HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後



暗所AF迷い=CX12の最大の弱点と思われます。カメラ部が同じSRシリーズでも同様でしょうか?
先日息子たちに、ライトの光るラジコンGT-R(新春特価598円!)を買い与え、家で遊んでいるときでした。ライトが光るところを楽しむためわざとドアを閉めて暗くした廊下で遊ばせ、子供が喜んでいるところをCX12で撮影しようとしたのですが、てんでピントがあわないのです。ナイトショットにしてみてもあんまり改善されず参ってしまいました。以前山ねずみRCさんがTDRの夜撮影で「室長をやめる」とおっしゃったお気持ちを垣間見ました(笑)。
この迷い方は5年前に買ったソニー製ミニDV機よりもひどいものです。これがCX12の最大の弱点だと思います。
CX12のレビュアーの方でHF11に改宗?された方がCX12を勧める我々をアホ呼ばわりし「騙された思いだ」と言い放って去って?いかれましたが、CX12に対する期待とリバウンドの大きさがうかがい知れます。全ての評価を1にしていかれたので、CX12の満足度を大幅に落っことされてしまいました。遺憾です。
とはいえ、SRでも同様に起きている現象だとするなら相当多くの方々がこの欠点を体験しているはず。しかしそんなに取りざたされないのは、そうしたシチュエーションでの撮影の比率が圧倒的に少なくて我慢できてしまうレベルだということなんでしょうね。それ以外のオート撮影能力やサイズとのバランスなどはやはり良いのですから。ちなみに、暗いとはいえ保育園のステージでの劇や合唱など、暗くても被写体にライトが当たるような場面では殆んどAF迷いは発生しませんでしたので、不快に感じることはありませんでした。
これから購入される方は、許容範囲かどうかご自身で確認されることをお勧めしますが、とはいえ私個人は未だにトータル満足度は高く、買い換えたいなんてこれっぽっちも感じませんが、それは個人差ですね。
願わくばソニーが誠意を持ってファームウエアなどで改善してくれることを祈ります。
ちなみにナイトショットにすると、肉眼では見えないリモコンの赤外線発光部が実際光っている様子が映像に写るので面白いです。
ソニー好きのアホのタワゴトでした(笑)
書込番号:8991619
1点

>暗いとはいえ保育園のステージでの劇や合唱など、暗くても被写体にライトが当たる
>ような場面では殆んどAF迷いは発生しませんでしたので、
ACCORD WGNさんはこれまでにいろいろなシーンを撮影して見えると思いますが、
暗いところはもちろん、結構明るいところでもなりませんか?
私のCX12は、被写体までの距離1-2mで特によくなりますが、3-4m以上あってもたまに
なります。
合焦後に、画面上に特に変化や外乱入力もないのに、無意味にフォーカスが屋内、屋外を
問わず迷走。私はこれがとても嫌いですね。
これまでの私のハイビジョン・ビデオ(HC1,HV10)撮影の経験上、このシーンなら
コントラスト検出オートフォーカスに問題ないだろうという場面でなっちゃいますね。
初めてのハイビジョンカムがCX12なら、こんなもんかな、と思われるかもしれませんが、
特に私のようにキヤノンHDカムを知ってからCX12系に買い替えた人はかなり驚くと思います。
キヤノンのハイスピードAFは外測センサーとコントラスト検出のハイブリッドですが、
外測センサーをOFFにしても、CX12のような目立つ遅さと迷いは無いですね。
ソニー合焦システムのどこかに問題がありますね。
>願わくばソニーが誠意を持ってファームウエアなどで改善してくれることを祈ります。
暗いところでマニュアルダイヤルがしばらくの間0.1mから操作不能になる現象だけでも
直して欲しいですねー。
>私個人は未だにトータル満足度は高く、買い換えたいなんてこれっぽっちも感じませんが、それは個人差ですね。
同感です。ハイビジョンHDカム買うなら、やはりソニーだと思います。
パナやキヤノンの今春の新型モデルにもあまり魅力を感じませんね。
私も不満をあちこちで書いていますが、それはもちろん既存ユーザーへの攻撃ではなく、
これから買う人や、ソニー開発関係の人に伝わって改善して欲しい、という意図です^^
メーカーにメールや電話などで直訴するより、こういうところで書いた方が効果的だと
感じています。
書込番号:8992047
0点

前にみちゃ夫さんが「周期的なAF迷い」とおっしゃっていましたが、それはありますね。きめ細かく制御しようとしすぎて却って迷っているような印象を受けます。気になりだすと気になるでしょうね・・・。視聴画面がでかくなるほど気になる度合いも大きいかもしれません。む〜これは5年前のスタンダードDV機に比べ明らかに退化していますね。噂ではXR-500シリーズのホットモックでもこれはあんまり改善されていなかったそうな。キヤノン方式の高速AFって特許なんでしょうか。簡単にソニーも採用できないのかな?
個人的には夏に出るであろうCX12の後継機にどれくらいXR-500のファクターが盛り込まれるか、買い替えはしないけど一番楽しみであります。
新型キヤノン機は高級感が増しましたね。これまではプラスチッキーに感じていたので、写真で見る限りの質感は好みです。
パナ機は現在のHD画質レベルに追いつけるのかな?画素=画質ではないですからね〜。ちゃんとしないとビクターにビデオカメラシェア2位を奪われてしまうかも。
先日のテレビでは、ソニーがダントツ1位、2位のパナと3位のビクターがどんぐりらしく、ビクターはビデオ事業存続の為に2位奪取に必死らしいです。景気も悪く、各コモディティーは今後上位2位に収斂されていくそうですね。テレビはアクオスとブラビアだとか。価格コムの評価ランキングとは必ずしも連動していませんね。買った人が積極的に情報発信する方ばかりではないので、温度差があるのかな。CX12ユーザーでもROMならぬROU(Reed Only User)は多いようですので。
メーカーへの単発直訴より、こちらでみんなの声が集まったほうが署名活動のようにもなり、有意義ですね。メーカーがここでの書き込みにどの程度耳を傾けてくれているのかにかかっていますが・・・。
先ずはAF迷いファームアップ!そしてPMBの更なるアップグレード!PS3の常なる進化のようにやってもらえたら、その手厚いサービスに対してファンが増え、シェアを磐石にするのでは、とも思います。
ドイツで最も人気があるのはホンダというニュースを見たこともあります。製品自体の良さだけでなく、購入後の手厚いサービスが非常に好評とのこと。生き残りには必要なファクターですね。
書込番号:8993336
0点

>テレビはアクオスとブラビアだとか。価格コムの評価ランキングとは必ずしも連動していませんね。
テレビに関しては、ここのランキング通り東芝レグザZ7000のコストパフォーマンスが
いま最高だと思いますよ。性能に対して安すぎるくらい(^^;
私はCX12では1440x1080のHQかSPでしか撮影しないので、DIGAなど1920にアップスケール
してHDMI出力するプレイヤーでは1440->1920の超解像処理が使えないのがちょっと残念
です。(次のレグザ上位機種ではそれも出来るようになるらしいですが)
書込番号:8993484
0点

レグザは良いらしいですね。物の良さがわかる人の比率と、購入者全体の比率とは必ずしも一致しないことが一般ランキングとここのランキングの温度差なんでしょうね。
テレビ、レコーダー、ビデオカメラ とりあえずHD化は果たしましたので、私は後は変化を楽しく眺めながら新製品の購入を本気で考えるのは次のオリンピックより先になるでしょう。出るたんびに買い換えてお金を払ってモルモットになる体力は、もうないです(笑)。
どの機器もまだまだどんどん進化し、収斂され、いいものが「え?」というような値段に下がって当たり前になっていきますから、そんなときに気軽に買い足せばいいかな。時間軸を最新のトレンドから3年ぐらい遅らせると、いいものが破格で手に入り、満足度は高いですね。ボチボチ本来のあり方に戻ろうと思います。
ぬ、他の方からのコメントがないので、主題からどんどんずれてしまいました。スレ主なのにすみません・・・。
書込番号:8995556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/04/12 6:55:29 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/21 11:26:07 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/29 9:57:53 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/09 23:13:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/16 16:21:29 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/21 14:38:50 |
![]() ![]() |
12 | 2009/12/22 18:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/28 22:34:49 |
![]() ![]() |
8 | 2009/11/28 11:48:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/22 13:41:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
