながらCX12を購入されたと思いますが、CX12を買ってみて、HF11をご覧になって、CX12ユーザーから見た、それぞれの長所短所、どんな人にCX12を勧め、どんな人にならHF11を勧めるか、教えていただけませんか?思いっきり主観で結構です。
それと突っ込んだ質問になってしまいますが、今の時点でHF11にしておけばよかったと思うか否か、も差し支えなければお聞かせいただけますでしょうか?
辛口論評楽しみにしております。
指名、失礼いたします。
書込番号:8256478
0点

実はDIGAでMXPモードのデータをダビングしてAVCRECDVD作成したらMXPモードのビットレートを維持して作成できスムーズに再生可能でした。PlayStation3 でもスムーズに連続再生可能だったかな(いろいろやってるからなぁHF10の板でレポートしてありますよ)。
HDWRITERでもAVCHDDVD作成できこちらはどういうわけかDIGAではカクカク再生でPlayStation3 ではスムーズ再生でした。
なのでお持ちのXW100でMXPモードでAVCRECDVD利用できますからHF11にSDカードもっていきデータもらってきてご自身の目で確認できますよ。
あとHF11はDIGAでもタイトル編集可能になりました。うらやましい(泣)
CX12はワイコン使用時のフォーカス問題が残念ですね。
安いレイノックスレンズ使えないとなると純正ではどうなんだろうか?
HFとCXでは比べると多分一般的にCXのがくらく感じるみたいですね。
でもHFと比べなきゃCXの映像はとても綺麗だとおもいますよ。
私は比べるのがTG1とHF10ですがやはりHF10のが明るくクッキリして空気感が透き通った感じにみえます。
HF10みずにTG1だけを見ればこれも綺麗です。
よくTGとHF10を混ぜたDVDやブルーレイレを作成しますがまずTGを先にダビングして後半をHF10にします。HF10に切り替わると部屋の電気を一段あげたような感じにみえますよ。
ソニーである一番の意味は日時字幕表示ができるという武器ですね。
CXが内蔵カードつきでオートフォーカスがキヤノンばりだったらすごい魅力的ですよ。映像の画質はそのままでいいとおもいます。
でもHF10から今のCXには買い替えするほどではないですね。HF10の映像に慣れすぎました。
人にみせるとTGからHF10に切り替わると急に綺麗になったけどって言われますよ。(TGはCXより画質がおとりますが)
だからHF10は一般うけするんですね。
書込番号:8256665
1点

>だからHF10は一般うけするんですね。
それは感じますね。記憶色傾向が強いのでインパクトがあります。
逆にソニーはそのときの実際の色を再現している感じですね。なのでどうしても色鮮やかさに欠けた感じです。これは動画と静止画では全く異なるアプローチをしていることからも性能云々ではなくメーカーの「色」ですね。TG1もそうだと思いますが、静止画モードで撮影した画像は動画と違ってかなり色鮮やかになりますよね。
ソニーもいろいろ設定できて「自分好み」の色合いで撮影できればいいんですが・・・。
完全にどちらも好みの世界に入ってますよね。
書込番号:8256835
1点

>HF11のカキコミには「CX12の方がしらっちゃけていて暗い印象」という方もいらっしゃいましたね。
もしかしてその方は小寺氏とかの動画切出しを「普通の」液晶PCモニタで見て評価していま
せんかね?
PCモニタでの切出し鑑賞が最終目的ならそれでいいのですが、私はHDカムの画質はそこそこの
家電ハイビジョンテレビで動画として見て評価したいですね。
>それぞれの長所短所、どんな人にCX12を勧め、どんな人にならHF11を勧めるか、
あちこちのスレでバラバラに書いてしまいましたが、CX12が優れているのは、
・対応プレイヤー用の撮影日時字幕ピクチャー生成
・画像処理エンジン・ブロンズ、Dレンジオプティマイザー
・付属ソフトのPMB超解像切出し
・豊富なオプションアクセサリー
など
HF10/11が優れているのは
・ハイスピードAF
・ベイヤー配列CMOSによる好ましい発色、解像感
・キヤノンHDレンズ(特に低倍率ワイコン使用時に差がよくわかります。周辺収差が少ない)
・安価で汎用性の高いSDカード、パナDIGAでの取り込みも楽
など
トータルで、どちらも甲乙付けがたいですよね。
いまのAVCHDカムはカメラ性能だけでなく、再生環境やPC活用スキルなどトータルで考える
必要がありますから難しいですよね。
私がCX12を買ったのも、単純にキヤノンHV10を持っているから続けてキヤノン機を買うより、
HC1以来3年ぶりのソニーHDカムに対する興味が大きかったのもありますね。
CX12にはかなり満足しているので、HF10/11にすれば良かったとは今のところ思いません。
でも、もしいまはじめてハイビジョンカメラを買うならCX12とHF10はすごく迷いますね。。。
特に最近価格差が縮まっているし。
うちは嫁も使うからより軽量なCX12にしましたが、1台しか持たないならソニーSR11を
買っていたと思いますね。EVFと液晶、外部マイク&ヘッドホン端子などコストパフォーマンスは
現行機種でNo.1かと。
>音に関してはいかがです?
内蔵マイクの音について、HF10/11を持っていないのでキヤノンHV10との比較ですが、
CX12のほうが臨場感を感じます。マイクレベルの自動補正が上手いと思います。
(ライブなどの大音響下での音割れ耐性などはどうか知りません)
風切り音は、どちらも似たようなもんですね。
ウインドジャマーが必要です。
書込番号:8260588
1点

チャピレさん、みちゃ夫さん、山ねずみRCさん
早速の返信ありがとうございます。
>なのでXW100でMXPモードでAVCRECDVD利用できます。
あとHF11はDIGAでもタイトル編集可能になりました。うらやましい(泣)
●お!XW100でHF11のMXPモードが活かせるんですか?しかもタイトル編集可能になって?これで足りないのは日時表記だけになりましたね。いやはや、魅力がアップしてしまった・・・。とはいえブラウン管HDでMXPの良さは体感できるものなんでしょうか?フルHD-LCDでないと違いはわかりませんかね?数字に踊らされるのも悔しくて・・・・。DIGAといえばBWシリーズだけ新たにUSB実装してきましたね。
>私は比べるのがTG1とHF10ですがやはりHF10のが明るくクッキリして空気感が透き通った感じにみえます。・・・HF10に切り替わると部屋の電気を一段あげたような感じにみえますよ。
●初めてコンタクトレンズをした時に「世界が明るくなった!」と感じました。明度は変わらなくても解像感が高くなると体感として明るくなったと感じますよね。HF10とCX12の店内撮影では自宅のブラウン管HDで私は違いを感じられなかったんですが、やはりHF10の画質の良さは皆さん異口同音ですね。それが24Mbpsで更に滑らかにとなると、ソニーで言えば顔に優先的にビット配分したものが、全域に適用されるということですよね。HF11をSDに撮らせてもらって家で見てみようかな。
>ソニーである一番の意味は日時字幕表示ができるという武器ですね。CXが内蔵カードつきでオートフォーカスがキヤノンばりだったらすごい魅力的ですよ。映像の画質はそのままでいいとおもいます。
●欲を言い出せば切がないですが、このジャンルのトップメーカーにはそのくらいの根性を見せてもらいたいものです。特にソニーファンとしては(笑)。でも、いろいろ使っているみちゃ夫さんが「画質はそのままでいい」とおっしゃられたことは嬉しいです。ソニーの絵作り、決して悪くは無いわけですよね。
>だからHF10は一般うけするんですね。
>それは感じますね。記憶色傾向が強いのでインパクトがあります。
●みちゃ夫さんもそう感じられるのですか〜。一般的に自分の買ったものを擁護したい心理って働くと思うんですが、それでも明確な差異としてHF10/11の絵のインパクトを感じられるとなると、私自身はまだ体験していないものの、いよいよ「個人差」の域を超えた違い、と思われてきます。もっともパナの「記憶色」はやりすぎだと思いますが(笑)。
>ソニーもいろいろ設定できて「自分好み」の色合いで撮影できればいいんですが・・・。
●このアイデアって、実現できたらエポックメイキングですね。ちょっとそれますが、新しいサイバーショットはシーン自動認識の追加と、スマイルシャッターの無制限化が盛り込まれたようです。この辺がハンディカムに反映されると実用性と魅力がアップですね。
>小寺氏とかの動画切出しを「普通の」液晶PCモニタで見て評価していませんかね?
●詳しくは見ていないのですが、書き込みのご本人がHF11を持っていて、お友達がCX12を持っていて、それぞれ撮った映像を自宅のフルHD-LCDで見てみた感想だったような気がします。キヤノンがビビッドに振っている分色が薄い=しらっちゃけている、と受け止めたのかもしれません。そんなに技術的なこだわりや知識を持たぬ女性ユーザーの書き込みだったと思います。
山ねずみRCさん、HF11vsCX12をわかりやすくまとめてくださって、とても参考になりました。まずは御礼申し上げます。
ビオンズ&Dレンジオプティマイザーはみちゃ夫さんも評価されていらっしゃいますね。私も子どもが主な被写体なので、顔認識と連携したこの自動調整は非常に魅力です。ビューファインダー無しでも逆光問題を回避してくれる実用性は捨てがたいですね。
PMBの超解像切り出しとHF11のMXPからの「あとからフォト」、どちらが綺麗なんでしょうか?または綺麗と感じますか?動画撮影に専念するためにはおそらく同時撮影よりも後からの切り出しの方が使用頻度が高いと思いますが、その実用性がどちらが高いのか気になるところです。
>ベイヤー配列CMOSによる好ましい発色、解像感
●配列で発色や解像感が異なるのですか〜。ソニーって画素は既にフルHD以上の画素を獲得できる撮像素子なんだから、わざわざクリアビット配列にする必要ってないんですよね?画素の数字だけ言えばCX12の方が上なのに、画質がHF11が上って・・・私にはハイレベルすぎてきつねにつままれたような不思議な気持ちです。馬力のある車の方が遅い、みたいな・・・。
書込番号:8264162
0点

>・安価で汎用性の高いSDカード、パナDIGAでの取り込みも楽
●価格下落も小康状態で、今日は値上がりしてしまいましたね。一時CX12が83500円を割っていましたが、今は86624円に。HF11との差が1万円ほど。MS16GBを買い足すより安い値段で32GB内臓メモリ。私の理想とする容量で、更に買い増しは安価なSDHCで済み、手持ちDIGAとの連携も楽、となると、う〜む。あとはROWAのバッテリか、教えていただいた純正バッテリを中古オークションにて、という手もあり、却ってよい画像で安く手に入る、ということになりますね・・・。やばい。 CX12はソリッドメモリに記録することによるコンパクトさの恩恵はあっても、「MSに記録することのメリット」は感じにくいのも痛い点です。VAIOとPS3ぐらいしか連携できませんし。そこにSDHCの倍の値段を払う吸引力はありませんね。
>CX12にはかなり満足しているので、HF10/11にすれば良かったとは今のところ思いません。
●このコメントには励まされます!老舗メーカーだけに総合力・バランスはまだまだ負けてませんよね。
>もしいまはじめてハイビジョンカメラを買うならCX12とHF10はすごく迷いますね。1台しか持たないならソニーSR11を買っていたと思いますね。コストパフォーマンスは現行機種でNo.1かと。
●大きさ重ささえ気にならなければ、まさに最強のコストパフォーマンスですね。発売半年足らずでそんな値段でいいの?と言うほどです。普段の写真撮影も一眼レフなんかを使っている方たちからすれば、全然気にならない大きさ重さなんでしょうね。ただ、ウチも妻に代わってもらったり、そもそも今使っているミニDVカメラが400gを切る縦型なので、それを基準に考えると、手が出ないです。チャピレさんとみちゃ夫さん、今の時点で何もビデオカメラを持っていない条件なら、どれを選びます?
●音の違い、問題と感じるほどの差異でないのなら、逆にHF11の魅力が上がってしまいます。あんまりホームビデオを5.1chサラウンドで見る機会はウチの場合少ないと思うので・・・。風切音がおなじようなものなら、ズームマイク機能ぐらいしかアドバンテージを感じにくいかもしれませんね。
いやはや、みちゃ夫さんに言われたとおり、待てば待つほど悩みは増えるばかりです(笑)。時期的にはSD7の後継機が出てきてもおかしくなさそうな時期ですね。SD100があんなもんだったので期待はしていませんが、パナもDIGAでソニーと張り合っているだけに意地がありますでしょう。3板へのこだわりを捨て単板MOSで解像度と静止画機能をソニー並に持ってきたりして。いざとなると、なりふり構わず一気に動くパナの馬力は恐ろしいです。おそらく打倒TG1に闘志を燃やしているのでは? ソニーの新機種発表はSR12後継機の発表(1年サイクルだとすると半年後?)までお預けだとすると、キヤノンとパナにどうシェアを脅かされるのか、決して安眠なんかしていられませんね。
改めまして、数々の参考になるコメントをいただき、ありがとうございます。
詰まるところ私の場合は「お金がたまったときが買い時」ですが・・・。
書込番号:8264181
0点

>私も子どもが主な被写体なので
>PMBの超解像切り出しとHF11のMXPからの「あとからフォト」、どちらが綺麗なんでしょうか?
動きの激しい場面では、動画圧縮ロスの点でHF11のMXPが有利になるケースもあるかもしれ
ませんね。
でも子どもが被写体で普通に使う分には、私はCX12のPMBの超解像切り出しの方が綺麗だと
思いますよ。
上述のリンク、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/?P=1
優木まおみさんをモデルに室内での画質をチェック
PCモニタ等倍表示で、毛髪・人肌の質感、立体感、唇のツヤ、頭の上の赤いアクセサリーを
比べてみてください。PMB超解像、良いです。
(あんまり凝視していると奥さんや彼女に怒られるから注意(笑))
>お金
急ぎでないなら、高評価モデル末期の在庫処分セールを待つのが賢明ですよね^^
評価の高い人気モデル(名機)はメーカーも量産するから、末期にすごく安くなる事が
多いですよね。
書込番号:8265316
1点

う〜む。「まおみさん」HF10の方が解像感が高いですが、SR11の方が絵のバランスがいい感じですね。Dレンジオプティマイザーやビオンズ、顔認識の補正がうまく効いているようです。
ところでCX12の価格下落が止まってしまい、カキコミもほとんどとまってしまっていることは寂しいです。レビューも増えませんね。HF11は着実にカキコミが増加しています。悔しいな。
話はそれますが、ブラビア新しいのが出ましたね。その発表の中でハンディカムなども秋冬乞うご期待、と。
年内に更に新たなハンディカムを投入してきそうです。(画像参照:出所はhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/sony1_12.jpg)
皆さんが関心の裏面CMOS、標準レンズの広角化、内蔵メモリ32GB以上で来るかな。エクストラファイン液晶もサイバーショットに搭載された以上、外せませんね。高速AF、グレードアップしたスマイルシャッターやシーン自動認識などなど。根性を見せるかな?
書込番号:8267421
0点

>カキコミもほとんどとまってしまっていることは寂しいです。
この掲示板はHF10ユーザーのかたが多いですよね。
どんな疑問にもたいていすぐレスがつくので買った後も安心ですね。
そういえばHDVユーザーも、ネタは出尽くしてしまったようですっかり影が
薄くなりましたね。HDVカムの完成度はピカイチなのにね。
>年内に更に新たなハンディカム
楽しみですねー。
SR11/12後継?FX7後継?それともまったく新しいジャンルのモデル?
個人的には、例の1/1.8型CMOS使って何か出して欲しいですね。
年内に出すのなら、来月末のCEATECで方向性が見えそうですね。
書込番号:8268212
0点

売り出しを128000円で、「これでもか!」というスペックの新ラインナップHDハンディカムが登場することを期待します(笑)。
vsCANONで盛り上がるでしょうね。そこに再度パナも割って入ったり?
とりあえず私は「ビデオサロン9月号」を読んでみることにしました。
書込番号:8268618
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/04/12 6:55:29 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/21 11:26:07 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/29 9:57:53 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/09 23:13:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/16 16:21:29 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/21 14:38:50 |
![]() ![]() |
12 | 2009/12/22 18:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/28 22:34:49 |
![]() ![]() |
8 | 2009/11/28 11:48:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/22 13:41:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
